全123件 (123件中 1-50件目)
2回の引越などのバタバタですっかりブログから遠ざかっておりました。パパの転勤で、タイ(バンコク)に住み始めて4カ月たちました。夏がいつまでたっても終わらない~~という気候ですが、乾季に入ってから少し過ごしやすくなりました。我が家の娘たちはアコ9歳、ユコ4歳半になりました。アコは日本語の読書に夢中で、英語は本当に細々と・・・というかんじです。いつのまにか文庫本が読める年齢になり、誕生日におばあちゃんからプレゼントされた「赤毛のアン」10巻セットを大事に読んでいます。バンコクの日本人学校は世界でも有数なマンモス学校で、生徒が小学生だけで2000人。中学生を入れると2500人が一緒に通っています。学校としての施設も立派で、千葉で通っていた公立小学校と比べてもとても恵まれた環境だと思います。学校が離れたところにあるので、ほとんどの生徒がスクールバスで通学しています。給食がなくて毎日お弁当持参毎朝6時50分には家を出るので、夜型人間だった私も早寝早起きの生活になりました。英語に関しては、ほとんど変化なし(後退してるかも)のアコですが、バンコクでの生活にも慣れてきたので、英語の本も少しずつ読んでもらおうかと思っています。ユコはまだ幼稚園児なので、インターナショナル幼稚園に入れてみました。赤ちゃん時代の「おててサイン」の時しか、英語での語りかけもせず、「アップルってなあに?」と聞くような4歳児が、どのように英語を身につけていくのか、私自身も興味があります。現在、通い始めて2か月。まだ先生の言うこともあまり理解できない様子。同じクラスの日本人のお友達に助けてもらっているようです。でも、たった2か月ですが、ユコは英語を受け入れ始めていますユコの様子を見ていると、言葉(日本語)を覚え始めた頃を思い出します。素直に受け入れ、自然にアウトプットしている様子は、本当にうらやましくなります。私は・・・・といえば、子どもたちがいない午前中にタイ語教室に通っています。新しい言語を学ぶというのは、ワクワクしちゃいますね。生活に必要なので、勉強にも力が入ります。まずは会話ですが、早くタイ文字もマスターしたいです。こんなかんじで、私も娘たちも、バンコクでの生活を始めました。日本とは違う環境に驚いたり、イライラしたり、いろいろありますが子どもたちが小さい時期に異文化を経験できることは、とても貴重だと思うので、細かいことは「マイペンライ(気にしない!大丈夫♪)」の精神で楽しみたいと思います
Jan 10, 2011
コメント(3)
フィギュアスケート大好きなアコとユコ。アコはまおちゃん、ユコはみきちゃんを応援しています明日もきっとテレビにくぎ付けでしょう。ユコはミニスカートをはいて、みきちゃんになりきってくるくるまわったり、ジャンプしたり、インタビューに答えますまだまだかわいい3歳児そういえば、4年前のトリノオリンピックのときは、アコが4歳になったばっかりでイナバウワーを得意げにおひろめしては、じじ&ばば を喜ばせてました
Feb 25, 2010
コメント(0)

アコが2歳の頃発売されたこのCD付き絵本。しばらく聞いてなかったけど最近復活歌、お話(劇)、ことわざ、詩などテンポよくすすむので飽きません。夕食の時間の掛け流しにしているのですが、楽しすぎて、静かに掛け流すのではなく、大きな音でかけて一緒に歌ったりセリフを言ったりしています。おかげで夕食はちっともすすみませんこの絵本は、小さい頃から英語に親しむ意義を感じる絵本だなぁ、と思います。例えば、赤ずきんちゃんに出てくるオオカミ扮するおばあさんとのやり取りのシーン。赤:Oh, Granny! What big eyes you have!狼:All the better to see you with, my dear!頭のかたくなった大人は、赤:ふむふむ。感嘆文か。「あなたは何て大きな目を持っているんでしょう!」What + 名詞 ! だったなぁ。狼:あれっ? better だから比較級? 主語はどれ? う~~~んと頭で考えてしまいがち。文法を習ってしまうと、どうしても日本語に訳してから覚えようとします。子どもは、文法はもちろん、文字さえ読むまえに耳から入ります。リズムに乗って口ずさみ覚えてしまいます。意味は絵から自然にわかります。すごいですよね~~。文字を読む前に、文法を習う前に、たくさんの歌やお話を耳からインプットしてあげたいな~~と思います。
Feb 12, 2010
コメント(2)

久々に英語DVDを衝動買いしてしまいました「Treasury of 100 Storybook Classics」 タイトルからして魅力的でしょう~~~DVD16枚に100話入ってるブッククラブのカタログによると、「Where the Wild Things Are」「Strega Nona」「Make Way for Ducklings」「How Do Dinosaurs Say Goodnight?」など、名作ぞろいらしい。アマゾンをチェックしたら、送料&手数料を考えると、ブッククラブよりお得だったので、即、注文しちゃいました昨日は送料込で8000円弱だったんだけど、今日みたら値上がりしてるhttp://www.amazon.co.jp/Treasury-100-Storybook-Classics-16pc/dp/B002PTBSE6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dvd&qid=1265199063&sr=1-1輸入物は値段が上下するので、いつもは様子を見てから買うのですが、今回は衝動買いしてラッキーだったかな16枚セットなのでかなりのボリューム しばらく映像物はいらないな~。届くのが楽しみですユコ(3歳半)にはぴったりだろうし、アコ(8歳)も幼いのできっと喜ぶはずあっ輸入物のDVDは、日本のDVDプレイヤーでは見られない場合もあります。私もあまり詳しくないのですが、うちは輸入物をよく買うので子供のDVD鑑賞用にリージョンフリーのプレイヤーを使っています。輸入DVDが見られると、映像物の選択肢がぐっと広がるので良いですプレイヤー自体もかなりお安く手に入ります。
Feb 3, 2010
コメント(0)
今シーズン、初めて雪が積もりました子どもたちは、昨夜ベッドに入ってからも興奮して眠れず、窓から雪が降るのを眺めていた様子今朝も、身支度の早いこと、早いこといつもののんびり屋アコとは別人のよう登校前にユコと雪遊びをしてから出かけていきましたユコはまだ遊び足らず、私も車や玄関の雪かきのついでに少しだけね、と一緒に雪だるまを作りました大きいのを1つと、小さいのを1つ作って、さあ、寒いし、帰ろう~~と思ったら、「お姉ちゃんがいないとかわいそうだからもう1つ作る」というので、もう1つ、中くらいの大きさのを作りましたそしたら、、、、「お父さんがいないねぇ、、、、」「出張行ってるってことにすれば、ま、いっか」と、納得しておりました
Feb 2, 2010
コメント(0)

ついに、ついに買っちゃいました~~~~憧れの大きーいクリスマスツリーずっと、ず~~~っと欲しくて、「お気に入り」に登録していたNakajoさんのクリスマスツリー早速アコとツリーを組み立てることに。 こんなかんじで、1段ずつ枝を広げていきます。 3分の1 広がりました~~ 2段目終了ここまでに、すでに1時間以上とにかく、枝の数がものすごいんです。そして、トップをのせて、私もはしごに乗りながら最後の仕上げ。 ツリーの組み立て完成ここからは、ユコもお手伝い楽しい飾りつけできました~~~ 感激です
Dec 1, 2009
コメント(8)
注文していた二段ベッドが届きました布団やマットレスなども新調して、布団カバーは子どもたちに選ばせましたそれぞれお気に入りのぬいぐるみや人形を並べて、「早く夜にならないかな~」ユコ3歳はともかく、アコ7歳でさえ「手つないで」と毎晩甘えてくるので、果たして一人で寝られるのかと心配していましたが、それぞれのベッドで満足そうに就寝今まで狭いところでくっついて寝ていたので、広々と寝られて朝までぐっすりこんなにあっさり一人で寝られるようになるとはびっくりいつもあったかいユコを抱っこして寝ていたので、何となく寂しい母でした
Nov 30, 2009
コメント(2)

子育てに英語を取り入れ始めていろいろな絵本を読み聞かせてきました。「はらぺこあおむし」「Good Night Moon」などの名作絵本から始めて、ORTやCTPなどを取り入れてきました。アコが幼稚園のころから、「いつかはこういう本を読めるようになってほしいな~」とあこがれていたのが「Magic Tree House(MTH)」という冒険物のストーリーです。早々と28巻セットを買ったものの、なかなか読み聞かせできずに押入れの中で眠っていましたアコが小学生になると、日本語の児童書の読書が増えてきて、英語の読み聞かせは本当に細々としたものになってしまいました夏に引越したとき、絵本の整理をしていて「そろそろMTHでも読み聞かせてみようかな。」ということで、1巻から読み始めました。アメリカの小学生ならすらすらと読める簡単な本のはずですが、私も知らない単語がたくさん出てきます例えば、「歩く」という意味の単語でも英語には何種類もあるんですね。ぴょんぴょんとんで歩くのか、そろそろ~っとついていくのか、歩き方によって単語が違うけれど、外国語として勉強した英語では出会わなかった単語がたくさんいちいち辞書をひいていたら読むのが嫌になってしまうので、多少わからなくても、ストーリーの流れがわかればよしということにしてどんどん読み進めていきます。いわゆる「多読」というのはこうやって大意をつかんですすめていくのかな~と思います。あまりにも、知らない単語ばかりで、アコもだろうな~ というときは何となく要約して解説したりすることもあります昨晩は10巻を読み聞かせました。冒険物語がおもしろいらしく、毎晩「続きの本読んで」と言ってくるので、楽しめているんだと思います。自力でこの本を読めるようになるのはまだまだ先のようなので、とりあえず28巻まで読み聞かせてみようと思います。とはいっても、さら~~~っと読み流しても1巻読むのに30分以上かかるので8時半までにベッドに入ったら読む、という約束にしています。それでも遅すぎるくらいですけど。私が読んでもおもしろいので29巻以降も買い足そうかな。MTHは日本語でも本がでているようです。アコが知ったら絶対欲しがるので内緒ですこの読み聞かせは、ユコには難しすぎて子守唄に聞こえるようで、いつも途中で寝ています
Nov 11, 2009
コメント(2)
文化の日、家族で外出から帰ると、ユコが熱い計ってみると熱は38度。とうとうきたか熱は夜中に39度近くまで上がり、翌朝一番で病院へ。ところが、新型インフルエンザの簡易検査では「陰性」検査するのが早すぎたかそれとも、ただの風邪か判断が分かれるところ。結局、熱が37度に下がっていたため、風邪薬と解熱剤だけもらい、熱がまた38度を超えたら再度病院へ行くということに。幸い、それ以来熱は微熱のまま。今日は平熱に下がった。結局、新型インフルエンザ(軽度)だったのか風邪なのかは謎のまま本来、インフルエンザ感染者が家族に出た場合、できるだけ隔離するのが鉄則。でも、3歳児ユコを隔離するのは不可能、というわけで、今週いっぱい学級閉鎖中のアコを2階へ隔離。食事もおやつも子ども部屋へ。今のところ元気にしています。これから寒くなって、新型に加えて季節性インフルエンザにも注意しなければいけませんね。できるかぎりの予防をして備えたいと思います。
Nov 6, 2009
コメント(0)

海外に住む友人一家が日本旅行中に我が家に3泊してくれました。彼女たち夫婦は母国語の他に日本語を少しと流暢な英語を話します。長女Cちゃん(4歳)は英語のプリスクールに通っているので、英語を理解でき、簡単なことなら話せます。うちの長女アコ(7歳)も簡単な英語なら理解し、自分の意思表示ぐらいはできますが、次女ユコ(3歳)は、生まれたときから日本語の会話にひたりすぎた結果、英語をあまり理解しません。(英語で歌ったり、DVDのセリフを暗唱したりはするので、英語耳は育っていると思いますが、、、。)この子どもたちが、どうやってコミュニケーションをとるのか、私はとても興味がありました。子どもだから言葉はなくとも遊べるのかそれとも頑張って英語を使おうとするのか、それとも母国語初日、子ども達が最初にやったのは「おいかけっこ」でした。きゃっきゃっと笑いながら家中を走り回って遊んでいました。言葉はいりません。その次に、手と手を打ち合わせてリズムをとって遊びました。ここでも言葉は必要ありませんが、だんだんと「あ~ぉ!あ~~ぉ!!」などと、意味のないことを叫びながら笑っていました。次の日、3人はドールハウスで遊びました。はじめはそれぞれが独り言状態で、Cちゃんは英語、ユコは日本語アコは両方。だんだんとCちゃんとアコが英語でコミュニケーションをとろうとしはじめました。図鑑の写真を見たり、お絵かきや工作をしながら、だんだんと英語でおしゃべりするようになりました。そして、そのうちにユコも、「This is yummy!」「Iwant!」「One more time!」などと、英語で話すようになりました。私が英語で語りかけをすると、いつも、「英語はやめて!」と拒否するのにこのときは、英語を楽しんでいる様子。まあ、所詮、幼児の話す内容なのでたいしたことは言ってませんが、それでもこういう機会があると、特にアコの年齢になると、「もっと英語を話したい」とモチベーションUPにつながるかな。さて、girls を連れて、夢の国Disneylandへ行ってきました。ここでは、パレードで踊りまくり、キャラクターの名前を連呼し、言葉に関係なく楽しみました。音楽、ダンス、ミッキーマウスは世界共通ですねハロウィーン時期ということで、3人ともアリスに変身しました。3人姉妹みたいでかわいかったです
Oct 30, 2009
コメント(2)
新型インフルエンザ、はやっているようですね。アコの小学校でも3クラスぐらい学級閉鎖中です。予防接種優先枠の接種時期が発表になりました。我が家は幼児と小2なので(優先順位3)、接種時期のめやすは12月とか。小学校低学年も優先枠に入れていただいて我が家にとっては有り難いけれど、12月か~~。それまでに、季節性インフルエンザの予防接種を受けておくべきか。。。迷うところ。少なくとも私と夫は新型の予防接種は枠外なので、受けなくては。先月末に近所の病院に電話で聞いたところ、インフルエンザ予防接種(季節性)の予約もかなり埋まっているらしい。11月になって、新型インフルエンザの予防接種が始まったら、予約とれるのだろうか??不安がいっぱいです。
Oct 2, 2009
コメント(0)

イラスト大好きな人!絵が得意な人!ぜひ応募してくださいLOGO WANTED子育てのソムリエでは、NPO法人EBS協会認定おててサイン・ブランドクラス“Little Papoose”とおててサインを中心とした英語や子育てのクラスを提供する “おてて大学”のロゴを募集しています。応募資格はございません。アマチュアの方の簡単な手書きスケッチも歓迎いたしますのでお気軽にご応募くださいませ。●募集内容(1)Little Papoose (2)おてて大学 (1)(2)とも、文字・マークの組み合わせ、または、マークのみ●賞 最優秀賞(採用)Littleぱぷーす部門、おてて大学部門 各1点 賞金5千円+採用ロゴ入りエコバック 優秀賞 Littleぱぷーす部門、おてて大学部門 各数点 採用者のロゴ入りエコバック●募集 9月10日(木)~10月31日(土) 当日消印有効●主催 子育てのソムリエマスター・マンデープロジェクトチーム●諸権利 採用作品の著作権など一切の権利はNPO法人EBS協会に帰属します。詳しい応募方法やお問い合わせ、おててサイン、Little Papooseの意味につきましては、子育てのソムリエHPよりご覧下さい。Http://www.ebs.or.jpNPO法人EBS協会
Sep 30, 2009
コメント(0)

幕張メッセでやっている「恐竜2009」に行ってきました。アコがどこかで広告を見たらしく、「行きたい!」と言ったときは「あんな骨の模型なんてどこがおもしろいんだろう」と、正直あまり乗り気ではなかった私ですが、せっかくの子どもの興味を親の趣向で消してしまってはもったいないので、夏休みの終わりにでかけてきました。 9時のオープンと同時に入館し、音声ガイドを聞きながらひととおりまわった後、気に入った恐竜の骨(模型)に戻って絵を2枚描きました。すいていたので、「発掘体験コーナー」にも立ち寄りました。結局、じっくり4時間も恐竜を堪能してきました。さらに、お土産コーナーに置いてあった恐竜図鑑を気に入ってしまい、さっそく手に入れました。図鑑をながめては、「ティラノサウルスは転ぶとなかなか起き上がれないんだって~」とか「どうして恐竜が地球からいなくなったか、やっとわかったよ~」など、目をキラキラさせて報告してくるのをみると、本当に行ってよかったと思います。この「21世紀こども百科」シリーズは、他に「大図解」というのを持っているのですが、これは、いろいろな分野を広く載せてあるので初めての図鑑にぴったりだと思います。ここで興味を持った分野のものを買い足していけばいいかな。アコは「恐竜」「生命の進化」「人間の体」なんかのページが好きみたいです。
Sep 2, 2009
コメント(0)
パパの出張中、ユコは毎日「パパ、いつ帰ってくるの?」と待っている。アコは予定がわかっているので、寂しいだろうが口には出さない。私は、といえば、夜も子どもたちと寝てしまえるし、たまにならいいかもパパの長期出張の後は、ユコは毎日パパにお願いする。「パパ、今日ちゃんと帰ってきてね」まだまだかわいい3歳児。パパも嬉しいだろう。そして今朝、パパの出社時、いつもなら玄関でバイバイなのに二人とも家の前の道までお見送りするというので行かせたら「いってらっしゃ~~い」とゴキゲンな声から「パパ、ちゃんと帰ってきてね~~」 というユコのお願いに変わり、「毎日だよ~。帰ってくるんだよ~」という絶叫になり、「パパ、毎日ちゃんと帰ってくるんだよ~~」と号泣ご近所中に響き渡る声でそんなこと言わないでおくれ~~~と、パパの背中が言っていた
Aug 26, 2009
コメント(2)
先月受けた人間ドックの再検査で「大腸の内視鏡検査」を受けてきました。前夜から下剤を飲み、当日も朝から2リットルの「腸管洗浄剤」(=下剤)を飲む。すきっ腹に、この2Lのまず~~~い下剤はホント辛い自分は食べられなくても家族の食事は用意しなくちゃいけないし。それでも、3時間近くかけて2Lの下剤を飲んで、大腸をからっぽにしてから病院へ行きました。大腸の動きを止める注射をしてもらってから検査台へ。内視鏡を入れ、大腸の中を上へ上へ動かしていきます。異物感があって、今このへんにあるな~とわかります。ちょっと苦しいでも大腸の入り口(?)までカメラが到着してしまえば、あとは楽なもので、私も一緒に画面を見る余裕もありました。2年前に受けた胃カメラのことを思えば、、、というか、出産を経験してからは、「どんなに痛くても、あれ程の痛みはないだろう」と、何となく痛みに対してドーンと構えられるようになったかも。終わってみれば、特に異常もみつからなかったし、絶えられない痛みではなかったのですが、検査前は憂鬱でため息ばかりついてました。でも、2リットルの下剤と格闘中のとき、ユコが背中をなでなでしにきてくれて「ママ、大丈夫だよ。泣いてもユコちゃんがだっこしてあげるからね」と。ありがとねおかげで頑張れたよ~~
Aug 22, 2009
コメント(1)
ユコは、お姉ちゃんの持ってるものを何でも欲しがる。着ているワンピースを指して「アコちゃんのスカート、かわいくていいなユコちゃんが大きくなったらこれちょうだいね。」そしてその後、「ぜったいだよ~。アコちゃんも小さくなったらユコちゃんのスカートあげるからね」ユコが着ている服は、数年前お姉ちゃんが着ていたものなんですけどそして先ほどの出来事。トイレに間に合わず、出ちゃったとき「ママだって、小さくなったらおしっこ出ちゃうんだよ」3歳児の頭の中っておもしろいわ
Aug 11, 2009
コメント(2)

2年生にもなると、公文式・通信教育など、何かしらやっている子が多い去年の夏、うちも何か始めようかしら~~と情報収集をしているとき出会った本「12歳までに『絶対学力』を育てる学習法」 (糸山泰造)読み・書き・計算!! 百マス計算!! などが流行っている中で、これらを真っ向から否定し、徹底反復とスピードを重視した、「読み・書き・計算」の高速多量学習は子どもたちを「考えられない」ように教育してしまう、という。幼児・低学年期に、単純計算の大量な機械的反復学習をしてはいけない良質な文章問題を週に1問程度、ゆっくりじっくり絵図を描きながらさせ、残った時間は好きなことをして遊ばせなさいというような内容。詳しく知りたい方は本を読んでください。「新・絶対学力」にはより具体的な内容になっているそうです。糸山理論については、かなり偏った意見もあり、全部100%賛成!というわけではないけれど、何となく納得できた。私自身、計算は速く算数大好きでしたが、それも中学生前半までで、複雑な文章題になるとお手上げになり、高校では苦手科目だったので。そこで、糸山先生のいう「良質な文章問題(どんぐり倶楽部)」というのが気になり、ホームページで例題を見て、さっそくアコにやらせてみることに。週に1問程度なら負担も少ないし。それから1年たち、現在1年生用の問題に取り組み中。今日やった問題は「ひまわり組は、赤青黄の3つの班に分かれていて、皆で42人います。赤は青よりも6人多くて、青は黄よりも3人多くいます。今、班毎に1列に並んでもらいました。では、班毎に前から8番目と後ろから6番目の間の数を出して、その数を足すといくつになるでしょう。」文章問題苦手な私、さらっと問題読んで、????でした(恥)算数とはいっても、読解力がないと解けません。単純に計算式を立てても解けません。これが、どんぐり倶楽部の問題です。アコは30分ほど、絵図を描きながら考えて、何とか正解を出しました。いつもこうだといいのですが、半分ぐらいは不正解 or ギブアップ です。ついつい、ヒントを出して正解を出させたくなっちゃいますが、親は教えてはいけないとか。これがとても難しいんですけど。というかんじで、アコは今のところ、先取り学習はもちろんゼロ。普段は宿題のみ、休みの日や余力があればどんぐり1問。ちょっと少ないですかねちなみに、今日の問題の正解は「7」です
Aug 9, 2009
コメント(0)
久々の更新になってしまいました。3年間お世話になった社宅を出て、一戸建てに引越しました。数年後には転勤もあり得るので、今買うなんて と最初は反対でしたがパパの年齢や家賃が上がるなど諸々の理由で買っちゃいました。大規模な宅地開発された地区で、まわりは同じようなファミリーがたくさん小学校も目の前だし、大きな公園も近く、とても住みやすそうやっぱり程よい田舎がいいわ~~ パパ、通勤頑張ってねアコにとっては、幼稚園転園に続き、2年生での転校。さすがにお友達とお別れするのは寂しかったようです大人の都合でかわいそうだな、とは思いますが、転勤族の娘に生まれたからには、今後も何度も経験するでしょう。社会性を身につけ、たくましく育ってくれるといいな、と思います。といいつつ、かなり心配な母でも子どもの順応性を信じて、見守ることしかできませんね。ダンボールの山に囲まれて、夫婦で途方にくれ、現実逃避に焼肉食べにでかけ、現実に帰ってひたすら片付け、片付け、片付け。やっと、ダンボール80個ぐらいは終わりました。あと20個ぐらいかな。どんだけ荷物多いんじゃいっとりあえず新生活が始まりました。私もお友達作らなくちゃな~~~
Jul 30, 2009
コメント(0)

新松戸クラスの体験会、無事終了しました今日はお天気にも恵まれて7組のベビー&ママ&お姉ちゃんに参加していただきましたざわざわしている赤ちゃんたちも、お歌が始まるといっせいにこっちを見てくれて、きゃっきゃっと声をあげてくれてホントかわいい~~~~ 来月から定期コース開始予定です随時体験も受け付けていますので、英語やサインに興味のある方はぜひ一度いらしてくださいお問い合わせはEBS協会ホームページのスクール案内→Dolphin English Club(松戸)の問い合わせフォームよりお願いします♪NPO法人 EBS協会
Mar 19, 2009
コメント(0)
「どっちの手に入ってるか」遊び、子どもは大好き小さい頃からこの遊びをしてきて、最近はユコがWhich hand is it in? と聞いてくる。その後、「こっち?」といいながら不正解の手を出すのですぐ正解がわかってしまうんだけど必ず、間違えてあげないといけないので差し出された方の手を指差して(in)This hand?と聞くと、嬉しそうにNOそして正解の手を指差すとイエ~ス とご満悦いつでもどこでも繰り返し遊べます
Mar 17, 2009
コメント(0)

アコの学校が短縮授業で帰りが早い。時間がたっぷりあるので、久々にリープパッドを取り出してきて遊びだした。リープパッドはいわゆる「おしゃべり絵本」で絵本を付属のペンでタッチすると、読んでくれたり、ゲームができたりする。4歳の誕生日にもらったときはゲームのやり方や、英語での指示などが聞き取れずつきっきりじゃないと遊べなかったけど、さすがに7歳になった今では一人で遊べるようになったま、使ってるソフトが幼稚園児用だからね ユコ2歳は、わけもわからずあちこちをペンでタッチしてるだけで大喜びアコはもうパソコンの英語ソフトゲームを楽しんでいるのでリープパッドの出番は少なそうだけど、ユコにはまだまだパソコンは触らせなれないのでリープパッドに活躍してもらいましょう
Mar 16, 2009
コメント(2)
千葉県松戸市にて「英語でおててサイン」体験会があります!お近くのママ&ベビーちゃん、ぜひいらしてください英語の絵本読み聞かせ、お歌&手遊び、赤ちゃんとのサイン、簡単な語りかけの紹介などなど、楽しいアクティビティがいっぱいです日時:3月19日(木)10:30~11:20場所:スタジオエンジェル(JR新松戸駅より徒歩3分)対象:0歳~1歳半のベビーとママ参加費:1000円お問い合わせ: ebsdolphin@hotmail.co.jp までメールください。
Mar 3, 2009
コメント(2)

雨の日が続いて外遊びができませんねそんなとき、うちではDVDを見ながら運動します。子ども向けなので動きは簡単飛んだり跳ねたり回ったり簡単なヨガっぽいポーズをとったりアコはそれなりに指示に従ってできますがユコは隣できゃっきゃっと笑ってジャンプしたり手をたたいたり。二人で楽しそうに飛び跳ねてます指示は全部英語ですが、動きは画面を見れば一目瞭然遊んだり体を動かしながら自然に英語が楽しめます
Feb 27, 2009
コメント(0)

下の子というとついついほっておかれることが多く、我が家の2歳児ユコも英語に関しては全く手をかけていないままきてしまったとはいっても、アコ7歳用の英語環境の中で一緒に育ってきたのでおなかの中にいるときから3年以上は英語を耳にしているから英語耳はできていると信じたい。でも、2歳児には明らかに難しすぎる内容のCDが多いのでそろそろユコ用にも掛け流しを始めることにした。思えばアコは2歳半から暗唱の取り込みを始めたんだったな~。ユコも3歳目前だしねというわけで、我が家にある暗唱教材の中で、2歳児に使えそうなセットはこの二つ。リタラシーリンクス キンダーセット96冊(児童英語研究所)CTP レベル1~3(各レベル48冊ずつ) Learn to Read社私もアコも好きなのは、CTPの方。内容もCDも楽しいから。CTPの魅力、使い方をわかりやすく説明してくれている本もあります。でも、せっかくあるリタラシーを使わないのはもったいない。あの淡々とした単調な繰り返し絵本を喜んでくれるのは2~3歳児のうちだけ。だから、リタラシーCTPの順で取り組むことに決定前の日記で紹介したORT(Oxford Reading Tree)は、お楽しみ的にステージ3ぐらいまでをたまに読み聞かせようと思います。果たして、ユコは暗唱できるようになるでしょうか?ユコ用絵本の読み聞かせはアコにやってもらえば一石二鳥だわ
Feb 25, 2009
コメント(4)

アコ7歳のお気に入りORT(Oxford Reading Tree)の絵本。文字のない絵本から始まって単語のみ→1文→と段々レベルアップしていくイギリスの小学校の教科書に使われている絵本。今はStage 8(1ページに4~5行、32ページ) を読んでいます。最初はCDを掛け流し、絵本を私が読んであげているうちに暗唱する、ということを繰り返していた。暗唱といっても何も見ないでする暗唱ではなくてまだ文字は読めないけれど、絵本を見ながら読んでいるかのようにすらすらと暗唱する。それが、一時期、あれ??というくらいたどたどしい読みに変わった。あんなにすらすら読んでいたのに~~~とちょっと心配に。でも、これは文字を意識して読み始めた、いわゆる音読だ。本当につっかえつっかえ読んでいる状態が半年ぐらい続いて昨日、気づいたら絵本を黙読していた「読めるの?わかるの?」と聞くと、「わからないのは飛ばしてるけどね」ORTシリーズは、ステージ4あたりから続き物になっていて本当におもしろい。魔法を使った冒険物なので、何でもアリのお話。続きが読みたい と子ども心を惹きつけるちなみに、1年くらい前から、日本語の絵本も黙読を始めた。今のお気に入りは「エルマーのぼうけん」シリーズ。けっこう長い児童書だけど面白いらしく繰り返し読んでいる。これを読んでから英語版朗読CDをかけるとよくわかるらしい。日本語と英語は連動している、という話をよく聞くけれどアコの読書を見ていると、日本語が一歩進んでいて英語をひっぱっているのがよくわかる。私の役目は、アコの好きそうな日本語、英語の絵本を選んでそのへんに転がしておくことかな。もちろん、小学生になっても読み聞かせは大切初めての本は読んでもらう方が楽しいし、親子で一緒に楽しめるのも素敵まだまだ読み聞かせは続けますよ
Feb 23, 2009
コメント(2)
新松戸の英語でおててサイン秋開講クラス、今日で最後でした。半年間、通ってくださった皆さん、どうもありがとうございましたハイハイもできなかった赤ちゃんたちが歩けるようになってお歌や絵本にもどんどん反応が良くなってくれましたサインも少しずつ見せてくれて、とっても嬉しかったです。クラスが終わっても、お家でどんどん使って、楽しいサイン生活を送ってくださいね
Feb 19, 2009
コメント(2)

アコが7歳になりました大きな病気やケガもなく、あっというまにこんなに大きくなって本当に感謝ですまだまだ甘えん坊で、だっこ~~なんて言ってくれるのでママは嬉しいです感謝をこめてじじ&ばばを招いてお誕生日会ママはお料理頑張りました~~ケーキはアコと合作です誕生日とクリスマスが近いので、この季節はプレゼントがいっぱいパパママからのほかに両家のじじ&ばばや叔母からもいただいてアコはとても幸せ者です今年もらったものは大きい自転車英語の絵本20冊リリアンゲーム「ハリガリ」子ども用音声辞書漢字カルタ アコの希望のもの、私が選んだもの、いろいろです。リリアン、私も子どもの頃夢中になってやりましたゲーム「ハリガリ」は、お正月にみんなで楽しもうと思います。単純なルールですが、盛り上がりそう音声辞書、果たして使いこなせるでしょうか読み方がわからない単語を読んでくれるのは便利そうアメリカ製なので英英辞書です。意味も読み上げてくれます。そして、クリスマスにはサンタさんから一輪車が届きます~~ちなみに、ユコ2歳半のサンタさんからのプレゼントは毎年実用品ばかりでした。オモチャや絵本はたっぷりあるので今年も15cmの靴にする予定でしたが、アコの入れ知恵により「サンタさんにブロックもらう~~」と言い出しました。よって、ユコのクリスマスプレゼントはこれになりました。
Dec 20, 2008
コメント(5)

今日は新松戸で英語でおててサインのレッスンでした。クリスマスが近いので、特別にクリスマスアクティビティをしましたいつものお歌+クリスマスのお歌We Wish You a Merry Christmas12 Days of Christmasを歌いました。前回も歌ったのと、この2週間の間にYoutube で何度も聞いておいてもらったおかげでママたちも一緒に歌ってくれましたそして大好きなロバートサブダの絵本を紹介しました。切り絵が素敵でしょ後半は、クリスマスリース作り紙皿にベビーたちの足型をスタンプして、リボンやシールで飾りつけました大きな手型のリースはアコ(小学1年生)、足型はユコ(2歳半)のものです。たまには、こういうアクティビティも楽しいですねママたちにも喜んでいただけたようで嬉しいです
Dec 18, 2008
コメント(0)

お友達とハロウィーンパーティーをやりましたキッズ16人&ベビー5人&ママ10人が仮装してマンションの集会所に集まりました。アコは魔女になり、ユコはチャイナドレスを着ました幼稚園児ちゃんたちはプリンセスになる子が多かったな~。男の子はパンプキン、バットマン、ドラキュラなどなど。みんなかわいかった~~あらかじめ頼んでおいたをまわり、元気な声で「トリック or トリート!!」いっぱいお菓子をもらってきましたその後、一品ずつ持ち寄ったお料理をいただきました。皆さん、料理上手なママばかりで、おいしかった
Oct 26, 2008
コメント(4)

今日は新松戸での英語でおててサイン教室でした。ずーっと天気が悪かったけど、今日は気持ちがいい秋晴れやっと買ってもらった誕生日プレゼントの自転車に乗ってスタジオへ6組のベビー&ママが参加してくれました3回目のレッスンなので、始まりの歌Let's Start!では一緒に手拍子してくれるベビーもいてかわいい今月はハロウィーンがあるので、Five Little Pumpkinsの絵本を読んだ後、手遊びを紹介しました。ミニ絵本を作ってお渡ししたのでおうちでも手遊びしてくれるといいな~そしてGo Away, Big Green Monsterの絵本を読みました。その他、いろんな歌や絵本、カードを楽しみました。もちろんサインもね今日は食事のときに使うサインです。離乳食のたびに使えますねカードに興味がある子、絵本をそばでじ~っと見る子、スタジオの鏡が大好きで不思議そうに見る子、歌が始まると見てくれる子、まだ小さくて途中で寝ちゃった子、いろんなベビーがいてどの子もとってもかわいいレッスン後、近くのレストランでみんなでお食事というので私も仲間に入れてもらいました。そこではベビーサインの話のほかにも育児の話や世間話など、楽しい時間を過ごすことができました。 さて、レッスンの間、子どもたちはどうしていたかというと、、、アコは小学校の遠足で上野動物園に行ってましたユコは保育所(一時預かり)にお願いしました。朝、お別れのときはいやだ~~と泣いてましたが、お昼ご飯も食べてお昼寝してたので大丈夫だったのかな
Oct 2, 2008
コメント(4)

誕生日に、アコからプレゼントをもらいました週末、私がまだ寝ている早朝に作ったと思われます。見にくいけど、右に「おかあさん」、真ん中に「だいすき」と書いてあり、裏に「おたんじょうびおめでとう」とありましたこういうものは、一つ一つが、大切な宝物になりますねそれに比べてパパ、日付が変わりそうな夜遅くになって、やっと、しかも手帳を見ていてハッと気づいたかのように「誕生日おめでとう」だって週末は、何かおいしい物を食べに連れていってもらいます
Aug 1, 2008
コメント(8)
今日、アコのために予約しておいた英語のWEBレッスン直前に眠い~~と寝てしまったため、代わりに私が受けてみた一番たくさんレッスンしてもらっている先生なので、アコのことはもちろん乱入してくるユコのこともよく知っているけれど私とは初対面同じ歳ということもあり、母親どおし、おしゃべりが盛り上がったベビーサインの話をしたら興味深々に聞いてくれました最後はSee you later! のサインでお別れなまっている英語をブラッシュアップさせるのにはとってもいいかも
Jul 31, 2008
コメント(2)
今日も90分、Masumi先生と子どもたちは劇作りに集中初日の90分では最後まで進まなかったというから、今日は台本の後半をやっている様子。どんな風に指導しているんだろう のぞいてみたい~~たかが90分×2回で、どんな劇ができあがるのか~~~劇はセリフさえ覚えていればできるものではないし、本当に大丈夫そんな心配を胸に、いよいよ発表の時間「ヘンゼルとグレーテル」英語劇の発表が始まった子どもたち、それぞれの役を一生懸命演じ、大きな声で歌い、踊りながら飛び跳ねるシャイなアコも、元気なお兄さんたちの後ろで飛び跳ねてました1人で言うセリフ、お友達と一緒に言うセリフ、ちゃんと声も出てました最後まで演じきり、きっちり1人ずつ自己紹介をし、フィナーレすごいすごいちゃんとできたね~子供たちの集中力って本当にすごいアコを含めて初参加の子も何人かいる中、短時間でまとめあげていくMasumi先生の指導力にも脱帽なにより感動的だったのは子どもたちの表情目がキラキラ輝き、心から英語劇を楽しんでいる英語への壁なんてちっとも感じられない英語DEドラマ、絶対来年も参加したいアコは今から「何のお話やるのかな~」と楽しみにしている
Jul 23, 2008
コメント(4)
夏休み最初のイベント、「英語DEドラマ」に行ってきましたあまり乗り気でなかったアコでしたが、2週間前に予習用CDが送られてきてからは、毎日ノリノリで聴いて「witch(魔女)役をやる」とやる気満々。ほぼ全員のセリフも覚えちゃいましたパワフルなMasumi先生初参加でなかなか輪に入れないアコを上手にリードしてくださり、だんだんと大きな声も出せたよう親は最後の5分だけ入室して、歌、ダンスを一緒にやった。アコも元気に踊っていてそれはそれは楽しそうだった恥ずかしがり屋のアコをここまではじけさせてくれて、Masumiマジックすばらしい。帰宅後もCD聞きながら振り付けやダンスを披露。ユコ2歳も一緒に踊る2日目の明日で最後まで仕上げて、最後に本番を親に披露楽しみだわ~~~
Jul 21, 2008
コメント(2)
ユコ2歳のおしゃべりはおもしろい聞いたことのある単語や言い回しをとりあえず使ってみるというかんじ。おねえちゃん、おきてきた。じぇんじぇん!!ゆこちゃんね、えれふぁんと、すきなった~、だから!ゆこちゃんのさんりんしゃ、おうちあるよ、さっき~。等‥。使ってみて、そのうちにきちんと使えるようになっていくんだね。アコのときもそうだったな~。ほんと、おもしろい。アコのときと違うのは、ユコの方がかな~り生意気なおしゃべりをすること。今朝も、ちょっと私がよそ見していたら「おちゃ、もっとください、っつってんのー」だって
Jul 8, 2008
コメント(4)
ものすごい雷雨で目が覚めましたが、今日は七夕ですね。学校で七夕飾りを作って笹を持って帰ってきました。アコ6歳の短冊には「すいえいがじょうずになれますように」と書かれていました。お~~~~ちゃんと七夕らしいお願い事になっている3歳(幼稚園年少)のときは「プリンセスになりたい」だったもんなぁ。去年(5歳)も「ふうせんやさんになりたい」と夢みたいなお願いだったのと比べると今年は成長が感じられますユコ2歳に聞いてみたら「うさぎさんになりたい」だそうです。まだまだ夢の世界で遊んでいてね~~。アコの学校の本日の給食メニューをみると「天の川スープ」どんなスープだろう
Jul 7, 2008
コメント(2)
「お歌のDVD見る~?」と言うと嬉しそうに「みるみる~」そして、ママがかけたDVDは、先週発売された氷室京介の「Kyosuke Himuro Tour 2007 In The Mood」これやだ~~~~ちがうの~~~さすがに2歳児ユコにロックは早いか~~~と思いつつも一緒に見ていたら拍手を始めてアンコール曲ではノリノリで縦ノり&ジャンプしていましたかっこいい男とロックのわかる女になれよ~~当分は毎日ママと一緒に縦ノりしようねほんと、かっこ良過ぎて鳥肌モノです
Jun 19, 2008
コメント(4)
マンション前にパトカーやら水道局やら人だかり。管理人さんの話では、水道管が破裂したとかすごい噴水で大騒ぎ何とか大元の栓を閉めて水を止めたらしい。壊れていた中栓は部品がすぐにはないとのことってことは、今タンクにある水がなくなったらしばらく断水急いで家に帰り、同じマンションの友達に知らせ、下ごしらえしかしていなかった夕食の支度をしつつ、お風呂にお湯をはり、防災用タンクに水をためた。タンクといったってビニール製の10Lじゃ、すぐなくなっちゃうか、、、、。ま、今晩しのげれば。今はまだ水が出る。あとは、トイレに行っておこう
Jun 16, 2008
コメント(2)

13日に松戸市民会館で英語でおててサインワークショップを開催しました。2ヶ月~1歳2ヶ月までの21組のベビー&ママが参加してくれました。英語の歌、絵本、ベビーサインの紹介と英語での語りかけ、クラフトと短い時間の中でできる限り紹介したつもりです。これだけの人数のイベントは初めてだったのですが、ベビーたち、歌や絵本が始まると、すごい集中力を発揮して思わず講師の私がぞくぞくっとしてしまいました。赤ちゃんの集中力ってすごいですねベビーサインに興味を持ってくれたママもいて嬉しかったです参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
Jun 15, 2008
コメント(2)
今日から申込み開始~~というわけで9時の時報とともに申し込みました私が勝手に崇拝しているMasumi先生が指導してくれる子ども向けワークショップ2日間(1時間半×2)で英語劇を作り上げる、というもの。去年はキャンセル待ちでとうとう参加できず今年は10分前からパソコンにはりついてましたアコの夏休み最初のイベントですパワフルなMasumi先生に、ついていけるか私が初めてMasumi先生に会ったのは、ワイルドバンチという子供向け英語ショーを見に行ったとき。やけにノリノリのオバサマ、いえいえオネエサマが歌って踊ってはじけていたアコがまだ0歳の赤ちゃんの頃だった。それから勝手にファンになり、ワイルドバンチのショーに通ったりブログを読んだり。毎週教室に通うのはちょっと遠いので、今回夏休みのワークショップに申し込んでみた。親は2日目最後の劇発表会しか見学できないのが残念だけどアコも私がいない方がノビノビ楽しめるかもワークショップ後、また報告しますね興味のある方はMasumi先生の英語芸術学校マーブルズHPhttp://marbles.sunnyday.jp/index.htmlワイルドバンチ 子ども向け英語ショーhttp://wildbunch.jp/2-1-about.html
Jun 9, 2008
コメント(4)
「パパとママとおねえちゃんと、誰が一番好き」アコ姉ちゃんがユコに聞いたユコは迷わず「おねえちゃん」大満足のアコそっか~~。ママよりおねえちゃんが好きなのか~。まあ、ユコに一番優しいのは確かにアコかもママよりよく遊んであげるし、ま、仕方ないか気分を良くしたアコは更に質問を続けた「じゃあ、しまじろうとママ、どっちが好き」う~~~~~~~~~んとぉ・・・・・・迷うなよ~~~~「ママ」よかった~虎の子に負けてたまるか珍しく朝寝坊した今朝、ユコが起きた8時半にはパパもおねえちゃんも出かけた後。ママの顔を見るなり、「おねえちゃん べんきょう いっちゃったの?」「パパ かいしゃ いっちゃったの?」まずは「ママ、おはよう」って言ってちょうだい
May 30, 2008
コメント(4)
季節外れのインフルエンザにかかってました。娘たちではなく私が。高熱なのに寒気で震える。久々に寝込みました幸い、週末だったのでパパに子どもたちを託してゆっくり休んだら3日で治りました。薬を飲んでいたので授乳できなかったけど、ユコはママの一大事がわかったのか、パパに寝かしつけられて忘れていたのか、一言も「おっぱい~~~」と言わずに寝ていた。「このままおっぱいやめちゃえば~~?」パパの一言で、ユコ突然の卒乳決定その後、元気になってからも2~3度「Milk」のサインでおっぱいを欲しがったぐらいで、意外にあっさり卒乳してしまった。おっぱい飲んでる赤ちゃんっぽい姿が好きで、2歳半ぐらいまでおっぱいをあげるつもりだった私の方が未練たっぷりかもだって、心の準備ができてなかったのよ~~~でも、こんなにあっさり卒業できちゃったということは、きっとそろそろそういう時期だったのでしょう。夜中起きることもなく、ぐっすり寝てくれるので、楽は楽なんだけどああ、最後にもう一度おっぱいあげたかった~~
May 1, 2008
コメント(2)

入学式から10日がたちました。感動の卒園式とは全く雰囲気の違う入学式で、親はひたすら「かわいい~~~」と親ばかになっておりました入学してから、なぜかの日が続き、毎日のように傘&長靴で登校そして、2時間で下校。親も途中まで送迎。1週間後からやっと給食が始まり嬉しい限りと、思っていたら、週末アコ発熱疲れと緊張がピークにきていたらしい昨日は眠れないほどの高熱でうなされていたけど、今日になって絵本を見たりできるほど回復。2日連続でパパがユコを連れ出してくれたので、ママを独占できるし、果物など好きなものだけ食べれるし、絵本もたっぷり読んでもらえて、嬉しそうなアコ。熱は下がったけど明日一日休ませて、たっぷり甘えさせてからまた登校させようと思います。
Apr 20, 2008
コメント(2)
日曜日はアコの卒園式でした。式の初めの「国歌斉唱」では、6歳児たちが元気いっぱい君が代を歌いました。君が代にはいろいろな思いがある人も多いかもしれませんが、子どもたちの歌声は純粋にとても清々しく感じました大きな声でお返事をして、堂々と園長先生から卒園証書をいただく姿は感無量でした「ありがとうの言葉」を立派に暗唱し、「いつのことだか思い出してごらん~~」と歌が続き、涙もろくなっている親たちは更に号泣親が歌うパート「小さかったあなたがもうすぐ一年生」「これからもずっと元気に大きくなってね」ではみんな泣きながら歌ってました2時間半という長い長い式でしたが、子どもたちは最後までぴしっとして静かにお話を聞いたり元気に歌ったり、本当に成長したな~と思います。アコの幼稚園はお寺の幼稚園です。普段はあまり気にしないのですが、卒園式では賛仏歌を歌ったり、子どもたちがお数珠を持っていたり、灯や花をお供えしたり、とても厳粛な雰囲気でよかったです。パパの仕事の都合で引っ越してきて、年中の夏からの入園。それまでの、はだし保育&自由奔放のびのび幼稚園とは雰囲気が全然ちがって心配しましたが、毎日楽しく通園でき、鼓笛を通じて達成感も味わえ、結果的には良かったかなさあ、4月からは一年生もうすぐ学習机も届きます私も、大量のお名前シールと格闘しなくては
Mar 17, 2008
コメント(4)

念願のディズニーランドで鼓笛演奏してきました青空の下、鼓笛衣装を着たかわいらしい幼稚園児たちが、パレードコースを行進それだけで親としては感激そして、シンデレラ城をバックに堂々と演じる姿に感動こんな機会を与えてくれた幼稚園に感謝です幼稚園最高の思い出として、子どもたちの心に残ると思います。そして、何と、アコたちは明日もディズニーランドに行くのです。ずっと前から日程が決まっていた幼稚園のお別れ遠足です。1週間に2回もディズニーランドなんて、いいなぁ~~
Feb 19, 2008
コメント(15)
これなぁに?朝から晩までユコの質問が始まりました。なつかしいな~~。アコもよく言っていました 電話やピンポーンが鳴ると、すかさずだあれ?そして、何か不満なとき、不服そうなときに言うのがなんで?「もうおやつおしまいね」「なんで?」「今、だっこできないよ」「なんで?」これは、アコの口真似で、特になぜWHY?という意味はまだわかってないらしい。これが2歳を過ぎると、何でもかんでもなんで?どうして?という高度な質問に変化する。子どもの質問に答えるのはたいへんです
Feb 6, 2008
コメント(11)
最近のユコ、どんどん言葉を吸収しています。二語文、三語分も飛び出すように。ママいない。どこ~?アコちゃん、ねんねったった~。アコちゃん、ピンポン、くれない。(ピンポン=オモチャ)うんち、くしゃい。チェーンジ!(change のサイン)などなど。要求も言葉でしてくることが増えた。貸して!がと!(ありがとう)も言えるようになった。どんどんベおててサインから話し言葉へ移行しているのは寂しい気もするけど、成長を二度感じられたのはおててサインのおかげ英語の方はそんなに目立った変化は感じられないけど、アコのWEBレッスンに乱入しては「Hello!」を連発し、優しい先生の「How old are you? (何歳?)」等の問いに「YES」と自信たっぷりに答えているその度胸がうらやましいわ自然に英語モードに入れるんだな~今はたっぷりと英語の音を聞かせてあげる時期。お歌や語りかけのCDを毎日かけてあげよう。さぼり気味の、私の英語での語りかけも、また頑張らなきゃこの時期の子どもの耳は本当にすごいって思う。聞いたとおりに真似して歌ったりするのが上手。アコがピアノの練習のとき、歌いながら弾いているのを聞いてユコも「ミードッ、ミードッ、ミーソッソー、ファーレッレー、ドミド」と歌っているその耳、私も欲しい~~~~
Jan 31, 2008
コメント(8)
19組の赤ちゃん&ママが大集合した横浜でのおててサインイベントにアシスタントとして参加してきました3ヶ月のねんねの赤ちゃんからスタスタ歩き回る1歳児までかわいいベビーたちお歌や絵本が始まると、すごい集中力でした歌に合わせて身体を動かしたり、サインをしたり、英語をリピートしたり、ママさんたちもノリノリで参加してくださいましたおててサインをやっていて良かったこと!を皆さんの前で体験談としてお話させてもらったときも、ママさんたち身を乗り出して聞いてくれました少しでもおててサインに興味を持ってくれたらいいな~これからもおててサインの魅力をたくさんの人に伝えていこう
Jan 27, 2008
コメント(7)

秋に注文していたランドセルがやっと届きました限定300個、そのうち赤(カーマイン)は70個しか売っていないランドセルです午前0時に販売開始、5分後には完売でしたいっぱいキラキララブリーで一目ぼれしてこれに決めました。機能性も抜群ですアコが背負うと大きく見えますいよいよ春から1年生なんだなぁ
Jan 17, 2008
コメント(15)
年末に新しいをGETしたパパは、長距離ドライブをしたくて勝手に予定を立ててました。三連休はのんびり家の用事を片付けて~~というつもりだったのに「海行くぞ!」と銚子の犬吠埼灯台を目指して2時間半のドライブあまりの強風と寒さのため、灯台に登るのは断念凍えながら海を散歩冬の海見るのはけっこう好きでも、寒すぎせっかく来たんだからおいしい魚を食べなくちゃ金目鯛の煮魚と、舟盛刺身、マグロ漬け丼を堪能次は温泉へユコ1歳はパパが連れていってくれたので、アコとの~んびり入浴日が暮れて、上を見上げると満天の星空&三日月がきれい海も見えてアコも大満足冬の露天風呂は思わず長湯しちゃいます今回ばかりは、パパのおでかけプランに大感謝です
Jan 13, 2008
コメント(3)
全123件 (123件中 1-50件目)
![]()

