飲み友達でもある高校時代からの友人と、昨年から温泉行こうな~~と
計画を立てていたんですが、諸事情により延期、延期となりまして、やっとこさ実現しました
最初は近場でゆっくりして(有馬温泉あたり)、宿は贅沢しようか~という予定でしたが
これまた諸事情により 加賀に決まりました。
決定から手配までが慌しくて、ゆっくり宿情報をチェックする間もなかったのですが。
京都駅で待ち合わせて、サンダーバードのチケットを購入。
スバコでお弁当を物色
京都駅0番ホームからサンダーバードに乗り込みます
座席に座って、ガイドブックを見ながらこれからの予定などを相談。
しばらく走っているうちに、なんか気分が悪くなってきた
風が強くて揺れてたのか、座る場所が悪かったのか
結局、降りるまで気分の悪さは続きました

折角買ったのに、この彩り鮮やかなお弁当は半分ぐらいしか食べられませんでした。
乗り物酔いの症状なので、電車降りたら元気になるわと思いましたので、まあしょうがないか。
夜はおいしいもの食べられるしね
加賀温泉駅に到着。

駅から巨大観音様が見えます~
翌日、ホテルからの送迎バスの運転手さんが由来を説明してくれました。
バブルの頃、大阪で不動産などで成功した人が建てた「ユートピア加賀の郷」という施設の
一部なんだそう。今、数億円で売り出し中だとか
金なので銅像のように劣化していなくて、ピカピカです
残念ながら初日は小雨
宿の方に行ってしまって、宿周辺をぶらぶらすることに。

これまた残念ながら休館日だった「魯山人寓居跡 いろは草庵」


北大路魯山人が滞在した住居跡。
服部神社
山代温泉の鎮守として天羽槌雄命(あめのはづちをのみこと)、菊理姫命(くくるひめのみこと)
、山代日子命(やましろひこのみこと)の三神を祀っています 。

はっとりではなくて「はとり」と読むのだそうです。
手水舎には鷲が珍しいですよね。
巨木が沢山あって鬱蒼とした感じでした。

服部神社からつながっている、薬王院温泉寺。

神亀2年(725年)白山登拝の道すがら、当地で温泉の涌出を発見した行基上人が
温泉鎮護のために一宇を建立したのが始まりだとされています。

加賀山代温泉 古総湯
1886年に建造された総湯を復元。
今回、入ることはなかったのですが、中はステンドグラスの明かり窓があり情緒がありそうです。
名古屋旅行記 2017夏 食 2017.08.10 コメント(2)
名古屋旅行記 2017夏 観光 2017.08.09
名古屋旅行記 2017夏 ホテル 2017.08.08 コメント(2)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
ななももママ39。さんコメント新着
フリーページ