全908件 (908件中 1-50件目)

季節は一足飛びに、、、冬。今日、関東や東北地方は11月下旬の気温の予報です。きのうは当地の松山では清々しい秋の風景でした。
2020/10/17
コメント(0)

猛暑だった初秋も過ぎ、野山には彼岸花が咲き、空気も澄み秋を感じらせています。約半年ぶりに、一眼レフカメラを使い秋景色を撮ってみました。 10月1日 中秋の月 石鎚山の左端からの月の出石鎚山かの月の出は昨日でしたが雲が掛かり撮影できなかった。10月2日 満月の夕べ10月3日 わが家からの日の出前の風景電柱列の左の山は伊予富士、列内は石鎚山以上
2020/10/03
コメント(0)

わが家からの朝の表情、何という不思議な雲松山地方気象台によると、大型で非常に強い台風第10号は、現在、九州の南の海上を発達しながら北上中、特別警報級の勢力を維持したまま九州を中心に接近または上陸するおそれがあります。 愛媛県でも、6日(日)から7日(月)にかけて最大級の警戒が必要です。穏やかな日々の朝
2020/09/06
コメント(0)

今日31日(日)、高松地方気象台は、四国が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年(6月5日ごろ)より5日早く、昨年(6月26日ごろ)より26日早い梅雨入りで、5月に梅雨入りするのは2013年以来7年ぶりのことです。一羽のアオサギが来田し10分間ほど昆虫を捕食
2020/05/31
コメント(0)

松山の小、中学校の分散登校が25日から開校されました。今朝は子供達の元気な登校風景に出会い、この風景が早く日常になるよう希求するものです。 令和2年5月25日
2020/05/25
コメント(0)

わが家近郊での夕暮れ風景、今年も田植えが終わり100日もすれば令和2年の新米収穫 令和02.05.21日重信川の支流 小野川のゴム堰堤小野川 生活汚水でしようか、それによる芸術模様作品
2020/05/22
コメント(0)

13日は日本列島の各地に寒波が襲来し、国道56号線の三坂峠付近ではチェンを巻いた車両が走行しました。時節柄、野には桜山は雪とめずらしい光景になりました。石鎚山の眺望 14日松山市内 小野川沿いのソメイヨシノ 14日
2020/04/15
コメント(0)

今日8日は今年最大のスーパームーンです。今年の最も遠い満月の地心距離は40万6000km、最も近い距離は35万7000kmです。快晴の一日で月の出をカメラにと期待しましたが、靄の発生で石鎚山が見えないので中止、このような天候は滅多にない事です。8日のスーパームーン 7日の月明り
2020/04/08
コメント(0)

桜の名所 今年の赤坂泉「赤坂泉」は、重信川の堤防沿いにある幅約10m、長さ520mにわたる泉で、別名「鏡泉」とも呼ばれています。泉の周辺には、160本の桜が植えられ、陽光桜は3月下旬、ソメイヨシノは4月上旬に例年見頃を迎えます。今年は新型コロナウイルスの猛威により宴会の花見客はいない、桜の開花も遅れていて五分咲きくらいでした。 左の列はソメイヨシノ (五分咲き) 右の列は陽光桜 (殆ど花は散ってる)
2020/04/04
コメント(0)

松山市駅から松山IC方面を結ぶ「はなみずき道り」の街路灯今日、3月25日に開花宣言のあった松山です。自宅近隣の東山公園ではソメイヨシノはまだ蕾み、開花は2,3日後になるでしょう。満開の別種の桜
2020/03/25
コメント(0)

三月末から四月の気温だったが、今朝は2.1度の気温です。世界に流行しようとするコロナウイルスで全国の小、中、高の学校は臨時休校の措置を進めています。人類の危機、平穏に収束を願うばかりです。
2020/02/28
コメント(0)

二月の伊予路令和2年も二月になり流れ行く歳月の短さを痛感していますが、なの花が咲き伊予路に春が訪れています。写真の奥、石鎚山は一面に積雪があり手前に雲が掛かり見え難い右手の山、皿が峰の頂上付近には薄雪、三坂峠付近の山並みには雪はなし
2020/02/09
コメント(0)

1月31日から3日間,今年は穏やかな陽気に包まれ「春を呼ぶ祭り」椿まつりで賑わいました。東西約2Kmの参道に600程の露店が並び、3日間で例年並みの40万余の参拝客で終えました。椿祭り奇妙な神事 一行と舁き夫はマスクを付け、古来から伝承された「お忍びの渡御」の祭事が2日目の夕刻から催行されました。ではその様子を!!マスクはコロナウイルス対策ではありません古来からの伝承の神事 神殿から楼門までの間、一行はマスクを付け一切発声せず静清と行われる祭事です 楼門を出た神輿は国道33号に向かい北土居町の神社に向かう 国道33号線の越智交差点21;00 椿さんに帰えり宮入
2020/02/05
コメント(0)

1 月 1 日 今年も家内安全と世界平和を祈願し、氏神様えの初詣を終えました兵庫から来宅の孫も再来年の受験を控えての祈願わたしのおみくじ令和 2 年1月10日 松山平野例年と異なり雪の少ない石鎚山の遠望タンクの左下の平部分が皿ケ峰、例年のこの時期では白く積雪の四国山地のはずですが、、、16:32分
2020/01/11
コメント(0)

三日月が東の空に輝き、朝焼けも期待できそう空模様なのでカメラを準備し散歩道に行くビニールハウスとイチヂクの実四国山脈は雲が掛かり徒労の朝でした
2019/12/24
コメント(0)

松山平野 今朝の「日の出」時刻前 日の出時刻から3分後、四国山脈の背景が黄金色に染まり始める 11時50分頃 町内の情景
2019/12/13
コメント(0)

本日の夕雲 動物に似せた雲を見つけカメラを用意する間に崩れていて残念
2019/12/04
コメント(0)

冬本番になり最高気温が松山は11.7℃、久万高原町では5.9℃と今シーズン一番の寒さです。
2019/12/03
コメント(0)

夕景28日の夕刻、6時過ぎに西空を仰ぐと上限の月に接近している金星と木星がありまた。29日は曇りで今日こそ夕景に上弦の月をと、松山インター付近を選定し足を運んでみる。月の位置と日没のタイミングが全然あっていない、月の出入り時刻は一日で1時間足らず変動するので徒労の夕刻になりました。写真は松山インターの北口付近この時刻で月は高く、金星も離れていて写真の中に入らない 退去
2019/11/30
コメント(0)

早朝7時の空 四国山脈からの「日の出」前 今日は最高気温が15度、12月中旬の気象になり右奥手の石鎚山も薄化粧の初雪
2019/11/29
コメント(0)

今朝は大変美しい15分間の朝焼け (残念ながら我が家からの撮影となる) 06:35分 石鎚山には雲もなく、東の空が薄赤くなる様子なのでコンパクトカメラを準備 06:39分 東の空がピンクに染まり始めました 06:43分 06:45分 朝焼けの最盛時刻の風景06:49分 松山の日の出時刻は06:48分 陽が昇ってくるため朝焼けがピンクから白色に変化
2019/11/24
コメント(0)

本日から松山国際写真集団と松山写真倶楽部の二団体が県美術館で写真展を催行しています。写友に誘われて県美術館に鑑賞に行く。今日は松山市の日中気温が15℃と例年の12月中旬の寒さ、市内から見える石鎚山は少し白く霧氷で覆われていた。城山公園からの松山城 県美術館はこの公園内にあり、本日は空気が澄み渡り松山城の景観を眺めながら行く。松山写真倶楽部写真展松山国際写真集団写真展
2019/11/20
コメント(0)

2017、2018年と七五三の日が大安でした。今年は仏滅で平日となっています。そのせいか、お参りやお祝いの家族が少ないようです。明日の土曜日は大安、お祝いの参拝客が多くなることでしょう。句碑 賽銭の ひびきに落ちる 椿かな 正岡子規 歳の数だけ太鼓を鳴らして帰路につきます
2019/11/15
コメント(0)

靄も雲もない15夜の月の出となり、川の土手では散歩やジョギングに精をだしている人々が多数見受けられます。 日没前 月の出 J高校の運動場照明が点灯し風景が鮮明になりました。
2019/11/12
コメント(0)

今日は朝から西風が吹き寒く、気象不安定で愛知県では雹が降ったそうです。寒さに備え暖房の試運転を行う日となりました。十三夜の月 石鎚山は雲に隠れている
2019/11/11
コメント(0)

今朝の気温は12度と当地では暖かい立冬日になっている。北海度では積雪が20cmになっている所もあるニュースです。昨夕の松山インター夕景椿神社ライトアップ天皇陛下のご即位を祝いライトアップされた椿神社
2019/11/08
コメント(0)

屋敷の狭い空き地に8月初旬、野菜苗ではなかろうかと思われる苗の芽がでました。毎日数センチずつ伸び続け3mにもなり、つる止めをしました。3mの間に雄花は12、3個、雌花は1個咲き、季節外れの生育なので収穫はどうでしょう。
2019/11/01
コメント(0)

わが家の近くには天山、東山、星ヶ丘の丘陵と言うか、小山があって朝夕に住民が散策しています。今日は快晴で風もなく、久しぶりに東山展望台に夕景を撮りに出かけてみました。展望台からは周囲の桜が大きくなり見晴らしが効かない。少し離れた場所に行き,夕景を待つが浮雲のない空で駄目な写真でした。
2019/10/31
コメント(0)

台風21号は、まだまだ太平洋上で発達しています。明日から西日本は本格的に雨の予想、今日は県美術館に行く予定なので朝景の撮影は中止予定、東の空を眺めると朝雲の綺麗な焼けになっていました。愛媛美術館のある堀の内公園風景愛媛美術館名作《忘れえぬ女(ひと)》が約10年ぶりに来日。「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」展が愛媛美術館で開催中ロシアを代表する美術館である国立トレチャコフ美術館。同館所蔵作品72点が来日する展覧会「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」が開催されてる。会期は9月7日~2019年11月4日。 忘れえぬ女 ロシアの画家イワン・ニコラエヴィチ・クラムスコイの作 (1883年 )描かれた女性は「しずかなたたずまいとまっすぐな瞳」をそなえ、今やロシアで最も有名な作品となっています。 美術館南館では秋季県展を催行中
2019/10/23
コメント(0)

夕刻 町角のシルエット おとといの朝
2019/10/22
コメント(0)

四国山脈には雲、下層の雲には陽が当たらず上層の雲に陽が当った光景 日の出前 周辺はまだ薄暗い 日の出10分前
2019/10/20
コメント(0)

06:10分 06:00頃、窓越しに東の空を眺めると綺麗な朝焼けでした 06:40分頃 06:40分過ぎ、四国山脈から陽が差し込む
2019/10/17
コメント(0)

今朝は室内気温が21度で5時15分に自転車で家を出ると少し寒さを感じました。(今夕のテレビニュースで放射冷却もあって朝は11月中旬の気温とのこと) 6.7分で目的地に着き、月明りで石鎚を見ると山の稜線がぼんやりと見えるが雲が少なく期待外れの予感でした。 日の出30分前 予感どうり朝焼けは程遠い朝でした一人歩いている散歩道
2019/10/16
コメント(0)

某高校の照明が点灯し部活を早朝に行っていて、朝の部活とは初めての出合です。 05:50分 照明を受けたビルの背景には石鎚山がありますが今朝は雲に包まれています。 台風被害が気になり状況をラジオで聞きながら出向きました。 静岡県の伊豆市付近に上陸し関東地方を北上中です。 既に被害も出ており被災された方には心よりお悔みとお見舞いを申し上げます。また、先の大雨で被害を受けた千葉県はじめ、進路にあたる地域にお住いの皆様のご無事をお祈り申し上げます。
2019/10/13
コメント(0)

台風19号の影響でしょうか、四国山脈や高知県東部は雲が掛かり朝焼けに成らなかった.
2019/10/11
コメント(0)

台風19号が日本列島に向かっていますが、今朝は雲一つない朝を迎えています。朝焼けが期待できなく太陽をビル陰にしての撮影となりました。 日の出前の石鎚山
2019/10/10
コメント(0)

今日は地方祭の最終日、早朝から宮出しが行われていて「みこし音頭」も聞こえてきます。そのような事で久しぶりに散歩道に出向いてみました。初秋の石鎚山
2019/10/07
コメント(0)

06:05分 今朝の空と石鎚連山 06:06分
2019/09/29
コメント(0)

今朝の空06:25分撮影 今夕から雨模様の予報
2019/09/27
コメント(0)

快晴の空に今朝の日の出 方位90.2度 06:25分
2019/09/26
コメント(0)

暑さ寒さも彼岸までと申しましょうか、彼岸に入り朝夕は凌ぎよくなりました。今朝の空 05:55分 秋も深まるにつれ朝焼けも美しい色合いに......石鎚山の上は番犬が伏せているような雲模様
2019/09/25
コメント(0)

20日 早朝の松山平野 大型の台風17号は20日午前、沖縄の南海上を西へ進み。21日未明から朝に宮古島に接近した後、東シナ海を発達しながら北上し、22日から23日にかけて対馬海峡付近を経て日本海へ進む予報。 朝、6時の撮影時は晴れていましたが11時頃には小雨になる。 近年は自然現象により日本列島は傷だらけ、全国民が知恵を結集し対処しなければ列島が沈下しそうです。 松山平野からの石鎚山眺望
2019/09/20
コメント(0)

松山平野朝の眺望 05:26分 05:36分 05:51分 05:53分
2019/09/11
コメント(0)

台風15号は関東地方に災害の爪痕を残し列島を去りました。我が家からの眺望 この様な綺麗な朝焼けは月に何回もありません台風15号の影響でしょう
2019/09/10
コメント(0)

南方海上にある台風13号の影響か、今朝は綺麗な朝空になりました。昨夜は横浜で異常降雨により、道路のマンホールで雨水が空気と共に、人の身長以上に吹きあがり噴水になっているテレビ放映がありました。近年の異常降雨に驚嘆です。今朝の空収穫の秋 5月21日に田植の水稲は台風被害もなく豊作で収穫 町内の米作風景 0.8反のコメの収穫は1時間で終える
2019/09/04
コメント(0)

ここは明日、超大型台風10号の進路予想上にある松山平野です。14日の17時30分です風雨共にたいしたことなく、東の空には虹が見えました。虹を撮ることが出来るのも何十年振りでしょうか。
2019/08/14
コメント(0)

今日は暦の上では立秋です。日本列島は超広域の高気圧に7月後半から覆われ、松山でも連日35度に近い気温が続いています。 8月8日 立秋の朝
2019/08/08
コメント(0)

広域の高気圧に覆われ近日は朝焼けが大変美しい。数年前まではよく通った散歩道に、今夏初めて04:30分から出掛けましたが、雲もなく期待外れの朝になりました。 1日 朝焼け1日 朝2日 朝2日 朝2日 朝1日 朝 早朝から積乱雲らしい雲、梅雨が明け松山地方は連日34度前後の猛暑が続いています。
2019/08/02
コメント(0)

墓参の途中に県花き研究所に立ち寄ってみる。今日は土曜日なので施設は休み訪問者は3人でした。施設は休みでもハウス内を含めて見学は出来ました。県花き研究所以上
2019/06/23
コメント(0)

今朝の空 今年は例年の30%しか降らない雨、地下水位も地表から4.7m(例年はこの時期2.7m)となっている。やがて訪れそうな水不足に備え、松山市は一日にバケツ一杯の節水を呼び掛けています。 今朝もこの天気で、平成7年の渇水生活が思い起こされる毎日です。 06:07分 松山平野
2019/06/12
コメント(0)
全908件 (908件中 1-50件目)