趣味の漢詩と日本文学

趣味の漢詩と日本文学

August 1, 2012
XML
カテゴリ: 国漢文
【本文】信濃の国に更級といふところに、男すみけり。
【訳】信濃国の更級というところに、男が暮らしていたとさ。

【本文】わかき時に親死にければ、をばなむ親のごとくに、若くよりあひそひてあるに、この妻の心いと心憂きことおほくて、この姑の、老いかがまりてゐたるをつねににくみつつ、男にもこのをばのみ心さがなく悪しきことをいひきかせければ、昔のごとくにもあらず、疎なること多く、このをばのためになりゆきけり。
【訳】若い時分に親が死んだので、このおばを親のように思って、若いころから共に寄り添うようにして暮らしていたが、この男の妻の心は非常にいやなところが多くて、この姑が年老いて腰が曲がっているのを、いつも不快に思いながら、男に対しても、このおばの性格が意地悪だということを、言い聞かせたので、おばと男との関係も、昔のように良好ではなく、粗末に扱うことが多く、このおばにとって不運な状況になっていったとさ。

【本文】このをば、いとたう老いて、二重にてゐたり。これをなをこの嫁ところせがりて、今まで死なぬこととおもひて、よからぬことをいひつつ、「もていまして、深き山にすてたうびてよ」とのみせめければ、せめられわびて、さしてむとおもひなりぬ。
【訳】このおばは、非常に年老いて、からだが二重にみえるほど腰が曲がっていた。このようすを、やはり、この嫁が息がつまりそうに不快に思って、「よくもまああんなに腰が曲がるまで生きのびて、今まで死なないことねえ。」とばかり皮肉を言って、不吉なことを言っては、男に「どこかへつれておゆきになって、深い山に捨てておしまいになってくださいな。」とばかりいって責めたので、妻に責められるのがつらくなって、「いっそ、そうしてしまおう」と思うようになった。

【本文】月のいと明き夜、「嫗ども、いざたまへ。寺に尊き業する、見せたてまつらむ」といひければ、かぎりなくよろこびて負はれにけり。
【訳】月が非常に明るい晩に、「ばあさんや、さあ、いっしょにいらっしゃい。お寺で有り難い仏事をするということです、御覧にいれましょう。」と男が言ったので、このうえなく喜んで男に背負われたとさ。

【本文】高き山の麓に住みければ、その山にはるばるといりて、たかきやまの峯の、下り来べくもあらぬに置きて逃げてきぬ。


【本文】「やや」といへど、いらへもせでにげて、家にきておもひをるに、いひ腹立てけるおりは、腹立ちてかくしつれど、としごろおやのごと、養ひつつあひ添ひにければ、いとかなしくおぼえけり。
【訳】「これこれ、わたしをおいてどこへいくのだい。」とおばが言ったが、男は返事もせずに逃げて、家に戻ってきて、考えていると、妻が自分に対しておばの悪口を言って立腹させたときには、腹が立って、こんなことをしてしまったが、長い間ほんとうの親のように、養いながら共に暮らしてきたので、非常にやるせなく悲しく感じられた。

【本文】この山の上より、月もいとかぎりなく明くていでたるをながめて、夜一夜ねられず、かなしくおぼえければ、かくよみたりける、

わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月をみて

とよみて、又いきて迎へもて来にける。


【訳】この山のうえから、月も非常にこのうえなく明るく出ているのを眺めて、一晩中寝られず、おばのことが愛しく感じられたので、このように歌をつくったとさ。

自分の心をなぐさめようにもできなかったなあ。更級のおばを捨ててきた山に照る明るく美しい月をみても。
と歌を作って、再び山上へ行って、おばを迎えてつれて来たとさ。

【本文】それより後なむ、姨捨山といひける。慰めがたしとはこれがよしになむありける。
【訳】それ以後、この山を姨捨山といったとさ。気持ちをなぐさめることができないという引き合いに「姨捨山」と言うのは、この話が由来だということだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 1, 2012 03:39:47 PM
コメント(200) | コメントを書く
[国漢文] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: