趣味の漢詩と日本文学

趣味の漢詩と日本文学

April 23, 2017
XML
カテゴリ: 学習・教育

第百十一段

【本文】

むかし、男、やむごとなき女のもとに、なくなりにけるをとぶらふやうにて、言ひやりける。

 いにしへは ありもやしけむ 今ぞ知る まだ見ぬ人を 恋ふるものとは

返し、

 下紐の しるしとするも 解けなくに 語るがごとは 恋ひずぞあるべき

また、返し、

 恋しとは さらにも言はじ 下紐の 解けむを人は それと知らなむ

【注】

〇やむごとなし=身分が第一級だ。尊貴だ。

〇とぶらふ=不幸にあった人になぐさめを言う。

〇言ひやる=手紙や使者を通して、こちらから相手に言ってやる。

〇知る=わきまえる。さとる。

〇ものとは=ものだということは。『後拾遺和歌集』六七二番「明けぬれば暮るるものとは知りながらなほうらめしきあさぼらけかな」。

〇下紐のしるし=女性の下袴のひもが自然に解けると男から恋い慕われている証拠とした。

〇なくに=~ないのだから。

〇さらに=ふたたび。

〇人=あなた。相手の女性を指す。

【訳】

むかし、男が、身分が極めて高い女性のところに、身内がなくなったことに対し慰めを言うのにかこつけて、言ってやった歌。

 むかしは、そんなこともあったのだろうか。今になって覚った。まだ対面したこともない人を恋しく思うものだということは。

女の返事の歌、

 下袴のひもが自然に解けると男性から恋い慕われている証拠とかいいますが、わたしの下紐が解けないところをみると、あなたは口で言うほどには私に恋してはいないのでしょう。

また、男の返事の歌、

 恋しいとは再び言うまい。こんど下紐が解けたらそれを、あなたは私の情熱の証拠だと気づいてほしい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 23, 2017 08:19:19 PMコメント(0) | コメントを書く
[学習・教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: