趣味の漢詩と日本文学

趣味の漢詩と日本文学

May 21, 2017
XML
カテゴリ: 学習・教育

第八十七段

むかし、男、津の国、 莵原の郡、蘆屋の里に、しるよしして、行きて住みけり。むかしの歌に、

蘆の屋の 灘の塩焼き いとまなみ 黄楊の小櫛も ささず来にけり

とよみけるぞ、この里をよみける。ここをなむ、蘆屋の灘とはいひける。この男、なま宮仕へしければ、それを頼りにて、衛府の佐ども集まり来にけり。この男の兄も衛府の督なりけり。その家の前の海のほとりに遊びありきて、「いざ、この山の上にありといふ布引の滝、見にのぼらむ」と言ひて、のぼりて見るに、その滝、ものよりことなり。長さ二十丈、広さ五丈ばかりなる石のおもて、 絹に岩をつつめらむやうになむありける。さる滝の上に、藁座の大きさして、さしいでたる石あり。その石の上に走りかかりたる水は、小柑子、栗の大きさにてこぼれ落つ。そこなる人にみな滝の歌よます。かの衛府の督、まづよむ、

わが世をば 今日か明日かと 待つかひの 涙の滝と いづれ高けむ

あるじ、次によむ、

ぬき乱る 人こそあるらし 白玉の まなくも散るか 袖のせばきに

とよめりければ、かたへの人、笑ふことにやありけむ、この歌にめでてやみにけり。

帰り来る道遠くて、うせにし宮内卿もちよしが家の前来るに、日暮れぬ。宿りの方を見やれば、海人の漁火多く見ゆるに、かのあるじの男、よむ、

晴るる夜の 星か河辺の蛍かも わが住む方の 海人のたく火か

とよみて、家に帰り来ぬ。その夜、南の風吹きて、浪いと高し。つとめて、その家の女の子どもいでて、浮き海松の波に寄せられたるひろひて、家のうちに持て来ぬ。女方より、その海松を高坏にもりて、柏に書けり。

わたつうみの かざしにさすと いはふ藻も 君がためには をしまざりけり

ゐなか人の歌にては、あまれりや、たらずや。

【注】

〇津の国=摂津の国の古名。今の大阪府と兵庫県の一部。

莵原の郡=『万葉集』巻九の一八〇一、一八〇九番歌の菟原処女の伝説で知られる。

〇蘆屋の里=今の兵庫県芦屋市。

〇しるよしして=領地として所有して。領有して。

〇蘆の屋=芦屋。歌中などで音数の関係から「の」がはいったもの。

〇塩焼き=海水を煮詰めて塩をつくる仕事。また、その従事者。 

〇いとまなみ=ひまがないので。

〇黄楊の小櫛=ツゲは、高さ三メートルくらいに達する常緑樹。材質が堅いので、櫛・版木・印判・将棋の駒などに加工する。も ささず来にけり

〇なま宮仕へ=形ばかりで仕事があまりない宮仕え。

〇衛府の佐ども=六衛府の次官。近衛府では「中将」「少将」、衛門府・兵衛府では「佐」という。「ども」は、「たち」よりも敬意の度合いが低い。

〇衛府の督=六衛府の長官。近衛府では「大将」、衛門府・兵衛府では「督」という。

〇布引の滝=神戸市、六甲山地の南側を流れる生田川にある滝。上流に雄滝、下流に雌滝がある。歌枕。

〇もの=ふつうのもの。

〇長さ二十丈=六十メートル。一丈は約三メートル。

〇おもて=表面。

絹=に岩を

〇つつめらむやうになむありける=包んであるようであった。「らむ」の「ら」は、存続の助動詞「り」の未然形。「む」は、婉曲の助動詞。

〇さる=そのような。

〇藁座=円座。ワラなどで渦巻き状に編んだ丸い敷物。

板の間などに座るときに用いる。

〇さしいづ=突き出る。

〇走りかかりたる水=勢いよく飛び出し落下してぶつかっている水。

〇小柑子=小ぶりのコウジミカン。

〇そこなる人=その場にいる人。

〇かの衛府の督=例の衛府の督。貞観六年に左兵衛の督に任ぜられた在原行平。

〇わが世=自分がときめく時期。

〇かひ=合間。

〇いづれ高けむ=どちらが高いだろうか。

〇あるじ=滝見の主催者。

〇ぬき乱る=貫いてとめてある緒を抜き取って玉を散乱させる。

〇白玉=真珠。

〇まなくも散るか=ひっきりなしに散ることだなあ。

〇袖のせばきに=袖が狭いのに。

〇かたへの人=そばにいる人。仲間。

〇めでてやみにけり=感動してそれっきり歌を作らなかった。

〇宮内卿もちよし=宮内卿は宮内省の長官。正四位下に相当する。「もちよし」は、未詳。

〇宿り=宿泊所。

〇見やる=視線を向ける。

〇海人の漁火=漁夫が、魚をおびき寄せるために、船の上で夜たく火。

〇晴るる夜の星か河辺の蛍かもわが住む方の海人のたく火か=かの『鉄道唱歌  増訂版 』(野ばら社)《山陽・九州編・二一》に「海にいでたる廻廊の板を浮べてさす汐にうつる燈籠の火の影は星か蛍か漁火か」と見える。

〇つとめて=その翌朝。

〇浮き海松=根が切れて水に漂っているミル。

〇家のうちに持て来ぬ=家のなかに持ってきた。『竹取物語』「手にうち入れて家へ持ちて来ぬ」。

〇女方=女のほう。

〇高坏=食べ物を盛る足のついた小さな器。

〇柏=広くて厚い葉。

〇わたつうみ=海の神。

〇かざし=髪の毛や冠にさした花や枝。

〇ゐなか人=都を離れた地方の人。

〇あまる=じょうずだ。うまい。

〇たらず=不満だ。

【訳】

むかし、男が、摂津の国、 莵原の郡、蘆屋の里に、所有している土地があった関係で、京から行って暮らしていた。古歌に、

蘆屋の里の沖の海水を煮詰めて塩を作る仕事は、ひまがないので、ツゲの木でつくった小さな櫛もささずにやって来てしまったなあ。

と作ったのは、この里を詠みこんだのだ。ここを蘆屋の灘といった。この男は、ほんの形ばかりの宮仕えをしていたので、それを縁故として、衛府の佐どもが集まってやって来た。この男の兄も衛府の督であった。その家の前の海辺を見物してまわって、「さあ、この山の上にあるという布引の滝を、見にのぼろう」と言って、のぼって見たところ、その滝、ものよりことなり。長さ六十メートル、広さ十五メートルぐらいの石の表面は、 絹で岩をつつんであるようであった。そんな滝の上に、藁でつくった円座ぐらいの大きさで、水から突き出ている石がある。その石の上に勢いよく流れて落下してそそぎかかっている水は、小さなコウジミカンか、栗の大きさで落ちかかる。その場にいる人全員に滝の歌を作らせた。かの衛府の督、まづよむ、

私の栄える時期はいつだろうか、今日か明日かと待つ合間の、不遇で流す涙が川となり、その涙河の滝と、この布引の滝とでは、どちらが高いだろうか。主催者の男が、次に作った歌、

玉を貫いてとめていた緒を抜き取って散乱させた人がいるらしい。真珠がひっきりなしに散らばるなあ、うけとめようとする袖が狭いのに。それと同じように私の涙の玉もひっきりなしに落ちて袖で受け止めきれない。

と作ったところ、そばにいる人が、滑稽に思われることだったのだろうか、この歌に感心して、歌会はそれでおしまいになってしまった。

帰路の道のりが遠くて、亡くなった宮内卿もちよしの家の前にやって来たところ、日が暮れてしまった。宿泊先のほうへ視線を向けたところ、漁師が船でたく漁火が多く見えたので、例の主催者の男が作った歌、

晴れた夜の星だろうか、あるいは河辺に飛びかう蛍の光かなあ、それとも私が住んでいる方の漁師が船でたく漁火か。

と歌を作って、家に帰って来た。その夜、南の風吹きて、浪いと高し。つとめて、その家の女の子どもが浜に出かけて、浮き海松で波により浜に打ち寄せられているのを拾って、家のなかに持って来た。女の側から、その海藻を脚付きの小さな器に盛って、添えた広葉樹の葉に書いてあった歌。

海の神様が髪飾りに挿すと神聖なものとして大切に守る藻もあなた様のためには惜しまずにこれほど沢山恵んでくださったのだなあ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 21, 2017 04:25:13 PMコメント(0) | コメントを書く
[学習・教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: