全98件 (98件中 1-50件目)

***お知らせ***茂木町の一坪ショップの「3point3」は店じまいしました。廃材のポリカーボネイトに、ダイソーのアクリルペンキ100円、筆100円で室内に飾る猫や犬のイラストを40年ぶりに描いてみました。
2020.11.03
コメント(0)

***お知らせ***茂木町の一坪ショップの「3point3」は店じまいしました。これからは、手作りサイトの「minne」「Creema」「iichi」「メルカリ」に出品していますので、是非、そちらをご利用ください。ありがとうございました。そても好きだった車、26年前の平成4年車ポンコツハイラックスサーフ走行19万kmを、残念ながら下取り(なんと27万円)してもらい、中古のホンダフリードスパイクに買い替えました。一般道を使った全国車中泊の旅を毎年春、秋にしているのですが、めったに対向車と会わない山奥も走ります。これで、安心して行くことが出来そうです。屋外用カッティングシート380円を使って、旅をしながら当窯元の宣伝もついでに少し。「niku・Q」の文字も入れたので、ネット検索する人がいる事を期待。
2018.07.25
コメント(0)

***お知らせ*** 茂木町の一坪ショップの「3point3」は店じまいしました。これからは、手作りサイトの「minne」「Creema」「iichi」「メルカリ」に出品していますので、是非、そちらをご利用ください。ありがとうございました。店じまいした「3point3」は、野鳥観察小屋になりました。雑木林4.000㎡の中に、巣箱10個と餌場を作りました。
2017.12.18
コメント(0)

***お知らせ*** 茂木町の一坪ショップの「3point3」は店じまいしました。これからは、手作りサイトの「minne」「Creema」「iichi」「メルカリ」に出品していますので、是非、そちらをご利用ください。ありがとうございました。----- 産地 -----お米:魚沼産こしひかり海苔:佐賀有明産梅干:紀州南高梅たまご焼き:栃木県産放し飼い有精卵----- レシピ -----ご飯部分:志野土を手びねりでコネコネして三角に、ご飯粒を押す。海苔:黒泥を薄く伸ばして四角に切って貼り付ける。梅干:カラー粘土を貼って、しわしわ感の模様を入れる。たまご焼:カラー粘土と志野土を混ぜた、たまご色の粘土を手びねりで コネコネして、厚焼き玉子形に。白身部分に志野土を塗る。透明釉掛けして1240度で焼き上げた100%手作りの陶器製箸置きです。----- 産地 -----お米:魚沼産こしひかり海苔:佐賀有明産梅干:紀州南高梅ウインナー:オーガニックあらびきウインナー-----レシピ -----ご飯部分:志野土を手びねりでコネコネして三角に、ご飯粒を押す。海苔:黒泥を薄く伸ばして四角に切って貼り付ける。梅干:カラー粘土を貼って、しわしわ感の模様を入れる。ウインナー:2種類のカラー粘土、赤土、並土を混ぜて、会心のウインナー色の粘土を手びねりでコネコネして、ウインナー形に。透明釉掛けして1240度で焼き上げた100%手作りの陶器製箸置きです。そら豆箸置きそら豆、柿、おにぎり定食(そら豆付)、〃(みかん付)、〃(谷中しょうが付)、〃(たくわん付)、〃(ウインナー付)、〃(たまご焼き付)、
2017.07.23
コメント(0)

喜多川歌麿「咲分け言葉の花・おちゃっぴい」の浮世絵をレリーフ陶板にしました。レリーフ陶板 たて34.5cm 横25.5cm額縁込み全体 たて56.5cm 横46cm使った粘土は鉄分の多い赤土、鉄分が少ない並土、黒泥、信楽土、カラー粘土(ピンク、黄、水色、紫)で、透明釉を掛けて1240℃で焼き上げた陶器です。版画の浮世絵を粘土を盛ってレリーフにするわけですが、いわゆる粘土の状態のものを盛る方法と、泥漿状態のものを流し込む方法があり、輪郭や線を表現する手法は、大きく分けて、掘り込み、盛り土の二つで、全部で五つほどあり、使い分けます。額装も自作。陶板背景の畳縁は色が豊富で、一般的には一枚の布で額装するところを、この作品の様に2種類の畳縁を使う発想も、畳縁であればこそ出来ることです。額縁は、杉材を使った「浮造り」といって一般的には、バーナーで杉を炭化させブラシ掛けして、木目(年輪)を浮かび上がらせる手法ですが、私は、年輪と年輪の間の白く柔らかい部分を、木切れや竹串で強くこすりつけ、へこまして「浮造り」風にしました。この手法の利点は、柔らかい杉の表面全体が緻密になり固くなることです。色付けは、古民家の柱、梁が煤で黒光りしているのを再現したくて、書道に使う墨を塗り、蜜蝋ワックスで磨きあげました。版画の浮世絵は、絵師、彫師、摺り師の共同作業ですが、三者によって摺られた版画の浮世絵を元に、私、盛り師がレリーフ陶板にしました。喜多川歌麿「辻君」の浮世絵をレリーフ陶板にしました。レリーフ陶板 たて34.5cm 横25.5cm額縁込み全体 たて55.5cm 横45.5cm
2017.07.09
コメント(0)

写楽「大谷鬼次の江戸兵衛」の浮世絵をレリーフ陶板にしました。レリーフ陶板の大きさは、たて33.5cm横24cmで、額縁全体が、たて51cm横41.5cmです。使った粘土は鉄分の多い赤土、鉄分が少ない並土、黒泥、信楽土、カラー粘土(ピンク、黄、緑)、で透明釉を掛けて1240℃で焼き上げた陶器です。陶板の背景には岡山畳縁幅8cmを使っています。版画の浮世絵を粘土を盛ってレリーフにするわけですが、いわゆる粘土の状態のものを盛る方法と、泥漿状態のものを流し込む方法があります。輪郭や線を表現する手法は、大きく分けて、掘り込み、盛り土の二つで、全部で5種類ほどあり使い分けます。陶板背景の岡山畳縁は色が豊富で、一般には一枚の布で額装するところを、この作品の様に2種類の畳縁を使う発想も、畳縁であればこそできることです。額縁は、家具屋さんに杉材を使って、仕上げをしない状態の生地作りまでお願いして、仕上げから額装まで私が行いました。仕上げは「浮造り」といって一般的には、バーナーで杉を炭化させブラシ掛けして、木目(年輪)を浮かび上がらせる手法ですが、私は、年輪と年輪の間の白く柔らかい部分を、木切れや竹串で強くこすりつけ、へこまして「浮造り」風にしました。この手法の利点は、柔らかい杉の表面全体が緻密になり固くなることです。色付けは、古民家の柱、梁が煤で黒光りしているのを再現したくて、書道に使う墨を塗って、蜜蝋ワックスで磨きあげました。墨の原料は煤ですからね。全製作日数は延べ約一週間で、毎日少しづつ約一カ月かけ制作しました。版画の浮世絵は、絵師、彫師、摺り師の共同作業ですが、三者によって摺られた版画の浮世絵を元に、私、盛り師がレリーフ陶板にしました。
2017.07.04
コメント(0)

動物をレリーフにしたシリーズに新しい仲間が加わりました。パンダカップ馬カップ
2017.06.14
コメント(0)

2017年8月10日、東武鬼怒川線下今市~鬼怒川温泉間12.4kmを蒸気機関車のC11207が運行開始。昨年の暮れにかけて、東武鉄道さんと打ち合わせをして進めていた、東武鉄道さん公認のSL C11207シリーズが完成しました。鬼怒川温泉のホテルランキングNO1、あさやホテルで限定発売中。蚊取りSL C11207マグカップSL C11207マグカップSL C11207ビアジョッキSL C11207
2017.05.15
コメント(0)

歌麿「汗を拭く女」をレリーフ陶板にしました。版画の浮世絵は、版元から絵師、彫師、摺師の分業で作られるようですが、レリーフ陶板は、版画の浮世絵を元に土を盛りつけ重ね作りますので、私は、どこかで聞いた盛土をする、盛師ですかね。皮膚感をだすには、和紙よりも、土の方があっています。画像では、解りませんが艶めかしさがでます。新しい浮世絵の誕生です。歌麿、写楽、風神雷神も制作中
2016.09.12
コメント(0)

密林のイケメンゴリラ(カップ)ライオンカップライオンマグカバカップ
2016.04.09
コメント(0)

金魚鉢おにぎり定食(たまご焼き付)箸置きおにぎり定食(ウインナー付)おにぎり定食(たくあん付)おにぎり定食(谷中しょうが付)おにぎり定食(そら豆付)おにぎり定食(みかん付)柿そら豆手作りサイトの「minne」でも販売中https://minne.com/mashikoyaki
2016.03.10
コメント(0)

新作 蝶のレリーフシリーズワインクーラー一輪挿しマグスープカップ
2015.10.02
コメント(0)
![]()
新しい機能を付けました。輪挿し、鉢植え、香炉、蚊取り線香、インテリアの5way SLC1266です。焼き物に光沢を出している釉薬は、雑木の灰と真岡鐵道で実際にSL C1266で使われた石炭灰をブレンドして使い、1240度で焼き上げ、煙で燻して赤黒い色を出しています。幅25cm×高さ38cm×奥行22cm
2015.04.20
コメント(0)

お迎えが来る前に、お墓の用意をするお方も結構いらっしゃるようです。お墓は最後に、お世話になる「家」ですからね。では最後に入る「寝床」、「ベット」の用意はしていますか?。骨壷です。国花である桜をレリーフに散りばめた、骨壷は如何でしょうか。南無~~~~。ホームページは『3point3』 ←ここをクリック
2014.11.05
コメント(0)

世界初。真岡鉄道で走る現役のSL、C1266から出た石炭灰を釉薬に使ったC1266シリーズが焼きあがりました。鉄ちゃんには、たまらない逸品です。
2014.07.06
コメント(0)

この作品もシーサーと同じ窯で焼きました。シーサーと同じ作り方の手びねりで、頭、胴、腕、尻尾、足の中は空洞です。 幅23cm×奥行29cm×高さ38cm ホームページは『3point3』 ←ここをクリック
2014.06.11
コメント(0)

沖縄シーサーを同じ手法の手びねりで益子の土を使い作りました。この出来であれば、沖縄でも通用すると思います。長さ34cm×幅23cm×高さ20cmホームページは『3point3』 ←ここをクリック
2014.06.09
コメント(0)
NHK総合テレビ「ひるまえほっと」放送はこちらで観ることができます。https://www.youtube.com/watch?v=wrZQxrtVZ-Y&feature=youtu.be
2014.05.09
コメント(0)
NHK総合「ひるまえほっと」で放送されました。「ひるまえほっと」のホームページで工房が紹介されています。 ↓ こちらhttp://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/sanpo/2014-04/0425.html大型連休中は、日曜、祭日にオープンしていますが、平日も積極的ではありませんが(なんのこっちゃ)オープンします。ご心配な方は、ご連絡下さい。ホームページは『3point3』 ←ここをクリック
2014.04.26
コメント(1)
25日(金)午前11:05からNHK総合「ひるまえほっと」で私の工房とSLC1266シリーズが放送されます。 ↓ こちらに予定が書かれているので、たぶん放送されると思います。 http://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/ ホームページは『3point3』 ←ここをクリック
2014.04.24
コメント(0)

今日、NHKの3時間ほどの撮影完了致しました。映像向きではない、私は大変でした。吹き替えが出来たら、本当に助かる思いです。放送日が決まりましたら、又、ご報告致します。ホームページは『3point3』 ←ここをクリック
2014.04.17
コメント(0)
昨日、NHKの方がお越しになり話を伺い、大型連休前にNHK総合の番組で、SL C1266シリーズが紹介される予定です。信じられないでしょうが、映像向きではない私も映るようです。何秒か何分か解りませんが本当です。放送日が決まったら、又報告致します。ホームページは『3point3』 ←ここをクリック
2014.04.12
コメント(0)

ボウルSLC1266 料理を盛り付けるボウルとして使わない時は、食器棚にしまわずに、取っ手部分に水を入れて花を生け、お部屋のインテリアに!ビアジョッキSLC1266マグSLC1266お椀SLC1266蚊取りSLC1266
2014.04.08
コメント(0)

またまた作ってしまいました。niku・Q ブレスレットniku・Q ネックレスniku・Q チョーカーniku・Q ブローチniku・Q パグ・ブレスレット手作り品の販売サイト「creema」に「noah」名で出品しています。こちら↓http://www.creema.jp/creator/22808『3point3』 ←ここをクリック
2013.04.26
コメント(1)

又、もう一つ作ってみました。もの作りは、本当に面白いですね。
2013.04.02
コメント(1)

老眼、短指、太指の三重苦を抱え陶玉を使ったアクセサリー製作を始めました。以前から陶器に他の素材を取り入れたものを作りたいと思っていました。有りました。アクセサリーです。色々な素材の紐、チェーン、金具を使って無限のデザインが可能です。私は、ワックスコード、皮ひも、金具を使って製作してみました。niku・Q ピアス niku・Q イヤリングniku・Q ヘアゴムniku・Q ブレスレットniku・Q ネックレス 『3point3』 ←ここをクリック
2013.03.31
コメント(0)

謹賀新年 明けましておめでとうございます昨年春にopenして12月1日には、新企画で新たに再スタートした「3point3」、半額で買えるとあって、12月の1ヶ月で9組19人のお客さんが、東京、千葉、茨城から来てくれました。新年の2日には、茨城から車3台で10人以上の一家がお越しになりました。今は、お店への卸と道の駅への出店で、なんとか食って行くことが出来る程度の稼ぎです。ん~。あともう少し、あとこの2倍位来てくれると、61歳(あと2年半)からは、厚生年金を少し受給出来るので、道の駅への出展をしなくても済むのですが・・・。冬は寒く、夏は暑く老体にはこたえるのです。少し希望の持てる話をここでひとつ。真岡市が「SLの走るまち」を全国にPRしようと、SL9600型が実際に走行する施設「SLキューロク館」来年春openを建設中です。施設には売店もあり、私の作った「蚊取りSL C1266」(真岡鉄道お土産品コンテスト最優秀賞)が販売されます。 『3point3』 ←ここをクリック
2013.01.04
コメント(0)

曇り → 雨 → 雪 → くもり → 晴れ → 撃沈ざんねーん新企画での初日は残念ながら極寒の中、来客数ゼロ、当然、然。4日前にフライングでフードボウル2個お買い上げ頂いた一人目のお客さんだけ。新作 カップ 季節はずれで申し訳有りませんが、アイスクリーム用のカップにもいいですよ新作 肉球付小皿 『3point3』 ←ここをクリック
2012.12.01
コメント(0)
得徳なお買い物。トクトクショッピングを計画中12月には新しい販売方法でスタートさせたいと思います。私は益子焼の製造、卸を一人で行っている小さな窯元です。今年、敷地内に作った小さなお店で、お客様も得をして、徳を積む事が出来てしまう、そんな得徳なお買い物です。店の商品を全て半額(卸値)にして、お客様が少し得したと思った分の内の少しをお客様ご本人に寄付して頂こうかと考えております。3point3が寄付金を預かる事はしません。これは、任意なので、どこの団体へ寄付するか、しないか、又、寄付金の額もお客様の意思にお任せするつもりです。参考に寄付先の4団体をHP掲載しようと考えており、今、ポスターや振込み用紙の提供、リンクバナーの使用を問い合わせ中です。国連WFP協会、国連UNHCR協会、日本ユニセフ協会、国境なき医師団を考えています。 『3point3』 ←ここをクリック
2012.10.09
コメント(0)
9月9日に書いた日記その後の経過ユニセフから回答を頂きました。私の考え『お客様が、ご自身で任意の募金をを送金をする』ユニセフは『募金箱を設置し、お客様に真意の募金をして頂き、管理、送金は私が行う』リンクバナーは、支援、報告イメージのページであれば掲載OK 他にもある、条件付で募金箱、ポスター、チラシも提供して頂けると言うものでした。どの様なお店が一番良いのか、もう一度考えてみます。 『3point3』 ←ここをクリック
2012.09.13
コメント(0)

今日は、朝4時から窯出しです。地震で小さな揺れは有りましたが、無事、窯焚を終了。納品先ごとに仕分けする分もあるので、9時半頃までかかりました。窯の温度が110度位で蓋をあけたのですが、窯出し作業完了するまで暑~い、暑~い。大変でした。益子のお店への納品を済ませ、風呂に入り、ビールではなく、第3のビールでイッパイ。焼酎でもイッパ~~イ。ブログも書いたので、では、おやすみなさい。
2012.09.10
コメント(0)
今日、「道の駅もてぎ」でお買い上げ頂いたことのあるお客様が3point3にお越しになり、パスタ皿とだ円皿を各2枚づつ、お買い上げ頂きました。私は、この仕事が大好きです。稚拙な表現で申し訳ありません。お客様は、3point3にお越し頂いた8組目のご夫婦です。私の作る、猫のnikuQシリーズがお気にいられたそうです。とっても嬉しいではありませんか。解りますか?私は、今、58歳です。あと10年、15年か?何年、今の仕事を続けられるか解りません。沢山の方に、私の作った焼き物を使って欲しいのです。新しい仕事の方法を思いつきました。私は、たった一人の小さな窯元。もうすぐ還暦。初期投資(12万円)のお店有り。そこで、思いついたのが、半額販売、卸値販売です。3point3で益子の価格の半額で販売するのです。3point3は店員必要無し、私でok。もうすぐ年金を頂ける。初期投資(小額)の回収必要無し。私が今の年齢になったから出来るお店です。生きている間に善行の一つもやっておかなければ、と思ったのが次です。お客様が、得した分を、強制ではなく、任意でユニセフへご自身で募金して頂きたいのです。募金をするか、しないか、金額もお客様の意思にお任せするのです。私は募金を、お預かりしません。お客様がご自身の意思で自分で送金するのです。今、ユニセフに、ポスター、リンクバナー等で問い合わせ中です。 『3point3』 ←ここをクリック
2012.09.09
コメント(0)
これからネットショップを始められる方と3point3とのお取引について3point3は、今年2012年4月に益子焼の小さな窯元猪股がオープンした、犬、猫絵柄の食器や、フードボウル、麦穂文様の食器の販売、卸しの実店舗です。「honda dog」「 yahooロコ」「エキテン!」他、犬猫の検索サイト12箇所に、登録しており、現在まで7組のお客様にお越し頂いており、6組の方が検索サイトからで、1組が道の駅に置いたチラシからです。7組と言う数が少ないと見るか、これから増えて行く可能性を持っているのか、私も正直、判断に迷うところです。これからネットショップを始められて、売り上げが順調になり、取扱商品を増やそうと思われた時に、3point3の益子焼をご検討頂きたいと思います。勿論、ネットショップオープン当初からも、お取引頂けます。1年間、益子焼を無償でお預け致します。1年間、売れても、売れなくても、ご請求致しません。3point3のHP から、ネットショップのサイトへ行ける様に、リンク致します。3point3側からのお取引条件(1)完成されたwebサイトがあり、カートでショッピングできるページを作って頂くこと。 (今回の研修に沿ったもの)(2)15個(飯碗5、湯のみ5、カップ5等)程度の益子焼を無償で提供させて頂き、 3point3の決めた価格で販売して頂きます。 1年後、売り上げの半分を請求させて頂きます。 (これは、委託販売で通常益子では、売り上げの6割を請求しています)(3)1年後、お取引を続ける場合は、委託販売の6割請求の方式か、 価格の半額での買い取り方式かの、選択になります。 買取方式の価格設定は自由です。(4)1年間の間に、破損、落ちない汚れがあった食器は、 売れた場合と同様に半分をご請求致します。(5)1年間を待たずに、お取引を止めることは自由です。 3point3 〒321-3621 栃木県芳賀郡茂木町天子540-3 猪股勝己 『3point3』 ←ここをクリック
2012.08.30
コメント(0)
4月14日に3point3をopenして4ヶ月ちょっと経ちましたがお客さんの来店数は、昨日の一組の方で計7組になりました。たった7組かと思われるかもしれませんが、私は順調に進んでいると思っています。まだ、これから少しづつ増えて行くとに期待がもてます。7組の方の内訳ですが親子2組、ご夫婦5組東京からお越し1組、栃木県内6組honda gogのサイトを見て5組、猫の検索サイトを見て1組、道の駅に置いたチラシを見て1組
2012.08.25
コメント(0)

だいぶ遅れましたが、「真岡鉄道おみやげコンテスト」で最優秀賞を取った、「蚊取りSL C1266」が焼きあがりました。 『3point3』 ←ここをクリック 重連連結のSLを「道の駅もてぎ」の前を走るのを見ましたが、これは4連結です。
2012.07.08
コメント(0)

茨城県笠間の「きらら館」のねこ展に出品する新作が焼きあがりました。7月31日(火)~8月12日(日)大きな映像は、HP「3point3」の「niku.Q」で見てください。 『3point3』 ←ここをクリック 直径が26cmの平らなお皿に肉球付の手を付けました。肉球の色は5種類でピンク、ブルー、パープル、オレンジ、グリーンです。こちらも直径8cm高さ11cmのカップに肉球付の手を付けました。カラーボールを追いかけている二匹の走っている猫を描き、可愛いく持ちやすいカップです長さ13cmの猫型の箸置きで、フォーク、ナイフ、スプーンを全部同時に置けます。耳の色は全部で6種類、ピンク、ブルー、パープル、オレンジ、グリーン、ブラックです 『3point3』 ←ここをクリック
2012.06.22
コメント(1)
茨城県笠間の「きらら館」で7月31日(火)~8月12日(日)まで「ねこ展」が開催されます。3point3も出展しますので、お近くの方はお越し下さい。只今、出展する新作を製作中です。 『3point3』 ←ここをクリック
2012.06.08
コメント(0)

十数年かけて少しづつ作った庭ですが、ここはロクロ成形の後、天日で乾燥させるためにも使っています。工房エリアなのでお客様の立ち入りはご遠慮下さい。申し訳ありません。 『3point3』 ←ここをクリック タラの芽が出始めました。下草刈の時、小さなものを誤って切ってしまうことがあり、もったいないことをしてきました。来年はお客様にも採って頂ける様に、増やしてゆこうと思います。今年は禁猟期間。来年をご期待下さい。 『3point3』 ←ここをクリック
2012.04.25
コメント(1)

里山雑木林に佇む手作りの小さなお店「3point3」が完成しました。openは4月14日(土)です。詳細は、ホームページで確認して下さい。「3point3」で検索 『3point3』 ←ここをクリック
2012.03.24
コメント(0)

私の応募した「蚊取りSL C1266」が最優秀賞受賞を受賞 『3point3』 ←ここをクリック 『3point3』 ←ここをクリック
2011.11.29
コメント(1)

基礎のベース部分のコンクリート打設完了後コンクリートブロックで立ち上がり部分を積み上げ土台まで取り付けました。105角の土台は防腐処理がされている物を使いましたが、念の為、防腐剤のペンキを塗りました、
2011.11.18
コメント(0)

傾斜面の土地を、スコップと鍬で造成して切土部分は、大谷石を土留めにしました。11月4日に4箇所あるうちの、2箇所の基礎のコンクリートを打設したのですが、勿論自分で、セメント、砂、砂利を使いコンクリートを作りました。
2011.11.06
コメント(0)
造成、基礎工事、建物まで全てを自分で作る小さなお店の工事を開始しました。広さは、1坪で3.3平方メートル、CB100とコンクリート併用の独立基礎、主要材2×4の木造、外壁杉板張り、屋根シングル葺き、扉、窓も自作です。丸ノコ、ドリルドライバー、鋸、他はホームセンターで購入済み。工事に必要な道具の購入費を除き、総工費8万円で完成させます。5月に造成工事まで完了。2012年春完成予定。今は、作業には暑すぎるので、工事に必要な道具作りをしています。
2011.07.27
コメント(0)

犬、猫が写真やカードを口でくわえた形の陶器製で、粘土の色を活かし、黒、茶色、白色の粘土を練りこみ、ひとつひとつを手作りしたもので、型による成形で、顔料着色したものではありません。大きさは約8cmと小さく、見た目にも可愛い、ブルドック、フレンチブル、パグ、ダルメシアン、ダックスフント、ラブ、等10犬種、黒猫、三毛猫、の2猫種が現在のところ有ります。新たに仲間入りさせて行く犬も製作中です。
2009.09.16
コメント(14)

ドドーン。突然、屋根越しの頭上で大きな音と衝撃が!空から何かが落ちてきた?エーッ?ナニ?ナニ?すぐ、外に出てみました。枯れ松の倒木屋根損壊
2008.12.25
コメント(14)
私は、益子焼の貧乏せとやです。過剰請求されていた4人目の同じ貧乏せとやが30万円を取り戻す事が出来そうです。今月中に指定した口座に振り込まれる様になったそうです。 一人目(私)46万円 二人目 23万円 三人目 9万円 四人目 30万円 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ?人目 ?万円
2008.06.13
コメント(47)
4人目の被害者が見つかりました。
2008.05.20
コメント(2)

今頃になると栃木県茂木では、こたつの電源を入れるほど寒くはありませんが、寒さよけに電源を入れないコタツは必要です。我愛犬のノアちゃんの体温は38度位あり熱源として最適です。ノアちゃんにコタツへ入ってもらい電気代ゼロ円のエコこたつで、ヌクヌクです。
2008.04.08
コメント(0)
私は、益子の貧乏せとやです。ガス会社のT社から7年半に渡り46万円を過剰請求され、お馬鹿な私は、それに気がつかず払い続けてしまいました。驚いたのは、私の他にもお馬鹿なせとやが二人もいたことです。同じ所で修行した先輩も、「もしかして過剰請求されているのでは」と思い、過去の窯焚き回数からガス使用量の見当をつけ、計算したところ、「ピンポーン」先輩は、23万円を、もう一人は9万円を取り返すことが出来ました。
2008.04.01
コメント(0)
私は、益子の貧乏せとやです。陶芸用ガス窯の燃料にブタンガスを使っているのですが、なんと、驚いたことに過去7年間に46万円を、過剰請求され、支払っていることが解りました。何回かの交渉の末に、やっと金を返してもらいました。T社は事務処理ミスによるものだと言っているのですが、私が、身近な人にもいないのかと、探してみたところ、なんと二人も過剰請求されている可能性が大きいことが解りました。どう考えたらよいのでしょうか?あなたは、大丈夫ですか?
2008.02.23
コメント(0)
全98件 (98件中 1-50件目)