全33件 (33件中 1-33件目)
1

約1ヶ月ぶり?の日記です。2月初旬に国税局のHPで医療費の確定申告書を作成した。その翌日からインターネットに接続できなくなりました。ネットとメールの一部が不通になったりまだ購入して一年もたっていないのに、このパソコンったら(-_-;)2月は新六年の役員改選から始まって、六年生を送る会~準備、買出し、手配。新五年の役員選考と目まぐるしく過ぎてゆきました。そしてきのうは『六年生を送る会』晴れ晴れとした良い日です。本当にこの日を迎えられて うれしい!の一言。だって私がこの一年副としてやってきたのは、この会があったから。。入場音楽は、嵐の『WISH』(^^♪会長が先頭立って六年生たちを引き連れて入場。その後を父兄一同が入場。会長ったら、自分の席目指して歩くものだから予定外の道を歩いちゃって\(゜ロ\)てんやわんやの大騒ぎ(/ロ゜)/卒業生は19名、うち15名出席。父兄も15名主席。総勢125名の予定が、当日欠席者ありで116名の出席。1、開会のことば2、会長あいさつ3、ゲーム4、会食5、記念品贈呈6、閉会のことば3のゲームは恒例の・・・名前ビンゴ(全員) 最後の取り札が『お』だったので、 景品めざして最後のもうダッシュ、奪取はすごかった!ふたつめ・・新聞折り折りゲーム(六年生の親子) 舞台の上に親子で見開き半分の新聞に乗り、 五年生の代表とじゃんけん。 じゃんけんに負けたら新聞を半分に折り折り 新聞からはみ出たら負け、、 これも新聞が小さくなればなるほど、親子の密着があるので なかなかユニークで、親密度バツグンだった。 親子がしぶとく、かた車までやってた○はは。 三つめ・・・リボン結び目ほどきレース(列ごと) 1列15人ぐらい。8列対抗戦。 学年層があったり、父兄の多い列が有利だったから ちょっと不公平あったけど、すごくいっぱい遊べて、楽しんでくれたみたいでした。 欲を言えば五年のこどもたちに自覚が欲しかった。悪ふざけがすぎるよ!特にうちの息子....その後記念品贈呈の段取りが悪くて..反省音楽は『少年よ』布施あきらさんの仮面ライダー○○の曲。これ会長オススメのCD。最後のアーチで送り出しは、コブクロの『桜』。六年生や母たちもみんな喜んでくれたのでお世辞でもうれしい。本当に協力ありがとうございました。デジカメの電池もなくって、全員写真も撮り損なった写メも遠すぎた。。(T_T)/~~~反省いっぱいあるけど今もまだ危険な状態のPC・・・また会う日まで。
2006/03/06
コメント(82)

29日は新月。アクションを起こす日です。だからじゃないけど、昨日は『冬のお楽しみ会』がありました。まず1部)警視庁から借用した防犯ビデオ上映。「イヤだ!いかない!たすけて!」を人を突き飛ばすジェスチャーをしてました。学校でも見たことがあったようだけど、再確認の意味ではよかったかも・・その後拳正道の先生をお迎えして、護身術を3つほど紹介。親が子どもの手を掴み、その手を子どもがワザでほどくのだけれど(痛いって!泣)拳正道は、元は少林寺拳法出の方がつくられたそうな。そして会長は拳正道2段だった。いつもの女形が、、、 構えが違う~ 意外な一面を見た!2部)ケーキづくりとパフェ試食みんな、まずまずの出来栄えでしたよ。↓は息子T作 (顔なんだって)帰り際一年の女子一名のケーキが行方不明になってしまい、仕方がなく新しい材料で お家でもう一度作ってね、、になってしまいました(残念・・せっかくつくったのに・・)
2006/01/30
コメント(0)
わたしは『青春アミーゴ』を子どもたちに歌わせたかったのですが、歌を歌うのはいやだー!と不満があったようなので没↓(ToT)/~~~決して『青春アミーゴ』が嫌いなわけではありません!!!でも今年の甲子園の入場曲は『青春アミーゴ』に決定のようなので入場曲に使ってもいっかなぁ??ご意見を頂く前に考えていたのは・・やっぱり子どもたちになじみのトトロの曲さんぽ?『歩こー、歩こー』も捨てがたい。会食は~ モーツァルトの曲。。退場は~ おはスタメモリーで流れている『さよならのかわりにありがとう』 今年はジャニーズ系か、 おはスタ系かと考えてみたりして。 まだまだ募集中です~
2006/01/30
コメント(0)
『入退場、ゲーム、会食時に使う予定です。おすすめの曲があれば、参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いいたします。』という内容をOKWaveで出したところ、現在2件のご回答いただきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~A.No.1さん)入退場「星条旗よ永遠なれ」ー→屋外向き?ゲーム「クシコスポスト」ー→毎回運動会で流れるお馴染みの曲。 私は障害物競走とかで流れていた気がする。会食和み中「チゴイネルワイゼン」ー→大人向き?以上回答ありがとうございました!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~A.No.2さん)視聴できるものはリンク先を書いておきますね。かなりの量になると思うので説明を入れるのは極力、視聴できないのだけで。CD1枚で様々な局面で使えるで考えればLeroy Anderson(ルロイ・アンダーソン)なんかがいいですね、この人が作曲した曲は様々な楽団が演奏しているので手に入りやすいですよ。入退場系PE’Z - パパのマーチGOTA - WORLD SOCCER ANTHEMサッカーの入場曲、使いやすい曲です。佐藤直紀 - Departureドラマの主題曲ですが、雰囲気がいいです。アルバム「ブラス・ミーツ・ディキシー」ちょっと変わったCDでマーチとディキシーサウンドが混じったアルバムです、全体的に楽しい仕上がりになっているので流すのにはいいかも。東京スカパラダイスオーケストラ - Sweet Gベスト(1989~1997)に収録、他の曲も様々な方面につかえるかもしれません。アルバムをクリックで視聴できます。ゲームREEL BIG FISH - MAIN STREET ELECTRICAL PARADEディズニーのエレクトリカルパレードのカバー、ちょっとおちゃらけてるので、ゲーム向きかとDOOP - アルバム「Circus Doop」様々なバラエティー番組に起用されている曲が多数入っています、聞けば分かるぐらい有名です、こちらはハッピーチューンと言う感じの曲が多いです。会食時オムニバス - STUDIO GHIBLI SONGSスタジオジブリがだした映画の主題歌集ですね、聞いた事がある曲が多く入っているのが売りというところでしょうか?サントラ単体ならば「魔女の宅急便」は全体的にいいですねえ。DEPAPEPE - アルバム「Let's Go!!!」左に出ているアルバムをクリックする事で視聴できます、その他のアルバムも結構いいかな?CHRIS CALABRESE - AT THE MAGICAL KINGDOMSディズニーのラグタイムアレンジ集です。以上 ありがとうございました!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~No.2さんのオススメの曲は、まだ全曲試聴できていないのですが、レンタルするしかないのもありますね。
2006/01/30
コメント(0)
今朝「あーまだ真っ白だ、 向かいの屋根の雪がつららになってるー この分じゃ道路も危ないわ・・」少し目を上にやると下弦半月。そういえば14日が満月だったなぁ。確か月のナビゲーターさんのところで何かあったような。。 『今日は【下弦半月】です。 これまでを振り返り、新たな目標を決めるタイミングです。 また、ヘアカットをしたりして古いものを捨て去るタイミングです。』というメルマガが届いてた。なんてグッドタイミングなんだろう!今日は月曜で仕事が休みだから、今日か来週の月曜に美容室へ行こうと思っていたのだー。結果的に犬の毛の生え変わりみたいにどっさり髪がなくなって、サッパリ、スッキリ、いい気分♪
2006/01/23
コメント(4)
昨年末、細木数子さんの開運暦(平成18年)を買った。本当に生まれた日と戸籍上の生まれた日と二つあるのだが、やはり本当に生まれた日で数を割り出す。これによると私は天王星(-)になる。細木数子さんの舞台が流行っている中、そればかりに囚われると身動きができなくなるといけないので、反細木数子の本は図書館で予約した。そんな中『オーラの泉』に出ている江原啓之さんの本を読み始めた。それを読んでいると、もう10年以上前の話だがシャーリー・マックレーンの『Out On a Limb』を思い出す。その当時ヨガを3年ほどやっていたので、彼女と共感できたし、私はこの本が大好きになった。ついにはエドガー・ケイシーの本まで読むようになったが、ちょっとオカルトすぎて怖い印象を受けたのを覚えている。久々に懐かしい思いを感じながら江原さんの本を読む。その間にあったことは出産・育児、祖父母、父の死、宗教。もう一度見つめなおす時期なのかもしれない。それにしても江原さんと私、同い年ってあり!?
2006/01/16
コメント(4)
昨年末、12/26にNHKの受信料が自動引き落としになる。一年分前払いだから多少割引されるのだが、やっぱり腑に落ちない。NHKの不祥事の件で受信料を滞納者が増え続けているのに約20年も払い続けている律儀な私は受信料を前払いするのだ。NHKは滞納者に対し法的措置をとるとか、受信料の支払い者だけご招待するとか噂があったが、何も変わらないのに払うのはどうかと思い、NHKに電話してみた。「こんど受信料を自動引き落としされる者ですが、少しお聞きしていいですか?あの不祥事以来受信料の不払いが増えていて、いままで支払い続けている者として、どうしても不公平感が拭えません。」案の定、苦情の電話を受ける時は相手の意見を真摯に受け止め「おっしゃる通りでございます」という対応だ。私も職場で電話応対するときはまさしく同様である。話を聞いてわかったことは、PCでのTV視聴にもNHKの受信料の支払い義務が発生すること。「えっ?それじゃぁ、TV付携帯でNHK見れますよね?あれも支払うわけですか?話が変わりますけど、電話機持っていたっ回線なかったら使えませんよね?」疑問がフツフツと沸いてきた。「せっかくご意見いただいたので、ひとつ質問してもよろしいでしょうか?NHKの未契約者や滞納者に関しては大きな問題です。滞納者に対しては法的手続きをすることに支持されますか?」ちがうだろー。通信網が昔とは大違いだよ!NHKの受信料未払いと年金未納は近い感覚があるけれど、年金は義務であり、受信料も義務?「法的手続きには反対です。企業努力してください。と担当者に伝えてください」と電話を切った。一年前はNHKで『冬のソナタ』『天国の階段』を見ていたから払ったけど、今年は何をしてくれるだろうか。楽しめなかったら払わないゾ!
2006/01/13
コメント(4)
ながーい冬休みが終わりましたね!といってもわたしは年末年始も通常と変わらず仕事してました。サービス業というのは家族にとってはあまり有難いものではなさそうです。そしてこのPCは冬休み中ずっとテレビの代役を果たしようやく私の元へ主導権が戻ってきました。ということで新年のご挨拶はなくなってしまいましたが、今年もいろんな事に魅せられて自分の糧にしたいと思ってます。
2006/01/10
コメント(7)
クリスマス・イヴに発売されるそうです!うそ日記アメーバブログで好きなtomato560さんの作品が収録されてます。最初ブログのしくみがよくわからなくて、でもtomato560さんの読者になりたくてameba brogを作ってみたりして(^^ゞ11月頃本が出版される連絡があったそうです。『そうそう、疑い深くて石橋を叩いてるうちに割ってしまう性格上、ずっと怪しんでました(笑)やっと今、信じられます^^;』すっごく楽しみ(*^_^*)です!うそ日記
2005/12/19
コメント(0)
今週の月曜だったかな..管理人さんから「今日の『ガイヤの夜明け』にダ○アが出るからお友達に知らせて下さい。今問題になっている耐震偽装についてだから」とのこと。覆面で建設会社の面々がインタビューに答えていたが、うちのマンション関係者いたのかさえ、わからなかった。。案外管理人さんが出演してたりして、とうわさになってた..(ありえねぇー)最後の最後にダ○ア建設の顧客向けサービスを紹介していた。建築現場を顧客に見せていたから、安心を見てもらう主旨らしい。もしかしてこれが言いたかったのかも..ね。
2005/12/17
コメント(2)
きのうは気温がぐぅっーと低くて水道の水がすこし温かく感じました。上からバンダナ、タオルマフラー、割烹着の内側は上着、貼るホッカイロと完全防備。朝9時私はやかんを持って参上すると、すでに町会の方たちは薪を燃やしてもち米をふかす準備をしていました。やかんの役割はあんこをのばすためのもの。これからテントの中で雑煮、きなこ、あんこ、からみを作ります。1.雑煮は鶏肉でだしをとり、ねぎの青い部分も一緒に煮だつまで待ち。味付けはしょうゆ、酒、さとう?トッピングは小松菜(茹でて持参していただいた)なると。2.きなこと砂糖を合わせる。3.あんこは買ってきたものなのでお湯が沸いたらのばす。4.からみはだいこんをミキサーでおろす+長ネギの白い部分を薄い小口切り+かつおぶし 味はしょうゆだと思う去年の雑煮はだいこんやにんじんが入っていたはず・・でも今年は鶏肉だけとシンプルでしたが味が良かった。子どもサイズのおわんのためおかわりをするこどもが続出。。l途中から雨が降ってきてしまって残念な天気だったけどおいしくお餅ができたので大満足。さらにオススメを発見!雑煮とからみ餅のドッキングは絶品でした!最後の最後はあんこを溶かしてお汁粉完成。今回のもちつき大会については、来週行われる町会の忘年会にてお言葉をいただくことになるでしょう。
2005/12/05
コメント(6)
あしたは”もちつき大会”子ども会の役割は 前日の米とぎ と 当日のちぎりや雑煮づくり。ということで会長宅の庭先では、午後2時からざる洗ったり準備に取り掛かり。2:30 11名で90kgのもち米をとぐホースから大きなバケツに水を張り、みんなしゃがんで、ざるとボールのセットで米とぎ!さながらこれが井戸端会議だ。腰が痛いといいながら順調々。1時間くらいで終了。といだお米は大きなボールに入れて水をはる。ほんの15分位の間にもお米がお水を吸ってしまって膨張!あわてて、ほかのボールに移し変えて水張り。明日はおいしいおもちに仕上がってください!お・ね・が・い・ネ!用意するもの:各自 エプロン、ゴム手袋、レインシューズ、ざるとボール持参準備 バケツ、水を汲むもの(ゆきひらなべなど)、ホッカイロ ふきん、スポンジ、たわし
2005/12/03
コメント(2)
最近の出来事//小学5年生の息子たちは元気にドッヂボールで遊んでいます。ところが、顔面ドッヂボールという複数のボールを投げあいして顔面に当ててもOK。ことばで泣かしてもよい。というとんでもないルールで遊んでいたのです。事の真相は息子の友だちが悪口をいわれ凹んでいて最近本人もそれはいじめじゃないかと気づいたということでした。息子の言い分は「顔面当てられたら、当て返す」「自分は悪口を言ってないけど、他の人は間違ったことはしていない」「どうして?」と聞くと、「ことばで泣かせても良いのだ」と答えました。まったくそんなルールがあっていいわけないじゃない!そんなことがわからないのか! って情けないやら、悲しいやら・・他の件でもあった・・「泣かなかったから...」所詮相手の子が泣くまでやらないと満足しないのか。相手に何の傷を負わせたいのか。思い返せば幼稚園時代..親の庇護の下に遊びからとっくみあいになることもあったり・・誰かが泣くと「はーい、泣いたからおわり~」その頃から泣くまでやれると植えつけさせてしまったのだろうか?昨年学校の「こころの授業」で、いじめについて話合いをもっていたけど、その後は家庭で育てなければいけなかったんだ。そう考えると、うちの兄弟喧嘩は問題だ!
2005/11/25
コメント(7)
気功のつづきです。。上の子の骨折の話です。小学3年の一学期と二学期に左腕を骨折しました。空手の休み時間に跳び箱をしてやってしまったらしく、「痛い、痛い」と訴えていたのですが、いつもの痛がりだと思い、一晩シップして寝せてました。翌朝見てみると 腫れてる・・もしかして骨折?整形外科に行ったら「骨折ですねー」うでカバーのようなものを包帯でぐるぐる巻きにして一週間に一度診察になりました。4週間くらいで完治したと思います。もちろん気功の先生のところにも行きましたが、印象は完治が思ったよりも早かったこと。今度は馬とびで2度目の骨折。最初は外科でレントゲンを撮りましたが、すぐに気功の先生の所に行きました。「骨折だから絶対に動かさないで!」 強く強く看護士さんに言われていたにもかかわらず、先生のところで包帯を取り、先生が腕に気を送り込みました。座っているこどもの身体全体に気がまわり、ゆらゆら 揺れています。今までで初めてです。「すごく気が入ったね、もうくっついてるよ」一応外からぶつかったりしたら危ないので包帯は巻きます。毎日包帯の交換に来てくださいと病院で言われていたので翌日行くと「包帯どうしたんですか?」・・だめもとで「実は気功に行って~あれこれ~」・・「骨折は安静にしないとだめなんです!」すっかり看護士さんを怒らせてしまいました。でも..次回レントゲン撮ればわかるからいいかぁ。。そして一週間経ったころレントゲンの結果はOK!気功の先生に報告したら「現代の医学で気功を理解するには50年かかるわよ。 こうやって早く治せる方法があってもね..」わたしがその時思い浮かべたのは、科学者が一生懸命登りついた頂上にはすでに○○者が待っていた話。○○者は哲学者だったか仙人だったか忘れちゃいましたが・・スピリチュアルな精神の持ち主。ここ一年くらい大きな病気をしなくなっているので、お彼岸の時期に身体の消毒に気功に行きます。秋のお彼岸は子どものお休みと私のお休みと先生のお休みが合わなくて、実はまだ行っていないんです。あらら...
2005/11/18
コメント(4)
気功の先生は個人でやっているので自宅で身体をみてくれます。その時は自宅のほかにアパートの一室を借りてやってました。そこに連れて行ってもらい、部屋に入ると6畳一間に細長い白いふとんが置いてあり・・なんじゃ、ここは・・(ーー;)不信感いっぱい・・のちのち先生曰く、こどもはか細くて大丈夫かな?と思うくらい弱弱しい感じだったそうです。親のわたしは、なんだか挑戦的な態度をとっていたらしいんです。それもそのはず、お家に一歩入ったときから良い印象をもてなかったし、一週間に一度は見せに行き何回通えばいいんだ!金銭的余裕がまったくなかったからキリキリしていたんです。確かその時は3~4回ぐらい通ったかな。。最初にみてもらった時「便で真っ黒い○んちがでるからね。それはもっと小さいときにでるはずだったものだから」と言われ数日後、いつもとちがった黒っぽいそれがでたんです。それ以来、普段病気した後は先生のところで身体から冷気をとってもらうようになりましたが、お財布と相談することがしばしば・・先生の先生は確か野口先生だったと思います。整体と愉気で身体をみてくれるんです。これは薬に頼らず自力で直すのです。背中の頚椎何番・・そこに愉気をあてる、、熱が高かったりすると3番と4番だったかな?骨がくっつくような状態なんです。わたしは専門知識がないので「どうしたらいいのですか」尋ねると「まず足湯して、背骨に手を当ててみて自然に止まったあたりに愉気してあげていいわよ」といわれたりします。まず熱がでたら足湯をさせて熱を上げ、活発に菌に対抗する時をつくるわけです。そこで熱が上がりきったら蒸しタオルを後頭部にあてて数分。薬は飲まない。この原理を覚えておかないと身体がくるってしまうんです。わたしは足湯はうちのふたりっこにさせてことがありますが、蒸しタオルを後頭部に当てるのは未だにやったことがありません(>_
2005/11/18
コメント(2)
毎年年に2回は気功に通ってます。こちらの先生との出会いは下の子が5歳のころ無菌性髄膜炎にかかったから。とにかくうちのふたりっこは身体が”よわっちい”ので、普通の人は通り過ぎてしまうような病気でも、いちいち反応しちゃうわけなんです。退院後一度みてもらえば?とご近所のママさんが紹介してくれて。。つづく・・
2005/11/16
コメント(2)
きのうTVニュースで放送されていましたね。タミフル(インフルエンザの特効薬)の副作用で異常行動をおこし死亡例があったそうですね。その前日、鳥インフルエンザのこれまた特効薬として国をあげて薬を備蓄する計画が発表されてました。どうやら薬にばかり頼りすぎるな!と楔をさしたといった感じでしょうか?それとも重大な副作用を公表せずにいた国の責任に対してでしょうか?憶測はいくらでもできるのですが・・・でもこの特効薬を服用すると本当に劇的に良くなっていくんですね。ここ数年こどもたちは、インフルエンザの予防接種をしているにもかかわらず、インフルエンザにかかりました。二年前は予防接種を受けているとインフルエンザにかかっても軽くすむといわれ、検査キットで調べても反応がでなかったりするので自然治癒で数日かかりました。でも去年はお薬の在庫があったせいか、インフルエンザに似た症状があれば、予防接種済みでもタミフルを処方されました。今年の夏、日本脳炎の副作用が明らかになり厚生省は日本脳炎の予防接種は見合わせたばかり。今回の件でタミフルの需要はどうかわるのでしょうかね。
2005/11/14
コメント(4)
きのうはインフルエンザの予防接種に行って来ました。わたしではなく、こどもです。11歳なので二回接種になります。11時の予約だったので10:40まで仕事してました。家に電話をいれると、どっかに遊びに行ってしまったんです。。今まで延期、延期だったので、今日しかないのに本人いないんです。周辺を探し回り、子どもの自転車だけみつけて、でもいない。もう11時になってしまっていたので、あたまが沸騰してシューシュー!!小学校の体育館を通ると友だち発見。息子を呼んでもらい捕獲。どうにか、こうにか予防接種できました。いつもだったら、コミックとか本を買ってあげるのだけど、今日は罰を与えました。注射の痕はなんとなく腫れている、、感じです。痛い思いをして、カゼ菌を体内に入れているわけだから型が合えばいいのだけれど・・・
2005/11/14
コメント(0)
辻の花と題して子ども会の内容は引越しします。(ToT)/~~~リンクをはってあるので引越しというより建て増し?HP初心者なので、ほとんど勘でやりまくりました。
2005/11/13
コメント(0)
'05-02-23(wed) 新6年の役員選出'05-03-02(wed) 新5年の役員選出 場所:○コミ役員、実行委員の代表、現4年生の保護者(出席者18名)副会長)組織図の説明各役員、実行委員による活動内容の説明役員選出 (欠席者多数につき未決定)役員決定後連絡網確認'05-03-19(sat) 今年度会計報告会 こども会の任期は04-01~03-31。 *今年は特別に03-19に会計報告
2005/11/06
コメント(0)
05-02-06 (送る会は05/03/13に決定)5年生の子ども会員と役員(11名)出席招待状作成→ 2/9までに届けるゲーム:名前ビンゴ・風船バクダン・割り箸輪ゴムリレー(ゲームの予算額)+担当決め(会員)記念品:(予算額)+買出し担当会 食:(予算額)とお菓子席表・席札作成*各家庭へのお知らせの配布 2/8*出欠表の回収 2/18*
2005/11/06
コメント(0)
・'05 1/19 現5年の役員と6年の副会長出席 (前年度の話を聞き大筋を決める)予算額確認・場所の確保 ○コミの無料予約日の確認【当日までのスケジュール】・'05 2/6(日) 5年の子どもたちを集め、招待状(手書き)担当決め・'05 2/23(日) 保護者を集め食事内容・段取りを決める・当日の流れ -集合時間 -受付開始 -入場-開会・ゲーム・会食 -記念品贈呈 -集合写真 -退場 -閉会-後片付け
2005/11/06
コメント(0)
昨年の議事録より抜粋 *担当決め'04 11/10 '05(H17)の子ども会運営についての話合い 1. 会長選出 2. 運営方法 (新5年の保護者から副会長、書記、会計を2地区から同人数選出) (4月に年間行事予定配布) (各行事担当の実行委員を決め、副会長、書記、会計が加わり企画進行) 3. 周年行事 4. 6年生を送る会 希望日の決定 場所は○コミ 無料予約受付は3ヶ月前から予約* 5. 登校班決めの時期、方法の確認 6. 各行事についての議事録担当* 7. '05 4 ~'06 3の行事予定の配布*
2005/11/06
コメント(0)
年内は今日でおしまい!年内最後の行事としては第三回もちつき大会(12/4)があります。子ども会のお手伝いとしては・・前日は米とぎ当日は雑煮作り、もちのちぎり、合いの手などなど。町会は敬老の方が多いので、若手に力仕事を任せたい様子。この辺りでは私の住むマンションがはしり。その後世帯数の多いマンションが3棟増えたけど・・マンションの住民はサラリーマンがほとんどだから、町会に参加する人は班長にならない限り皆無のようです。最後に各部から報告・・子ども会は独立採算なので報告する義務もないのだけれど、地域の子どもたち(町会の人の孫にあたるので)が喜んだ様子などを話すべきとアドバイスを受けて報告してもらいました。φ(..)メモメモ
2005/11/05
コメント(0)
11/1に行ったスパリゾートハワイアンズ。会員参加人数38名:6年13名 5年12名 4年 5名 3年 2名 2年 4名 1年 2名保護者10名、幼児3名、3歳以下1名 合計52名(欠席3名含む)大型バス1台参加した5年生の保護者から「すっごく良くて、来年も行きたい」って言ってるの~反応上々。計画では5年生以下が保護者同伴だった。はじめの締め切り時点で参加者が32名ーこれだと中型バスで補助椅子を使う予定。来年は学校の周年行事もあり、活動は最小限にしたかったので「来年は勘弁してー」と泣きをいれたところ他の副さんたちが「そうしたら今年の5年生がかわいそう」と枠を広げてくれたわけ。今までのバスハイクはTDLかTDSが恒例になっていたので、今年が本来のバスハイクらしい行事だったと思う。往復時間が4時間だったけど、現地では保護者はのんびり、子供たちは喜び、帰りのバスではおいしいパンのおみやげをほおばり。翌々日は文化の日で休校。遠出と近場を交互でいいんじゃないか・・って思っていただけにうれしい!?誤算。選択肢がひろがったな。
2005/11/04
コメント(0)
今日は区の美化運動。9:00am集合私は仕事だったので、予定を早めて7:45~9:00まで朝の仕事を終えてきた。その後美化運動に参加。9:40頃には終了。粗品はお茶とボールペンをいただき解散。今日は文化の日。たまに ぽつんと雨。でも予想外にお天気になった。
2005/11/03
コメント(2)
きのうの続き~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~現地では団体さんは2つだけだったようで、思う存分スライダー、露天風呂etc 満喫できたみたい。保護者つきではない4、5,6年生も時間を守ってくれたし、ケガもなく無事終了できてよかったぁ。。はじめての遠出のバスハイクは大成功の巻
2005/11/02
コメント(0)
今日は開校記念日のため休校。休みを利用して子ども会でバスハイクへ行ってます。今回私は留守班なので帰途の連絡係。朝6:50 四中通り元GS跡地に集合(7:00出発予定)約1名忘れ物を取りに戻ったため約15~20分遅れで出発名前記入済みビニールに貴重品(お財布)を入れ預かり。子ども会メンバーの目印を手首に巻く。みんな元気に旅立っていきました・・・朝の部おわり~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~現地出発まで何事もなくーー時は過ぎ・・18:20 谷田部で休憩、出発。19:30 無事到着・・・大型バスの中では誰も眠らなかったようで大興奮のまま帰って来ました・・・午後の部おわり
2005/11/01
コメント(0)
今日は年に一度のドッヂボール大会。きのうの天気がずれこんで、今日の天気が気になるところだったが・・たまに晴れ間も覗き試合もどうにか 進んだが、、、1戦、2戦と破れ3戦目も・・結果は2勝5敗(5敗のうち2敗はサドンデスの末、アンラッキーにも負け)我が息子Tもがんばって、ボールをとっていたがいかんせん投げ方が悪い。。バレーボールのアタックじゃないんだから、相手の前でバウンドさせちゃ××だよ~【来年の為の記録】7:30 会場のライン引き(会長、実行委員)8:45 子ども会の縄張りにシート、荷物の運び込み 支部会のジャグ2個、自用のジャグ1個に麦茶づくり。 ジャグ1個につきペットボトル6本とロックアイス2個9:15 参加選手の点呼9:30 開会式のはじまり 優勝旗返還途中、バナナとお菓子の買出し ~12:30 予定より遅れたが、最終の試合終了を待って昼ごはんを配る。 (11:30 に中○屋のランチべんとう :鮭おにぎり、赤飯、春巻き、鳥唐揚げ、タマゴ焼き、ぷちトマト) 昼休憩後、結果発表、メダル授与式。14:30 第4集会所で打ち上げ~1時間程16:00 反省会終了、解散打ち上げ用のお菓子袋入り菓子(各種入り)パ○○のシュークリーム(100円) →来年はコージーコーナーのものにするさきいか、ポテチ、ポップコーン、カントリーマーム、せんべい、etc*先週23日に用意していたバナナ54本は、外見はよかったが食べるとおいしくないので新たに買出し・・
2005/10/31
コメント(0)
もうすでに中学1年になったDick。生まれたのは40週ぴったりの出産予定日です。からだも3400gと大きく元気によく泣いてました。でも退院するまで左の目は全く開きませんでした。無理やり開けるのも怖くて、産婦人科の先生に聞くとまず眼科を紹介されました。まだ生まれて3週間ぐらいだったかな。診察のため看護婦さんに手渡し、手元から離れたときはとっても悲しかった。病名は先天性眼瞼下垂でした。
2005/10/13
コメント(2)
wrote: きんもくせいのにおいが漂う季節になったんですね。 季節の中でいちばん好きかも。 きのうはリンクははれない!ってパニくっていたのが うそのよう。原因は文字の色が背景と同系色で見えなかっただけ。 あせると見えるものも見えなくなるんですね。
2005/10/12
コメント(1)
HPにリンクがはれない。コピペしてもなぜだかはれない。いつまでたっても工事中。早く春になれ。
2005/10/11
コメント(0)
4ヶ月も冬眠していた中1の息子Dが部活を再開した。でも部活は自然科学。入学してすぐに入部したのはバスケ部。在籍期間は約2ヶ月。汗をかくと悪化するアトピーが主な原因で退部してしまった。本当のところは練習がきつくて根をあげたらしい。ところでその自然科学部。校庭のどこかで野菜づくりをしているらしい。つい最近ナス、ビックししとう、しそを持って帰ってきた。冷蔵庫には赤ピーマンのような小粒のやさいが入っていた。これも自然科学部産だ。もったいないから”みそ炒め”をしようと その赤を切った。やっぱり赤ピーマン?くんくんにおいを嗅ぐと最初は無臭。そのうちくしゃみ連発。なんか指先もじんじんしてきて、鼻先から小鼻全体がキンカン漬けになった。もういても立ってもいられない。水を鼻にかけても何しても、じんじん、びりびりは取れない。日焼けの肌に氷をあてた時の痛さは思い出す。もしかしてアレルギー?こんなんでショック死したら笑いものだーーって本気で思った。 でもタオルで鼻口を押えながら炒めた赤はほとんど捨てた。残ったナスみそ炒めはほんのり唐味がきいていておいしいと(夫談)息子D「世界一辛い野菜って言ったじゃん。でも先輩なまで食べてたよ。」うそだろー!寝る前に風呂に入ったら、今度は顔の輪郭、ほっぺの下全体がひりひりしてきた。あたしに後遺症がのこったら学校を訴えてやるー!(心の中で叫んでる)今朝もまだ指先が ひりっと感じる。世界一辛い赤いやさいは要注意!
2005/10/07
コメント(1)
全33件 (33件中 1-33件目)
1