全412件 (412件中 1-50件目)
しばらく休養します...と言いながら、もうすでに今年に入ってからほとんど更新もしていませんが...両親の介護にちょっと疲れ気味。でも、ようやく両親揃って要介護1と認定され、母も、父と同じく週に4回(月・火・木・金)デイサービスに通うようになりました。介護保険を使って、玄関や廊下に手すりを付けたり、両親の寝室の入り口の段差を解消したりと家の改修工事も行いました。しかし母は、水曜日と週末になると、息がつきにくい、動悸がする、と相変わらず半分寝たきりのような感じ。夜は、睡眠薬を飲んでもなかなか眠れず、夜中2時、3時頃になると不安になり、薬(安定剤)飲んで良かろうかとよく起こされる。現在飲んでる安定剤の副作用で、異常なほどの喉の渇きがあり、先生も、薬を変えた方がいいのかどうか迷っていらっしゃるほど。父の痴呆も、このところ進む一方。今日デイサービスの日かな、ま~だ迎えに来んさらんばってんが...と毎朝毎朝同じ言葉の繰り返し。もう日にちの感覚がわからない状態。夜になると、なかなか寝らず、家の中をうろうろするときもある。まだ、外を徘徊しないだけましですけどね。そして、私の病気の病院通いで疲れ気味。現在、バセドウ病、糖尿病、頸椎のヘルニア、歯医者、皮膚科...ほとんど毎日のようにどこかの病院へ通い続けている状態。一番気になるのはやはり糖尿病。バセドウ病は、3ケ月に1回の定期検診だが、同じ病院で、そのときに糖尿病の薬も一緒に処方してもらっている。一時期HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)の値が8近くまで上がり、合併症が気になるときもあった。そして糖尿病に関しては、現在飲んでる薬が影響して、低血糖症状を起こしかねないと言うことで、常時ブドウ糖が離せない状況。もし症状が出たら、最悪失神を起こし気を失うとがあるので十分気をつけてくださいと言われている。こんな事を聞いているので、車の運転中に低血糖の症状が出たらどうしよう...と不安な毎日を過ごしている。頸椎のヘルニアでは、首の痛みや右腕のしびれなど日々疲れを感じる。整形外科では、ホットパック、首の牽引、マッサージの3つの治療。頸椎の5番目と6番目に以上があり、それが原因で、右手の親指の先端の感覚が一時期麻痺していたが、通い続けている成果か、最近ようやく感覚が戻ってきた。ホットパックと首の牽引は比較的早く済むけど、マッサージは、どうかすると1~2時間待ちの時もあり、こうなると半日何もできないときもある。マッサージ、待ってる時間も疲れます。同じ日に、複数の病院の予約が重なると、病院通いだけで1日が終わってしまうときもある。最近は、食事も食べたり食べなかったりと不規則なときがあり、お風呂に入ったときにふと体重計に乗ったら、何と10kほど痩せていた。と言うことで、音郷ナシのまま中途半端に終わっていたこのブログ。しばらくゆっくりと休養したいと思いますので今日は休養宣言。また元気になったら何とか復活したいと思うが...みなさんも健康管理には十分気をつけてくださいね。それでは、またここでお会いする日を楽しみに...
2009.04.17
コメント(53)
最近は、事情により、なかなか更新できていませんがそんな私のブログへわざわざ時間を割いて足を運んでくれるみなさま遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年はいろいろあったな...まだまだ、現在進行形で色々と悩んでいるところですが、なんとか元気にやっています。さて今日は、以前、私の両親の介護保険の申請の話を書いたけど、ちょっとずつですが明るい兆しが見えてきたので、久しぶりの更新に、はずかしながらその結果をご報告。父は、要介護1と判断され、現在は、週に4回ディサービスに通うようになりました。頑固な父のことだから、最初はどうなることやらと心配していましたが通い始めると、意外と楽しいのか、今では、行くのが楽しみになっているようです。人によっては、こんな幼稚園の真似事みたいな所なんかにこれるかとか施設に入ったはいいが、すぐに帰ると言い出す人も多い中ちょっとだけですが、父、年齢80才を前にしての明るい兆しかな...母は、非該当と判断されましたが、いろいろと調べた結果実費ではあるが、町がやっているディサービスがあると聞き早速申請して、認定がおりましたので、今月から週2日ですが通う予定となりました。こちらも、ちょっとだけですが、明るい兆しかな...でも、大晦日の夕方、母、息苦しさを訴え、急遽救急車で病院へ。実は、以前も同じような症状を訴え、狭心症のおそれがあると言われていたのです。なんて書くと大げさかもしれませんが、これまでの経過を先生に話し血圧、心電図など診断してもらった結果、特に異常なし。母の性格、心配性からきているストレスだろうと言うことでした。この日は、とりあえず、点滴の後、大事を取って入院。履くもの、普段飲んでる薬、杖などを取りに帰り、手続きが済んで私達が病院を出たのは、夜11時前頃。帰ってテレビを付けたら、紅白も終わろうとしていました。そして、元日のお昼前に病院から連絡があり、迎えに行きました。年末そして年始にかけての我が家の一騒動。こんな感じで始まった2009年です。でも、退院してからの、その日の母の食事の食べっぷりを見ていたら夕べの騒ぎはいったい何だったんだろうと思ってしまうくらいの食べっぷり食欲旺盛で一安心しました。痴呆、パーキンソン病の症状により、毎日の生活もままならない中ではあるがでも、寝たきり状態の方を介護している方はもっと大変なんだろうなと思いつつそれから比べると、私の方はまだまだ楽なんだろうなと思いつつ介護の大変さを改めて実感している今日この頃です。あっそうそう、でも、こんな事書いていいのかな...それは、母を救急車で運ぶとき、私は、車で救急車の後ろをついて行ったのですがその時、救急車はサイレンを鳴らしながら、赤信号で交差点に進入していったんです。私、どうしよう、やっぱり止まらなければいけないのかな...と思いながら一度は緩めたアクセルペダル。しかし踏んでしまったひと噴かし。反対車線へとはみ出ながら救急車に付いて行ってしまった。そうです、信号無視です。赤信号で交差点へ進入してしまったのです。でも、緊急事態だったので許されること ですよね... たぶん...どうなのかな?...
2009.01.13
コメント(4)

先日の24日、連休最終日に行われたピアノの発表会「カンタービレ・コンサート」年少さんから大人の方まで、幅広い年齢層の方が集まっての発表会でした園児のみなさんの衣装、やはりこれくらいのときは衣装から入るのかな特に女の子は、フリフリの付いたドレスが可愛かったですねお母様方も、娘の晴れ舞台、衣装選びに一苦労されたことでしょうオープニングとエンディングの先生方の演奏までを含めると全部で49曲出演者(年長さん)のお母様と先生との連弾や、先生のゴリ押しで急遽出演が決まったゲストの方々の演奏は、やはり大人の演奏、聴き応えがありましたね2才からピアノを弾いてますと言うお子さんがいましたが、現在小学校1年生ですが2才から弾いているというだけあって、力強い演奏でしたよ【毎年恒例の終了後の記念写真】カメラマンの本番撮影前に、お父さん、お母さんに与えられた1分間という短い貴重な時間の中で、我先にと前に出て急いで撮影【第2部で行われたアンサンブル】ピアノ教室の生徒さん、総勢22名で演奏の「崖の上のポニョ」お姉ちゃんは、リコーダーで参加ちなみにこの第2部では、半分以上が先生との連弾だったので先生は、出たり引っ込んだりと大忙しでした【第3部に登場の娘】課題曲、海の見える街を演奏中ですお姉ちゃん、何とか無事最後まで弾き終えることが出来てホッとしました終わってから一言、緊張はしなかったけど...そうです、今年も、途中で止まってしまう場面がありましたが、なかなかの演奏でしたミッキーマウス・マーチや、かわいいオーガスチン・おほしがひかるなどの(ドイツ民謡)アマリリス(アメリカ民謡)、きらきら星(フランス民謡)ベートーベン作曲の「エリーゼのために」・「君を思う」による6つの変奏久石 譲作曲の「崖の上のポニョ」・「風のとおり道」・「あの日の川へ」山本直純作曲の「こぶたぬきつねこ」、GReeeeNの「キセキ」桜井和寿作曲の「君が好き」、コブクロ×絢香の「WINDING ROAD」などクラッシックからPOPミュージックまで、ピアノひとつで奏でる色々と多彩にとんだ演奏を聞くことが出来ましたまた、来年も楽しみです
2008.11.26
コメント(8)

明日はいよいよ上の娘のピアノの発表会。カンタービレ・コンサート。プログラムを見ると、今年も全部で3部作に分かれているようです。<第1部>ここでは、同じピアノ教室に通っているお友達が何人か演奏するようですね。<第2部>アンサンブルでスタート。幼稚園児の歌とタンバリン、そして小学生以上がリコーダーや鍵盤ハーモニカなどを使って「崖の上のポニョ」の演奏で始まるとのこと。娘は、リコーダーで参加する予定です。でも娘曰く。ピアノの演奏より、こっちのほうが不安だと。やはり、アンサンブルなので、自分が失敗すると、周りに迷惑をかけてしまう。と感じているのでしょう。<第3部>いよいよ娘、登場予定。課題曲は、魔女の宅急便でおなじみの「海の見える街」です。しかし、楽譜はこんな感じで心配です。表紙はこんな感じ裏表紙はこんな風ちなみに、先生が書いた娘の紹介欄には「人見知りだけど、笑顔が素敵で絵が上手です!」と書かれてありました。楽譜にこんな絵を描くような娘ですから先生も、ピアノのことより絵のことを書いてしまったんでしょうね。中を開くと、少しは練習した書き込みがあるようですさてさて、こんな調子で大丈夫かな。ちと心配です。去年は、途中で指が止まってしまったけど、今年はどうなるか。今年一年間頑張った成果を出しきれるかな。なにはともあれ、明日がんばれよ!指が止まっても、落ち着いて最後まで弾き通せよ。!ちなみに、今からドキドキしているそんな私。去年もそうだった。ほんとは、私が一番落ち着かなければいけないのかも...
2008.11.23
コメント(0)

今朝、両親の通院のためのに、いつもの眼科へ順番を取りに行ったときのことお~~~、天山山系が真っ白だ。思わず写真をと思ったが、カメラは事務所に置いてきていたので残念ですがありません。そういえば、ニュースでも言っていたな。今年の初冠雪は確か昨日だったかな。昨年と比べると、なんと1ケ月以上も早いそうです。昨日は1日、今にも小雨が霰に変わりそうなくらいの寒さ、そんな1日でした。山沿いは、厚い雲に覆われ、雨か雪が降っていたようです。今日も1日寒くなりそうです。さてこれから、お昼の日課のウォーキング、外は寒そうだし、どうしようかな...ウォーキングに行く前に、ここまでを一度アップ。Last updated 2008.11.20 13:07:52=======================================ここから先はお昼からウォーキングに行ったときに撮った写真を載せた追加編集です=======================================この山が今朝は真っ白でした。まだまだ残っているところもありました。今日はデジカメ持って帰るぞ...
2008.11.20
コメント(0)
話は2年前にさかのぼる。あれは、2年前の10月25日。朝、いつものように父が母を連れて、近くの診療所へ目を洗いに行ったときのこと。その日は、母の大腸のポリープ切除のための入院も決まっていたので、目洗いが済んだら、その足で母を別の病院へ連れて行く予定になっていた。しかし、その診療所で、急に父が頭が痛い、フラフラすると言いだし、急遽、佐賀市内の脳神経外科へ行き、そのまま入院。父と母、二人ともその日に入院することになった。しばらくして、父の容体も落ち着き、退院することとなったが、その時先生から、脳の萎縮が人よりだいぶ進んでいると言わた。母は、ポリープ切除の後、色々な検査の結果、鬱の症状と判断され、退院後、専門の心療内科の病院へ通うようになった。それが今から2年前のこと。そして、最近落ち着いていた父の様子が急変し、異常な物忘れ、衣服の着脱の動作、車の車庫入れが出来なくなり、ついには、恥ずかしい話、オシッコの漏らしまで始まった。先日、また車に乗って、車庫入れが出来ないと母から電話があり、仕事を抜け出し家に帰って、父に、免許証と車のカギはと言うと、そこらへんにおいとろうと言うが、そのとき、右手には車のカギを握っている。そのことすら自分で認識できていない状態。車の運転に関しては、このままだと、いつ人身事故を起こしてもおかしくないと判断し、車と免許証は取り上げた。もう、一人ではどうしようもできなくなってきたので、両親の介護保険の認定を申請しようと思い、福祉施設の方に相談し、話を色々と聞きました。そして、申請をするためには、主治医の意見書が必要と言われ、主治医と言っても、いつも行っている近くの診療所は眼科。とりあえず、意見書を書いて下さいとお願いしたが、ここは、専門外なので書けないと言われ、再度、福祉施設の方へ相談したら、その方が知っている病院を紹介していただき、日時を決めて両親を連れてその病院へ行き、朝一番に意見書を書いて貰うための診察、そして、意見書を書いてもらう。ここまではよかったが、その病院で言われたこと。母の今の状態から判断すると、パーキンソン病じゃないかと言われ、だとすると、今飲んでいる薬で、パーキンソン病の症状を進めるようなものが入っている、こんな薬を朝から飲むなんてとんでもないよ。これはやめておきましょうと。その薬は、鬱と判断されたときに心療内科の病院で貰った薬。だとすると、この2年間、母は、いらない薬を飲み続けていたのか。そしてその病院で、パーキンソン病に詳しい先生がいると紹介されて、今度は午後からその病院へ向かう。そこでもやはりその薬のことを言われた。そして、母の症状として、歩き方、同じ内容の話を繰り返して何度も話す、湯飲みにお湯を注ぐときの手の震えなど、詳しく話す。そして、鬱の症状を確かめるために、色々なテストを行ってもらった結果、成績は悪くない。鬱ではなさそう。やはり、パーキンソン病じゃないかと言われ、その病院で、脳のMRIを撮って検査してみましょう。でも、ここには、その機械がないからと言われ、また、別の病院を紹介され、日時を決めて、その病院へ向かう。そこは、MRIで脳の画像を撮るだけの診察なので、それが終わったら、その足でまた詳しい先生がいるその病院へ向かう。画像を持って行き、再度詳しく見てもらった結果、かいばには異常なし。脳の萎縮、前頭葉に脳内出血の傷後など色々と見受けられるが、これらが原因でパーキンソン病となっているとは考えにくい。その日は、あの薬が原因での、薬剤制のパーキンソン依存症ではないかと判断され、しばらく様子を見ることに。薬の結果や、動作、症状などを2週間後にまた見てみましょうとなりました。必要な診察や検査のためとはいえ、それでも、なんだか病院をたらい回しにされているような気分になった。そして今度は、認定を受けるために専門の人が我が家に来て、日常の様子を色々と伺う日。こんなとき、年配の人って、普段より元気があるところを見せようとするのかな。張り切っていました。こっちとしては、認定を受けるために、少しでも症状が悪いところを言いたかったのに...介護保険認定結果が出るのは約1ケ月後。今は、二人とも落ち付きを取り戻したが、これから先どうなるのか不安でいっぱいだ。でも、寝たきりの方を介護している方からすると、まだ我が家はいい方だと思うが、それでも、自分にとっては、これから先が不安でいっぱいだ。
2008.11.15
コメント(6)

佐賀県を代表する山に、天山(てんざん)という山があります。標高は、1,045m。でも、9合目くらいまでは車で行くことができるけどね。駐車場もあります。登山口から山頂まで、よく整備されており、ハイキングコースとして老若何女、誰でも気軽に登れる山です。週末、ちょっと時間が取れたので、お昼過ぎからだったけど久しぶりに行って来ました。(山頂までじゃないよ。駐車場まで。)昔は、いやなことがあったときなどに、気分を紛らわせるため、駐車場まではドライブがてら、よく行ってたな。写真は、その駐車場からの眺めです。山頂からの見晴らしは、佐賀平野はもちろん、晴れ渡っていると雲仙やくじゅう連山も見渡せますよ。ちょうど、山頂から降りてくる方が見えました。ちなみに、我が家からこの駐車場までは、大体30分くらいかな。そして、この駐車場から山頂までは、大体30~40分くらいかな。今から数年前、久しぶりにこの山を登山したときは早朝、7時前にみんなで集まって、山の麓から歩いて山頂を目指したよ。山頂で食べるおにぎりは、いつになく、格別な美味しさを感じます。今回、山頂までは行かなかったけど次行ったときは、久しぶりに山頂まで登ってみるか...
2008.10.20
コメント(4)

ここ数ヶ月、色々なことがあって、すっかりご無沙汰となってしまっているブログ。まだまだ問題は山積みだけど、良い季候となってきたので久しぶりにデジカメ持ってのウォーキング。通り沿いに秋桜が咲いているのを見つけていたので、早速ポケットから取り出してこんな感じとなりました。でも、畑一面に咲いているのではなく、ほんの一角に少しばかり咲いている状態だったので、全体を撮っても、良い感じにならず、色々と撮っていたらミツバチが飛んできたので、じっと構えて構図を狙う。【秋桜とミツバチ】しゃがみ込んでミツバチを撮っているうちに、こんな構図も良いかなと思いローアングルで秋桜と空を撮ってみました。【秋桜と空】事情により、まだまだ次の更新は、いつになるかわからないけど今日はとりあえず、超久しぶりの更新をしておこう...
2008.10.17
コメント(2)
今、子供達の学校では、学年やクラス別で交代しながら、朝の登校時に校舎の入り口、下駄箱前の廊下に長テーブルを置いて、一生懸命大きな声で「募金お願いしま~す」とユニセフの募金活動をやっています。今日は、5年生の番でお姉ちゃんのクラスが担当でした。いつもよりちょっと早めに登校し、いつものように私がランドセルを持って、娘は松葉杖を付きながら3階の教室まで上がる。そしてランドセルを置いて、また1階まで降りる。ちょうどユニセフのシールが張られた募金箱を取りに行っていたお友達が戻ってきたところで、早速財布を取り出して、私も少しばかりですが募金してきましたよ。今日は、娘の前で、ちょっとだけ良いお父さんだったかな...
2008.05.08
コメント(6)

現在上の娘、松葉杖を使っての生活に四苦八苦です。それは4月の中頃、学校の休み時間、遊びに夢中で転けちゃって、左足のじん帯を痛め、最初は湿布薬だけでしたが、1週間経ってもなかなか腫れが引かず、最終的にギブスを付けて現在松葉杖をついての生活です。学校の教室も3階で、ランドセルや他荷物は持ってあげるのですが、本人は、教室までの階段の上り下りは大変そうです。連休前、遠足があったんですが、行き帰りは先生の車で移動。お友達と楽しいおしゃべりもできず、つまらない行き帰りだったことでしょう。現地についても、ご覧の様子ですので、みんなと遊ぶこともできず別行動。学校内では、幸いにして現在クラスでは、お金やスピード手品などトランプを使っての遊びが流行っているようなので、何とか、お友達と楽しくやっているようだ。ゴールデンウィーク明けには、思い出の写真をいっぱい載せて、復帰第一弾と考えていたのですが、今年は、ご覧の通りでほとんど何処にも行けず、お姉ちゃんをおんぶにだっこで終わってしまいました。この日(5月4日)は、近くのイオングループのショッピングセンターへ行ったのですが、建物内は車いすでの移動。いつものゲームセンターでは、この車いすがゲーム機の前にド~ンと横付け、みなさまの邪魔になって、申し訳ないような感じでした。ゴールデンウィーク最終日、ようやくかみさんも休みが取れて、最後の最後に何とか家族揃って映画、名探偵コナンを見に行ったよ。こんな感じで今年のゴールデンウィークは終わってしまった。もうしばらくは、この生活が続きそうです。早くよくなれよ...
2008.05.06
コメント(6)
仕事のこと、家族のこと、私の両親のこと...いろいろと思い悩むことがありまして、ちょっと、しばらくの間お休みします。また、楽しくブログ書けるようになったら、たぶん出てくると思います。その日が来るのを楽しみに。それでは...
2008.02.18
コメント(8)
14日の朝、下の娘から、このハートのチョコがお父さんの分だよと言われていたので、仕事で少々遅くなったが、日付が変わる頃、チョコを楽しみに帰りました。そして、部屋に入り、まず目についたのがチョコ。テーブルに置かれたチョコ。でも、そこにあるのはハート型のチョコじゃない。ちっちゃい、ちっちゃい、一口サイズのアーモンドが乗ったチョコが4個、透明のプラスチック容器に入ってる。そして、フタの上には、お父さんの分だよ、食べてね。とマジックで書かれてある。冷蔵庫を開けてみたら、あのハート型のチョコ、きれいにラッピングされて、娘の友達の名前のシールが貼られ、どうやら、すべてその袋の中へ入ってしまったようです。しかも、そのハート型のチョコ、昨日の時点では、まだ未完成だったようで、よく見ると、チョコの上には、昨日と違って、色とりどりの飾りと、お友達の名前が書かれてあったよ。そして、私が食べてしまうとでも思っていたのか、タッパーの上には張り紙が。これ、友達に渡す分だから絶対食べちゃダメ!と、その友達の名前がずらりと書かれてあったよ。これじゃ、食べるわけにもいかないな...そうです、私がもらえるはずだったあのハート型のチョコは、結局、娘の友チョコとなってしまったのである。トホホのホだよ。あ~あ、食べたかったな、ハート型のチョコ...
2008.02.15
コメント(6)

昨夜、仕事から帰って、晩ご飯を食べようと冷蔵庫を開けたら、何やら大きなタッパーが2個。もしや! と思い手に取ってみると、はい、そうでした。夕方、かみさんと子供達とで作ったのだろうチョコレートが入ってました。その内の1個がこれ!チョコの上に、アーモンドや、ちっちゃなビーズみたいな物など、いろんな物が乗ってます。もう1個は、このタッパーに入りきれない分がもう少しあったけどこの小さな包みにチョコを入れるとき、だいぶこぼしていたようでタッパーの中にチョコが氾濫。あまりの光景に載せる勇気が...そして、今朝になって下の娘が一言。このハートマークのチョコがお父さんとだよ。甘くて美味しいよ。食べてね。だって。嬉しいじゃありませんか。毎年のことだけど、やっぱり、涙が出るほど嬉しかったです。スーパーやコンビニに売ってる既製品は、包みもきれいでリボンもついて見栄えが良いけれどでも、見栄えより、姿形はどうあれ、やっぱり手作りと言うところが私には一番の贈り物。ありがとう! かみさん。ありがとう! 子供達。今日は早く帰ってこのチョコを食べよ~っと。さて、さて、お返しは何を送ろうかな?でもその前に、今月はかみさんの誕生日、そして、結婚記念日が控えているのでこっちのプレゼントも何か考えねば。一昨年は、結婚してちょうど10年と言うことで、ちょっと奮発してダイヤのネックレス。去年は、0の桁が一桁減って、確か口紅だったかな。さて、今年は、お金もないし、またまた0の桁が減りそうです。バラの花でも1輪、贈ろうかな...
2008.02.14
コメント(4)

先日、近くのいつもの公園に、梅の開花はどうかなと思い出かけてきました。まだ、ちょっと早いようでしたが、ちらほら咲いていましたよ。まだまだ寒い日が続くようですね。そこで、少しでも春の便りにと思い、今日は、梅の花の写真集です。写真集と言っても、今回は10枚だけですけどね...春を感じていただけたら幸いです。 少しは、みなさんのところにも、春の足音聞こえてきたかな...
2008.02.13
コメント(2)

都会ではあり得ない、佐賀県ならではの田舎のおまつりかな...場所は、佐賀空港のお隣に面した公園の特設会場。「農業」と名がついている通り、農機具や、それに伴う道具、地域の特産物、苗木、中古車販売など、いろんなコーナーがありました。もちろん露天商も。私の今回の目当ては、最近、まるで天然ボケとも言える仕草で、バラエティー番組で活躍中の「香田 晋 歌謡ショー」を見ること。時間は午後1時30から。別に特別演歌が好きというわけでもないが、最近テレビでよく見かけるもんだから、実物みてこよ~と言うわけです。この日は(2月11日)は、朝から子供達も遊びに出かけたので、午前中近くの公園へ梅の花の写真を撮りに行き、そして、午後から一人でのんびりと出かけようかと思っていたが、お昼前に、お姉ちゃんから電話があり、下の娘だけが帰ると言ってるので児童センターまで迎えに来てとのこと。早速迎えに行き、じゃあ、昼からお父さんとふたりで農業まつりにでも行こうかと話していたら、そこへ、いつものお姉ちゃんのお友達がやって来て、なな、なんと、みんなで行こうと言うことになってしまった。のんびり出来ると思ったのに、久しぶりに、あのコギャル達を引き連れてのお祭り騒ぎとなってしまったよ...香田 晋 歌謡ショーの開演時間まであんまり余裕がなかったので、私は、昼飯抜きで出発となりました。そして、到着した時刻は開演時間を大幅に過ぎ、特設会場となっているテントの中に入ったが、ステージは、はるか彼方、一番後方からの立ち見席。とりあえず、ズームで4~5枚カシャカシャと撮っていたら、その時歌っていた曲が最後の曲で、姿を見たのはほんの数分。でも、それでも、間に合ってよかったよ。私の目当ては何とか達成できました。そしてこの後は、子供達と一緒に露店巡りとなりました。あっち行き、こっち行きと行ったり来たり。最初に買ったのは、はし巻き。こんなの始めて食べたよ。お好み焼きみたいな物を割り箸に巻いて、青のり、マヨネーズ、ケチャップをかけた物。1本200円。高いのか、それとも安いのか。ちなみに3本で500円。このポップコーンはただでした。シロアリ駆除のコーナーで、この案内をお父さんお母さんに渡してねと案内状と一緒に貰ってきたようでした。こっちは唐揚げ。行列に並んで買いました。一盛り500円。結構な量がありました。揚げたてだったので、あつあつ、ほくほく、美味しかった。そして帰りにみんなでハイポーズ。カシャ!そして、会場を後にして、出発点である児童センターへ戻り、子供の自転車を車に積み込んで家に帰り、下の娘の宿題の作文。早速今日のこの農業まつりでの出来事を。きょうは、お昼から、お父さんと、お姉ちゃんと、お姉ちゃんの友達と農業まつりを見に行きました。そこで、はし巻きと唐揚げを食べました。美味しかったです。お父さんは、香田晋の歌謡ショーをデジカメで撮っていました。楽しかったです。また行きたいな。こんな感じ...
2008.02.12
コメント(6)

昨日の晩ご飯。見ての通り、とっても質素な晩ご飯。あんまり質素すぎて恥ずかしいけど、何でこんなの載せるのかって。それは、ご飯の右側にある物。そうです、餃子です。今、ちまたで騒ぎを起こしている餃子です。と言っても、これだけ騒ぎがあってるので、まさか中国製ではないだろうとは思っているがやはり、最初の一口を食べるまで、躊躇しました。でも、今のところ何ともないんで大丈夫でしょう。と言うことで、昨夜今日のネタにと思い1枚撮っておきました。カシャ!ごちそうさま...
2008.02.08
コメント(4)
今日も気むずかしい確定申告の話題ですいません...科目や経費の入力に関して、ちょっとわからないことがあったので、今日は、直接税務署へ聞きにいってきました。でも、直接税務署へ行った理由はもう一つ。青色申告承諾申請書を頂きに。そして、私が開業した期日で、なんとか青での申告が出来ないかどうかの相談。ほんの少しの希望を胸に抱いて行ってきましたが、やっぱりダメでした。まっ結果は目に見えていたけどね...さて、いろいろと調べていて、驚いたのは必要経費。職務上で使った物が条件(あたりまえ)ではあるが、それでも、飲食代や交際費、飲み会帰りのタクシー代、仕事関係者での冠婚葬祭での費用、仕事関係者へのお歳暮、仕事上の名目(情報収集)での美術館や映画鑑賞、旅行まで、いろんなパターンで使ったお金が経費として計上できるんですね。これからは、とにかく何か使ったら必ず領収書を貰っとこ。ちなみに、仕事が遅くなり、夕食を外で食べて帰った場合、領収書を貰っておくと、これも経費として落とせるのかな...一人だから、仕事上の打ち合わせとかの名目でも何でもないけど...あ~お腹すいたよ。帰りに何か食べて帰ろうかな...
2008.02.07
コメント(4)
昨日から、確定申告の話を書いておりますが、とにかく何からやっていいのかさっぱりだったんで、今日、役場の税務課に行っていろいろと話を聞いてきました。そこで今回の申告、青でやってみようと思っていたが、私の認識不足で思わぬ展開に...説明に持ってこられた用紙は「白」。ここで、確定申告に関して私の認識不足が...青で申告するには、予め税務署に届け出が必要だったんですね。私は、申告をする人が、どちらか自由に選べるものだとばかり思っていたので、今日話を聞いて思わず愕然としてしまいました。初めてのこととは言え、あ~、なんて世間知らずのおやじなんだろうと情けなくなったよ...と言うことで、ぱぱてるさん、今回は「白」で行います。色々とアドバイスありがとう。このアドバイスは、来年きっと役に立てますので...そして、「白」で行うということで話を聞いて、提出書類は少し楽できそうです。最初、申告書を見たときは、ちょっとドキドキでしたが、申告書の分は、9月まで働いていた会社からの源泉徴収票があれば、それを提出するだけで、役場が印字までやってくれるとのこと。だから、収支内訳書だけ記載して、申告書と源泉徴収票を持ってきてくださいとのことでした。また、2月の中頃には、わからない方のために、役場で入力の仕方から丁寧に教えてもらい、その場で提出も出来ると聞いたので、ちょっとは安心しました。現在、10月~12月までの現金出納帳に入力したデータから、この科目はどれ?、この科目はどこ?この科目は...と悩みながら、ちょっとずつ整理しています。かみさんと子供達、この3ケ月の間だけでも結構病院に掛かっているな...なんて思いながら、その領収書と、にらめっこです。
2008.02.06
コメント(4)
去年の9月まではサラリーマンでしたので、確定申告なんてやったこと無かった。でも、10月から独立(聞こえは良いが会社の事情で強制的に)したんで、今年初めての確定申告をします。ちょっと調べたけど、ちゃんとした帳簿があれば、白より青の方が良さそう。でも、何をどうしていいのやら...何から始めていいのやら...どこにいけばいいのやら...何を準備したらいいのやら...役場の税務課にでも行けば、詳しく教えてもらえるのかな...それとも、税務署に行かなくちゃいけないのかな...調べても、わかったのは、青と白の違いくらい。後は、そこに書かれてある内容の意味がよくわからない。なんだか情けなくなってきたよ。とにかく、初めてのことなんで訳わかりません。こんなんで大丈夫かな。自分で出来るのかな。ちと心配です。とりあえず、10月から現金出納帳だけは付けているが、これも、自分なりに付けているだけで、ちゃんとしたものとして認めてもらえるのか心配だ。10月から収めている、保険料や、国民年金の控え、医療費の領収書なんかは取っていますが...このぶんじゃ、申告が終わるまで、しばらくは、不安な日々が続きそう。でも、損はしたくないし、貰えるものならば、たんまりとボーナス代わりに貰いたいし...とにかく、初めてのことなんで、なんだか怖いよ~がっぽり儲けていれば、税理士さんにでも頼めるんでしょうがそんな金ないしな~あ~情けない...
2008.02.05
コメント(6)

昨日は節分でしたね。鬼は外、福は内!と言うことで、まずはこの一コマ。お風呂に入った後だったんでパジャマで失礼...恥ずかしかったのか、全身は撮らないでねと言うことでこのくらい。我が家でも、お風呂に入って、夕食を食べた後にやりました。豆まき。この後、この青鬼の面を私が付けて落花生の標的となったのは、言うまでもないことかな。
2008.02.04
コメント(2)

普段あんまり通る道じゃないけど、先日お客様の所へ行くため、久しぶりに通りました。山の中と言っても国道沿い。佐賀から山越えで福岡県に通じる道なんで、車の往来は結構あります。駐車場も広く、車も結構止まっていました。出来てどれくらい経つのかな、まだ、入ったことがなかったんで、ちょっと寄り道。「道の駅」 大和 そよかぜ館まずは、駐車場に車を止めて、寒かったんであったか~いコーヒー飲んで周辺をブラブラしながら気ままにカシャカシャ...目の前に広がる山々、見るからに結構山の中って感じでしょう...この周辺の地図かな。どうやら、この近くにある中学校の生徒さんが作られた物のようです。裏側に回ったら、生徒さんの名前が書かれてありました。そして、いざ、建物の中へ...写真は撮ってませんが、販売しているのは、地元農家の方が作った新鮮野菜や果物地元の特産品やきれいな花などが、ずらりと並んでいました。館内には、生産者の方の顔写真なんかもありましたよ。こんな方々がこの野菜を作っていらっしゃるのかとしばし眺めて、今度は、建物の裏側へ。建物を出たところでは、木工や竹細工の教室なんかも開かれているようです。張り紙がありました。そして裏側は、目の前が、こんな感じの川です。渓流釣りでもできそうな川ですね...ちょっと離れたところに、なぜかこんな橋が...この先までは行きませんでしたが、国道沿いからの遊歩道にでもなっているのかな?そして、駐車場へと引き返し、トイレを済ませ、この場所を後にしました。今度またゆっくり来てみようかな...
2008.02.01
コメント(4)

今朝のお姉ちゃん、朝、友達とボール遊びをすると言って、バタバタ準備をしいつもより早めに登校。そこまでは良かったが、急いでいたのでしょう、案の定忘れ物が...下の娘を学校に見送り朝ご飯を食べていたらかみさんが、「これ、忘れ物、学校に持って行って」とノートを一冊。早速、あのママチャリで学校までそのノートを届けに行きましたよ。途中で、下の娘に追いついたんで、これ、お姉ちゃんに持って行ってと頼んだがお姉ちゃんの教室までは上がれないのでだめ...と断られしかたなく学校まで行って、運動場に入ったらお友達とボール遊びをしているお姉ちゃんを発見。おい、忘れ物と声をかけノートを渡し、急いで家まで戻りました。その時に見かけたのがこの梅の花です。学校から戻り、出勤前に5~6枚撮りましたが、撮ってる間も寒くてブルブル震えながら撮ったんでどれもピンぼけや空の背景が白飛び。なんとかこの1枚だけが使えそうでした。でも、こんなのを見ていると、寒い、寒いと言いながらも春はちょっとずつ近づいてきているのかな...と感じます。でも、現実は、まだまだ春遠しと言う感じ。やっぱり寒いです。
2008.01.31
コメント(4)
それは、日曜日の午前中、野暮用で久しぶりに自転車に乗ったからかもしれない。車で行けば10分くらいの場所だったんですが健康のために歩こうか、でも、歩くにはちょっと遠いかな...と考え、自転車で出かけました。これが、間違いのもとだったのかも...現在我が家にある自転車は、子供達の自転車と、昔からあるママチャリ。この、ママチャリに乗って出かけました。なんせ久しぶりに乗ったんで、ちょっとよろめきながら、危なっかしい運転。後ろから車が来ると、正直、もうドキドキで怖かった。途中、ちょっとした坂道もあり、フーフー言いながらペダルをこいだよ。片道30分、往復1時間。家に着いたときには、うっすらと汗もかきました。そのせいだったのかな、昨日のお昼から、左の肩胛骨あたりに激痛が。車でバックしようと後ろを向くと、ピクンともの凄い激痛が走ります。足は、今朝になっても、どうもないけどね...痛いのは、左の肩胛骨あたりだけ。こんな感じなんで、今日は早く帰って風呂入って寝ます。
2008.01.28
コメント(6)

あっ、でも、作ったのは私ではありません。作ったのは、お姉ちゃん。学校の授業で作りました。実は、2~3日前、夜遅く仕事から帰ってきてご飯を食べようと冷蔵庫を開けそこで何やら発見!ラップに包まれていたのだが、色からしてカレーのルーかなと思いましたがカレーのルーならなぜ箱から出してあるのかな?と思い、なにげに手に取ると、ほんのり柔らかい。何だろう?...でもその時は、空腹には勝てずそのままにして遅い夕食を。いや夜食をと言うような時間だったかな。もう日付が変わっていたんでね。そして次の日の朝、それが何か判明したのです。子供達と朝食を食べているときでした。お姉ちゃんが「お父さん、お父さん、学校で羊羹作ったよ。美味しかったよ食べてみて」とそう言えばお姉ちゃん、ちょっと前にこんなこと言ってたな...その時の会話は確かこんな感じだったかな...お姉ちゃん :お父さん、お父さん、今度学校で羊羹作るんだよ。お父さん :ほ~最近の家庭科の授業では、羊羹なんかも作るのか。お姉ちゃん :家庭科の授業じゃなか。総合学習。家庭科は5年生から。お父さん :そうかそうか。よし、出来たら持って帰ってきてお父さんにもちょうだい。と、こんな事を言ったような気がする。それがこれだったんです。【抹茶の羊羹】私が言ったことを覚えていたのか、持って帰ってきていたのです。と言いたいところなんですが、先生から、お家の人にも分けてあげましょう。とのことで、余分に作って持って帰ってきていたのでした。でも、よく見ると、厚みが無く、なんだか平ぺったい感じ。聞いてみたら、材料を流し込む箱が平ぺったいものだったんで、こんな感じの出来上がりになっちゃったとのことでした。水飴は入っていないと言うことだったが、食べてみたらなな、なんと味は市販の羊羹とほとんど変わらない。美味しい。子供でもこんな美味しい羊羹が作れるのかとちょっとビックリ。レシピがあるって言ってるから、今度作ってみようかな...ほんとはこの内容、昨日書こうと思っていたけど、写真を撮るのを忘れていたんで今日になってしまいました。でも、撮った写真は、あんまり美味しそうに見えないけどね...おまけ!【招き猫】先程仕事でお客様の所へ行ったとき、いただきました。これで、今まで以上に商売繁盛しますようにと早速職場に飾って拝んできましたよ。
2008.01.24
コメント(6)
以前使っていたノートパソコン、ハードディスクが壊れ修理、次に液晶画面が写らなくなり修理しようか、どうしようか...とブログにも書いたが、その時、みなさんが言われた、「新しいの買っちゃえば」の天使のような、悪魔のようなささやきに心揺れ、結局、借金して新しいのを買っていたんですが、今度は、そのパソコンのCDのドライブが...これまで、CD-RやRWへの書き込みや、DVDの再生まではやっていたんですが、一応マルチのドライブなんで、DVDへの書き込みをやってみようと思い早速メディアを買ってきて初挑戦。でもこの年にして、DVDへの書き込みが初挑戦なんてちょっと恥ずかしいけどね。さて、DVD-RWをセットして、いざウィンドウを開き、デジカメで撮った動画をドラッグアンドドロップ...しかし、DVDへの書き込みが出来ないよ~なんで...どうして...どこがいけないの...ファイルとフォルダのタスク内にも、CD-RWの消去と表示して、DVDが認識されていないように見える。CD-Rへの書き込みや、DVDの再生は出来るが、何度やっても、エラーとなりDVDへの書き込みだけが出来ない。5枚セットで買ったどのメディアでも同じ。また修理かな?今度はいくらかかるんだろう...なんて考えながら買った販売店へ持って行き、症状を話すとその方曰くこのメディア、家庭用のDVDプレイヤーで使う物だから、パソコンでは使えませんよ。とのことでした。そうなんだ。私が買ってきたメディアが間違っていたんだ。とその時は、これで一応納得はしたんですが、その場でその方が、DVD-Rを持ってきて、いざ焼こうとするが、やはり、同じ症状。次に言われたのが、メディアを入れると、ドライブがちゃんと認識していないようですね。修理になるかも...とまるで手のひらを返したような返事。目の前でやってる操作と言えば、私が持ち込んだDVD-RWや、ショップのDVD-Rを使って、私がやった操作をとりあえず繰り返すだけ。でも、結果はエラー。あたりまえ...最後は、ようやく店員さんらしい話でシステムの復元の話を聞く。おいおい、この人、こんなところで働いていながら、どうやら私と同じようなレベルと判断。とりあえず、修理になるかもと言うことで、一端帰って、データのバックアップを取り、夕方再度販売店へ足を運ぶ。そして、その時対応してくれた方が、その販売店で一番パソコンに詳しい方でした。午前中のやり取りを一通り話したらその方曰くいやいや、このメディアでもちゃんと焼けますよ。とのこと。XPでは、ファイルとフォルダのタスク内の表示は、例えDVD-RWを挿入していても、CD-RWと表示します。とのことでした。そして、XPでのDVDへの書き込みは、エクスプローラ上からドラッグアンドドロップでは書き込めません。何らかのソフトを使って書き込んでくださいと言われ、インストールされている書き込みソフトを起動して、操作したら、なんなく書き込めました。えっ、じゃあ、午前中のあの方の操作と話は何だったの...往復の移動まで入れたら、朝の忙しい時間に1時間も費やしたのに...まっここで、そんなことを考えてもはじまらない。そして最後に一言。ビスタはエクスプローラ上でドラッグアンドドロップで簡単に書き込めますよ。だって。パソコン買い換えたら。と言われているような気がした...まっ、でもよかった、よかった、これで一安心。今日は、ひとつ勉強になったな。失敗から学ぶパソコン操作っていうところかな。何事も勉強、勉強。こうやって、ひとつひとつ覚えていかなくちゃね。そして、これでDVDが焼けると言うことは、レンタルDVDのダビング。でも、これって、私的な楽しみとしてやっても違法なんですよね。やっちゃいけないんですよね。コピーガードがかかっていても、ネット上にあるフリーソフトを使うとできるみたいなんですが...やっぱり、違法なんですよね...
2008.01.23
コメント(4)

お客さんから甘夏のお裾分けを頂きました。大きい物では、直径が約15cmほどあります。買えばどれくらいする物なんだろう...話を聞いたらこの甘夏、今から5年ほど前に苗木で買ってきて、それを自宅の庭に植えて作られた物だそうです。もっとたくさんあったけど、ご近所に配ったら、あまりの美味しさに、あっという間に無くなったとのこと。食べてみたら、甘くもなく、酸っぱくもなく、ちょうど良い味でした。1個目は、私の両親が。2個目は、私と下の娘で。最後の1個は、うちが食べる....と言ってお姉ちゃんが一人でペロリ。これなら、何個でも食べられそう。そんな感じで美味しく食べました。ちなみにご自宅は、甘夏を栽培して出荷しているような農家ではありません。普通の家です。普通の家の庭先でも、こんなに立派に育つんですね。我が家でも作ってみようかな...
2008.01.21
コメント(8)
昨日の保護者総会、結局、誰もなり手がなく午後10時前に解散。結果、最終的にどうやって決めるのか、最後はここにたどり着く。今回参加している人の中から決めるのか...委任状の中に、もし私が選ばれた時には、快く引き受けますと一筆書かれてあったので、委任状を提出し、欠席している人の中から決めるのか...総会の案内資料に書かれてあったくじ引きで決めるのか...連絡もなく来ていない人はどうするのか...連絡もなく来ていないような人に任せられるのか...などなど、いろんな意見が出ましたが最終的には、会長というイメージからの仕事へのプレッシャー、家庭の事情、仕事柄など人様々な事情があり、話し合いも時間ばかりが過ぎていくだけ。最後は、選考委員長の決断で、今日の帰る時間は遅くなるが、くじ引きで、いや、もう一度総会を行いますか?という選択肢から多数決を取り、早く帰りたいと思っている方が多かったのか、結局、後日3度目の保護者総会を行うと言うこととなりました。ちなみに私は、おそらく3度目を行ったとしても、結果は同じだろうと思い、今日くじ引きで決めるという方に手を挙げたけどね。おそらく3度目、これが最後になると思うけど、たぶん平行線のまま、くじ引きかなと思う...しかしこの後、ちょっとやばい雰囲気に。参加されていたお母様方の中に、私の小学校の時の同級生がいて、総会が終わった後におしゃべりしていたら、今度は、娘の友達のお母様がやって来て、3人で色々話をしているうちに、話の流れが、なんと私を会長に持ち上げるような内容に変わってきた。仕事柄、どうしても引き受けることが出来ない。でも、子供達のために何かしてやりたい。こんな話を言ったからだろう。こりゃやばいと思い、話をそらし、じゃあね、お疲れ!。と席を立ち、部屋を出ろうとしたときでした。今度は、私たちの先程の話を聞いていた役員さん達が、何とかお願いできませんかと私を引き留め、またそこでしばし話し合いが。どうにか丁寧に断り、何とかその場を後にしたが、3度目の保護者総会でも、また同じようなことを言われそうな雰囲気の中、帰りました。次回の保護者総会がちょっと怖い私です。
2008.01.18
コメント(4)
さてさて、今日も頑張りましたウォーキング!今日も北風が冷たいかな...と思いきや、事務所を出たら昨日ほどはなく、今日は胸を張って頑張りました。でもその最中、頭の中に浮かぶのは、今夜の保護者総会の事。小学校の次期PTA会長を選出する会議です。現在、お姉ちゃんは4年生。その4年生の保護者の中から選出と言うことなのです。任期は1年。昨年12月にも行われたけど、その時には結局、自薦、他薦ともに決まらず、再度、本日開催となったわけです。今回、自薦、他薦でも決まらなかったとき、最後はくじ引きで強制。宝くじは当たって欲しいが、こんなくじは当たって欲しくないよ...私の場合、帰りも遅いし、週末も仕事が入ることが多いので、なかなか役員会議やPTAの催し物などに参加できないことが多いので、選ばれたらどうしよう...でも、子供達のことを考えたら、小学校卒業までの間に、何か特別な思い出として残るようなことをしてあげたいなとは思うけど...
2008.01.17
コメント(2)
今日も元気にウォーキング!でも、今日は寒かった。堤防沿いでは、吹き飛ばされそうな北風に、背中を丸め、肩をすぼめて両手はしっかりグーを握ってジャンバーの袖口の中。ビュービューと風の音しか聞こえなかったよ。時折、太陽も顔を出したが、とにかく寒いの何のって俺、何でこんな事やっているんだろう...と一瞬そんなことが頭をよぎったよ。でも、何とか今日も頑張りましたウォーキング。
2008.01.16
コメント(6)

本日3度目もうひとつ。パズルもようやく完成し、連休中に子供達と一緒に部屋を片付けていたら、あっちこっちから出てくる、出てくる、グリコの絵本。まるで隠していたかのように出てきたのは全部で9冊。掃除の手を休め、子供達と一緒にページをめくりながら、しばし楽しんでいたのもつかの間、部屋に戻ってきたかみさんが、なんばしよんね、早う部屋ば片付けんね...の一言で、現実に引き戻された私と子供達。しぶしぶと、また部屋の後片付けが始まりました。 とさおしまい...
2008.01.15
コメント(2)

今日はついでにもうひとつ。先日ご紹介しておりました300ピースのパズル連休中にようやく完成しました。これで、夜もゆっくり寝られるかな...
2008.01.15
コメント(2)

先日、雨上がりのお昼過ぎ、いつものようにウォーキングに出たときでした。これまで履いていた靴もだいぶ傷んで、ついには左のかかとから水がしみこんできて、靴下が濡れてしまったよ。そろそろ買い換えどきかな...。と思っていたときでした。うちのオヤジが、普段履く靴を買ったようだったが、その靴が紐靴。履くのがめんどくさくて、今まで履いていたような、マジックテープで止めるタイプが良いと言って、買い直したようでした。よって、その紐靴、ちゃっかり私が頂いちゃいましたよ。それがこれ。早速、履き心地を確かめようと、久しぶりに月曜日、近所のいつもの公園へと朝のお散歩へ出かけました。しっかりと足をホールドし、履き心地もそう悪くありません。朝の日の出をとるには、ちょっとまぶしく遅かったような感じでしたが、とりあえず、そのときのスナップも一緒にアップ。これまでウォーキングのときに私が履いていたのもマジックテープで止めるタイプ。やっぱ紐でビシット固定すると歩きやすいですね。昼間のウォーキング、早速今日からこれを履いて行ってきました。オニューの靴。とっても歩きやすいし、もう、スキップでもしたいようなそんな気分でした。オヤジ、ありがとう。
2008.01.15
コメント(1)

実は今お客様の所から、お客様のパソコンを借りて書いています。性格&相性まるごとわかる動物キャラナビ私の動物占いで出たキャラナビが「デリケートなゾウ」でした。キャラはこんな感じ。かわいいでしょ!これが、まっちゃんの「デリケートなゾウ」です。 さてさて、内容はまじめで、モットーは努力と根性。利害がからむと、人の内緒話に耳ダンボン~、あっているような、あっていないような...詳しく書くと冷静沈着でどっしりとした風格があり、毅然とした態度に気品があります。プライドが高く、怒りっぽい面もありますが、根は努力と根性をモットーとするまじめな人。腹を割ったつきあいをするので人の気持ちを察するカンはありませんが、現実的な利害関係には敏感。また、隣の内緒話は聞いているのに、目の前の人の話を聞いていないという変な一面も。考える前にまず行動するタイプなので、ひとりよがりになりやすい傾向があります。「デリケートなゾウ」の仕事ぶり着実に実績を積み重ねるまじめな創業者タイプ だって地味な仕事も嫌がらずに黙々とこなし、着実に実績を積み重ねて成功します。口よりもまず実行の行動派で、現実的な金銭感覚もあるので、独立創業者になることも多いタイプ。短気なところや内面の尊大さを出さないように注意して。「デリケートなゾウ」はこんなタイプがお好きひょうひょうとして我が道を行くタイプの女性に弱い傾向が。恋には優柔不断なので、決断力のある相手ならベスト。他にもまだまだいろいろ書かれていましたが、何せ、お客様の所、あんまり長居は出来ませんのでこのくらいに...で、結局どうだって。それは、...
2008.01.12
コメント(2)

300ピースのパズル。 タヒチ島(フランス領ポリネシア)。前回、お姉ちゃんが完成させた、130ピースのチワワとトイプードルに引き続き同じ100円ショップで購入しました。ピースの数は3倍近くあるのに、これも100円。いや105円。現在、娘とふたりで格闘中です。買ったのは、12月の中頃だったかな。ボチボチやりながら何とかココまで組み合わせたが...夜やり始めたら止まらずに、気づいたら2時、3時。後は、空と葉っぱで同じような色合いの物ばかりが残って、なかなか先に進みません。まだまだ、格闘は続きそうです。年末年始はちょっと寝不足気味だったかな。完成はいつになるやら...
2008.01.10
コメント(7)
2008年もスタートして、もう10日経とうとしてますがみなさん、そろそろお正月気分はぬけましたか?そこでと言うわけではありませんが今日は1月9日。 いっ(1)きゅう(9)の語呂合わせからクイズの日!クイズで脳を活性化。お正月ボケを解消させましょう。と言うわけで、今日はクイズを一つ。===================================【問題】みなさん漢字の「日」にもう一画追加して別の漢字を作ってください。===================================あっ、ひょっとして、年末にテレビで見た方もいらっしゃるかもしれませんね。その時の番組の答えは確か全部で8個の漢字が出ていたかな。さてみなさんは、いくつ書けますか?
2008.01.09
コメント(2)

1月1日2008年は雪のお正月で始まりました。今年は、年が明けると同時に近くの神社へ早速真夜中の初詣。時折吹雪く雪の中、傘をさしての初詣。子供達は起こしてと言っていたが、スヤスヤと寝ていたんで、起こすのもなんなんで、一人で行ってきました。そして元旦の朝、ほら、雪が積もっとるぞと子供達を起こし、車の上や塀の上に積もっている雪で、早速、こんな感じの雪だるまを作ったよ。1月2日この日は、昨日とうってかわって良い天気に恵まれましたので、昨年に引き続き、佐賀県の鹿島と言う町にある日本三大稲荷「祐徳稲荷神社」へ子供達と一緒にお参りに行ってきました。移動の途中、山々に降り積もった昨日の雪。思わず見とれてしまい車を止めて早速1枚。天気も良かったんで境内はご覧の通りの人だかり。お参りを済ませ、今年最初の運試し。おみくじを引きました。お年ちゃんは、なんと大吉、下の娘は中吉、そして私は小吉でした。大中小と勢揃いでしたよ。そして、熊手を買って、昼食を済ませ、参道の露店で、ちょこちょことつまみ食いをしながら駐車場へと戻りました。しかし、その後が大変、駐車場を出るまでに約1時間はかかったかな...1月3日この日は、前回も書いていますが、30年ぶりの小学校の同窓会。約50人ほど集まったかな。久々に飲んだくれました。 1月4日二日酔いの中仕事始め。1月5日今度は、佐賀市内にある神社へ初詣。今年の干支、ねずみさんの前でお参りを終えて、仕事場に飾る商売繁盛の御札、干支の置物を購入。そして、お姉ちゃん、最近学校の社会の勉強で、佐賀の七賢人や佐賀藩のことについて学習していたようで、早速、こんな感じでカシャ!そして私は、招き猫が欲しかったんだけど、神社には売ってなっかたんで、近くのデパートへ行き何とか買うことが出来ました。現在、それぞれ購入した招き猫、御札、熊手、干支の置物など職場に飾っています。1月6日この日は、昨日の佐賀の七賢人の続きではないが、これも社会の勉強に出てきたようで、行こうとなり出かけたのが、佐賀の唐津という町にある「虹ノ松原」。でもその前に、唐津まで行くなら、もうちょっと足をのばして、昼食は呼子へイカの生き造りを食べに!場所は今回も、老舗の「河太郎」前回もココで食べたな...ちょうどお昼頃に到着したんで、店に入りきれないほどの順番待ち。30分以上待ったかな。そして、ようやく順番が回ってきました。運ばれてきた新鮮なイカ。船の中で足がまだクネクネ動いていますよ。吸盤も触るとピタッとくっつきます!いっただっきま~す!そして、残ったゲソは、いつものように天ぷらに。これがまた食欲をそそります。ごはん、自分の分が2杯、そして、子供達が残した分、最終的には4杯食べてお腹もふくれたし、早速本日の行き先となっている、虹ノ松原へと出発となりました。まずは、車で松林の中を走り、途中で車を止めて、ちょっとお散歩。松林の中を通って駆け抜けてその先は、冬の海。海水浴場です。でも、だ~れもいませんでした。そしてまた、車を走らせて、今度は、玄海国定公園「鏡山」と言う山に登りそこからの、虹ノ松原の全景は、こんな感じ。 そして今日から2008年が本格スタートです。
2008.01.07
コメント(2)
今日は1月4日。ちょっと遅ればせながら、みなさん新年明けましておめでとうございます。昨年は、私のつまらないブログに、たくさんのみなさま、せっせと足を運んでいただき、誠にありがとうございました。最近は、あんまり更新できていませんが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。2008年が、みなさまにとってすばらしい年になりますよう、佐賀の空の下からお祈りいたします。さて、まっちゃんは今日から仕事始めです。でも、今日は、朝から二日酔い。頭ガンガン、喉はヒリヒリ...昨日は、30年ぶりの小学校の同窓会でした。会うやいなや、あれ、おまえ誰や、貴女誰?と次第に人も集まり、最終的には約50名ほど集まったかな。顔と名前が一致するやつもいたが、ほとんど解らない者も、まるで浦島太郎状態のまっちゃんでした。ぜんぜん変わっていないやつもいれば、昔の面影が全然無くなっている者も。やっぱ30年も経てば、こうなるのかな...幹事のあいさつ、先生のあいさつ、そして、やっぱり始まった自己紹介。これで少しずつみんなの顔と名前が一致してきました。こんな感じでわいわい、ガヤガヤ楽しく始まった同窓会、昔話に花が咲きました。時間が経つにつれ、呼び合う名前もあの当時のあだ名に変わり、気分はもうすっかり小学校時代にタイムスリップ。こんな感じであっという間に宴会終了。2次会からは、同じ時間帯に別のところで同窓会をやっていたメンバーと合流し、今度は、中学校の同窓会へと早変わり。マイクロバスで佐賀の街へと繰り出しました。同じクラスになったことがない者もいたので、口を聞いたことがない者もいたが、でも、そんなの関係ねえ。飲めや歌えやとどんちゃん騒ぎ。そして、あっという間に3次会まで足を運び、ビールに日本酒、ウィスキーとチャンポンで、久々にほろ酔い気分、いや泥酔状態。中には、4次会まで行った者もいたようだったが、私は翌日が仕事だったので、とりあえず3次会までで切り上げて帰りました。帰って風呂に入って布団に入るやいなや、ううっ...さっそくこみ上げてくるものが...急いでトイレに駆け込み...そして、寝たような寝ていないような午前5時前、2度目のこみ上げてくるものが...こんな感じで今日は一日二日酔い。頭も痛いし、喉も痛いよ。と言うことで、まっちゃんのお正月の詳しい三が日のお話は次回に持ち越し。今日はここまで...最後に、もう一度。みなさん、今年もどうぞよろしくお願いします。
2008.01.04
コメント(8)
いよいよ2007年もあと僅か。今日は事務所の仕事納めでした。お昼から、事務所内をきれいに大掃除やって疲れました。天井の電灯を拭いて、床にそうじ機かけて、その後ゾウキンがけ。そして、店頭の4つの大窓にホースで水をかけ、きれいに拭いて、シャッター下ろして、また、ホースで水をかけ、きれいに拭いて...最後は、私の机の周りをきれいに整理。疲れたよ、腰が痛いよ。明日からは、今度は我が家の大掃除だ。またまた腰が痛くなりそうだ。さて、ラジオでは、年末年始の天気、ちょっと荒れそうな天気のようだと言っていますが初日の出、拝めるかな...
2007.12.28
コメント(7)
今日の佐賀県地方、空も真っ青でとっても良い天気でした。11月中旬のあたたかい日よりでしたよ。でも、私の心は...すでにちょこちょこ愚痴を書いていますが、やっぱり心の中だけにしまっているだけでは、毎日がモヤモヤして気分がめいるだけ。言葉で書いても、この気持ちが収まるわけじゃないが、どこかにこの気持ちをはらさないとどうにも。現在我が家では、嫁、姑問題で毎日空気がピリピリしています。どこの家庭にでも多かれ少なかれある、嫁、姑問題なのかなと思うが、こんな事は早く解決したい。始まりは、今から数年前、かみさんと父が大げんかしたときでした。そのときは、かみさん、しばらく実家に帰ったが、しばらくして戻ってきました。それからは、平穏な日々が続いていましたが、つい最近、私の仕事が...そのせいで、かみさんは毎日イライラ。そんなときでした。玄関に近所のおばちゃんがやってきて、母と世間話をしているとき問題が発生したんです。母が、うちの嫁、あいさつもろくにせんし、家のことも全くせんよ。困った嫁よ...と言うようなことを口走ったようなんです。しかも、かみさん、ちょうど出かけようとして玄関に行ったとき、その会話を聞いてしまったのです。その日の夜、私が仕事から帰ってきた途端、肩をふるわせて、目をつり上げて、罵声のごとく怒りをぶちまけてきたんです。うち、ちゃんと家のことしよっとけ、なんであがんこと言われんばいかんと!車に乗っても、しばらく動悸の止まらんやったよ!もう、いや!正直、あの顔は怖かったです。あいさつに関しては、ちゃんとしているようだけど、母も最近耳が遠くなっているので、聞き逃していることが多いのでしょう。だから、やっていないと勘違いしていると思う。家のことは、毎日炊事洗濯やっているようだけど、ひとつ気になることは、以前トイレ掃除のやり方で、一悶着合って、それだけは、今だにやっていないことが気がかりだが...それ以外は、私もやっている方だと思うけど...そして現在、あの母が口走った言葉を聞いたその日から、ほとんど会話がありません。母もイライラしてか、ついに、こんな状態だったら、老人ホームにでも行った方がまし。と言うしかみさんは、父とのケンカ、そして今回の母の発言、3度目はもう無いと思うとって。と言うし父も、最近イライラ気味。こんな状態が続けば、近いうちにその3度目が来そうで怖いです。辛いです。しかも、子供達もこの状況を何となく感じ取っています。なんと言えばいいのだろう...おそらく、3度目が来たときには、まちがいなく...そうなってしまうと、もう子供達と楽しい時間を過ごすこともなくなるだろう...最近は、こんな状態が毎日続き、とても更新どころではありません。このまま放置しておくのもなんなんで、何度、ページを削除してしまおうかと思ったが、お気に入りへ登録していただいているお友達のことを考えたら、どうしてもそこまでは出来ませんでした。暮れも近いというのに、このまま楽しい新年を迎えることが出来るのかな...我が家の、嫁、姑の醜い争いを書いて申し訳ありません。愚痴って申し訳ありません。いつまで続くかわからないが、早くこんな状態切り抜けたいよ...
2007.12.26
コメント(2)

前回の日記で書いた、これな~んだ!それは、シャボン玉でした。このところなかなか更新できていないんで、もう2週間くらい前の話になり恐縮ですが...とりあえず答えをご報告。上の娘は習い事で習字を頑張っています。そこで行われたクリスマスのお楽しみ会、一人300円だったかな、プレゼント交換の品を持ち寄るんですが、そのとき娘が引き当てたのがこのカエルさんのシャボン玉でした。そして、その翌日、早速近くの公園へ持ち出して楽しみました。お姉ちゃんは、シャボンの液を付けた後、吹いたり、回したりして、結構上手に作っていましたが、下の娘は、最初なかなかうまく出来ずに失敗ばかり。でも、最後はふたりともきれいに吹き出していましたよ。最後は、下の娘、シャボンの液を手に付けて、お姉ちゃんが吹き出したシャボン玉を上手に手の平に乗っけたりと、久しぶりの楽しい楽しい時間だったかな。ここから先は愚痴です...でも今は、こんな楽しい時間を過ごせるような状態ではありません。子供達とは、なんとかこの今の気持ちを抑えて楽しく接していますが、実際、家庭内はもう崩壊寸前。嫁、姑問題で、かみさん、いつ家を出て行ってもおかしくないような状況です。夜仕事から帰って、庭先にかみさんの車があるのを見ると、とりあえずはホッとしている毎日です。あんまり書くと、恥をさらしてしまいそうで...でも、今のこの気持ち、どこかにぶちまけないと、こっちまで気が滅入りそうです。このところ、毎日、毎日、もう胃が痛くなるような日々が続いています。恥を愚痴ってすいません...
2007.12.26
コメント(6)

これな~んだ...のその前に。昨日、母がまた入院しました。入院したと言っても、検査のための入院です。昨年のちょうど今頃だったかな。大腸に大小7個のポリープが発見され、その内の1個が結構大きかったため、その切除のために入院していました。今年もまたその検査と、大きさによっては切除ということで入院。結果は、どれもまだ小さくて、切除まではしなくてよいと言うことで、3時過ぎに遅いお昼ご飯を食べて、早速本日退院でした。でもまだ6個はそのままなので、また来年の今頃、検査があることでしょう。母いわく。全部切除するまで生きとうやろか...こんな冗談が出るくらいだから大丈夫でしょう。と言うことで、ここから先が今日の本題。はい、これな~んだ?答えは、次回のお楽しみ!みなさんの楽しいご想像をお待ちしております。さて、仕事に戻るか...
2007.12.14
コメント(4)
先日、私が留守中に小学校のときの友達から電話がかかってきたそうで、かみさんからメモをもらっていました。それが、小学校の同窓会をやるよのメモでした。メモをもらってはいたが、出欠の連絡をするのをすっかり忘れていたまっちゃん。そうこうしているうちに、昨日、正式にというか、同窓会の案内通知が往復ハガキで送られてきました。ちなみに、電話をかけてきた友達は、上の娘の友達のお父さんで、そのつながりからでもあるのか、直接電話があったのでしょう。ハガキを見たら、今回の同窓会を企画した代表世話人の一人でもありました。小学校卒業以来だから30年ぶりか...みんなどうしているかな...元気かな...何人くらい集まるのかな...中学校までは、みんな一緒だったけど、それ以後ほとんど会っていないからな...代表世話人のところに書かれてある名前。どうにか顔と名前は一致するが、当時の顔だから、いざ会ってみたときにわかるかな...開催も卒業以来初めての企画で、もしかすると2度目は無いかもと言うことなので、出席してみるか。明日、出席に○を付けてポストに投函してこよう。あっちなみに、開催日は来年の1月3日(木)午後4時からです。
2007.12.07
コメント(8)

昨夜、仕事でお客様の所へ行ったとき、お茶菓子に頂きました。伝統銘菓まるぼうろ その名も「がばい佐賀」四百年の伝統に培われた、確かな技と真心でお造りした素朴なお菓子でございますばんた♪♪パッケージの表紙にずらりと並んだ佐賀弁の文字。この言葉は、おいは使わんやったな~こいは知らんやったな~こいは、この辺ではちょっと意味の違うごたんね~私も、知らない佐賀弁がいくつか載ってました。お客様とふたりで、しばし佐賀弁講座に花が咲きましたよ。お菓子の写真は、すでに私の腹の中。調べてみたらホームページも開設しているようなんでそちらをご覧下さい。製造元は本村製菓株式会社と言うところです。でも今回は、ここからが本題です。そのパッケージに載っていた佐賀弁をいくつかご紹介しましょう。・がばい → とっても・ひだるか → 腹へった・いっちゃん → いちばん・スッぱい → 全部・おっと? → 居るの?・ほんなごて → 本当だ・ぞ~たん → 冗談・さるく → 歩き回る・ワイター → オーノー・きんぱんじゃー → きれい好き (これは使ったことなかったな)・ととしか → あわて者 (これは使ったことなかったな)・ひっくんがやす → ひっくりかえす・ばさらか → とっても、たくさん (これは使ったことなかったな)・きゃーなえんごと → 疲れてしまわないように・うーまんきゃーまん → いい加減な、適当に・つんのうて → 一緒になって・きゃーもん → 買い物・あんもんきゃ → ある訳ないでしょう・なたー → はい、そうです・あゆうで → 歩いて・ふゆーぼう → めんどくさがりや (これは使ったことなかったな)・やーまち → マチガイパッケージの表示は、途中で途切れていたんで、おそらくまだまだ続いているんでしょう。方言って楽しいですね。さて、みなさんは、いくつ理解できましたか?そして、みなさんの所にはどんな楽しい方言がありますか?最後に、この言葉の意味わかりますか?このせきとっとっと!
2007.12.04
コメント(6)

今使っている携帯、使用頻度は、ほとんどが電話かメールか写真を撮るくらい。いろんな機能が付いているのは知っているけど、ほとんど使わないな。そして、もう4~5年使っているけど、恥ずかしながら、昨夜、初めてアラーム機能をセットしました。と言うのも、さあ寝ようかといつものように目覚まし時計をセットしようとしたところ、デジタルの液晶表示が薄くなっていて、時間のセットができない。表示が薄くなっているのは数日前から見ていたが、でも、目覚ましのベルは鳴っていたので、ついついそのままに。そして昨夜、とうとう動かなくなってしまいました。どうやら電池の消耗のようですね。さて、どうしたものか。昨夜は、事務所を出たのが午前0時を過ぎていたので、帰って風呂に入って諸々済ませ、気づいたら、何と時刻は午前2時過ぎ。今からコンビ二に電池を買いに行くのもな...と言うことで、携帯のアラームを初めてセットした次第です。・時刻の入力は、とりあえず6時。・曜日の設定は、デイリー。・電話番号?ひょっとして、ここで設定した電話番号の方へ、設定した時刻にモーニングコールをすることができるんですね。この年にして初めて知りました。恥ずかし~...でも、別に誰かへ電話をするわけでもないんで電話番号は設定せず。メッセージを入力する場面があったんで、試しに入力する。・アラーム音色は、どれにしようかといろいろ聞きながら、迷いに迷い、ここで随分時間がかかりました。結局決めたのは、ボラーレ(VOLARE)。すっごい軽快なリズムです。・アラーム音量は4に設定。・鳴動時間はとりあえず90秒。ン~90以内に起きられるかどうか心配だったが...こんな感じですべてを設定し、ようやく就寝。午前2時30分過ぎ。そして今朝6時、携帯から聞こえてくる軽快なリズム、ボラーレが鳴り響く中、90秒以内に起きることができました。と、ここまでは良かったが、アラームが止まると、思わず二度寝。結局起きたのは、その30分後でした...でも、その後、布団の中から出るまでが...そして携帯の画面を見て、アラームの着信表示を確認し、昨夜自分で入力したメッセージを目にしました。なかなか楽しいもんですね。明日も何かセットして起きろうかな。あっ明日は土曜日か。今のところ仕事の予定は入ってないんで、別に早起きする必要もないか。でも試しに、またセットしてみようっと...この年にして、初めて携帯のアラーム機能を使って起きた、なんとも恥ずかしい、まっちゃんの朝でした。
2007.11.30
コメント(6)

秋の行楽シーズン、でもバルーンフェスタも、唐津くんちも、今年はどこにも行けなかった。いや、行けなかったと言うより、落ち込んでとても行く気になれなかった。でも、最近ようやく気持ちも落ち着き、またウォーキングを始めたり、近場だけれど、子供達と一緒に公園へ出かけたりと気分転換できるようになりました。でも、生活はまだまだ、どん底・ギリギリ・精一杯。でも、何とか元気にやってます。久しぶりにデジカメ持って、近くの公園へ行ってきたよ。最初に目に入ってきた紅葉。早速構えて...あれあれ、久しぶりなんで、何となく緊張しちゃったよ。写真撮るだけなのにね。何で緊張するんだろう...ぶらぶら歩きながら、少し撮るには撮ったがなかなか構図が決まらず、思うようなものが撮れません。↑色も大きさも全然違う紅葉でした。写真ではわかりづらいけど、下の紅葉は、上の紅葉の半分くらいの大きさだったかな。同じ紅葉でも種類が違うのかな?↓赤と緑のコントラストもいまいちかな...何となく感覚が鈍っているような気がしたな。でも、久しぶりに撮ったんで、随分更新もしてないから、今日は更新がてら写真をUPしておこう。
2007.11.26
コメント(8)
今日、これまで働いていた会社からの最後のお給料が振り込まれました。いよいよこれからが正念場だ。どうやって生きていくかは自分次第。これも神様から与えられた試練。いつもおだやかでありながら前向きであろうと努力する。コメントにとっても良い言葉を頂きました。ありがとうございます。考えようによっては、これから稼いだ分がすべて自分の取り分となる。頑張れば、これまで以上のお給料が...でも、運転資金が何もない状態、最初から、そう、そう、うまくはいかないだろうけどとにかく、前向きに努力しよう。そして、何れ、左うちわの社長さんへとのし上がってやるぞ。
2007.10.15
コメント(12)
不安で夜も眠れない日々が続いています。実は、訳あって今の職場を退職することとなりました。独立と言えば聞こえはいいが...でも、出勤は今まで通り、これまでの職場への通勤です。でも、毎月出ていた固定給の給料がない。かみさんは、固定給がある職場に就いてよと言うが、いや、私もそうしたいところだが、急にはそれができない事情があるんです。それは、私がこの事務所で、ある講習の講師をやっているので、その仕事は続けなければいけないから。他にも、今現在、私が抱えているお客様との繋がりがあって、どうしても、すぐには別の仕事に就けないんです。これがなかったら、すぐにでも別の職を探すこともできるんですが...しかし、これからの私の収入源は今のところ、わずかだけれど、このふたつ。何とか、これを最大限に生かし、そして、増やしていくしかない。出来るだろうか?いや、やらなければいけないんだ。家族のためにも、生活のためにも。家族4人、そして、私の両親まで入れたら6人。子供達は、これからがお金がかかる時期となっていく。これからどうなっていくのか、考えたら不安で夜も眠れません。かみさんとも、これが原因で現在ケンカの真っ最中。そのしわ寄せが子供達にもきているみたいで、子供達には申し訳ない気持ちです。しばらくは、気分的にみなさんの所におじゃまして、コメントを書けるような状態ではありません。リンクもしてもらって、折角、新たなお友達も増えたというのに、ごめんね。落ち着いたら、いや、落ち着ける日々が来るかどうか解らないけど、ここまで続けてきたんで、気持ちだけは、きっと、また近いうちに始めたいと考えています。これまで、たくさんのコメントほんとにどうもありがとう。これも、私の財産のひとつ。これからの励みとして頑張ります。
2007.09.29
コメント(16)

カンタービレ・コンサート行ってきました。これは、すべての演奏が終わっての記念写真です。お姉ちゃん、何とか無事最後まで弾き終えることが出来てホッとしました。途中で止まってしまう場面もありましたが、なかなかの演奏でした。(ちょっとピンぼけになっちゃったけどご勘弁を...)先生方の演奏、Klaus Badeltの「パイレーツ・オブ・カリビアン」のオープニングで始まり下は幼稚園の年中さんから上は大学生まで、幅広い出演者で、なかなか楽しい発表会でした。幼稚園児の可愛い演奏、可愛い衣装も良かったですが小学生でも高学年になればかなりの上前、たいした物でした。三部作に分かれていて、第一部と第三部は通常のピアノの発表会でしたが第二部は、講師と生徒の連弾や、こんな感じのアンサンブルなんかも良かったですねアルトサックスでの、星に願いを、アメージング・グレースは聴き応えがありました。エンディングは、先生方の演奏で坂本龍一作曲の「tong poo」ショパン作曲のワルツ第一番「華麗なる大円舞曲」そして最後は帰る前に記念写真!久しぶりに良い演奏を聴くことが出来ました。来年も楽しみです。
2007.09.25
コメント(8)

いよいよ明日は、お姉ちゃんのピアノの発表会。カンターピレ・コンサート今日も追い込みで最後の練習かと思いきや、午前中に宿題を終えて、約束していたお友達と、お昼前から、いつものショッピングセンターへ行き、毎度お馴染みのキラレボを一生懸命やっていました。待っているのも疲れます。そして、夕方帰ってきてから一緒にお風呂に入り、プレッシャーをかけない程度励ましていたのですが当の本人は、なんとこんな一言を!会場のお客さんは、み~んな「かぼちゃ」と思えば緊張もしないよ! だって。先生が教えたのかな...そして、お風呂から上がって、かみさんから毛先をカールしてもらってその最中に、ほら、髪型こんなになったよっと言いながら、カールをほどき元に戻せなくなったのか、かみさんの所に再度行き、なんばしよんねと怒られていました。おいおい、こんな調子で明日大丈夫かな?ちなみに課題曲は「小さな妖精のワルツ」です。途中で曲の速さが変わるので、ここだけがちょっと心配。あんまり早すぎてもダメだし、遅すぎてもダメだし...と言ってます。でも、失敗しても途中で止まらないで、最後までガンバレよ!楽しんで弾いてこい!なんだかんだ言いながらも、親の方が少々緊張してきました...
2007.09.23
コメント(4)
【本日2回目】130ピースの小さなパズル第二弾。トイプードル。ボチボチやりながら、今回は3日がかりで完成のようでした。頭の体操にもなるし、集中力もつきそうだし秋の夜長にはもってこいの遊びですね。でも、130ピースを完成までに3日もかかるとはお姉ちゃん、ちょっと集中力に欠けているかな。よし、今度は、もうちょっとおっきいのを買おう!
2007.09.21
コメント(8)
全412件 (412件中 1-50件目)