バリュー投資に騙されるな!

バリュー投資に騙されるな!

PR

Favorite Blog

2021~25PF概況641位… New! みきまるファンドさん

Comments

MEANING @ Re[1]:この実体経済のどこがおかしいか(11/15) 貸し剥がしさんへ コメントありがとうご…
貸し剥がし@ Re:この実体経済のどこがおかしいか(11/15) スタグフレーション気味になることはわか…
MEANING @ Re[2]:この実体経済のどこがおかしいか(11/15) すいません、2年で10倍は間違いでした…

Free Space

楽天以外のお気に入りブログ

株は最高のゲームだ
あらなみの里


いつか本を出版したいという夢があります。
もし出版しても良いという出版社の方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。
meaning756@hotmail.com



たまにyoutube動画配信もやってます。
動画一覧ページはこちら
2025.04.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2日連続更新。

過去の電子ファイルを整理していて、昔運営していたホームページの資料を発見した。
高校生から大学生、その後、若手社会人時代にかけて運営していた「堕落」という奇妙な名前のテキストサイトは、よくもまぁこんなに大量の文章を書いていたなと思わせるくらいのテキストまみれのサイトだった。
今は駄文まみれで、混合玉石どころか読むに値しないテキストがインターネット上に散乱しているが、当時は、毎日膨大な量のテキストをもの凄い熱量で書き込みしているテキストサイトがよくあった。
まぁそう思うのは思い出補正で、今も昔もそんなに大差なかったのかもしれないんだけどね。
確実に言えるのは、ネット人口は今より桁が一桁少なかった。従量課金制だったり、通信環境が悪かったりしていたので、アクティブでネット接続している人間なんか、今現在より、二桁、いやもしかすると三桁少なかった。
読み手も書き手も、熱量のある人間が多かった。
今と比べればアクセス数は極端に少なかったけど、自分の書いた文章を読んでもらえる、それだけで十分だった。

懐かしい。


稚拙な駄文を読んでいると、日記があった。
いくつかのページを読んでいると、たまたま株日記というページを見つけた。
大学生として株を買おうと思い、初めて口座を開いた日、はじめて株を購入した日、が記録されていた。
うーん、懐かしい。初々しい。


ということで、備忘のため記載。

僕が初めて株を買おうと思った日は、2001年10月23日。
初めて証券会社に行って自分の口座を開設した日は、2001年10月24日。
初めて入金した金額は、18万円。
初めて売買の注文を出した日は、2001年10月24日。
初めて株式を保有したのは、2001年10月25日。
初めて買った銘柄は、6965浜松ホトニクス。

初めて買った株の値段は、3250円/株。

買った理由は下記の通り、らしい。
・IT不況の真っ只中で、ハイテク産業株が落ち込んでいる。
・大幅な下方修正が決まり株価は低迷。しかし実は前期比較で大幅収益増加。
・光関連で高技術、光電子管で世界シェア六割、開発型企業指向、研究所拡充。
・電気代が10分の1になるレーザー核融合を始め、幅広い分野で開発中。
・日本では知名度が低い。
・夢のある企業で伸びていって欲しいという期待感大。盲信。
・個人的にPETに期待。
・売上高の10数%を試作研究費に使い、配当率は低い。
・CCD需要の増加見込。
・化学結合の大元、光の授受の研究に化学科学生として信頼。
・半年前は5000円超。当時と比べ世界に対する技術水準は高い。
・多少の値上がり値下がりは全く心配ない長期的に楽しい株。



2001年の株日記はこんな感じ。
表はコピーできないので割愛。
2002年から、割安銘柄の紹介と、その後の報告もしていました。
初々しいね。若者らしい。このまま頑張ってほしいとおじさんは思うよ。


2001年11月8日
今月2日に遂に誘惑に負け、トヨタ自動車(7203)の株をミニ株で20株購入。株価は3090円と、最近ではちょっと割高の時に買ってしまった。トヨタは銀行の解消売りが続いている為、株価は下落しつつある。今後も暫く売られ続けるだろうが、まぁ動きが重い株なので当面は2800円以下にはならないと踏んでいる。恐らく3100円から2900円の間で動き続けるのではないだろうか。といっても純利益大幅増などの好材料はあるのだが。ローリスクローリターンの、まぁ、遊び株といえば遊び株だ。

2001年11月15日
緊急事態です。日本の最先端の研究「ニュートリノ」の研究機材が大量に壊れてしまいました。これは浜松ホトニクス製で、この機材は浜松ホトニクスしか作っておらず、しかも大量生産は無理との事です。壊れた機材をまた作る為には数年かかってしまうとの事。もしかしたら上昇材料になるのでしょうが、これでほぼ間違いなく日本の技術が他の国に抜かれてしまいます。このまま上手くいけばあと2,3年でノーベル賞が取れたらしいのですが…。
トヨタは相変わらず銀行の解消売りが続いています。恐らく来年の頭位まで続くでしょう。銀行の解消売りが終われば、踏み上げ相場を期待できるのですが。
原因がもし浜松ホトニクスにあるなら信用問題になりうるので、非常に残念。
頑張れ!ホトニクス!ついでにトヨタも銀行の解消売りに負けるな!

2001年11月26日
新たにニフコ(7988)をミニ株で100株購入。買値は本日の最安値の1055円で買う事が出来た。しかし、前日比で+19円なのだが。ニフコは配当利回りも良いし、過去のチャートを見る限り、山あり谷ありで、最近は1000円~1500円の間を常に行き来しているので、買い判断を下した。この株は常に上昇か下降していて、安定期が全く見られない面白い株だ。予想に反してこれから下がり続けるかもしれないが、安定して収益を上げているし、個人的に日経平均の底は過ぎたと思っているので、ローリスク・ハイリターンだと思う。雅子様のご祝儀相場にも期待大。ただ、折り込み済みだとは思うのだが、前期に比べ、予想経常利益が大幅に下がっている。この為、PBRも20倍前後。恐らく過去のチャートの変動幅よりも、幾分か水準が下がると思われる。予想として、800円~1200円の幅で変動するのではないだろうか。そう考えるともう少し下がってから買った方が良かったとは思う。
因みに買ってないが、デンコードー(8290)も魅力的。ミニ株で買えないのが残念。

ここまでで現在の持ち株3銘柄の強みと弱みについて検証してみよう。
浜松ホトニクス(6965)
強み:世界レベルの最先端技術で光産業の高シェアを獲得。収益率も高く、安定。期待感大。
弱み:IT産業なのでナスダックの影響を多大に受ける。PBRが高い。
トヨタ自動車(7203)
強み:業績好調。日本企業で初の純利益一兆円。中国のWTO加盟により売上増加見込。円安。
弱み:銀行の解消売りに依る株価の下落。
ニフコ(7988)
強み:下方修正するも業績安定。配当利回りが高い。一定の周期に添った株価の変動。
弱み:株価の不安定。EPS成長率の低迷。
取り合えずこんな所でしょう。総合的に見て、浜松ホトニクスが堅調なら期待大です。

2001年11月27日
日本経済新聞は、新潟鉄工所(6011)の整理ポスト入りに伴い、日経500平均株価に住友不動産(8830)を、日経500種平均にはニフコ(7988)を補充すると発表した。これによってニフコの株価が変動するかどうかは分からないが、出来高増加の期待感大。俺が株を購入した次の日に、こんな好材料がが出るとは嬉しい。潟鉄のホルダーには悪いが。

2001年12月13日
株買いたい病に掛かってしまいました。重病です。あぁ、買いたい。買い捲りたい。でも売りたくない。上がっても売りたくない。下がっても売りたくない。あぁ、株買いたい…。
なんて馬鹿な話は置いといて、今回はちょっと俺の注目銘柄をご紹介したいと思います。宜しかったらご検討を。
8258
ダイエーオーエムシー
314円
収益安定も親会社の低迷からかなり低い株価。
7201
日産自動車
607円
円安。市場の拡大。
因みに現在の購入株の状況は以下の通りです。やはりトヨタは動きが重いですね。

2001年12月28日 大納会
激乱の2001年株式市場も今日で大納会。今日の持ち株の値動きは3銘柄全部3%前後の上昇と、随分気持ち良く来年度を迎えられそうです。暫くは解消売りの為に重い値動きが続くと思われていたトヨタも、ここ3日は随分と急上昇をしています。日本企業初の純利益1兆円を上げることがほぼ確実なので、ご祝儀相場でこのまま上昇していく事も考えられるのですが、まぁ既に折込済みでしょうね。一時は随分あった信用倍率も随分落ちてきました。まぁ最初から踏み上げ相場は期待していませんが。ニフコは面白い値動きをしています。このまま揉み合いながら上昇していってくれると嬉しいのですが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.05 20:58:00
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: