まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

まめあちゃのブログ~つれづれなるままに。。。

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まめあちゃ

まめあちゃ

カレンダー

コメント新着

まめあちゃ @ Re[1]:憧れる70代(02/03) ぽち(•ө•)♡さんへ コメントありがとう! …
ぽち(•ө•)♡@ Re:憧れる70代(02/03) お久しぶりです! そう、あまりに時の流れ…
まめあちゃ @ Re[1]:蜂に刺された?(08/21) ぽち(^з^)-☆さんへ 蜂の巣、子どもの頃よ…
ぽち(^з^)-☆@ Re:蜂に刺された?(08/21) 今回は懐かしい話題でした。まず蜂、子供…
まめあちゃ@ Re[1]:ワイルドストロベリーは狙われている(05/24) ぽち(•ө•)♡さんへ ダンゴムシは子どもに人…

フリーページ

2010年02月06日
XML
カテゴリ: 肩こり
このところ、ホントに冷えますね~しょんぼり

特に、今日の、強烈な北風はびっくり
しんどかったです


今日は、戸田の教室へ、お勉強に行きました


戸田の駅から、徒歩5分強

途中でATMを使いたくて、ファミマに寄ったのですが、
先に買い物かごを取って、お店に入ったチョロジは、

私がチョロジのそばに行ったら、「これ、買って良い
みたいなアクションで、目の前の棚にあるサンドウィッチを示しました



今朝、朝食は7:30。
戸田に着いたのが9:50。

若者は、すでに空腹だったか~


しかし、もう、お勉強始まるんだし、
終われば11:30で、すぐ昼食を食べに行くし。

「う~ん、買っても食べる暇ないよ
と言うと、「じゃ、いいですっ
みたいに、右手を横に振って、あきらめてくれました(^_^;)



袋入りミニドーナツを買いましたが。




今日も、S先生とのお勉強は、時計、足し算、引き算、お金の選別、
ミニチュア野菜の袋詰め、買い物練習など。


引き算は、縦書きに書きなおして、繰り下がりのあるものを。
足し算は、繰り上がりのあるものも、ほぼクリアしたのですが、





チョロジは、手掛かりとして、数字の横に丸を書いて、
その丸を消しながら(斜線を引く)、数えて行くのです。


繰り下げた時、上の位の丸を一つ消して、
下に繰り下げて、丸を10個書く。
そこから、また、数の分だけ消す。。。


私たちからしたら、返ってメンドクサイやり方ですが、
S先生が、試行錯誤して、考えてくれたやり方です。


しかし、まだ、改善の必要があり、今日も、
これだと、最初に繰り下げて良いのか、
繰り下げなくても良いのかが判断出来ず、
全部繰り下げたくなってしまうのだそうです



次回は、先に1の位の数を消してから、足りなかったら繰り下げて、
更に、もう一度、最初から数を消すやり方、
(ややこしくて、説明分かりませんね、すみません~
でやってみるとのこと。



こういうところが、この教室のありがたいところなんです


私が家で教えていたら、多分、行き詰ってしまった時に、
教え方のバリエーションが、こんなに多くないでしょう。


「なんで分かんないの~」と、
イライラして、止めてしまいたくなるかもしれません



この教室では、毎回、主任の先生を中心に、
ケース会議で、問題点を検討してくれるので、
担当の先生も、自信を持って指導してくれますし、


悩んでいる事も相談すると、
きちんとした回答を提示してくれます



障害を持つ子の親にとって、
この部分が一番、必要なんじゃないかと思います。


母が一人で奮闘するのは、とても大変


心身ともに、消耗してしまいますから、
相談に乗ってくれる人や場所が絶対に必要だと思います。



私も今まで頑張って来れたのも、
この戸田の教室や、H協会の先生に相談出来たからです




感謝、感謝


これからも頑張りますスマイル






そうそう、「寒い時の味方」の話ですが、
2月2日の東京新聞に、載っていた記事。


「首 温めて寒さ対策」


私も寝る時に使っていますが、「ネックウォーマー」


首筋がスースーして、寒かったのですが、
昨年からパジャマの上にネックウォーマーをして寝るようにしたら、
首と肩の冷えが、ずいぶん緩和されました大笑い


記事の中で、目黒西口クリニック院長の南雲久美子先生が
「首は皮膚のすぐ下を大きな血管が通り、頭を支える筋肉もある。さらに、首の後ろには<風邪の出入り口>と呼ばれる複数のツボがあり、決して冷やさず温めるべき部位」
と強調されています。


そして、一方、「温めすぎもいけない」んだそうです。
カイロで温めるとのぼせる人は、ニットで覆うだけにし、


また、首全体を覆うとのぼせる人は、前の襟ぐりを開けておいた方が良いそうです。


「内臓に近いおなか回りと、冷えとかかわりの深いツボ<三陰交>のある足首を同時に温めると効果的」


「手足の指先に汗をかくような温め方は逆に体温を下げる。体質に合わせて上手に温めて」


とのことですよ~



冷え症のみなさ~ん、首とお腹と足首を温めましょうね~




このところの寒さで、数日、首が凝って頭痛気味の私です


今夜から、ハイネックのTシャツをパジャマ代わりに着て、
さらにネックウォーマーをして寝てみますぽっ






にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村
にほんブログ村 雑貨ブログ 生活雑貨へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月06日 22時20分47秒 コメントを書く
[肩こり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: