全1670件 (1670件中 1-50件目)
気がつけばブログ20周年を過ぎていました。最近の私はmixiとFacebookとInstagramにいる事が多いです。それらは鍵付きです。こちらはオープンですが、検索して私が行った海外や国内の観光地の記事だけ読みにくる方が多くなり、昔みたいに誰かと交流できないのが残念に思います。以前はブログをやってない方もコメントしてくださっていたり、楽しかったです。ここには私の20年があるから、ブログを削除したりはしませんが。また気が向いたら、お花や料理の写真をupします。
2023.10.01
コメント(2)

楽天から17カ月楽天写真館にログインしていないから18カ月になると画像が削除されるというお知らせがきました。スマホアプリが廃止されてから更新しにくくなりました。私のことを覚えていてここを見に来てくれる方も少ないかとは思いますが、元気に暮らしています。コロナ禍になってから生活パターンが変わり、殆ど地元で過ごしています。メールアドレスをご存知の方はメールをくださいね。本名ご存知の方もFacebookの方にメッセージくださると幸いです。良いお年をお迎えください。
2022.12.14
コメント(8)

毎週同じ公園まで歩き、河津桜の開花状況を観察しています。まだ2分咲きくらい。梅は満開梅の良い香りがしました。散歩中に出会ったネコ1万432歩、歩きました。
2022.03.03
コメント(0)

毎年、鹿児島から金柑を送っていただいています。生で食べても美味しいので少し生で食べ、ジャムを作りました。1瓶は母にも送ります。
2022.02.06
コメント(0)

2022年も宜しくお願いいたします。元日は主人の友達が来訪。ワイン🍷会しました。料理画像の殆ど、うまく撮れてなかったりとりわすれ💦こんな画像だけです
2022.01.04
コメント(0)

今年もお世話になりました。月1更新しか出来ず、ご来訪の方には申し訳なく思います。更新の簡単なInstagramやFacebookはほぼ毎日更新しています。と言って、ここにきてくださる方をどうやってInstagramや Facebookアカウントにご案内したら良いかもわからず。楽天はスマホアプリが終了してしまい、ますます使い辛くなりました。しかし、たまにではありますがこちらも更新できるようにしたいです。来年8月でブログ開設から20年ですから。イブのディナーバターミルクフライドチキンホタテのカルパッチョパプリカのポタージュクリスマスのディナーラムのソテー、バルサミコソース魚貝入りサフラン風味豆乳スープほうれん草サラダ、和風ドレッシング
2021.12.25
コメント(2)

成田に行く用事があり、帰りにJR成田駅前でちょうどお昼だったのでランチを頂きました。 見た目は古民家ではありませんが、中は 古民家。 うどん屋さんみたい 前のカウンターケースから好きな惣菜3品を選びます 私は入り口に近いカウンター席へ ご飯は玄米を選択、スープか味噌汁か選びます お惣菜は白身魚あんかけ、から揚げの柚子胡椒風味、きんぴら 飲み物はブレンドコーヒー。飲み物も選べます。 密にならず、静か 家庭風であっさりした味付け 元気になれる食事 最近、家の食事もお惣菜3品と汁物志してます コレステロールなど気になるので。
2021.11.01
コメント(0)

印旛沼の畔を歩きに行きました。 この風車がある佐倉ふるさと広場には20年ぶりに行きました。 幕末の佐倉藩は「西の長崎、東の佐倉」と言われたほど蘭学の勉強に力を入れており、蘭医学を勉強した佐藤泰然は佐倉で順天堂を創立しました。 そういう歴史的な背景により、永年オランダとの友好関係が続いており、この風車は1994年にオランダから寄贈され、この印旛沼の畔に建てられました。 春はチューリップ、秋はコスモスが咲くように植えられており、夏は花火大会も開催されます。 思いがけず、コスモスが満開。 高橋尚子選手が小出監督のもと、佐倉でトレーニングしていたことから印旛沼のサイクリングロードには尚子ロードと名付けられた所があります。 広大な沼で草笛の丘、野鳥の森、双子公園など点在しているので貸し自転車もあります。 歩いて1周は…ほぼ1日かかりそうです。 この日、農産物直売所で枝豆と大根キムチとニンニクを買いました。枝豆は丹波篠山の黒豆で、見事にぷっくりし甘くて、こんな美味しい枝豆は初めて!と喜びました。大根キムチは使っている材料が私のレシピと似ており、本格的で美味しかったです。他に糠漬けや野菜もたくさんありました。 車はハイシーズンやイベントの日は駐車場がいっぱいになりますが、平日なら大丈夫そうです。
2021.10.17
コメント(0)

実に10ヶ月ぶりに外で飲食いたしました。 最近は近隣の里山歩きの他、「独り遠足」と称して少しだけ電車(混まない時間帯に田舎方向行き限定)に乗り、田舎の古い町並みやレトロな建物を写真に収めています。 そして、どの町や村に行ってもそこの美味しいものを買ったり食べたりします。 画像は栗の渋皮煮がいっぱい入ったアイスクリーム。 静かな密にならないカフェで、お客さんは私が座っていたらパラパラと3人ほど入って来て それぞれ離れた席に掛けました。
2021.10.05
コメント(0)

4ヶ月経った挿木のバラです。10月になったらもう少し日当たりの良い側に置きます。 金曜日。日帰り人間ドックに行き、帰りに買ってきたケーキ。 コージーコーナーのですが、20年ぶりに買いました。以前より良くなったような気がしました。 シャインマスカットショートケーキ。 季節限定です。 ブログ18年過ぎ、19年目に入りました。 文章をあまり書かなくて良いInstagramなどに移行しがちですが、このブログは細々続けたいです。
2021.09.12
コメント(0)

8月10日にワクチン2回目を打ってきました。 持病がありますから一応、基礎疾患有りの優先を申込みました。 今週、火曜日に2回目を打ち終えました。 主人の方は職域接種で私より早く2回目が済んでいますが、モデルナですから38℃の発熱がありました。 私は打って2時間後から37℃前後の微熱で特にしんどくはなかったですが、暑くて暑くて。 普段食べないミゾレやガリガリくんを買い込んでいたので食べていました。 冷えピタなど、昨年コロナが流行し始めた頃に買っておいたものが役立ちました。 ワクチンの副反応は2、3日でスッキリ治りますが、本当にコロナに感染したら39℃、40℃もの熱が何日も続き、咳や息苦しさも半端なくあるとのこと。 ワクチンを2回打って完璧とは言えませんが、少しは安心です。 でも、感染者数が落ち着くまでは外食もしないし 電車で出かけることもしません。 地元だけで、買い物なども出来るだけ回数を減らしています。 今週は主人の夏休みですが、帰省も旅行もしないです。家で庭の植物を世話したり、韓ドラ観たり。 昔懐かし、メロンアイス
2021.08.14
コメント(0)

前回の日記からずいぶん経ってしまいました。 GWにベランダに干していた布団が落下しバラ桜貝14歳を直撃、無惨に折れた…というところで終わってました。 すぐ、折れた枝から何本か切り、挿木にしました。 強風の日に葉が干からびてダメになり、最後に残ったこの1本だけ命を繋いでいます。 こちら↓は6月25日現在 脇から枝が伸びてきました。反対側に小さな芽が出て来かけています。
2021.06.25
コメント(0)

ある強風の日、私が散歩に出ていた間にベランダから布団が落下。 桜貝(14歳)を直撃し、根元から折れました。 挿木しましたが葉っぱが乾いてきたのでダメかもしれません。 布団を干していたのは主人で、バラがある側に干してはいけないと言っていたのに…。
2021.05.20
コメント(0)

帰省する予定でしたが、感染拡大したので中止。 途中で寄るつもりだったいつもの温泉に。 GW初日はあいにくの大雨。そのせいもあり、高速道路は空いていました。 元々、部屋数が少ない旅館ですから、他のお客様とあまり遭遇しません。 貸切湯の他、大浴場もほぼ独占できました。 到着して直ぐに貸切湯に入り、夕食前に大浴場に入りました。 さて、夕食。 食事処も個室になっているので安心。 前菜は毎回、季節の食材で作られたものです。 こごみのパテ、ウドの芽の酢みそ、イワナ稚魚の春巻き、美味しゅうございました。 お造りはイワナとマス 桜鱒?でしたか。こちらでマスのお造りを頂いたのは初めてだと思います。 癖がなくマスも美味しかったです イワナ塩焼き、野蒜の炒めもの、こごみ天ぷら。 私は自分で山菜が扱えないので山のお宿で出てくると嬉しくて。 名物イノシシ鍋 甲州ワインビーフのローストビーフ 手打ちそば デザートはイチゴのタルト、イチゴアイス、パイナップルジュース 最後の筍の釜飯はおにぎりにしてもらい、部屋に持ち帰り。夜食用のおにぎりも別に頂きました。 朝食はいつもと同じ感じですが、煮物は筍 他にサラダ、お豆腐、デザートもあり 白ご飯と蕎麦粥をいただきました。 大雨の後ですから、滝の水量が多く、川の音がゴーゴーと。 前日の大雨は嘘のように快晴 憎らしいほど良い天気 ギリギリまで、近郊で2泊目の宿を探していたのですが、部屋数の多い旅館は避けたいですし 食事が部屋食か個室食事処のところが良いのでなかなか条件に合うところが見つからず帰宅しました。 そういう導きでしょう。 1泊でしたが、温泉三昧、料理も美味しく、リラックスできました。 GWの残りは自宅でガーデニングや家の中の整備をし、近所散歩しました。
2021.05.07
コメント(0)

3年くらい薔薇の鉢の土替えをしなかったら、あまり蕾を付けなくなり、カイガラムシにもやられたので瀕死のも何本か。 厳寒期に剪定と土替えをし、カイガラムシの薬も散布しました。 暖冬でもあり、開花は例年より1週間くらい早かったです。 アブラハム・ダービー 13歳くらい。
2021.04.24
コメント(0)

何回もupを試みてますが、画像を貼ろうとするとせっかく書いた文章ごと消えてしまうことが続いています。 さて、今年も例年同様、地元の公園に花見に行きました。 震災の年、去年、今年はお弁当無し。 子供連れでテントみたいなのを張ってピクニックのようなことをしている方たちはいましたが、宴会している人はいませんでした。
2021.03.31
コメント(0)

あまりきれいじゃないですが、カオマンガイを作りました。 タイにいた頃、料理教室で作った時はまな板や鍋、炊飯器が鶏肉の脂でズルズルになり、洗ってもなかなかスッキリしなかったので 家で作りたくないと思ったのですが。 わりとあっさり、脂も多くなく、ご飯も美味しく炊けました。
2021.03.07
コメント(2)

20日ぶりに河津桜のある公園に行きました。 満開です。
2021.02.28
コメント(0)

昨夜は久しぶりに大きな地震がありました。 始まりは3.11の時とよく似た揺れ方。 収まって!収まってー!と頭の中で叫んでいました。 我が家は無事でした。 SNS仲間の福島や宮城の方も被害なしでした。 余震が来るかもしれないので気をつけましょう。 毎週同じ公園まで散歩に行ってます。 河津桜が綻び始めました。
2021.02.14
コメント(2)

最近は近隣の田舎を歩いています。 平均7キロくらい歩きます。 思いがけず、蝋梅が満開でした。
2021.02.01
コメント(2)

昨夜はOisixのオードブルセットと豚肉とレンズ豆の煮込みセットを利用しました。 Oisixは調理に必要な物は殆どセットに入っていて便利ですし、ハズレた事がありません。ボリュームもあり、野菜が多いので良いです。 昨夜は主人はリモート忘年会。 これらをコンパクトにして書斎に持って行きました。 左上は玉ねぎとレンコンのバルサミコソース炒める 豚肉とレンズ豆の煮込みは、フランス料理のカスレをアッサリさせた感じ。
2020.12.30
コメント(0)

12月初旬に1年ぶりの実家詣をしました。 朝7時の「のぞみ」グリーン車です。 横浜までの間に窓際両サイド埋まりました。 義母の胃ろうの交換に半年に一回、病院に連れて行きますが、前回は緊急事態宣言時で 義母がお世話になっている施設の方に連れて行って貰いました。 今回、受付で主治医は救急外来の処置室にいると言われ、救急外来に行きました。 すると、入口入ってすぐ右は発熱外来😱 凍りついてしまいました。 陰圧装置が付いていて向こうの悪い空気はこちらには来ないはずですが、1秒でも早く帰りたかったです。 義母の用事が済んでから、義母の空き家に行き、チラシ広告等片付けて手洗い、うがいをし、近所のローカルなうどん屋さんで味噌煮込みを食べて、繁華街を通らないルートで自分の実家に移動しました。 実家に着いてすぐ、お風呂に入りメイクも落とし、髪も洗ってから母とお茶しました。 帰りもグリーン車にしましたが、指定席の車両もまあまあ空いているようでした。 2列おきくらいに座っていて、マスク外してお弁当を食べる余裕がありました。 連休の時はグリーン車も満席だったとのこと。 家でも買い出しや病院、ゴルフ練習場、散歩など外に出たら帰宅後すぐ入浴しています。 皆様もお気をつけてお過ごしください。
2020.12.23
コメント(2)

久しぶりのブログupです。 何度かupしようと試しましたが、画像の貼り付けが出来なくなってしまっていて。 コロナのせいで料理教室や和裁教室には行かなくなり、 地元だけの生活をしています。 主人がテレワーク続行のため、昼ごはんも11時半きっちりに食べられるように準備しなくてはならないので、さほど暇はありません。 運動不足解消になるかどうかわかりませんが 休日に隣村まで歩いてます。
2020.12.23
コメント(0)

そろそろ夜間は10度以下になるので アラビアジャスミンを室内に入れました。 南国の花ですので10度以下になると枯れてしまいます。 花はすごく良い香りがしました。 タイのホテルや高級なレストランでよくこの香りがしました。 陽当たりの良いところに置き、ほどほどに水を与えれば越冬できますか?
2020.10.25
コメント(2)

秋分の日の4連休は特に遠出せず、家で過ごしていました。 最終日に隣村の里山に散歩に行きました。 何年ぶりでしょうか。 こんな道です。 一応、車が通れます。 芸術的な木の切り株。 ここを上がると小さな牧場があるのですが 倒木していて通れませんでした。 里芋畑。 一応、東京通勤圏、21世紀。 民家も点在しています。 1万歩歩きました。 次回はコースを少し変えてみようと思います。
2020.09.23
コメント(2)

メカジキのマリネソテー、オリーブ&ケッパーソース 茄子のソテー 水菜ペペロンチーノ トマトと桜海老の炊き込みご飯 …この炊き込みご飯が意外とイケました!
2020.09.18
コメント(0)

2003年8月から始めたこのブログが17周年を迎えました。 以前、コメントくださっていた方たちは お元気にお過ごしでしょうか? 時々、お一人お一人、思い出しています。 私も随分、歳を重ねましたが、今も夢を持っています。 その事についてもいつか書きたいなー、と思っています。
2020.08.27
コメント(4)
初めて泊まる旅館はトリップアドバイザーの口コミと何人かの長く温泉ブログをやっている方のブログを参考にしています。 が、今回、見事にハズレました。 この旅館はイタリアと和の融合を謳った料理のフルコースを売り物にしています。 ブログの方たちの載せている画像から、食材の良さにも期待したのですが…。 シェフは替わられた?辞められたの?と思ってしまうような料理でした。 イタリア料理を謳っているのに、オリーブオイル、塩、胡椒または鷹の爪、にんにく、チーズ、トマト、レモン、バジルほかハーブも感じられない味付け。 特に塩を上手く使えてないので病院食みたいでした。 途中で出てくるお刺身、海苔を巻いて山葵醤油で手巻き感覚で食べてください、と出てきますが、海苔の風味でお刺身の味と食感が死にます。 海苔も我が家で使っている海苔よりランクが下の物で美味しくありませんでした。 トリュフご飯のトリュフ、あれは何? トリュフが死んじゃってました。 白ワイン、デキャンタの赤ワインを頼みましたが、デキャンタのワインは酸化して品質が落ちているとの事、一口、口にして私にもわかりした。 オーベルジュを名乗っていながら、ソムリエもいないです。ソムリエいて、開けたワインだったら、速攻、取り換えるレベル。 お客さんもお客さんでワインリストを見て「飲み放題ですか?」と。 予約時に料理は夏休みは1つのコースしかないと仰ってましたが、この旅館は繁忙期はそれなり高くなるのに、料理は普段より悪くなるのでしょうか? 帰ってからHPでシェフの経歴を知り、だったら私の方が美味しく作れるのは当たり前かと今更ながらに思いました。 私の師匠にしろ、師匠のお友達シェフにしろ、イタリアの料理学校を出て、現地のレストランで働いてましたし、現地の方と仲良くなりマンマの味を覚えた方々。 私も欧州在住だった頃から、イタリア人が作っている店で食べていたし、自分も勉強してますから…。 温泉旅館と言っても、湯河原は石葉や海石榴のような料理旅館が軒を並べている場所、 お客さんを馬鹿にしないでください。 イルギオットーネみたいな和の食材との融合を想像した私が馬鹿でしたね。 シェフご本人がもし、私の酷評を読まれたならば、休みの日にランチでいいから都内の有名店で食べ歩いて味を覚えてくださいと申し上げます。 一つ一つ丁寧に作られた前菜の盛り合わせと、その日のパスタ、肉か魚か選べるメイン、デザート盛り合わせで美味しいのだったら満足感あります。 お部屋は高い部屋を予約しましたが、廊下や階段の音が響いてうるさく閉口しました。 温泉は良いですが、繁忙期だけ貸切風呂を有料。 大浴場は昭和の銭湯みたい。 檜風呂がいちばん落ちついたかなーという感想です。 チェックアウトは11時までOK、駐車場が狭いので、車を奥に入れた人は最後の頃じゃないと出られません。 じゃあ、もう1回、最後に檜風呂に入ろうかと思ったら、お風呂は10時まで。 10時半まで入れたら良かったのに。 到着時もチェックアウトの時も派遣で紹介された研修中の方が担当。 その従業員さんは別に悪くなかったですが、出迎えにも見送りにも館主、女将、番頭に当たる方が誰も出てこないのはどういうこと? 山奥の秘湯で家族だけでやってる旅館でもフロントや玄関に番頭さんくらいいるでしょう。 1人3万円に見合う内容ではなかったです。 これまで利用し、トラブルがあった旅館やサービスがなってなかった旅館もありましたが、番頭さんや女将さんなど責任者がそれなり丁寧に謝罪されたり対応なさった旅館は実名を挙げませんでした。ここは、そういう方がいないです。 顔も出さない方にお部屋のアンケートで答えてあげるのもバカバカしいので何も書かずに出ました。 近場で気に入れば、常宿にしたかもしれませんが、リピートは無しです。
2020.08.21
コメント(0)

自分の覚え書きのつもりで夕食記事も書こうと思ったのですが、忘れがち。 特に主人が在宅ワーク中ですから、昼食もしっかり作り、雑事がなかなか多いです。 バタバタしていて写真を撮り忘れる事が多いです。 エビの炒めマリネ。 キューピー3分クッキングのレシピ。 冷奴(キムチ、大葉、塩昆布、胡麻油、醤油) ある SNSで「マリネはおかずになります? マリネでご飯食べられる?」と聞かれました。 最近の我が家はカレーや手巻き寿司などの日以外は主食無しです。 主人は手巻き寿司をバカにしていて、ウチでは1回も手巻き寿司にしたことは無かったのですが、このコロナ禍、出歩きたくないので中トロやブリ、ばい貝など好きなものを買って、上等な海苔で食べたら美味しく、お酒も浦霞🍶で…すっかり気に入ったそうで、毎週、金曜日は手巻き寿司になりました。
2020.08.04
コメント(0)

洪水災害の後ですが、熊本の馬刺しの取り寄せをし、連休前に届くように指定し、昨夜の夕食でいただきました。 こちらはロース。 ユッケ。玉子の黄身、にんにくも入れました。 水キムチ。1週間くらい前に漬け込み、ちょうど良い酸味。 焼き茄子、トマト。 この他に牛カルビも焼くつもりでしたが 主人がシメに蕎麦か何か炭水化物食べたいと申しまして、有り合わせの材料で シラスのペペロンチーノ。 一人分60gくらい。 美味しゅうございました。
2020.07.24
コメント(0)

2月28日から主人が在宅ワークになり、以後、4ヶ月ちょっと朝昼晩の食事作りをしています。 外出自粛期間が終了してからは、週に1、2回は出社していますが、基本的に在宅ワーク。 私一人ならお昼はありあわせでも、お茶漬けでも良いのですが、主人が在宅ワークだと11時半に食べられるようにしなくてはならず、なかなか大変。 昼食後のコーヒー、適当な時間におやつ&お茶…私は合宿所のおばさんみたいです。 近所からテイクアウトする方法もありますが、取りに行くのはそれはそれで面倒で。 今日は冷凍庫に溜まった物で、イタリアンでした。 タラバガニサラダ みずだこのカルパッチョ トリュフソースのラビオリ 生ハムと鴨のロースト トリュフソースが美味しくて、このあと、ペンネを茹でておかわりしました。
2020.07.12
コメント(0)

今年は厳寒期に鉢の土替えをしようと思っていましたが、暖冬でバラは休眠せず。 私も1月半ばから花粉症になっていたので、土替えをしませんでした。 そのせいか開花が遅いし、蕾もおおくはありません。
2020.05.11
コメント(0)

2月28日から主人がテレワークになり、私も外出を控え、家にいます。 嫌なニュースばかりで心が癒されません。 庭に遊びに来る野鳥が慰めてくれています。 元々、食料品の殆どはネットスーパーと生協の宅配に頼っていますが、みんなが外出を控えているようで注文品の欠品も多いです。 こちらは伊勢丹のIsetandoorのお試しセット。 デパ地下の厳選された食品セットでお試し価格は1980円でした。 さっそく隔週で頼むことにしました。 あと、お返しの品を送りたかった方に デパートのオンラインショップからバウムクーヘンを送りました。 自宅待機中で出かけることもできないので ティータイムを楽しんでいただきたいと思って。 こういう時はペットや好きな音楽、植物など癒しになる存在があると良いです。 私は庭の野鳥と芽が伸びてきたバラに癒されています。
2020.03.11
コメント(0)

ピエモンテ州の料理です。 まずは柚子ジンジャーソーダ。 メインは茹で鶏なのですが、メインとスープを同時に作ります。 サラダと茹でた菜花を付け合わせに。 このソースがとても美味しく、他の料理にも応用が効きそう。 長く料理教室に通っていますが、シンプルな物で応用の効く物のリピート率が高いです。 こちらがポタージュスープ。 タルト・タタンのようなタルトですが フィリングに米も入っています。 この日、他の方が欠席で私1人になってしまい、先生とマンツーマンになり、色々なお話をしました。 子供の胃腸炎が大流行しているそうです。 手洗いはまめに、しっかりと!
2020.01.11
コメント(0)

朝食は8時から。前日と同じ個室の食事処で。おかずも丁寧に作られており、美味しいです。 お味噌汁は具沢山で、鍋で出されています。 岩魚の一夜干し ご飯とお粥はビュフェ式。 私は茶粥、蕎麦の実入り粥を少しずつと 白ご飯も食べました。 朝食後に部屋でコーヒーを頂き、 少しお腹が落ち着いてから朝風呂に行きました。 早く出発するとちょうど東京IC手前から渋滞するので、チェックアウト11時までいました。 帰路に東名から撮影した富士山です。 車内から写しましたので、カーナビのボタンが窓に写っています。 大晦日に帰宅し、正月休みは家でゆっくり過ごしました。 食品は24日に生協で配達してもらったものや、取り寄せた河豚や米沢牛など冷凍庫にあり、バタバタと買い出しに行かずに済みました。
2020.01.06
コメント(0)

今回で5回目か6回目の宿泊です。 到着後すぐに貸切湯、夕食前に大浴場に行き 温泉に浸かりました。 冬に訪れたのは初めて。露天風呂はちょっと寒かったですが、入っているうちに温まりました。 食事は18時から。 今回は庭が見えない側です。以前、夏に来た時もこちらでした。 夕食は初めて馬刺しともつ煮のコースにしました。 前菜。里芋の天ぷら、さつまいもの大学芋、れんこん、蕪…と根菜が多く、一つ一つの野菜そのものの美味しさを感じました。 馬刺し。好物です。 岩魚の造り。いつもは美味しいと思っていただいてますが、前日に実家でコリコリのコチやカレイ、白ムツの刺身をいっぱい食べたので 今回はあまり美味しいと感じなくて。 でも、完食。 もつ煮は想像とちょっと違い、鶏の肝、卵道、キンカンなど甘辛くじっくり煮込んだもの。美味しかったのですが、けっこう重く、このあと、猪鍋など出ることがわかっていましたから、主人はあまり手をつけず、殆どは私が食べました。 岩魚の塩焼き。付け合わせはゴボウと ノビル。美味しかったのですが、岩魚はもうちょっと塩をきかせたほうが良いかと。 甲州ワインビーフのローストビーフ。 これがメイン。 猪鍋。これだけで普通の夕食になってしまいそうな量。 手打蕎麦。少し固いのですが、冷たくあっさりしているので入ってしまいます。 このあと、鶏肉とむかごの釜飯でしたが 満腹なので、おにぎりにしてくださいと出される前にお願いしました。 茜鱒の骨で出しをとった吸い物。 これは私の口には合わず。 もうお腹いっぱいと言いつつ、甘い物は入ってしまいます。 ぜんざいとイチゴアイス、果物。 ボケてしまいましたが、お部屋に持ち帰りしたおにぎり。 夜遅くにいただきました。 宿の女将さんに申しましたが、数年前は完食していたのに、だんだん入らなくなってきましたー。寄る年波には勝てず。 貸切湯。こちらの洗い場は少し寒く、髪を洗う気がしなかったので、こちらに入ったあと 大浴場に行きました。 こちらもほぼ貸し切り状態、独泉です。 真ん中は寝湯になっていますが、これまで一度も寝転んで入ったことはありません。 女性で寝湯する方います? こちらは露天風呂。 滝や樹樹がライトアップされ、樹樹は白く、まるで樹氷みたいに見えて綺麗でした。
2020.01.05
コメント(0)

父の服喪中ですので、新年のご祝詞は遠慮させていただきます。 皆様におかれましては良いお年となりますようにお祈りいたします。 年末年始、主人は13連休でした。 最初に私の実家に2泊し、母に高級和牛や白身魚のお刺身を買ってきて食べさせ、孝行しました。 主人の母の施設にも会いに行き、空き家になっている主人実家も少しだけ片付けてきました。 帰りに船山温泉に寄り、疲れを癒しました。
2020.01.05
コメント(0)

1年ぶりの料理教室です。 1年前。父の病状が悪化してから料理教室はお休みしていました。 クリスマスメニュー。 飲み物は柚子と生姜の砂糖漬けのシロップから。 下仁田ネギのクリームパスタ 下仁田ネギをよく炒めたので甘味があり 太めのスパゲティがモチモチしてホワイトソースがよく絡み、美味しかったです。 スタッフドチキンロール 付け合わせは先生が作られました。 見た目もカラフルできれい、クリスマスのホームパーティーに良いですね。 量多めですが、入ってしまいました。 ベリーのメリンガータ メレンゲを焼き、生クリーム、ベリーのソースで。甘過ぎないレシピでとっても美味しかったです! たまに料理教室に行ってないと、メニューがマンネリ化するのでこれからもできるだけ行きたいです。 メレンゲのデザートはすごく美味しかったですが、2人だけでは多すぎて食べられないので、それだけが残念💦
2019.12.17
コメント(0)

前売り券はかなり前に買ったのに、とうとう最終週。この頃、このパターンが多いです。 なんだかバタバタしてますし、また今、義母の調子も良くないのでいつまたお呼び出しが来るかと。 印象派の馴染み深い画家の作品か多く、近年の展覧会では一番か二番か。 お昼時のせいか、他の展覧会も賑わっているせいか最終週のわりに空いていました。 思いがけず、上野恩賜公園は紅葉が美しく、心癒されました。 来年もこの時期に来たいなー。 今日は曇りだけどそんなに寒く無く、雨上がりでしっとりしてました。 牛タンねぎしでランチ。 好きな絵画をいっぱい鑑賞でき、美しい紅葉の中、散歩もでき、気晴らしになりました。 次は国立新美術館のブダペスト展に行きます。 こちらもなるべく早く行きたいと思います。
2019.12.10
コメント(0)

友達と2人だけのクリスマス会のつもりのランチです。 去年11月にもうかがいましたが、汐留のパークホテル内、「タテル・ヨシノ・ビズ」 1年経つと、前は何を食べたのか記憶が曖昧。 アミューズ。ビーツとビーフのブイヨンからできたムース。 ごぼうのポタージュ。 家でつくるポタージュと生クリームの濃さが違います。凄く濃厚。 パテ。これは去年も食べました。 美味しい! メインの鹿肉。 去年、私は牛ハラミステーキを食べ、友達は鹿肉の赤いベリソースでした。 少し、鹿肉を頂き、鹿肉の方が美味しかったので、今年は私も鹿肉にしました。 デザートはモンブランにしました。 焼き菓子とコーヒーなど飲み物付き。 美味しゅうございました!
2019.12.06
コメント(0)

友達のリクエストで和食のお店に予約しました。 私も和食のお店は詳しくないので一休.comから適当に予約しましたが、これが当たりでした。 茶碗蒸し 本日のお造り 栗のすり流し 高野豆腐 焼き栗 サーモンのマリネサラダ メインは私は鰆の西京漬 炭火焼 友達は黒毛和牛のステーキにしました。 黒毛和牛頬肉煮込み、黒毛和牛ハンバーグ、鯖の一夜干しも選択肢にありました。 鰆の西京漬とバカにするなかれ。 絶妙な焼き加減、焦げ具合、味噌漬けは変に水っぽいのとかありますが、これはホワッとした身に上手に味が染み込んでいました。 ご飯、味噌汁、お新香 デザートは安納芋のプリンとカボチャケーキ コーヒーか紅茶付 このお店は個室も利用できました。 個室でゆっくりおしゃべりでき、美味しい物をいただけて大満足。 盛り付けもおしゃれな創作和食kushimaさんでした。
2019.11.01
コメント(0)
私の住んでいる市内では台風15号の時も19号の時も停電や断水がありましたが、我が家はお陰様で無事でした。 とはいえ、近所の家の屋根に穴が空いていたり、ショックでした。 このブログの初期の頃に書きましたが、私自身が洪水の中、父に背負われて近くの高台の親戚に避難した経験があり、トラウマになっています。雨音が強いと水が迫ってくる夢を見ます。 ドイツでマンションの4階に住んでいた頃はライン川が氾濫し、4階まで…という夢を見ました。世界中どこに行っても雨音や滝や川の音で悪夢を見ます。 日曜日。テレビの画面の下に被災した病院名が出ていました。そこは会社に勤めていた頃の先輩の家がある町。 ツイッターで〇〇町▲▲と先輩の住んでいるところを検索したらいくつも冠水している画像が! こういう状況の時、いつメールしようか考えてしまいます。 停電中でスマホのバッテリーがなかったら申し訳ないですし、避難所に行ってらっしゃるかもしれないです。 15号の時に3、4日してから親しい友達からメールが来ました。 「悪くってメールできなかった。ごめんね。」と。 そのタイミングで私も先輩にメールしました。 やはり、被災されてました。家屋は床下浸水で床面から3cm下でストップしたとのこと。 ご主人の仕事場は床上まで少し浸水してしまったとのこと。 生きていることだけで感謝だ…とお書きでした。まだまだ床下の掃除や消毒に時間がかかるけど、ゆっくりやるわ…と。 何か足らないものがあったら物資を送ります、と書いたら 少し出ればなんでも買えるから大丈夫だよー。心遣いありがとうね…と返事が来ました。 少し落ち着いて宅急便がいけるよなったら、お見舞いに美味しい焼き菓子を送ります。 3.11の時に酷かった地方出身の友達が言ってました。 お母様に何を持ってきてほしい?と聞いたら、美味しいお菓子を買ってきて。 みんな疲れてるし、美味しい物に飢えている、と仰ったそうです。
2019.10.21
コメント(0)

チケットは早々に購入していましたが、最終週になってからやっと行けました。 京成上野駅方向から美術館までの間にある階段とエレベーターが工事中になっていて、そこまで行ったら大廻り道で公園を通って行くように指示が書かれていて迷惑しました。 他の日本人、中国人か台湾人からも道を尋ねられました。 駅に大きく表示しておくべきです。 朝一でしたし、チケットを持っていたのですぐ入れましたが、チケット売り場は朝から列ができていました。 しっかり鑑賞した後、帰りは上野恩賜公園を通りました。 東京都美術館のコートールド展のチケットも買ったのですが、家に置いてきました。 ハシゴする余裕はありましたが。次回に。 公園のすずめ。近くに行っても逃げず。 お昼ご飯には早かったので、みはしで、小倉あんみつを食べて帰りました。
2019.09.21
コメント(0)

朝食です。 テーブル真ん中の網が乗っているのは、干物を温めるため。 味噌汁は「えびワンタンが入ってます」と仰いましたが、えびは感じられないすいとんでした。 無理なことはしなくていいです。普通の野菜やきのこで良いのです。 帰る日になって快晴。 もっとも、北温泉まで歩くときは曇りで良かったです。 帰ってきてから台風が来ました。
2019.09.17
コメント(0)

夕食は半個室の食事処で。かなり立派な個室です。 おおぜいのグループは別の個室があるようでした。 最初に出ていたもの。 鍋の用意。 山の上ですが、中々良いお造りです。 鮎の塩焼き。熱々のお皿も来ました。 冷酒の味比べセット。 牛しゃぶ 鍋は2つに分かれ、温泉の湯と、トマトスープ。 和食でトマトスープ?と思ったのですが、これが案外さっぱりしていて、温泉の方をポン酢で食べるよりもこちらが気に入り、スープも殆ど飲んでしまいました。 手打ちそばと天ぷら。 これで〆でもいいくらいです。 香の物、2人分。美味しいお漬物。 梅ひじきご飯にうなぎ。 赤出しは焼きなすとミョウガ。前日のお味噌汁とかぶりました。 秘湯ビール。日本秘湯を守る会会員宿限定。 乳頭温泉郷、鶴の湯別館山の宿でも飲みました。主人は記憶にないと。 あまりアルコールを感じさせないビール。 デザートのアイス、スイカ、巨峰、マスカット。 私が秘湯巡りを始めた頃はこちらの旅館のお料理はあまり評判が良くなかったのですが 良くなってました。 夜のロビー。 この奥に乃木将軍コーナーがあり、乃木将軍ゆかりの品が展示されています。 乃木将軍はここの温泉がお身体に合い、殉死の20年前から毎年この温泉を訪れていたそうです。
2019.09.16
コメント(0)

こちらは貸切湯と女性専用の入口。 大きな内湯。こちらから女性専用露天風呂と 混浴の川の湯に行けます。 内湯の戸を開けると階段があり、女性専用露天風呂へ。 女性専用露天風呂、石楠花の湯。 また階段を上がって行くと女性専用露天風呂 山ゆりの湯があります。 男女とも内湯で湯浴み着を着用。以前は裸→タオル巻き→湯浴み着となったようです。 川の湯の下。 山から流れてくる温泉を堰き止めて、川が浴槽に。 真ん中の温泉。この上はお一人入浴中だったので写真はありません。 こちらは宿泊者だけの貸切湯。 こちらはいつもご使用中で入浴できず、この写真は朝、最後に内湯に入った後、通ったら空いていたので撮影しました。 平日ですから空いていて、騒ぐようなお客さんもいなくて、のんびり入浴できました。
2019.09.13
コメント(0)

北温泉を後にし、2日目の宿泊先へ。 大丸温泉旅館。 こちらも駐車場から100mくらい歩きます。 日本秘湯を守る会の提灯。 この橋の下を温泉が流れていきます。 ちょうど2時で送迎バスで来た方でロビーはいっぱいでした。冷たいお茶と水まんじゅうを頂きました。 客室までの間にある飲泉所。 私は夕方1回飲みましたが、普通のお白湯にほんの少し塩味。 通路もきれいです。 エレベーターまでの間にある籠。 昔はこれに乗って湯治に来たそうです。 部屋は日本秘湯を守る会HPから予約した標準のお部屋で8畳です。 窓からの景色。 これは寝転び用の布団と枕。 温泉から出て少しゴロっとしたい時にありがたいです。
2019.09.13
コメント(0)

那須で鹿の湯か何処かに日帰り入浴しようと考えたのですが、主人は鹿の湯より北温泉に行きたいと申しました。 私は鹿の湯は去年の3月に独りで行きました。 北温泉は駐車場から山道を10分くらい歩くというので私の体力で歩けるかどうかちょっと心配でした。 駒止の滝の駐車場に車を止めて、北温泉→と書かれている方向に階段を下り、坂道を下ります。 ここが一番きついところで、すれ違った上りの方が「お疲れ様です。帰りがきついですよ。」と。 見えてきました。 映画、テルマエロマエで上戸彩演じる「真実」の実家という設定で登場しました。 玄関。入浴券を販売機で買います。 帳場の女将さんに券を渡し、案内を聞きます。有名な天狗の湯は今は昼間は男性専用で 女性は入れません。 温泉神社。 中二階?の仏像。 飲泉所? 女性専用、芽の湯。 細長い浴槽で外向きに入り景色を眺めることができます。 露天風呂に行く通路。 地下通路みたいなところも…。 レトロなポスター。 女性専用露天風呂。 露天風呂から身を乗り出して撮った滝。 こちらは主人が撮影した天狗の湯。 混浴でもいいから入って見たかったです。 ああ、この雰囲気! せめて中を覗きたかったです。 でも泊まるとしたら、夜、私は独りで部屋から温泉まで行けないかも。温泉神社⛩、仏像、使ってない小部屋の襖が半開きになっていて…なぜか使ってない小部屋が一番、不気味に思えて…。 食材はこれで運んでいるようです。 私達は入りませんでしたが水着着用の温泉プール。ルシウスが出てきたところ。 湯量が豊富、少し錆臭い匂いがするお湯でした。 ハイキングなど歩き慣れている方ならどうという事のない距離です。 この日は曇り晴れで、山の上は割と涼しかったです。何より雷が来なくて良かったです。
2019.09.12
コメント(0)

貸切湯はフロントに予約し、予約時間に鍵を貰いに行き、使用後に返却します。 毎時0分から1時間刻みで枠が決まっていて自分の都合良い時間が空いていれば入れます。 40分で出て鍵を返す決まりです。 半露天で陶器製の浴槽2つ。 お湯が非常に熱く、気のせいか濃く感じました。 外の景色。 この1日の最後の入浴が効いて一晩中、ポカポカしていました。 腰痛や肩こりに効きました。 翌朝は食事は一番最後の8時半からにし、7時半ごろに入浴。朝も他の方はいなくて独占。 きっと早く入られて早い朝食、早いチェックアウトの方が多かったのでしょう。 朝食も前夜の夕食と同じ半個室へ。 最初にセットされていた朝食。 郷土料理のイカ人参もありました。 ご飯のほかお粥も。 野菜が新鮮でたくさんあり、嬉しい朝食でした。 2泊目が那須なので、チェックアウト時間ギリギリまで居ました。 せっかくですから高速移動ではなく、猪苗代湖→会津若松→湯野上温泉→甲子トンネルルートで那須はいわば裏から登りました。 去年は全く磐梯山を見られず、何年かぶりで磐梯山を眺めました。 猪苗代湖の近くですが、この白い花は蕎麦の花でしょうか? 何度、通ってもこの街道沿いの街並みが好きです。
2019.09.11
コメント(0)

夕食は食事処の半個室で。 最近、食事処でいただく形式の旅館が増えました。 部屋食は注文した飲み物が遅かったり、せっかくの熱いものが冷めたりしますし、部屋に入って来られると落ち着かないし、匂いが残るので部屋食より食事処の方が良いです。 最初に出ていたもの。 これはしゃぶしゃぶ用の牛肉と豚肉、野菜はスティック野菜みたいに立ててます。 この中で一番気に入ったのは郷土料理の鰊の山椒漬け。一番右端。ちょっとクセがありますがお酒に合いそう。私は盃一杯しか飲めないですが。 鮎の塩焼き。今年は全然、鮎を食べてなかったので嬉しかったです。 お造り。 お酒は私も少し飲めるように熱燗を頼みました。 郷土料理のこづゆ。祝い事の時に作る食べ物。干しホタテだしで作ります。 作るのに手間がかかります。 冷し鉢。タコが柔らかく煮てありました。 揚げ物。 ごはん、味噌汁、香の物。 味噌汁の具は焼きなすとミョウガ。 お漬物がとても美味しかったです。 デザートは枝豆のアイスクリームと ノンアルコールビールのゼリー、 すいか。 ノンアルコールビールのゼリーはさっぱりしていました。ほのかに甘く。泡はどうやって作って固めたのか? 満足感のある食事でした。
2019.09.11
コメント(0)
全1670件 (1670件中 1-50件目)


