見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2019.06.14
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント


雪くまを作らせてもらえる限定企画、いいな~キミたち
妻沼の 「茶の西田園」さん で、雪くま作り体験のプチイベントを見物させてもらったよ。
「クールシェアくまがや版 街なかゼミナール」 については、昨日も書きましたが
夏場、熊谷の色んなお店や施設でちょっとした体験講座などを実施しているよ。
コチラから 見られるPDF参照、48軒のお店&施設の講座等が載っていま~す。
お菓子作りやうどん打ち等の食品関係(中には「食べ比べ」という楽なものも…)から
工作・手芸・ダンス等々、ジャンルは様々。
お子様向けのものもあるので、休日や夏休みにお子さんを遊ばせるもヨシ
私は動ける時が今しか無く、体験自体は 昨日掲載 のハーバリウムボールペンで
やらせていただいたので、あとはどこか1件、写真だけ撮らせてもらおうと。


ということで、西田園さんでの「自分で作ろう おいしい雪くま!」という講座。
こちらは6月の9日と16日の2回開催、9日にお邪魔したよ。

先に申し上げますが、定員は5名程度。
先日伺った時点でもう、16日の予約が1組入っていたそうなので
もう定員に達している可能性大です。
あくまで、こんな講座もありますよ~!というご参考に。
ちなみに雪くま作り体験は、三河屋さんでも7月・8月にありますので
ネットから見られるパンフレットの「11番」参照。
あと「17番」シノンさんも、雪くまが絡んでいるね。


今回は、お子さん連れで2組のファミリーさんが参加されていたよ。
親御さんも体験OKとのことだったけど、2組ともお子さんだけでよいと。


雪くまの定義として 「熊谷の美味しい水で作った貫目氷を使用」
というのがあり。これですよ~


かき氷を作るのに適した氷の温度というものがあるそうで…

素人、というか私には「氷の温度」という概念が無いから、感覚が難しいな。



程よい温度になった氷を、氷かき機にセットしてスイッチを入れると…
シャッ!としたフワフワの氷が降ってきま~す!

それじゃみんな、まずは練習で小盛りを作ってみて(^^)





そうそう、そんな感じで器の上で均等になるように。
削りたての状態は、なんだか大根のツマみたい


軽く手で形を整えて~


何もつけない状態で、フワッフワの氷の食感を確かめ…これが「雪くま」です!
じゃあ今度は、シロップかけて本番作ろうね。
シロップは好きなの選んでいいよ。



とりあえず、おじちゃんが見本で作ってみるね!
氷に均等に味がしみこむように、最初の段階で器にシロップを少し入れておいて
その上に氷を軽めに盛って~



ここで一度、シロップとミルクを全体にまんべんなくかけます。
小豆も仕込んでおこうね。




その上からさらに氷の高い山を作り、軽く形を整えてまたシロップ&ミルクをかけ…



均等に味がしみた「抹茶あずきミルク」出来ました~!
皆さんで味見してみて。




じゃあキミたちの番! お~いい感じ、いい感じ(^^)


削るのに意外と時間かかるから、その間に手が冷たくなるよね。
おじちゃんが持っててあげよう。
日頃かき氷を作り慣れていると、だんだん冷たさへの耐性が出来ていくのだそうで
西田園店主さん、かき氷を作りっぱなしでも全然大丈夫らしい


お楽しみの実食タイム、自分で作ると美味しいよね(^^)
この中から、将来の雪くまを担ってくれる子が…出るのか!?

と、こんな感じで市内各所で体験イベントいろいろやってます。
休日のものも平日のものもあるので、ご都合のよいもの探してみて~。
ほとんどのものが有料なので、HPでよく見てみてね。

●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明 コチラ
●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.06.14 23:55:55


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: