見栄子の熊谷らいふ♪

見栄子の熊谷らいふ♪

PR

Profile

見栄子♪

見栄子♪

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

QLOOKアクセス解析
2021.07.21
XML
カテゴリ: 熊谷市イベント


トラックでも、きっちり例年通りのルートでしたな!
今年は山車・屋台の出ない 熊谷うちわ祭 ですが、1日目の御神輿を見に行ったよ。
※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。

今回も、 ほぼ関係者様による神事と
行宮でのお参り受付のみ
の、熊谷うちわ祭。
でも御神輿は神社から動かして、トラックで地区を回るとお聞きしていたよ。
ただ、スケジュールは一般公開していないので、知らず。
例年は朝7時前に、鎌倉町の八坂神社(愛宕神社)を出発するけど
トラックだと速いから、始まり時間も遅いんかな?
私にも一応、その気になれば関係者様に聞くルートが複数あるけれど
このコロナ禍の下で、部外者があまり突っ込んでは悪いかな…と
いつもの遠慮体質にて、連絡は取らなかったよ。


遠慮するんじゃなかった
思った以上に、早い時間からきちんと行事が行われていたよ。
途中参戦ですが、そのぶん目一杯追いかけた
ただでさえ少ない、初日の渡御でお会いする撮影常連メンバーが
平日&コロナのせいで数人欠けていたので、ここは
私が出来る限りネットで公開させていただこう


私が市街地入りしたのは、9時20分ごろ。
八坂神社前を通ったら、もう御神輿がいないので
やっぱり早く出発しちゃったのね~と。
でも、行宮にはまだ来ていない。
この時間なら恐らく、線路南を回りきって線路北を回っているよね。
行宮の西方面に、裃を着た人が数人。

ということは、この辺りはこれから通るのかい?


うおおおおっ!
なんというジャストタイミング。

行宮前にいたら、アンダーパス辺りをぐるっと通る
御神輿&太鼓の車を発見




弥生町方面へ曲がっていく、いつものルート。
徒歩じゃないから途中休憩が無いだけで、

車は「早歩きよりも若干速い程度」のペースですかね。
だったら頑張って追えるし、
もっと早く来てみればよかった~

後から聞いたら、7時に神社で発輿祭(例年より少し遅い)を
おこなって出発したようで。

あああ~やっぱり御神輿の宮出しは見たかったよ!
遠慮するんじゃなかった…かなり後悔が残る
複数の人から 「見栄子さんいないからどうしたのかと思った」 とか
「何だ~俺に聞けばよかったのに」 とか言われたよ(^^;


気を取り直して、ここからがっつり追う。
鎌倉町で折り返し、鎌倉区の方々のお迎えを受け~


行宮の横を抜けて市役所通りを渡り~


熊谷駅前方面へ。
ここでは「来たぞ~」の合図的な太鼓を叩いていたよ。
あら。いつの間にか、筑波中央通りのゲート広告が
Eスペースになっとるわ。


太鼓の車が微妙に速すぎて、太鼓係さん走ってるよ
大変大変(笑)


ニットーモール前で止まったよ。
例年通り、途中4か所での「途上祭」は行うのだね。

こうなると、途上祭1か所め(荒川大橋手前・旧梅林堂)を
見逃したのが、非常~に悔やまれる






位置がガストの真ん前で、ガスト祭りの様相だな
宮司様がいらしての途上祭。
御神輿は、車で走っているときは進行方向を向いていて
神事のときは、向きを変えているみたい。


じゃ、次は北大通りセブンイレブンだよね。
年番車両のタイヤが綺麗だな、御神輿を乗せるから新しいのかな?
と、いま写真を見て思ったりしつつ…






セブンイレブンの駐車場にて、途上祭3か所め。
あとは八木橋裏方面なのですが…


ここまで進行が遅れているので(この地点で既に10時半近く)
車がペース上げたよ
これはさすがに、張り付くの大変かな…
この炎天下で、マルコウから八木橋裏まで全力疾走はね~(^^;
無理せず諦めて、ゆっくり歩いて追いま~す。
途上祭には間に合わなくても、折り返してきたところで
合流させていただければ良いか。


…と思っていたのに、意外と間に合っちゃったよ
もう後半だったけどね。


パウロ教会ポジションも、独り占めで写真に収められた
あとは、お祭り広場に向かうのみ!
いちど見送っちゃうと、ここから追い抜くの大変なんよ(笑)
この気温の下で、マスクして走るのキツい~(^^;
はい大丈夫、無理はしてません。




まあ結局、意地で追い抜く(^^)










11時過ぎ、お祭り広場に到着~!
着輿祭のために御神輿を下ろす…その為には、いったん
そこそこの人数で担げる長さのトンボに付け替えないといけませ~ん。
手慣れた鳶さん達による作業&移動、こういう場面は好きなんだ
一部、ゆるく動画に撮らせていただきました↓↓↓


御神輿を下ろして、準備が整ったら




各地区の総代さんを集めての、渡御着輿祭。
本来は11時開始予定だったところ、
やっぱり20分くらい遅れての始まり。
ちなみに、昨年は御神輿を神社から動かさなかったから
これは無かったのだよね。
大総代さんによるお話に、祭り行事で感染者が出たら本末転倒なので
感染対策をしっかりして云々、と…そうですね。
お参りに伺う私たちも、じゅうぶんに気をつけまする。

神事が終わったら、御神輿を行宮に安置するので
そこのところも、ちょこっと動画にて↓↓↓



ちょこっと上にあげるだけでも、大変なのね(^^)


お参りも、12時から受付予定だったろところ
準備が整うまでには少々の時間の要し…
でも、着輿祭終わりでの参拝!と決めていたので待たせていただいた。


お参りの前にまず、消毒ですな。
(Wさん、手モデルありがとう~)
年番の荒川区さんが用意してくれた消毒液マシン、
自動で消毒液が出てくるだけでなく…


なんと! 体温まで勝手に測ってくれているの!?
小さいのに素晴らしい




お賽銭を入れて、八坂の神様に手を合わせたら
お札とうちわを頂きませう。


今年は山車・屋台や出店は出ませんが、最終日の夕刻には
小さく 年番送り&還御祭 を行うそうなので、
星川通りに交通規制があるそうで~す。




ちなみに今、ティアラ1Fに銀座区の給水山車が展示されているよ。
太鼓と鉦は筑波区のかな?
あと、第壱本町区山車っぽいミニチュアもあった。

●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明 コチラ
●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には
一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.07.21 23:54:24


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: