yokikana in Nagasaki

yokikana in Nagasaki

2006年11月10日
XML
カテゴリ: 韓国小学校
学芸会の日前日まで、長女の着物のことで打ち合わせ。

最初は浴衣を着せようと思っていたのだけど、

娘と同じクラスの子のお母さん(日本人の方):Jママが貸してくださるとのことで

着物を着られることになり、わくわく、の反面、準備が大変。

日本にいる母が、草履、簪はリサイクルショップで、足袋は新しいものを購入して

EMSで送ってくれたので、水曜日に到着。

いちおう、簪が間に合わないときのために、自作の簪(かんざし)も用意。

ほんとうは布で作るのだけど、韓紙で代用して作成。



菊花に藤下がりの簪を1セット作っておいた。

このボンドのにおいがきつくて、ちょっと具合が悪くなってしまった

・・・やっぱり木工用ボンドを探すんだった!!

このところ、化学物質のにおいにひどく弱くなって(小さい頃からだけど)

ボンドはおろか、洗濯の洗剤のにおいもダメだし、生活に支障をきたしている・・・

もっと自然な、体に優しい物を使わなくてはだめなのかも・・・


さてさて、学芸会当日、朝から娘の髪をおだんごにして

(って、私は髪結いが大の苦手・・・ぶつくさいいながら

失敗もして、なんとか形にするのにすごく時間がかかった・・・!!)

みんなを送り出し、洗濯ものをほして、身支度を整えて、いざ出陣。


校門のまわりの花束やさん(露店)に驚く。



どれも造花で飴とかがついてたりするもので、とってもカラフル。

一つ買っていかないか、と客寄せも熱心に・・・!!

でも、一つ4000ウォンだというので、やめた(×3だし)。

それから、こっちに来てカルチャーショックだった、靴の上に黒いビニール袋!!

スリッパ持参とか、お知らせプリントにないからなんでだろうと思っていたら



これを靴の上にかぶせて結んで教室へ。

どんなイケイケの(韓国はイケイケのオンマ多し)格好のオンマも

この足に黒ビニールスタイル。。。なごむわ(爆)。


それから、まず4年生を覗いて、Jママに会い、

全員の歌が終わったところで、着付け開始

勝手に音楽室拝借(他の子も準備してる)

着物の着せ方が実にスムーズで、使用帯が作り帯でなく、半幅帯!

びっくりしたのだけど、実はJママ、専門が日舞だったそうで、納得!!

こっちに来てから、着物とか浴衣、大事だなあって思ったのだけど

こんなにスマートに着付けができるなら、私も着てみたい(でも、その前にダイエットね)

簪は、手作りのものと本物と両方つけた(本物は藤下がりじゃなかったので)

草履を履かせて出来上がり!(ほんと、あっという間だったわ~お見事!)


娘を4年生の教室に送り出して、それから2年生の教室へ。

にせ浴衣とご対面・・・・・絶句

貸衣装なんだけど、思いっきりへんてこりんなんだわ、これが。

最初にカタログを見た時点であやしいと思ったのだけど

おびでないおび、浴衣でない浴衣、

しかもマジックテープ、前が右上になるようについてる

死人じゃ死人!!!・・・まあ、外国での貸衣装、仕方ないのだけどさ。


それから、ハンドベルが先にあるというのに、もう浴衣を着てるうちの息子・・・

ハンドベルの服装にっって・・・ええ? 白長袖Tシャツにジーンズ?

そんなの聞いてないよ~~!! 

息子はおもいっきり草色のTシャツに黒のズボンという1人だけ目立つ格好・・・。

(そういうの、気にしない性格に救われたけど)

で、毛糸の帽子をかぶったり、ハンドベル担当のオンマに指導のお礼を言ったり

ハンドベル&毛糸の帽子代を払ったり・・・

それから長男の6年のクラスへ。

一つの演目は終わってこれからリズム縄跳びだって。

(この縄跳びのメインで長男が2重とびをやったそうなのだけど

韓国のお友達はだれも2重とびができないそうで、盛り上がったとか。

日本では3重とびか隼をしないともりあがらないのにね~と話していた長男でした。)

リズム縄跳びのメンバーで写真をとってから、4年生の教室へ。


もう娘の唄は終わっていて、しかも着物も着替えたあとだった。

Jママにお礼を言って、娘の教室を少し覗くものの

2年生の日本語の歌がはじまるまえにもどらねばならないので

またまた2年生の教室へ。

へんてこ浴衣を着せてから、(←納得いかない)

歌を聴いて、そのあと2年生の発表を少し見た。

ピアノ、バイオリンの子、ただものじゃないね!!

というか、ここらへんは音楽教育、言語教育にめちゃ熱心なので

その中でピアノとか発表する子はめちゃくちゃうまい子なのであった・・・


また、みんなの衣装も、貸衣装などでばっちりなので、すごすぎる。

(自前のも、あるかも、韓服とか、スーツとかは・・・)

中身は日本の学習発表会のように先生によって作りこまれたものでなく

子供たちが好きなようにオンマたちの指導の下

好きなことをやってるという感じだったのも印象的。


そのあと、6年生に行ってみたら、全部終わっていて

4年生に行ってみたら、最後のリコーダーの合奏を見ることができた。

4年生のところで、最後までみていたら、出席簿に名前を書くように言われ

そのあと、6年生、2年生の教室にもう一度いくはめに・・・

全部の出席簿にサインをして、最後の最後に2年生の給食風景を写真にとらせてもらった。

なかなか楽しい学芸会だったけれど

娘の着物の写真を一枚もとれなかったのが残念だった~~~


そうそう、校門前で売っている花束を自分の子に渡しているオンマも目撃したよ。


そして、教室を行ったりきたりしたせいで翌日は筋肉痛に・・・

下の2人はお父さんとお留守番してくれたので、良かったけど、

連れてきていたらなんにもできなかったことでしょう~

夫にも感謝しつつ・・・学芸会報告これで終わり。ホントに疲れた~~!!


ちなみに、長男、リズム縄跳び用縄跳びとおそろいの靴下代 1万ウォンくらい
     長女、簪作成、および草履等購入&送料で 4~5万ウォンくらい
     次男、ハンドベル・毛糸の帽子代、貸衣装代 3万1千2百ウォン
全部で一万円以上の出費になりました・・・泣。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月12日 10時50分51秒
[韓国小学校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

yokikana @ Re[1]:ひさびさブログを開いてます(11/30) mtキルさんへ おひさしぶりです! そう…
yokikana @ Re[1]:ひさびさブログを開いてます(11/30) ここあ2003さん ありがとうございま…
mtキル @ Re:ひさびさブログを開いてます(11/30) お久し振りです(^^) お嬢さん、韓国…
ここあ2003 @ Re:ひさびさブログを開いてます(11/30) お久し振りです~ 今更ですが ニックネ…
はんな。 @ Re:2学期開始そうそう~(09/06) うわ~! すごく忙しそうですね。 体壊…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: