全55件 (55件中 1-50件目)
来年度は子ども会の会長をひきうけることになりました。小学校の役員もしなければ・・・かも。多忙につき、日記はしばらくお休みします。これまでもなかなか更新できなかったし、いっそお休みしたほうが・・・また、アダルト系の書き込みが多いので、しばらくは書き込み禁止にします。5月末頃、復活できないかな・・・。
2008年02月07日
忙しすぎてあっという間にすぎた2ヶ月~やっと中学生の期末試験も終わり、中学の広報の入稿も終わり・・・と、ここで末っ子リョウ熱発です。昨日まで幼稚園をお休みしていたフウは復活しましたが・・・今日は幼児サークルの係りもお休み夜は子供たちをダンナにお願いすることになるかな。仕事をしていると、子どもの具合が悪いとき、キツイですねー週末は、地区のドッジボールの当番と部活の当番も入っている・・・早く治ってほしいな~今日は静かに眠っていて、パソコンも使えるけどやっぱり元気なのが一番ですね<子どもたち>そういえば、私でなく、娘が韓国語教室を開いています。といっても、ピアノ教室の先生に頼まれて一緒に通っている子(アメリカ帰り)と一緒に交代で韓国語講座、英語講座をするらしいです。韓国語、忘れないでほしいな~。一年間めちゃくちゃ苦労したし、今後に生かしてもらえるといいな。日本ではまだ韓国ドラマなどが流行っていて、私も来年度に入ったら韓国語サークル(?)をたちあげることになりそうです。私の韓国語はまだまだだけど、忘れないためにも、いいかも。↓忙しくてレスできなくてごめんなさい。来年、末っ子が入園するまでは当分、休みがちになると思います(泣)
2007年11月30日
夏休み中も、仕事(家で近所の子供たちの勉強をみてます)で午前、午後、夜、時には深夜まで忙しかったのだけど、夏休みが終わったら、今度は自治会だの~、役員の仕事だの~・・・いや、夏休み中も夏祭りの焼きそば当番やら、プール当番やら、部活の当番やらで大変だったんだっけ・・・。あまりにも忙しくて一つ一つの行事をや会合をクリアしていくのが精一杯です。韓国で比較的時間を自由に使えた日々が懐かしすぎます。まあ、昼間が末っ子1人だけ、というのだけでも有難いのですが・・・。昨日は久々バスでジャスコに行って買い物をしたのだけれど、結局、布地を買って、仕事用の参考書(中学用)を買って食材を少ししか買わないのにすごい荷物になってしまいました・・・。末っ子がだいぶ言うことを聞くようになってくれたのが救いでした。帰りもバスで帰れたしね~。今年もリカ・ジェニー用ドレスを幼稚園のバザーに作品を出品せんと、気合だけは十分なのですが、あまりにも忙しくて何着作れるかな・・・。仕事しはじめちゃうと、自分の時間が作れないのが憂鬱です。布地とレース、リボンなどの材料だけはたっぷり蓄積されてるのだけどなー(涙)
2007年09月06日
中学校PTAの広報委員となって2ヶ月。一学期の発行に間に合うように作ってきた原稿の入稿が終わりました。思うとおりにいかなかったこともあるけれどもまあまあの出来かな・・・。あとは来週校正の予定で、夏休み前には配布の予定。中総体では陸上と新体操にカメラ係として行き、体育祭、各種PTA行事にもカメラ係で参加。毎日があっという間にすぎていきました。同時進行での自治会の班長も資源分別の当番、町民一斉清掃が終わり、あとは三自治会合同の夏祭りが終われば楽になるかな・・・。子供たちの学校生活では、去年の分の勉強が。。。やはりいまいち。まあ、少しずつおいつくでしょう。少し変だった日本語もまともになってきましたし。しかし、末っ子は「見っけたー」が「みっけったー」(「チョッケッター」のアクセント)になってます。ばいばいも「あにnょng ちゃlがー っとわー」だし・・・(苦笑)。携帯電話をもって「いぇーいぇ・いぇーいぇ・ねーー」はしなくなりましたが・・・。韓国語、と言えば・・・夏休みから、韓国語の勉強を再開しようと思います。せっかくなので、子供と一緒に韓国語検定を受検する予定~(夫の発案で)。日本にいると韓国語に触れる機会が少ない!以前より、ドラマや映画を見ることができるようにはなっていますけれどスカ○ーのアンテナからの線が腐食してKN○Vが見られないので困ってます・・・はやく修理したいのに、金欠です・・・とりあえず、韓国語検定用教本をゲットしに大きい本屋に行って来ようかな~。
2007年06月26日
あっというまに2ヶ月以上が経ってしまいましたっこの間、学校行事、卒業、入園、入学・・・に始まり、自治会の班長(これは順番)、中学の役員(これはくじびき)であたり、昼寝もできず、毎日へとへとです。仕事も再開して、今、高校生1人、中学生9人、小学生1人の学習指導をしています。家がまだ落ち着かないので(って、韓国から送った20箱の荷物がまだしまいきれない!)まだまだ日常にもどれません・・・。韓国に滞在中にお世話になった皆さんにお礼の一言もいえずばたばたと帰国してしまったのが唯一の心残り・・・一年間、お世話になりました。いろいろと助けていただいて、本当に、どれほどありがたかったことか・・・当分、忙しい毎日で、更新もできないと思います・・・また落ち着いて、ネットできる生活にもどれる日を楽しみに・・・
2007年05月07日

いよいよ韓国に帰る日になりました。朝、ホテルで朝食をとっているといやーな風に雨・・・船が出るのかしら・・・。出発準備をすませて、いざ出発。今日もこどもたちは神社で鳩に餌をやりたかったそうなのだけど朝から雨だったので、中止して、日田勝(ひたかつ)に向かって出発しました。釜山-対馬の船は釜山-厳原の日と、釜山-日田勝の日があって、2泊3日すると、どうしても反対側の港から帰ることになります。厳原-日田勝間はバスが走っているのですが、一日4便、片道2時間半、大人料金3300円であるらしいことがわかっていました。最初はそれに乗る予定でいたのですが、お友達ご一家が上県方面観光もかねて日田勝港まで送ってくださるとのことでご好意に甘えることになりました。(別に、シーフラワー号が出る日に限り、厳原-日田勝観光バスも出るらしいです。韓国人観光客が主だと思われますが、観光名所をまわりながら対馬を縦断するらしいので、これは利用できそうです。しかも、観光スポットに100円ショップまで含まれているらしいです。)まずは、和多都美(わだつみ)神社へ。宮島のような作りの鳥居があります。他にも石の周りを鳥居3つで囲ったようなものがあり、めずらしかったのですが、写真ではうまく撮れませんでした。対馬は細長い島で、ほとんどが山です。車で山道を移動していると、島という感覚は全然しません。ずーっと山の中を走っているような感じでした。そしてあちこちに、小さな鳥居や社があります。そして、それを見るだけでも、日本の田舎に来た、という感じがしました。途中、遊園地と温水プールの横も通りました。ゴーカートなどがある遊園地は、お正月休みでした(笑)。それから、有名なおそばやさんでお昼を、と思ったのですがこれまたお正月で6日までお休みとのこと。近くの中華料理やさんもお正月休みでした。お正月にしっかりお休みするとは、さすが対馬です。伝統がまだしっかり残っているのですね・・・。本土ではそんなに長くお休みするお店、見たことないですよ・・・。結局、途中にあったスーパー、薬局、本屋、子供服などが一つの店舗に入っているお店のお惣菜とお弁当でお昼をとりました。でも、味は本当に良かったです。おつゆはあたたかいものをカップに入れてくれましたし。私はついつい、和食のお惣菜をたくさん選んでしまいました。ごまあえ、とか、肉じゃが、とか、ひじきの煮物とか・・・。さて、お昼に食事をするお店を探すのに手間取ったので韓国展望台は見る暇がなさそうだと、そのまま日田勝港へ。韓国展望台は、晴れていて、風が強い日には釜山が見えるそうです。今日は曇っていて、釜山を見るのは無理だろうということでした。対馬からの釜山を見てみたかったので、ちょっと残念でした。そして、こちらが、日田勝港旅客ターミナル(国内線)シーフラワーの発券(2階)はこの建物で扱ってました。発券が無事に済んだので、コーヒーを飲んでおしゃべり。もうこの建物内は韓国人ばかりです。博多港行きの国内線は船が出ないようでした・・・。やっぱり、この天気のせいでしょうね・・・。でも、シーフラワーは出るそうで・・・やや不安です。子供たちは酔い止めを飲みました。いよいよ、乗船手続きが始まる出航20分前。国際便発着所といった感じですね・・・。この建物は小さいですが、中で出国手続きなどが行われます。私たちは平机で出国手続きだったので(ブースも2つはあったのですが)おかしくて、笑ってしまいました。お友達のご家族に見送っていただき、いざ、出航。あまりの揺れで、まるでジェットコースター状態。笑えたのはほんの10分程度でした・・・。長男は酔い止めを飲んでも気持ち悪く、がんばって寝ていたとか。長女は、全然気持ち悪くなかったのだけど、一番酷いときは横から波がざぶん!!とかぶってくるので、怖くて泣いてました。私は、・・・酔い止めなしだったので・・・聞かないでください。航行予定の1時間50分を経過しても韓半島の韓の字も見えず、結局2時間40分かかって帰り着きました。ぜーぜー・・・。そのあとは気分も戻ったので、地下鉄、KTX、地下鉄でのんびり帰ってきました。KTXでは、前の席の団体旅行客?が(ボックスシートで)ビールを飲みながらおしゃべりしていたらKTXの人がなんども「他のお客様から苦情が・・・」と来て、言われたアジョシが「言いたいことも言えないなんて!寝たいやつのために言いたいことも言えないなんて、そんなことがあるか?」と何度も繰り返していたのが笑えました・・・。それにしても対馬旅行、本当に楽しかったです。小さな漁村があちこちにあり、自然がいっぱいで・・・でも、自分でいくならレンタカーが必要ですねー。交通は不便だし、島とはいえかなり縦に長いので、あちこち観光するなら車が必要だと思いました。対馬で一番大きい厳原も、田舎の小さな街なので買い物などはあまりできないけれども、歴史と自然を楽しめたので、よい思い出になりました~♪
2007年01月03日

さて、二日目です。私たちは車もない予定だったので、厳原港から歩いていけるビジネスホテルに宿泊していました。泊り客はほとんど韓国人の方だったようです。でも、中は清潔で、対応もとても良かったです。子供たちは韓国人観光客の方と話もしていました。話ができるっていいですね。でも、やっぱり、釜山弁だったそうですけれど(私には難しいの)・・・。朝から厳原港を散歩してすこし写真を撮りました。日本の小さな港町という雰囲気で、港に注ぐ川の両側には朝鮮通信使をデザインした欄干と柳の木が。日本の川という雰囲気で、私は好きでした。こんなにも韓国から近いのに、文化も言語も本当に日本なんだなあと実感しました。言葉は長崎の市内の言葉とかなり近い言葉だと思います。でも、なんだかもごもご話すのはやはり寒い地方だからなのかもしれませんね。街にはごみが落ちていないし、どこも清潔な感じがしました。お店の入り口にハングルの書いてあるお店が多いのは、対馬ならではかもしれませんね。逆に、韓国人お断りのお店もあるそうです。日本は「飲食店に飲食物持ち込み不可」「コンビニやスーパーでは飲食不可」が常識ですが韓国ではそうではないですもの・・・。常識にずれがあるって難しい問題だと思いました。韓国に残してきた下の子たちにお土産を買うのだとおもちゃやさんに寄りました。泊まったホテルのまん前だったのです。子供たちは遊○王カードを数パック買いました。私も、お土産にひと箱買いました。ひと箱買ったら、お財布が軽くなってしまいました・・・。さて、二日目の今日は厳原観光です。お友達のお宅で車を2台用意してくださり、まずは、対馬藩のお舟江へ。水がとても綺麗なのが印象的でした。昔の船を復元して、2隻係留してありました。奥のほうまで行けるかと思いましたが、道は途中までしかなく、しかも、ノバラのとげで指を怪我してしまいました。咲いていないので、ノバラがあると気づかなかったのです。無謀なことはやめましょう・・・。次は、足湯のある公園に。ご主人がこのあたりをよく散歩されているとか。足湯は冬場はしていないそうで、ロープが貼ってあり、立ち入り禁止でお湯も出ていませんでした。子供たちは遊具でおおはしゃぎ。歴史的なものを見るより、公園の遊具が楽しい・・・ようです。その後、展望台のある丘の上公園に行きました。ここには奥のほうに明治時代ロシアを警戒して砲台が置かれた場所や、兵舎跡もあったのですが、手入れがほとんどされておらず、物寂しい雰囲気でした。夫はそういう遺跡が好きなので、写真をたくさん撮りました。丘の上公園もそうですが、案内音声は日本語、韓国語、たまに中国語も、でした。英語がないのが妙に新鮮です(笑)。丘の上公園から見た、九十九島にも似た島々。遠くに見えた白岳(しらたけ)写真が全体的に暗いのですが、曇りだったので仕方ないということで。面倒なので画像修正などはしないでそのまま載せています。雨が降らず、天気が持ちこたえてくれて、本当にラッキーでした。ご主人のお父様が、40年前に対馬勤務だったときに白岳を上られたとか。そして、40年ぶりの対馬なのだそうです。ご家族の歴史も感じてしまいました。お昼は対馬グランドホテルで、バイキング。対馬グランドホテルは対馬で最高級のホテルです。雰囲気も良く、海のすぐそばで景色も最高でした。最初インターネットで検索していたときに、すぐ見つけたのだけれど、港から遠くて不便な上に、(空港からは近いのです)、ビジネスホテルの倍の料金。我が家にはちょっと勿体ないと、あきらめたのだけれど、お昼だけでも体験できて、良かったです~。対馬でおしゃれなホテルに宿泊しようと思ったらココですね♪ メモメモ。肝心のバイキングですが、洋食のおかずも和食のおかずも美味しかったです。そして、お客さんに韓国の方は見かけませんでした。その後、対馬空港へ。石屋根という伝統的な屋根があるのですが、その集落はちょっと遠いとのことで、対馬空港前に移設してあるものを見ました。上のアンテナはたぶん対馬空港のもの・・・ではないかな・・・。写真の撮り方が下手でした(汗)。その後、対馬空港の中も見てきました。小さくてかわいい?空港でした。おみやげ物やさんも覗いてみました。ツシマヤマネコのかぶりものをかぶっているキティちゃんストラップが気に入ったのですが、買わなかったので、画像もありません・・・。対馬のお土産は海のものが多かったです。ウニが美味しそうだったのですが、試食ができませんでした。それで、ご主人のお母様が40年前にお買いものをしていたウニを扱っているお店を探してみました。そのお店は40年前と同じようにそのままの姿であった!のですが、お正月でお休みでした。お店の名前だけ確認して、物産館に行ってみると、そのお店のウニがあり、試食もありました。紫ウニが高かったのですが、ガゼウニがおいしかったです。海のもの好きな私の母のために、ウニを買って、発送してみました。そして、対馬唯一(?!)のファミリーレストランで、晩御飯をいただき、お友達のご主人のアパートで楽しく団欒。子供たちは昨日も楽しんだWIIで盛り上がっていました。二日目も無事に終わりました。
2007年01月02日

あけましておめでとうございます。韓国にもどってから体調が悪く、更新が遅くなりました。今回はお正月の対馬旅行についてです♪対馬に単身赴任のご主人が、今年はお正月当番をされるとのことで、対馬でお正月を迎えることにしたから遊びに来ませんか~とお友達からメールがあり、上の2人の子供だけ連れて遊びにいくことになりました。そのお友達のご家庭も6年生の男の子と4年生の女の子がいるのですが子供たち同士もとてもとても仲良しなのです。夏にはわざわざテジョンまで遊びにきてくださったお友達ご一家に会いに、今回は私たちが対馬に行くことにしました。1月1日、午前5時半アパート出発。地下鉄でテジョン駅へ。テジョン駅から釜山駅(KTX:2時間)。釜山駅から釜山港国際旅客ターミナルへ(地下鉄で一駅)地下鉄のホームで行き先を確認したのですが、答えてくださった方は当然釜山弁だったので、聞き取りが難しかったです~。でも、降りる予定の駅の到着前に、こちらを見て「ここで降りるのよー」という風に手で合図してくださって親切な奥さんでした~♪釜山港はもう何度目かなのですが、シーフラワーは初めて。一階で発券をしてもらいました(ビートル・コビーは2階です)。船は手荷物検査が、飛行機と比べるとかなり楽です。我が家は最初の入国時以外は荷物を開けることなく通過しています。いよいよ乗り込みます。釜山港にてシーフラワー号をバックに。船と一緒に写っているのは、6年生の長男と4年生の長女。対馬は旧字で書いてありました。お友達のご主人は厳原(いずはら)のほうにお住まいなので、厳原行きが出る日に乗りました。厳原は対馬の南のほうにあります。2時間50分かかるのですが、うち半分以上対馬を右手に眺めながらの航行です。この日は波もなく、うとうとしながらあっという間に到着。船から降りるとき、お友達の家族が手を振っているのが見えました!子供たちも大喜びです。厳原港での入国手続きは「外国人」ブースしかなく(笑)一番奥に並んでみました(その列だけ、奥のほうに「日本人」とも書いてあったので)。乗船客も少ないのであっという間に入国手続き終わり。外にでて、5ヶ月ぶりに友人家族に再会。ご主人のご両親と弟さんもいらっしゃいました。(あら、こんなとこにお邪魔して本当によかったのかしら・・・汗)厳原港国際旅客ターミナルは真ん中の建物です。ちっちゃいけれど、これでもリッパな国際旅客ターミナルなのー。さて、それから歩いてお泊り予定のホテルに移動。荷物を預けました。移動途中には韓国人の団体客を複数みかけました。さすが対馬。そして、そういう海外旅行客向けに免税店。その後、去年の10月ごろできたという複合施設(飲食店、スーパーマーケット、図書館などが入っているそう)で、軽い食事(といっても、モスなんだけど)。私はトマト味のリゾットを食べたのだけれど、美味しかったですよ~。その後、近くの宗(ソウ)家のお墓がある萬松寺(ばんしょうじ)に行きました。韓国ではお寺さんに行ったことがなかったので、ほんとに久しぶりのお寺。宗家だけでなく、なぜか徳川家1代家康から13代までのお位牌も。お位牌がリッパすぎてびっくりしました。でも、ガラス越しだったので写真には収められず。朝鮮王朝から菩提を弔うために贈られたという三具足なるものがありました。それから、お寺の右手奥に階段があり、上っていくと宗家のお墓があります。石垣がとても綺麗に積まれていて感動しました。墓地のなかの大杉。(長崎県指定、天然記念物)それから次は神社に行き、初詣になりました。今回は拝むだけで願い事はせず。願いがかなうとお礼参りにこなければなりませんから(汗)。本当は、子供たち、鳩にえさをやりたかったそうです。でも、えさが売り切れでした。元日の夕方ですしね・・・残っているわけがありませんね(笑)。神社に初詣に来ている人はみな日本人でした(当たり前?)。とあるローカルニュースで神社の絵馬に韓国語で「トクト~」と書いてあると言っていたので、見てみましたが、そういうものはなく、「~こういう訳で、お力を借りに来ました・・・」といういたって真面目な内容の絵馬だけがありました。他の神社だったのでしょうか?それとも、はずされてしまったのかしら?その後、お友達のおうちで豪華な御節をご馳走になりました。御節、お雑煮、カニ、餡餅・・・日本らしいお正月を満喫しました。
2007年01月01日
今週から忙しくってパソコンにあまり触れないだろう、と思った矢先、ありがたいことに夫が出張に~♪本当は泊まらない予定だったのだけど、日本から同じ職場の人がソウルに来る(たぶん仕事で)ということで、出かけるのを一日はやめたので今日は私、フリーでございます(高笑)!パソコンも使い放題だし(子供とじゅんばんこだけども)!の割には、年賀状を書いたり、忙しかったんですけど。明日には、発送しなければ、間に合わないしね・・・。あて先日本だし・・・。さて、タイトルの対馬ですが、まさに、対馬、テマドでございます。仲良しママ友のご主人が対馬勤務2年目(単身赴任)なのだけど、今年はそこで年越しするから、来ない~?なんてお誘いをうけちゃったわけで。最初は費用もかさむし、どうしようかな~なんて考えてたんだけどこの夏、わざわざテジョンまで旅行がてら会いに来てくれた本当に仲良しのママ友なのでございます。それに、息子さん、娘さんがうちの一番目と二番目と同じ学年。夫の了承を得て、年明けたらすぐ夜明けの列車に乗って釜山 そして船で対馬に行くことに!!(夫は下の子達とテジョンに残っていただくの~、申し訳ないけれど)すでにわくわく気分なのでございます。対馬って田舎で何もないらしい、けれど、そこはまさしく日本なのであります(爆)。釜山の予約センターは日本語OKで、楽々予約だったし、KTXの予約もとって、ホテルはネットで調べて直接電話して予約を済ませました。ネットでテマドチャユヨヘンも検索したけど、意外と高いなーと思ったので、却下しました・・・。しかし、予約をとりながら驚いたのは息子が満12歳になっていたので、対馬行きの船、シーフラワー号が子供料金ではなく学生料金だったこと。ちなみに往復で大人が13万ウォンくらい、学生11万くらい、子供は大人の半額6万5千ウォンくらいかな。(福岡発の対馬行きの船は大人が片道4千何百円かだったので、それから比べると距離が近い割に高いけれど、一応国際便ですものね。)そして、KTXに至っては大人料金でした・・・学生料金、ないものねー。ため息。まあ、予想以上の出費とはいえ、親子3人で旅行のチャンスなんてもうないかも!それから、初めて一時帰国する息子のために、再入国許可申請「単数」で3万ウォン支出。私と娘は前回の一時帰国で「複数」で申請したのでいつでも再入国できます♪そしてこの対馬-釜山の船なのですが、一泊二日で日にちを選べば、同じ港を利用できるのだけど、2泊3日なので、最初厳原のほう(韓国から遠いほうの港)に行って、帰りは比田勝(韓国から近いほうの港)から帰らざるを得ません。だいたい二日ずつで交互に運行しているから、仕方ないんですけど。というわけで最終日に島を横断します。(バス所要時間2時間半、料金大人片道3300円だそう)意外と対馬って大きい島なんですねー。パスポートに厳原と比田勝のスタンプをもらって、かなり小さい国際旅客ターミナルを見物してきまーす。旅行のご報告を写真付きでできればいいなあ、とおもっておりますです、はい。
2006年12月25日
ついに明日から長い冬休みがはじまります。今日、3時間目が終わってから帰ってきた子どもたちも嬉しそうでした。そして、持って帰ってきた学校新聞に娘の一言が載っていました!娘曰く、「もっと長く書いたんだけど、短くされちゃった」とか(残念←バカ親なので、すみません)。内容は「はじめてこのクラスに来たとき、友達が出来ないと思ったけど、このクラスのみんなが友達になってくれて、嬉しかった。日本に帰っても忘れないよ。先生、私を助けてくださってありがとうございました。」というもの。ちょっとわたしまで泣けてきちゃった・・・。残すところ2ヶ月。でも、学校に通えるのは2月5日から2月16までです。夫の仕事の都合でいきなり韓国に連れてこられて言葉もわからないのに普通の学校にいきなり放り込まれて会話にも勉強にもついていけず、つらい思いをしただろうな~。そんな事を考えると、胸が締め付けられるようです。うちの子たち、よく頑張りました・・・。今や、子どもたちの韓国語は、聞き取りも話すのも私より数段上。いつかは抜かされると知りながら、あがいて猛勉したんだけど、やっぱり勝てなかったわ・・・勝てるのは語彙力だけ~。大人である私でさえ、こちらに来てから一ヶ月くらいはつらくて泣いたり、いらいらしたり、なんで英語圏じゃなかったんだ~!と怒ったり・・・(本当は数年前から、最初は絶対に韓国行きだってわかっていたんだけど)聞き取れない、通じない韓国語にやきもきしたり・・・韓国語が下手すぎて笑われて、ものすごく恥ずかしかったり・・・子どもたちにもつらかったことがたくさんあったはずです。そして、これからは自分が通っていた日本の学校で進級するために日本の勉強もしなければならないし・・・。ここには日本人学校もないし、住民票も置いたまま来ているのでうちの小学生は日本の小学校、長期休暇扱いなのです・・・(学校に靴箱とか、机もちゃんと置いてあるそう)冬休み中、夫の仕事が帰国がせまってきてせっぱ詰まってくるのと、子どもたちの日本の教科書の学習および引っ越し準備でこれから忙しくなります。ブログも更新が停滞するかもしれません・・・。皆さんのブログにもたまにしか遊びに行けなくなるかもしれません・・・。また余裕が出来たら戻ってきますので、忘れないでくださいね
2006年12月22日
銀行、うちからちょっと遠い方が早く設定が終わり、現金引き出し、家賃振り込み無事終了しました~。ご心配いただいた、皆さん、どうもありがとうございました。はんらさんのところから、面白い方言バトンをひろってきました。バトン初挑戦です。(ネット歴8年半にして初)[ルール] この標準語を自分が普段使っている言葉にして下さい。1 今何してますか? 今なんしょっとな? 2 久しぶりですね ひさひかぶいじゃんなあ。 3 この曲名はなんですか? こん歌ん名前ななんな?4 それおもしろいですか? そやおもひとかんな? 5 それ、どうしたんですか? そい、どげんしたんな?6 貴方に馬鹿と言われる筋合いはありません。 はんに馬鹿ていわるっこたなかど。7 あの人かっこいいですね。 あんしなよかにせじゃんなあ。8 今ひとつのことにはまってます。 今ひとつんこてはまっとっど。9 貴方ウザイです。 はんなやじぇろひかど。 10 くすぐったいです。 こしょばいかど。11 先生の馬鹿。 しぇんしぇん馬鹿。 12 テレビ一緒に見ましょう。 テレビちのでみっが。13 いい加減なことばかりいわないでください。 てげてげんこっばっかいいわんでくいやん。 14 今雨が降ってます。 今雨んふっとっど。15 この問題わかりません。 こん問題なわからんど。16 ジュース取って下さい。 ジュース取ってくいやん。17 この席は私が取ってます。 こん席なおいがとっとっど。18 元気にしてますか? 元気しとっとな?19 誰に回しますか? 面白い、ご自分の方言が懐かしいと思った方は是非どうぞ。 おもしとか、んどげんこっばんなっかひかちおもたしなじぇひもろてくいやん。懐かしいわが北薩方言(鹿児島北部方言)!!鹿児島市内の薩摩標準語とも違い、熊本、長崎、宮崎南部と似ています。はんらさんとこの方言は石川県ということですが言葉だけ見ると似ているところもあってびっくりです。実際、方言には古語が残っていたりするそうですから、中心(東京もしくは京都)から遠い地方に同じ言葉が残っていることもあるとか。でも、たぶん、イントネーションはまったく異なります。最近の子どもたちは、ここまできつくないでしょうね<方言>なくなっていくのは、寂しいですね。でも、我が家の子どもたちも日本語・韓国語・長崎語なんですよ・・・。鹿児島言葉は全然話せません。できたら鹿児島に1~2年語学留学できるといいんだけど(本気)。鹿児島語と韓国語(たぶんソウルマル)はイントネーションが似ている、と夫は言います。でも、わたしは薩摩地方語なのでそれがいまいち理解できないの・・・。でも、だからといってソウルマルが話せるわけでもなく、かつて夫が学生の頃、韓国に卒論か修論のための調査で来たとき北朝鮮訛りに思われたことがあったそうで、冗談で「スパイじゃないだろうな」なんて言われたそうです(爆)。外国語訛りがそういう風に聞こえることもあるんですねえ(笑)。夫は元々鹿児島標準語の人なので、彼が話すとここに私が書いたものとはまた違った回答になるのですが私は薩摩地方語の人なので、薩摩標準語は話せません・・・。
2006年12月16日
近所の国民銀行のATMが新しいものに入れ替わったのだけどそのせいで、日本のとある銀行のインターナショナルカードが使用不能になってしまいました。設定がそれだけ済んでいないそうで、復旧にどれくらいかかるかわからないとか・・・。あうー、日本からの給料で外国で暮らすって、やっぱり大変です・・・国民銀行でしか下ろせない上に、隣の支店も新しいものに替わっていてそこもインターナショナルカードの設定がまだ済んでいないそうです。そのお隣の支店まで歩いてみようかとも思ったのだけど、時間もなく、無理そうだったのであきらめました。当分買い物は海外ビザカードに頼ればいいんだけど、お家賃振込みの前日までアウトだったら、タンバンにあるなんとかっていう別のATMまで行かないとお金を下ろせないらしい・・・ので困ってます。ただでさえ、このところの円安ウォン高で困っているのに、さらに・・・とは。国民銀行様! はやく設定を完了してくださいませ~!!なにとぞ~っ!! なにとぞ~っ!!
2006年12月11日
ちょっと面白いサイトを発見して、延々読んでました。子供たちは、娘のみお友達と外出。他の子たちは子供同士遊んでます。そのサイトの記事で、特攻隊の話に泣いたり、杉原千畝さんの話(日帝時代にユダヤ人に日本通過のビザを発給して助けた人)に新たな発見があったり・・・↑日帝がユダヤ人に関してはすごく寛容だったのに、中国・韓国人に対してはどうしてそうならなかったか不思議でしたけど(まあ、対ユダヤ政策に関しては、政治的な背景もあったとは書いてありましたけど)で、そのサイトの中に 角田忠信さんという方が書かれた「右脳と左脳」という本についての記述がありました。人間の脳は右脳と左脳にわかれていて、右脳は音楽脳と呼ばれ、音楽、機械音、雑音を処理し、左脳は言語脳と呼ばれ、言語を処理するらしいのですが、日本語・ポリネシア語が母国語の人は言語をつかさどる部分で虫の音を聞き、英語・フランス語・・・などが母国語の人は音楽をつかさどる部分で虫の音を聞くらしい!韓国語・中国語が母国語の人も虫の音は音楽のほうで聞くらしいです。だから、虫の声は雑音として処理されるそう(ホントかなあ?)虫の音・鳥の声などを擬音化して表現することの多い日本語わたしたちは虫の声を言葉として感じているんですねー。日系ブラジルの方では親御さんから徹底した日本語教育を受けた人だけが、虫の音を言語として処理していて、在日朝鮮・韓国の方々で、日本語が第一言語の場合もそうなるそうですが。うちの子供たちは日本語が有無を言わさず第一言語になるので虫の音は言葉として感じているのかな~??そういえば、鳴く虫がめちゃくちゃすきなうちの子たち・・・それに、日本には虫の声を集めたサイトもたくさんあるし・・・日本人って宗教観といい、虫の声に情緒を感じることといいなんか、特別な民族ですよね?ああ、でも虫の声を言語として処理してるってちょっと素敵。発音が難しい韓国語ベースで育ったほうがいいかな、とも思ったけど独特の文化背景がある、日本語で育つのも捨てたものじゃないですね。英語を学ぶにも、韓国語の発音ができるほうがお得だとは思うのですが・・・うーん。
2006年11月28日
トイレトレーニング、したくなかったんですよね、本当は。ここが自分の家ならよかったんだけど、借りてる家だから。なのに、ついに2ヶ月ほど前から末っ子(来年1月で3歳)に変化が!!(泣)最初の変化は、おむつを脱ぐこと。チー!と言って脱ぐのだけど、しっかり出てるんです。チーの間隔、まだ短そう。頻繁に脱いでくれてオムツのボックス買いの箱があっという間に空に・・・うわ~オムツ韓国では高いのに!!結局なくなってしまって、徒歩だとマートは遠いので、近くの農協に買いに行ったらさらに高いものしかなくて、でも、買うしかないので、一袋2000円くらいもするのに20数枚くらいしか入っていないとっても高価な紙オムツ購入・・・それを一日で使い切られた日にはどうしようかと思いました・・・家計を圧迫どころか・・・これ、続いたらどうなんのよーーーーー!!!それに、チーの間隔もやたらと短いし・・・わざとじゃ????(一応、トイレトレの目安は1時間半~2時間くらいだったか、チーとチーの間隔があくことが目安なのよね・・・)その次は、家の中だとすぐ はだんかんぼうになって、服を着ようとしなくなってしまいました・・・・・。着たら~? と促すんだけど、イヤー!!無理やり着せようとすると、おお泣き、のけぞる、あばれる・・・!!でも、なぜか、トイレにすわってチーができるようになった・・・のはいいんだけど、成功するのは気が向いたときだけでした。家の中のはだかんぼうが嫌なのと、これ以上オムツを無駄に使うとまずい(というか食べていけなくなる)のでパンツ10マイ購入。パンツ、めずらしがって はいてくれたんだけどパンツだと気がゆるむらしく、おもらししまくりで、パンツが足りなくなりました。でも、もう買い足したくない・・・。後始末もひと仕事ですしね・・・困ったものです。末っ子、何故かとにかく、トイレに行って、チーして、そしてなぜかトイレットペーパーで拭いてお水を流す一連の行程がお気に入りのご様子・・・わたしがはだかんぼ状態を無視して黙ってると(わかってるけど一度はかせようとして、駄々こねられた後はしらんぷりして韓国語のテキストなんか広げてるんだけど・・・、もしくは縫い物してたり・・・)夫が「他人の家だから、汚さないでくれ!」、と怒鳴ってオムツをはかせてるし、(つーか、半分私を怒ってるよね、わかるけど、泣かせるのやなの!ど~せ掃除は私がするんじゃんよ~!!←あ、私のせーかくの悪さ出まくりね~)いちいち怒鳴るのを聞くとストレスがたまるから、はやく仕事場に行ってくれないかしら!!・・・って感じでした・・・ストレスたまりまくり・・・で、外出(公園&マート&市庁・・・)を増やしました。家にいて険悪になるよりは外に出て気分すっきりさせたほうがどれだけましなことか!!ほんと、亭主元気でなんとやら、を熱烈歓迎状態です!!雨の日とか外出できない日はストレスたまってキガマッキョ!!でした・・・。しかし、外に出るときはオムツもすんなり、服もすんなり着てばっちり?でお出かけ。一度か二度、外出中に チー! と教えてくれたけど、道端だったのでオムツでさせてしまった・・・ら、外ではチーを教えてくれなくなってしまいました・・・異常がなければいつかかならずとれるオムツだから、無駄な努力したくなかったのにこうなってしまって・・・予定外・・・はー。4番目の子供のときに、物は試し、と、はじめてずーっとトレーニングなしですごしてみたんだけど、3歳の声をきくやいなや、いきなり「パンツがいい!」ではずれてしまったんですよね。2~3回失敗したけれど、それ以後、まったくの失敗なし。ものすごく楽におむつがはずれて(でも、とれるまえは不安もあったのだけど)、すっかりそれに味をしめてしまったというのに、今回は大変です。で、大きいほうの失敗も何度かしてくれて、大きいほうができるようになるまではオムツでいてほしいな・・・失敗後の後始末もそうなんだけどオムツ替えももう最後なんだから・・・この子のオムツがとれたらもうオムツ替えの機会も孫を見るまでなくなるだろうし・・・なんて(苦笑)。どうせやるなら3月から、汚しても気にならない(後始末はやっぱり面倒だけど)自宅でやりたかったな・・・・・・なんて思っていたら、最近、寒くなってきて、末っ子のトイレ熱もさめてすっかりオムツに戻ってしまいました・・・ちゃんちゃん(楽になりました(自爆))!結局、もうしばらく、オムツ、とれなさそうです・・・(苦笑)一時期はオムツぬいでチー!できるようになってたから、このままとれるかとも思っていたんですけどね~ちょっとがっかり(爆)。
2006年11月24日
韓国語、難しいですね。韓国人に通じる韓国語を話すのが特に。まだまだ勉強中なのですが、韓国語のカテゴリを設けたのにちっとも書いていなかったので、ちょっと書いてみようかな、と。現在の韓国語学習進展状況。ソウル大学より出ているハングゴ4、終わりました。ここまできて、日常会話はだいぶ理解できるようになりました。現在、カナタ語学院の コリアン アドバンス1をやっています。並行して、期末テストの準備もあって、小学2・4年生 国語(読み)も訳してます。小学校の教科書、難しいですね。小学校全学年、および、中・高までやったら面白そうです。だんだんレベルもあがりますし。教科書、買ってかえろうかな・・・韓国生活残りあと3ヶ月半です。ちなみに発音は、買い物で「どこの国の人?」と聞かれなくなりました。嬉しい。でも、長い文なんかを話すとアウトです・・・。聞き取りもまだまだです。※ハンドル変更しました。旧ハンドル「みふぁ1996」 新ハンドル「yokikana」です。人間は変わらないのですけど・・・。実は1996のところが前から気に入らなかったのですが、今まで変え方がわからず(恥)、やっと変更しました。これからもどうぞよろしくお願いします。
2006年11月23日
ここ2週間くらい、新しく知り合いになった韓国人の人、数人から同じようなことを言われました。日本に旅行したのだけど、とっても清潔で良かった!ホテル、とか外食とかとっても清潔。そしてすごく細かいところまで気配りがされている。外食のおかずの少なさにびっくりしたのだけど、皆残さずに食べるから飲食物のごみがあまり出ないのはとても良いことだ。ウリナラはおかずが多いのはよいけれど、たくさんあまって、それが捨てられてしまうので生ごみの問題が深刻だ。街も清潔で、ごみがあまり落ちていない。そして、「そういうところは、日本を見習わなくては!」韓国の方の口からそういう言葉が出るなんて目からウロコだったのですが、数人の方から同じように言われました。中には、ひどく日本を「悪」として教えられてきた年代の人もいてすごく驚きました。韓国の人々がこう感じるなら、韓国はこれから少しずつ変わっていくのでしょうね。でも、ホテルが部屋数でなく、人数でお金がかかるから高かった、とか交通費が高い、とか、そういうことも言われましたけど(苦笑)国によって、いろいろな違いがあることは本当に興味深く、今回の韓国生活で、いろいろ学ぶことが多かったです。私にとっては、はじめての海外でしたし。特に、韓国は歴史的に日本とは因縁のある間柄。でも、「宿敵」日本の国民である私を韓国の人たちは本当に温かく迎えてくれました(ごく一部を除いて)。実際「恨」と「愛情」は紙一重だと感じました。韓国人は、本当に「日本」を意識して生活していると感じました。日本は「韓流」ブーム到来まで、「韓国」を避けてきたように思います。それは過去の歴史や、トクト(竹島)のこともあったでしょうけれどもこれからはお互いによい関係を築いていけたら、と思ってやみません。帰国まであと3ヶ月ちょっと、韓国を楽しみたいと思います。習慣の違いにとまどいもありましたが、それよりも、たくさんの出会いと良い環境に恵まれた一年間になるだろうと感じています。話が戻りますが、この間一時帰国して、KTXより「特急かもめ」の中のほうが騒がしかったりJRのローカル線を降りるとき、中学生がごみを置き去りにしていくのをみたりしてだんだん、日本は汚く、ウルサクなっていくのかもしれない、とちょっと不安にも思いました。
2006年11月21日
今日は受験日ということで、小学生も朝9時半過ぎてからの登校。受験生が遅刻しないように、会社員たちもこの日だけは出勤時間をずらすとか。小学生の登校は問題ないのだろうけど、先生たちの出勤をずらすのかしらん?日本にいるとき、テレビで、受験校の門に飴なんかをくっつけて祈っているオンマ達を(こちらでは合格する、が「試験にくっつく」だからだそうですが)見たことがあるけど、今年もやっているのかしら・・・一度生で見てみたいものだけど・・・でも、後始末大変そう・・・こちらでは浪人しないでストレートで入学することばかり考えて、受験に失敗して自殺する子もいるらしいけど、韓国ではそれぼど受験に対してシビアなんでしょうね・・・日本より、厳しいみたい。大学行ってないと、人間じゃない、みたいな言い方するらしいし。そこらへんは大学進学率80%くらいの韓国らしいけれど(ちなみに日本は大学進学率50%、専門学校入れて70%だとか)日本での専門学校も大学化されているとはいえ、ちょっと異常よね・・・この辺はいくら科挙の国と言ってもね・・・日本みたいに学習内容を簡単にしすぎたり、も、問題だけど、受験や点数ばかり気にするのもどうでしょうねー。しかし、私は子供の受験の心配よりも、学費が心配だな~行かないで働いてくれてもいいけど・・・(苦笑)そりゃー、行きたいというならどうにかしなきゃだけどねー。
2006年11月16日
11月11日はお休みだったのだけど11月10日に長男が細長いお菓子をたくさんもらってきた。娘のクラスはペペロデーの贈り物全面禁止だったと言っていた。ペペロデーというらしいこのイベント、なんなのかな~と思ってヤフー コリアで調べてみた。(夫も知らなかったので)11月11日は1が四つ、長く、細く、きれいに並んでいるのでそれを稲の穂にみたてて農民たちが稲が丈夫にすくすく育つよう願って細く長いものを食べる日らしい。というわけで農民たちの日だそうだ。最近では百貨店や、大企業の影響で細く長いお菓子などをきれいにラッピングして高く売る商戦にのせられているそうで日本のバレンタインデーみたいだと思った。ちなみに私も次男のお友達からペペロデーのお菓子をもらったのよね。もらったときは意味がわからなかったのだけど(汗)。
2006年11月13日
学芸会の日前日まで、長女の着物のことで打ち合わせ。最初は浴衣を着せようと思っていたのだけど、娘と同じクラスの子のお母さん(日本人の方):Jママが貸してくださるとのことで着物を着られることになり、わくわく、の反面、準備が大変。日本にいる母が、草履、簪はリサイクルショップで、足袋は新しいものを購入してEMSで送ってくれたので、水曜日に到着。いちおう、簪が間に合わないときのために、自作の簪(かんざし)も用意。ほんとうは布で作るのだけど、韓紙で代用して作成。材料はほとんど文具屋さんで購入して菊花に藤下がりの簪を1セット作っておいた。このボンドのにおいがきつくて、ちょっと具合が悪くなってしまった・・・やっぱり木工用ボンドを探すんだった!!このところ、化学物質のにおいにひどく弱くなって(小さい頃からだけど)ボンドはおろか、洗濯の洗剤のにおいもダメだし、生活に支障をきたしている・・・もっと自然な、体に優しい物を使わなくてはだめなのかも・・・さてさて、学芸会当日、朝から娘の髪をおだんごにして(って、私は髪結いが大の苦手・・・ぶつくさいいながら失敗もして、なんとか形にするのにすごく時間がかかった・・・!!)みんなを送り出し、洗濯ものをほして、身支度を整えて、いざ出陣。校門のまわりの花束やさん(露店)に驚く。5~6件の花束やさんが来てたよう。どれも造花で飴とかがついてたりするもので、とってもカラフル。一つ買っていかないか、と客寄せも熱心に・・・!!でも、一つ4000ウォンだというので、やめた(×3だし)。それから、こっちに来てカルチャーショックだった、靴の上に黒いビニール袋!!スリッパ持参とか、お知らせプリントにないからなんでだろうと思っていたら子供たちが黒いビニールの手提げ袋を2枚ずつ配っていてこれを靴の上にかぶせて結んで教室へ。どんなイケイケの(韓国はイケイケのオンマ多し)格好のオンマもこの足に黒ビニールスタイル。。。なごむわ(爆)。それから、まず4年生を覗いて、Jママに会い、全員の歌が終わったところで、着付け開始勝手に音楽室拝借(他の子も準備してる)着物の着せ方が実にスムーズで、使用帯が作り帯でなく、半幅帯!びっくりしたのだけど、実はJママ、専門が日舞だったそうで、納得!!こっちに来てから、着物とか浴衣、大事だなあって思ったのだけどこんなにスマートに着付けができるなら、私も着てみたい(でも、その前にダイエットね)簪は、手作りのものと本物と両方つけた(本物は藤下がりじゃなかったので)草履を履かせて出来上がり!(ほんと、あっという間だったわ~お見事!)娘を4年生の教室に送り出して、それから2年生の教室へ。にせ浴衣とご対面・・・・・絶句貸衣装なんだけど、思いっきりへんてこりんなんだわ、これが。最初にカタログを見た時点であやしいと思ったのだけどおびでないおび、浴衣でない浴衣、しかもマジックテープ、前が右上になるようについてる死人じゃ死人!!!・・・まあ、外国での貸衣装、仕方ないのだけどさ。それから、ハンドベルが先にあるというのに、もう浴衣を着てるうちの息子・・・ハンドベルの服装にっって・・・ええ? 白長袖Tシャツにジーンズ?そんなの聞いてないよ~~!! 息子はおもいっきり草色のTシャツに黒のズボンという1人だけ目立つ格好・・・。(そういうの、気にしない性格に救われたけど)で、毛糸の帽子をかぶったり、ハンドベル担当のオンマに指導のお礼を言ったりハンドベル&毛糸の帽子代を払ったり・・・それから長男の6年のクラスへ。一つの演目は終わってこれからリズム縄跳びだって。(この縄跳びのメインで長男が2重とびをやったそうなのだけど韓国のお友達はだれも2重とびができないそうで、盛り上がったとか。日本では3重とびか隼をしないともりあがらないのにね~と話していた長男でした。)リズム縄跳びのメンバーで写真をとってから、4年生の教室へ。もう娘の唄は終わっていて、しかも着物も着替えたあとだった。Jママにお礼を言って、娘の教室を少し覗くものの2年生の日本語の歌がはじまるまえにもどらねばならないのでまたまた2年生の教室へ。へんてこ浴衣を着せてから、(←納得いかない)歌を聴いて、そのあと2年生の発表を少し見た。ピアノ、バイオリンの子、ただものじゃないね!!というか、ここらへんは音楽教育、言語教育にめちゃ熱心なのでその中でピアノとか発表する子はめちゃくちゃうまい子なのであった・・・また、みんなの衣装も、貸衣装などでばっちりなので、すごすぎる。(自前のも、あるかも、韓服とか、スーツとかは・・・)中身は日本の学習発表会のように先生によって作りこまれたものでなく子供たちが好きなようにオンマたちの指導の下好きなことをやってるという感じだったのも印象的。そのあと、6年生に行ってみたら、全部終わっていて4年生に行ってみたら、最後のリコーダーの合奏を見ることができた。4年生のところで、最後までみていたら、出席簿に名前を書くように言われそのあと、6年生、2年生の教室にもう一度いくはめに・・・全部の出席簿にサインをして、最後の最後に2年生の給食風景を写真にとらせてもらった。なかなか楽しい学芸会だったけれど娘の着物の写真を一枚もとれなかったのが残念だった~~~そうそう、校門前で売っている花束を自分の子に渡しているオンマも目撃したよ。そして、教室を行ったりきたりしたせいで翌日は筋肉痛に・・・下の2人はお父さんとお留守番してくれたので、良かったけど、連れてきていたらなんにもできなかったことでしょう~夫にも感謝しつつ・・・学芸会報告これで終わり。ホントに疲れた~~!!ちなみに、長男、リズム縄跳び用縄跳びとおそろいの靴下代 1万ウォンくらい 長女、簪作成、および草履等購入&送料で 4~5万ウォンくらい 次男、ハンドベル・毛糸の帽子代、貸衣装代 3万1千2百ウォン全部で一万円以上の出費になりました・・・泣。
2006年11月10日
学芸会準備がはじまった。長男はリズムなわとびがメインでみんなの学院(塾)が終わった後、夜8時から10時の間に公園で練習。ほんと、ここらへんの子達は夜遅くまで出回ってる・・・汗10時でも普通になわとびしてたり、ローラーブレードしてたり。公園で幼稚園くらいの子がお父さんとブランコしてたり・・・日本じゃ絶対に考えられないよー。長女は最初太鼓の予定だったのだが男の子の集まりが悪くリーダーの女の子がキレて解散。いきなり、先生から「できれば日本の伝統衣装を着て日本舞踊か日本の歌を歌うかしてください」だってさ・・・・まあ、たしかにうちはお父さんが韓国人でもない日本人家庭・・・他に特技もないし(日本では「ピアノ」だったけど、韓国に来たら弾けないほうになっちゃったし(苦笑))結局、浴衣でも着て、好きな歌でも歌うか~ってことに。とあるいきさつがあって、同じクラスの子のお母さん(日本人の方)が、日本の文化を教えるために七五三の着物を持っていらっしゃって、着せてもらえることになりかんざしと足袋、草履があれば~ということになり早速母にメールを送ってさがしてもらうことに。(でも、定価では高すぎるのでリサイクルショップをめぐってくれるらしい←リサイクルショップめぐりは母の趣味)かんざしはないときのことを考えて以前作り方を見たことのある花簪の材料を文具店で購入。(でも、縮緬は手に入らないのでとりあえず和紙のかわりに韓紙を購入)うまくできるかまだわからないけど、遠目なら大丈夫でしょ(←根っから楽天的)歌は「さくらさくら(日本古謡)」とかがいいのだろうけど結局娘の好きな「翼をください」を歌うことにしたそうだ。(↑まあ、親のいうことなんて聞きませんわね)ネットで歌詞を調べたりして、自分でしっかり準備をするわが娘に親が手をかけてないから、やってもらえないもの、と思って勝手に準備しちゃうのねぇ、と感心(←手伝ってやれよ~)次男は「ハンドベル」と「ヌンチャク」の予定だったのだけど「ハンドベル」はリーダーの子のオンマから練習時間表付きでご挨拶のプリントをもらってわ~韓国のオンマたちはこんなにがんばるのね~~!!と(@@)日本ではこういうことは全部学校にお任せで見に行くだけですもんね~役員だったらちょっとお手伝いしたりもあるんだろうけどたいてい先生が一生懸命がんばって準備されるのよ。ね。そしてこの「ヌンチャク」が問題でリーダー以外の子ができないしみんな学院(塾)があって練習時間もとれないから日本の伝統衣装を着て、日本の歌でも歌ったらどうかと・・・(←またかいな!)電話をもらって(←ってこの説明が聞き取りできなくて、夫に代わって聞いてもらった)そして、その次の日やってきた2人のオンマと子供たち~すごい量のパンを持ってきてくれたので(@@)←食べきれない程・・・このメンバーは次男が普段よく一緒に遊ぶメンバーなのだけど1人のオンマとは2度目、もう1人のオンマとは初めて。早速衣装の打ち合わせをしたのだけど、いまどきの日本人は着物はレンタルで、男の子は浴衣も着ない(じんべえはあまりにもラフだから発表会には不向きだもんねぇ)という話をしたら、世界の民族衣装(発表会用)をレンタルしている店があるとパンフを持ってきてくれた。。。のだが。。。これは~男の子は袴と浴衣の中間のようなもので、色が真っ赤! 却下。もうひとつのパンフは光る白地(サテン地?)にブルーの模様入りでこれまたスカートみたいにすそが広がっている上にすそに切り替えが??形も着物でも、浴衣でも、袴でもなく??あまりにもひどいので後で日本のネットショップでさがしてみたんだけど(最近は海外発送サポートセンターみたいなのができていて国内のネットショッピングで購入したものを国外に転送してくれるサービスができているらしい)浴衣でも、安いもの(2000円くらい)は売り切れで、一着1万円くらいするものしか残っておらず、しかも3着用意するのはとても無理だったので、あきらめた・・・せめて一時帰国前にわかってたら買ってくるんだったのに~(でも、もう浴衣は置いてなかったわ~10月末ですもの・・・七五三の着物も、韓国の娘のお友達に見せてあげたくて値段を見てみたんだけどやっぱり高くて買えなかったわよ~)隣の国なのに、こうも変に解釈されてるとは・・・でも、袴も着物も着付けが大変だからそのままでは絶対着られないだろうしまあ、仕方ないのかもね~なんて思いつつ今回はへんちくりんな浴衣(着物?袴?)もどきで歌を歌うことに決定(泣)衣装代1人1万4千ウォン(こんなのにそんなに払うとは(泣))さて、曲目は「でんでらりゅ~ば」と「ちょうちょ」に決定。幼稚園で歌っていた「でんでらりゅ~ば」、ネットでさがしたらNH○の「にほ○ごであそ○」でやってたんだね~!!うちはもうNH○が映らなくなっちゃったから全然知らなかった~!!それをカセットテープに録音して用意して歌詞はひらがなとハングルで書いて練習。ちょうちょは、韓国にも「ナビヤ」という同じ歌があるので簡単に歌えたけど(日帝時代に入ってきたらしい?!)「でんでら・・・」は知らない歌だったので、苦戦していた。カセットテープ聞いて練習してきてね!!(こっちはMDは普及しておらず、カセットテープが健在だ!)もちろんCDとか、DVDは普及しているみたいだけどCDの次はMP3のようだ・・・なんか違う~この辺はすごいな~さすがネット先進国(←というか、著作権の感覚があまりないから、という指摘も・・・?)手遊びもしながら「でんでらりゅうば」歌えるようになるかな?学芸会前に一度合わせないといけないだろうから、またうちに集まるのかな~~?学芸会当日まで、忙しくなりそうな感じ・・・でも、以前は大きなホールを借りて学芸会をやっていてオンマ達が自分の子の為にすごくお金をかけていて司会をやる子なんてドレスを着たり大変だったそう。司会の役をとるためにオンマ達が先生に必死でお願いしたりとか・・・?!校内の教室でやるようになって、地味になってちょっと落ちついたんだとか。地味になってて良かったよ~。韓国の子達は目立ちたがりやさんが多いから学芸会は楽しみだろうけど、目立つのが好きじゃないうちの子達(←普通の日本人よね?)にとってはちょっと苦痛な学芸会準備だな~~。
2006年11月04日

写真は手作り韓服。右が手作りのもので、左が市販のものです。左の市販のチャングム人形のものを参考に、型紙をとって、現代風にちょっとチョゴリの丈を短めにしています。3セット(チョゴリ(上衣)・パジ(ズボン)・チマ(スカート)・ポソン(靴下)・シン(靴)・テンギ(髪飾り))作って市販の携帯ストラップをノリゲ代わりに一緒に入れて、日本で娘・息子が通っていて、来年度4番目が入る予定の幼稚園に発送しました。幼稚園のバザーで販売してもらう予定です。(1セット300円くらいで)手作りものをお嫁に出してしまったので、さみしくなりました。今度は我が家用を作る予定です。さて、昨日は娘の病院受診のため一時帰国用の船のチケットを手配しました。今日は、釜山までのKTXのチケットの手配をしに百貨店の中の旅行社まで行ってきました。帰りのちょうど良い時間のKTXが満席で、その次なら乗れたのですが、夫が特室に乗っておいで、と特室をとってくれました。娘だけ連れて行くのに特室なんて、贅沢だと思ったのですけどね。という訳で、今週、週末、一時帰国してきます。金曜日から日曜日、2泊3日だけですけどね。
2006年10月23日
今日も教会の語学学習。最近、あまりにも末っ子が大変なので「休もうかな~」と夫に相談したら続けたほうがいいから、行っておいで、と子供たちをみてくれることに。今日の生徒さんはベトナムの方2人(と私)だけ。最近、中国語とベトナム語を勉強している私のためにベトナム人の女の子がベトナムー英語の携帯用辞書をプレゼントしてくれて、感激!!最近、やっとベトナム語の文字の読み方がわかるようになって挨拶の言葉を覚えたばかりなのだけど、その女の子といつかかならずベトナムで会うつもり。子供が大きくなってから、かもしれないけど、楽しみだ♪彼女はすごく日本の文化に興味があって着物や日本の昔からの音楽が好きだから私もとても嬉しい。アリランもいいけど、さくらさくらもいいよねー。あ・・・ベトナムの固有の音楽ってどんなのだろう・・・??さて、教会の語学学習を終えて帰ってくるとお友達からお電話いただいたとのこと~。早速お電話して、息子が帰ってくるのを待ってから出かけた。お友達2人とおこちゃま2人があそんでいるところにお邪魔させてもらった。2人ともお世話が大変、と聞いているんだけどとってもおりこうさんなの。うちの子たちのワイルドさが目立ってこまっちゃう・・・。公園に行ったら砂で遊ぶしね・・・。そういえば、韓国ではどろんこしてる子、見ないなあ。うちの近くのノリトも水道の栓はあるけど、水はでないし。確かに、あとが大変だし、家の中がざらざらするしどろんこや砂遊びすると大変なんだけどねー。でも、子供のうちからある程度ばい菌と接してないとアレルギーもでやすくなるし、病気にも弱くなっちゃうらしいのでうちは本当はどろんこ派。日本にいるときは公園でどろんこ遊びをさせたいお母さんたちが集まって(子供たちは公園の水道から水を運んで)午前中いっぱいどろんこさせたものだ。もちろん寒い冬場は砂遊びのみなんだけど。砂場ならすすげば落ちるし、洗濯もそんなに大変じゃないし子供たちは満足で大喜びだし。きわめつけがうちの子が通っていて、4,5番目も行く予定の幼稚園。子供には水・土・運動(体づくり)・情操が一番というある研究者の保育論をもとに指導している幼稚園。園のなかに山の一部が入っている幼稚園。園長先生の作った山のなかの休憩所や木の滑り台。山の散策コースや休憩所のような雰囲気で子供たちはここをかけまわる。たまーにマムシが出たりして立ち入り禁止になる区域もあるけれど普段は先生たちの監督の下、のびのび遊んでいる。(ちゃんと、先生がついてないと行ってはいけないという決まりもあるらしい)字を教える、などの教育はわざと一切しないのだけどピアノの音楽に乗せてリズム運動をしたり、大きい紙にのびのび絵を描いたり、そして絵本をたくさん読んでくれる幼稚園なのだ。海の絵本を読んでもらったりしたら、もう大変。園庭の土を掘って、海作りがはじまる(笑)。帰ってきたら赤土にそまった着替えが3セットほど・・・これはどうやっても落ちないので手洗い+洗濯機で落ちないものはあきらめて園用の服になる。制服はなし。園舎内の床はひのきで冬でもはだしなんだけどひのきの床ってちっとも冷たくない。暖房は排気が外に出るタイプの子供たちの体にいいものを使っていて冬でもリズム運動などで動き始めたら半そで、半ズボン。こうやって育った子供たちって本当にスゴイ! 猿並み?!運動会もよその幼稚園、保育園と比べたら格段にすごい!感動してこの幼稚園を選んだことをとっても誇らしくおもったものだ。一年生になる前に全員鉄棒の逆上がりはできるし、数人は連続前まわりまでできちゃう。でも、韓国にはきっとこんな幼稚園はないよね。残念。砂やどろんこ遊びの嫌いなオンマも多そうだし。もちろん、日本でもどろんこ遊びはさせないお母さんもいるし、そういうのって人それぞれの考え方があるからどっちでもいいんだと思うんだけど、私は、日本に帰ったら、またどろんこ遊びをさせるのよね。こっちでは、砂遊びで我慢してね・・・。早く帰ってこどもたちにどろんこ遊び、させたいなあ。こんなワイルドな我が家ですが、また遊んでくださると有難いです。
2006年10月18日
末っ子に怪我をさせちゃったので今週後半はブルーだった。他にも考え事が多かったので疲れ気味。なんか、最近、精神的に疲れることが多いなー。でも、今日お薬も飲ませなくてよかったので一安心。火曜日にベッドの周りで遊ぶ下2人にやめるように言っていったんやめさせたんだけど、また始まったのでそろそろ怒らないとだめかな、と思ったときゴン!!とすごい音がして、末っ子がベッドの角に顔面をぶつけたのだった・・・。かなりひどくないて、しばらく元気がでないみたいだったけど、ちゃんと泣いたし、変な様子もなかったので様子を見ることに。だけど、夫が帰ってくるころにはすっかり青あざが。。。まるで喧嘩して殴られた人みたいになっちゃった。かなりひどくぶつけちゃったんだなあ、と念のため次の日病院へ。最初小児科に行って相談したら、目は大丈夫みたいだけれど、鼻の骨が心配だから、耳鼻科に行くようにと言われた。そして、その小児科のはす向かいにあるビルの5階の耳鼻科に行ったらエレベーターの横にジュースの自動販売機があり末っ子がジュース欲しさと眠さで大泣きするもんだからちょっとなだめて落ち着いた頃をみはからって病院に入ると「いやああああああ!!」とまた大泣き(これだから2歳児は!)おかげで受付にいるアガシに「おい! なんでないてるんだ!」と怒鳴り声で(!)言われてしまい恐縮していったん外へ。(私じゃなくて、子供に言ったのはわかるんだけど、韓国語って言い方きついんだよねー、日本人が聞いたらさー。習慣の違いだから仕方ないけど、しんどいなー)眠いのはわかっていたので、寝かしつけてから中へ。応対してくれた受付のお姉さんは親切で聞き取りにくい私の発音を一生懸命聞いてくれた。(挨拶とかならいいんだけど、説明苦手)そして、中待合?に入ったら、さっき叫んだアガシも近寄ってきて4番目の子にやさしく声をかけてくれて・・・別人のようにみえた(笑)。お医者さんもゆっくり話してくれて、説明も一応して、診てもらったら、早急に処置をする必要はないけれど、土曜日にもう一度見て、変だったらレントゲンを撮りましょう、ということに。それから処方箋を持って薬局に。(でもいまいち聞き取りが不安だったので受付のアガシにお医者さんが言ったことをもう一度確認しちゃった・・・。韓国語の説明、だいたいわかるんだけど、細かくはわかんないんだよねえ、いまだに。もっと勉強しなきゃなあ・・・。)それから薬を出してもらう間も、顔はどうしたんですか?と聞かれるし、あー、こんな目立つところを怪我すると嫌だ・・・そして、お薬をもらって帰ってきた(けど、どれが何の薬か聞き忘れた!)。シュポに寄ったら寄ったで「どうしたの?」と聞かれるし・・・人にあったら、「どうしたの?」と聞かれるし・・・はぁ。説明するのも大変なんだけど、つっかえつっかえいちいち説明~。だんだんすらすら説明できるようになる始末(汗)。こうやってしゃべれるようになっていくのねー?それから薬嫌いな末っ子のためにアイスも買ってきて、まぜて与え、やっと土曜日になり、病院へ行ったというわけ。今回は元気いっぱいで、外にでたがる末っ子に困っている私をみてドアの向こうで待っていたら呼びますよ、と言ってもらい、また外で待つことに。順番になって、呼ばれて、診察。またもや大泣きの末っ子(汗)。でも、先生に「もうお薬飲ませなくていいですよ」と言われてほっとした。鼻の骨も異常なかったし、レントゲンも撮らずにすんだ。はあ、良かった。・・・しみじみ。この子は無鉄砲なんだから、ちゃんと気をつけなきゃ、とこの間思ったばっかりだったのに怪我させちゃって、申し訳なかったなあ・・・。このあと、保険なしなので、また書類を書いてもらいにいかないといけないのが面倒だけど医療費をとりかえさなければならないので、近いうちにがんばらねば~(↑日本の職場の保険から出るので、一旦保険なしで払っている・・・)
2006年10月14日

この間完成したクロス・ステッチ刺繍。韓国も歴史があって良いな~♪昨日は学校の体験学習の日でした。行き先は、6年生 ソウル・国立中央博物館と63ビル(←光復60周年記念展示もあるらしい)4年生 イ・スンシン顕忠塔(←豊臣軍をうちまかした将軍様を称える塔よね)2年 市庁舎6年生・4年生は貸し切りバスで、2年生は徒歩で。料金は6年生が2万ウォンちょっと、4年生は8千ウォンちょっとでした。全員お弁当持参なので朝5時おきでおにぎり、ハム、卵焼き、ピーマンとにんじんのきんぴら、きゅうりの塩もみ、粉ふき芋、うさぎさんりんごを作ってつめて長男の出発ぎりぎりセーフ。本当は7時集合なのに、友達と6時半に待ち合わせしたというので、実は昨日のよるからちょっと頭にきていたのよねそんな状態で作っていたら、ハムはこがすし(焼きなおした)、いらいらすると良くないわー(汗)お弁当作るのは私なんだから、先に都合を聞いてからにしてよね~って感じだったんだけど約束しちゃったものは仕方ないので5時からがんばりましたよ・・・(夫と息子に起こされ、仕方なく起きたのだけど(自爆))4年生は8時半集合、2年生は8時50分集合でいつもと同じか遅いくらいに出発。3人とも楽しく見学してきたと言っていました。(4年生は今日感想文を宿題にもたされて、手伝わされた~)そして驚いたのがこちらのお弁当事情。だいたいみんなキムパプですって。三角キムパプ一個のお友達もいたし、息子いわく、最高だったのは、チキンを買ってきて食べた子もいたとか。うらやましかったそうな~でも、こういうお弁当の子はいなくてみんなに「チョッケッター」て言われたって。ちょっと嬉しいよね? でも目立っちゃったかな日本では、お母さんたちのみえも手伝って(?)、かなりおかずの種類の多いお弁当なんですよね~。うちのは子供に言わせると中の中。私があげものをしたくないせいで、豪華にはならないのよね(汗)それに、いつも食費をどうにか切り詰めようとしているのでけちくさいおかずが多い(笑)。子供5人いるから仕方ないのだけど、奮発してウインナーが入るくらいなんです。でも、こっちのウインナー、あまり好きでないのでロッテのマヌル ヘムにしてみました。さすが、ちょっとニンニク臭かったけど、なかなかおいしかったようです(笑)。ああ、でも、そんなに手をかけなくてよいならキムパプでよかったのに。でも、キムパプも自分で作ったら結構面倒だし、まだ気温が高いので心配かな。これで、たぶん、年に2回のお弁当が終わってやれやれです。日本では学年によって社会科見学の回数が違うのでなんどもお弁当作る年があるんですよね~。運動会なんて、最高に大変だし(他のご家庭の目に触れるから)。こっちでは運動会も給食(親は適当に外食やいったん家に戻る形式)だったし、韓国でのお弁当はらくちんでうらやましいよ~!!
2006年10月12日
予定通り6日から8日にかけて、両親とそのお友達家族が(実はお仲人さん夫婦と娘さんたち←幼馴染)ソウル観光にみえたので便乗してソウル観光してきました。7時過ぎに出発、地下鉄からテジョン駅、そしてKTXでコンビニおにぎり(朝食)を食べて10時前にソウル到着(2回目)。タクシーでロッテホテルへ。お仲人さん語夫婦が日本から観光バスを予約してくださったとのことで一日バスで観光することに(一台一日3万円:ガイドなし)。ひさしぶりの再会を喜び合い、バスに乗り込みいざソウル市内観光へ。長男のギブスも昨日とれ、今日は右手もフリー。(しかも長男、11日は6年生の体験学習でまたソウルに行く予定)まずは世界遺産のチャンドックンへ(昌徳宮)へ。ソウルの街中はさすがチュソクというだけあって、がらーんとしていた。前回きたときより、人も車も全然少ない!ときどき、韓服で歩いている子供がいて、イップダー!!チャンドックンは日本語ガイドつき(ガイド付でないと中に入れないらしい)だったので周りはほとんど日本人だった。関西弁が耳に飛び込んでくる。日本も7~9が連休だったからか、結構観光客がいるのね~。説明が日本語だったから、チャンドックンについてすごくよくわかったし、ガイドさんの日本語がかなり上手だったのが印象的だった。でも、下の子供たちはチャンドックンの建物より木立の中にいたリスや、池にいた鯉に夢中・・・5歳児、2歳児ですから、そんなもの・・・皆さん、チャングムを見ているらしく、チャングム関係の話題になると盛り上がっていた。かくいううちの母もチャングムファン。しっかり正三品(チャングムの最高位)の石の横に父と並んでたって写真を撮ってました。韓国にきてからはじめて観光客っぽいことをしてしまった・・・。なんだかちょっと気恥ずかしいわ~。ここの建物の作りはキョンボックン(景福宮)に似ていて韓国独特の雰囲気がただよっている。こういうふるい建物は好きなので、見ていて飽きない。途中のおみやげ物やさんに行った長女が走ってきて、前からネットでみて気になっていたヨンヂ人形を発見したと教えてくれた。早速見に行ってみたけど、写真より・・・あれれ・・・という感じだった。韓服の感じはとてもいいのだけれど、人形が・・・こんなだったのか~。やっぱり買うのはよそう、高いし、ということになった。途中から寝ていた末っ子が起きてしまいスリングから降りたらもう大変。自分の好きなほうにしかいきたがらないので、おいかけたり、なだめたり、誘ったりしてみたのだけど、結局、最後に見る予定だった日本の皇室から嫁がれたパンジャさんが崩御されるまでいらしたという建物は見られなかった。(途中で団体を見失ってしまって、先に出口にいっちゃったの(汗)。)ちょっと心残り。帰国までにもう一度、は無理だろうなぁ。それから、お昼、トンデムン(東大門)に移動。露店で適当にお昼を食べて(キムパプ、マンドゥ、トッポッキスンデ、オデン、ビール、焼酎)露店(シジャンと化している~)を見て回った。子供たちが父と母にねだってなんやかやと買ってもらっていた・・・2時から移動で、今度はキョンボックン(景福宮)へ。私たちは2度目だったので、アイスを食べて両親と、友達家族は警備の交代式を見学。この警備の交代式は大好きなんだけどな~まあ、両親たちにゆっくり見て欲しかったというのもあるけど。子供連れだとゆっくり見るなんてこと、できないからね。私たちがアイスを食べている横に軍人さんたちと、中国のドラマ?撮影隊みたいなのがいてドラマの撮影のリハーサル?をなんどもするので何度も男が逃げてきたり、足が痛そうな女性がそれを追いかけてきたり。面白がって横でみていたら、子供たちがおおさわぎ!なんど、レモネイド(缶ジュース)にミツバチが寄ってきて、長男につきまとい、手に止まり、長男は缶を捨てて逃げた(マジ)。しばらくこのミツバチのおかげで子供たちは興奮しっぱなしだった(汗)。交代式後、民族博物館へ。末っ子、またしても寝てしまい、ずっとスリング抱っこで見て回った。博物館は面白かったけど、さすがに出る頃には足が棒だった・・・はぁ。それからまたバスへ。途中でポンデギをみて、何のさなぎなのか、という話になった。↑どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。それから、ホテル到着。チュソクでロッテ百貨店もお休みで免税店しか空いてないって。ホテルで晩御飯を、という話になったのだけど、お値段をみてあきらめた。けれど、あまりにも疲れたのでカフェに入ってカプチーノ2、生オレンジジュース5、ケーキ2を頼んだら・・・10万ウォン!! 夫は知っていて頼んだらしいけどうちは子供が5人いるんだから、もっと普通のとこでよかったのにぃ・・・泣。まあ、ちょっと座って少し足が棒状態は解消されたけどね。私より夫のほうが疲れていたみたい。ずっとオムツなんかが入った荷物も持ってくれて時々、末っ子を抱っこして、通訳して、うちの親と仲人さん家族に気を遣って・・・疲れたでしょうね。それから、ソウル駅に送ってもらってソウル駅で晩御飯を食べた。テンジャンチゲ4、ネンミョン1、スントゥブチゲ1、プルコギ1注文。ちなみにうちは夫が韓国料理が好きなので、いつも韓式食堂です。両親とお仲人さん家族はそのままバスで晩御飯に宮廷料理を食べに行ってしまい、ちょっとうらやましかったけど子供連れじゃ落ち着いて食べられないし、老後の楽しみにとっておこう(爆)。帰りはセマウル特室で。1時間45分かかったけど(KTXは1時間)混むほうと逆だったので(行きはあきらかに満席でした。)うちとあと数人しか車両に人がいなくて、快適でした。(子供連れにはいかに他人に迷惑をかけないか、がポイントなので。)KTXよりゆったりと座れたけど、真ん中の肘掛が上に起こせないつくりだったので、末っ子をひざに乗せておとなしくさせとくのが大変だったけど。その点KTXは大人2人、乳幼児1人が並んで座れるのが良い。帰り着いたら11時前。でも、早速お土産にいただいたかるかん(薩摩銘菓)を食べました。しかも明石屋! たまらなくおいしいのだわ~これが。他にもかすたどん(薩摩銘菓)、つけあげ(さつま揚げ)、などなど・・・。日本のお菓子は、ホントに口に合うわ~~~♪(しかし、これを書いている9日の今日もまだ全身筋肉痛・・・)
2006年10月07日
読書ホームスティ、9月23日にありました。担任の先生が子供の社会性を育てたくて実施しているとのことで、どうもうちのクラスだけのよう。2年生のクラスの男の子3人がお泊りにきてくれました。この子達、チャイムもならさずいきなり入ってくるのでいつもうちの長男が注意するのですが、今回もいきなりでした(爆)。でも、4年生、6年生の子達はかならずチャイムを鳴らすのでたぶん、今、学ぶ時期なんだろうな~。土曜日の4時からはじまって、まず、日本語の教科書から「スイミー」と日本の昔話から「さるかに合戦」また、それを訳したもの(市販の本)を読みました。「スイミー」は同じ話が違う名前でこちらでも出版されているそう。「さるかに合戦」は韓国にもにたような昔話があるそう。簡単に読めるものだったのでさっさと読み終わって感想文を書きました。親の感想文もあったよ(・・・これは後で必死で書きました。)写真も撮って提出とのことだったので、忘れないうちにと写真もとりました。それから外で遊んだり部屋で遊んだり。喧嘩が6~7回発生。全部長男がとめてくれました。長男がいなかったら私がどうにかしなきゃいけなかったんだろうから、ホント長男に感謝よ~。晩御飯は牛の薄切り肉を入れて煮込んだハウス@@@@@カレーとマカロニサラダ(トマト入り、トマトなし2種類)、わかめときゅうりの酢の物。マカロニサラダは意外にもトマト入りも結構なくなりました。酢の物はだれも食べなかったな、予想はしてたけど(笑)。後で私と夫、娘が食べましたけどねー。それから家の中でかくれんぼをしたりして、11時ごろ就寝。こういうときって普通お風呂とかはみがきとかさせるもんだけど先に泊まった息子の話によると歯磨きもシャワーもなしだったって。着替え、歯ブラシも持ち物になかったし、まあ、こういう適当なところが韓国らしいかも。(泊まらせるほうとしてはめちゃくちゃ楽に感じました。)朝は6時半からおきだしてかくれんぼがはじまってうるささに目がさめたので仕方なく起きて朝食づくりご飯、テンジャン、キムチ、オイソバギ、ハムを焼いたもので簡単に。最近の子はキムチを食べないというけれど、ハムだけきれいになくなってキムチとオイソバギ(きゅうりキムチ)は手付かずでした。最近はみんな洋食系が好きだそうで、この辺は日本とあまりかわらないですね。でも、ご飯とテンジャンもちゃんと食べてくれてました。それから午前中いっぱい遊んで解散。家の中に子供が8人いてそうとうにぎやかだったけどおわってみればあっという間始まる前はすごく緊張してたけど、そんなに神経使うことなかったなあ。来てくれた子のなかのひとりは日本語を勉強してるとのことで、単語をたくさん知っていました。もっと勉強したいって言っていました。発音もよくて、やっぱりこどもっていいなあ、と思いました。★長男、まだギブスをしていますが、今週金曜日にはずしてよいと言われました!ご心配をおかけしました。
2006年10月02日
韓国の学校ではトクトをどう教えるか、ということは皆さん気になる問題ではないでしょうか。、というわけで今日は特別にトクト問題について・・・「韓国の中学校社会科(国史)教科書」(日本語訳) 平成14年3月29日 より抜粋「まえがき」より 「韓国中学校社会科(国史)」(日本語訳)は諸外国の教科書に関する調査研究委員会(平成13年度)の「韓国の教科書制度に関する調査研究報告書」の付属資料として、できるだけ原文に忠実に翻訳されている。 「日本の文化は、言語表現ができるだけおだやかな表現法をとって、あとは、受け手の推察に任せることが多いのに対して、韓国の文化は、端的にわかりやすい表現を使用することが多いと思う。このことを念頭においてご利用いただければ幸いである。 (後略)P2408 主権守護運動の展開3 間島(カンド)と独島(トクト)はどうなったか独島問題 独島(トクト)は鬱陵島(ウルルンド)に付属する島として、早くからわが国の領土としてあり続けてきた。朝鮮初期に流民を防ぐため鬱陵島民たちを本土に移して住まわせ、一時政府の管理がおろそかな時もあったが、わが漁民たちが漁をする拠点として活用してきた。 特に、朝鮮の粛宗(スクチョン)のときは東莱(トンネ)に住んでいた安龍福(アン ヨンボク)がここに往来する日本の漁民を追い払って日本に渡って、わが国の領土であることを確認させることもあった。 その後も日本の漁民たちがしばしば鬱陵島(ウルルンド)付近で不法に漁をしていくので、政府は鬱陵島に役所をおいて住民の移住を推奨し、あわせて独島までを管轄した。しかし日本は露・日戦争中に一方的に独島を彼らの領土に編入してしまった。(以下は教科書左肩に小さく印字してある文)|独島の強奪|日本人は独島を「竹島」と名づけ、島根県公示第40号を通じ一方的に日本に編入したのは、1905年2月であった。本文の下に独島(東島と西島)の写真の添付有り|読み物|于山(独島)と武陵(鬱陵島)の2つの島は県(蔚珍県)の真東の海辺に位置している。2つの島はお互い距離も遠くなく、天気がよければはっきりとみることができる。新羅時代には于山国と称した。 「世宗実録地理誌」教科書の内容は以上の通りです。平成14年度作成の日本語訳よりの抜粋です。注)年表より 1904年 韓日議定書締結 1905年 乙巳条約(外交権の剥奪・総督府の設置)の強要 1906年 総督府設置 1910年 国権侵奪このほかに、参考として独島博物館のサイトもあります。(日本語ページもあります。)ここに、テマド(対馬)記念塔だったか、テマドも昔わが国の・・・とありますが、国境確定は近代以降のことで、江戸時代対馬は対馬藩であり、朝鮮通信史の窓口にもなっていたので、対馬と独島を同じ見方で見ることはできません。まあ、昔昔、朝鮮だった時代も、あったのかもはしれませんが・・・??(ちなみに江戸時代、朝鮮通信史が江戸を訪問し、両国が上手に付き合っていけたのは家康が秀吉と違って朝鮮侵略に反対したからであり、この時代は日韓関係がもっとも安定していたようです。)韓国の人々にとっては、「四国は日本の島である」と日本人が考えるのと同じように「独島は韓国の土地」なのだそうです。そして、日露戦争中に日帝にうばわれ、光復(日帝が敗戦して、開放されたこと)の時に取り戻した島なのです。いろいろ調べてみると日本人との感覚のずれが相当あると思います。日本が「持ち主なし」の島として法的に認められる形で編入しているので、日本も領有権を主張しているのですが、日帝時代のことですので(汗)それから戦後に日本の領土を「日本列島およびそれに付随する島々(だったかな?)」という感じで定め、この島は日本、この島は日本でない、と明確に定めなかったのも独島問題、北方領土問題、尖閣諸島問題の原因のひとつになっているようです。こうやって書いてみましたが、私、実は理系の人間で歴史にはあまり詳しくありませんので質問等にお答えすることは難しいかと思います(汗)。間違い、および指摘等ありましたら遠慮なくどうぞ。ただし、誹謗中傷等問題のあるコメントはブログ運営者の判断で遠慮なく削除させていただきますのでご了承ください。
2006年09月22日
チュソクの終わりごろに実家の両親とその友人ご夫婦が一緒に韓国観光にくることになってテジョンは遠いから・・・と言われてしまったのでソウルに会いに行くことになりました。うちは日本人夫婦なのでチュソクの連休はただの休日なので、特に問題なし。というわけでギャレリアに列車のイェメに行くことに。まあ、すぐ済むだろう、と縫い物のきりのいいところで外出。夫はいたのだけど、どうせ仕事が忙しいから子供を置いていったら仕事ができなかったとうるさいだろうので下の子二人だけ連れて外出。いちおう寝たときのためにスリングだけ肩にかけて、ベビーカーはなしで。ほとんど走りっぱなしの二人にときどき小走りしながらギャレリア到着。信号、横断歩道では「あか!」というと止まり「あを!」というと渡る末っ子のおかげでまあまあ楽に行けました。予約もスムーズに(といってもセマウル特室が良かったのに(夫の希望)行きはなくてKTXに、帰りはセマウル特室がとれました)終わり、エレベーターで1階へ。混んでるのに無理やり乗ってくる韓国オンマアッパに驚き!うちはすぐ次で!とかベビーカーと私以外はエスカレーターで!とか遠慮しちゃうんだけど・・・すごいなあ(汗)!外に出たら出たで隣のビルのスロープと歩道の間の手すり?を見た子供たち・・・やっぱり遊び始めた・・・腹ばいになっておなかをくっつけたまま、そろそろとすべり降りる・・・何度も繰り返してそれから今度は腹ばいでなく歩くし・・・あぶないったら!韓国のアガシたちは笑いながらそれを見て通り過ぎていった。まあ、ここは人が歩くところではないから、おなかが真っ黒になったりはしないよね、と私もあんまりダメダメ言わなかったんだけど。でも一応「帰ろうよー 帰りたいよー」という私に「やだー(末っ子)」「もう一回!(4番目)」結局30分近く遊んで、最後に4番目が端っこにいた末っ子を「落ちるぞー」といいながらちょっと押したためほんとに落ちちゃって大泣き。すかさず私の平手が4番目にとんだのはいうまでもない・・・でも、その大泣きがきっかけになって移動できてマートに移動できたんだけど末っ子はまだ遊びたかったらしく、マートに着く少し手前まで大泣き。このごろホント大泣きするよね~仕方ないんだけどね、そういう時期だし。でも、大泣きすると目立つのでちょっと困るなあ。と、思っていたらスリングのおかげで眠くなってきたらしくマートではカートに乗る気配もなく、4番目が意気揚々とカートに乗ってしばらくそのまま歩いた。買うものがあったので選んでるうちに末っ子はぐっすり。スリングごとカートにおろしたらそのまま寝てしまった。4番目も眠たくなったようでそのままもち手につかまってその上に頭をのせて寝てしまった。しばらく二人をカートから降ろせそうにないのでそのまま長女のものと自分のものをじっくり選んでひさびさにゆっくりお買いもの。チュソク前でハンボクがたくさんでていてそれもちょっとゆっくり見ることができた。せめて4番目が起きてくれないと帰れないので普段見ないものもちょっとみて・・・最近夫の仕事の邪魔にならないように市庁まで歩いたり、近所をあるきまわっているせいか歩き回ってもそれほど疲れなくなった体重は元のまま(泣)なんだけど、体が軽く感じられるだけでも有難いこと。で、4番目が起きたので、間食を少し買って会計。1階の休憩できる所で間食(ほんとはもう晩御飯の時間よ)してその頃には末っ子も起きて一緒に食べてから帰宅。結局二人ともまた走り歩きで小走りとは早歩きで追いかけながら帰り着いた・・・ら、もう8時前だった。ちょっとギャレリアとマートに、と思ったらこれだ(爆)。でも、ここ数年こういうことがあまり特別ではなく日常化しているので、子供を育てることがすごく特別だった昔がなつかしい気も。夫は「食べてくれば良かったのに、ずっと歩いたら疲れるのに」だってこういう一言はちょっと嬉しかったりする。(私は先天性?らしき股関節亜脱臼があるのであまり無理すると痛むのでその心配もしてくれているよう)それから時間も時間なので、お昼の残りのチゲと買ってきたムルマンドゥトマト、きゅうりもみ、りんごで晩御飯をすませた。(手抜き)そして洗濯物をたたんでいたら「この間かあさんが具合が悪かったとき、みんなでご飯を作って、お洗濯をして、干して、たたんだんだけど、そのとき父さんとお兄ちゃんとみんなで、かあさんはこういうことを毎日やってるんだね! すごいね! って言ってたんだよ。」「また、なにか頼みたいことがあったら言ってね、お手伝いするからね。」と娘が言ってくれた。もう目はうるうるです(涙腺弱いし)。いやいや、本当はサボり魔で掃除も苦手だし、感情的だし、子育て、ちゃんとやれてないのにね。ありがとう。この子達がいてくれるだけで、幸せな気がする今日このごろ。実際、人生はいつかは終わりがくるもの。明日、事故に遭って死んでしまう可能性だって否定はできない。一緒にいられる日を大事にしていかなければ。そしてこんなに子供をほったらかしの母親でも大事にしてくれて、好きでいてくれて、どうもありがとう。あらためてそう思った日でした。
2006年09月16日
といっても、家族は全部日本人、日本育ちなので通常日本語会話なのですが今日はこちらで知り合ったママたち(日本の方です)がお子さん連れであそびに来てくれました。だから特別なのです(^^)。やっぱりママ同士での日本語の会話は楽しいもの。必死に聞かなくていいし、聞き返さなくていいし・・・(笑)。それにお二人ともすごく素敵なんですよね。うらやましいわ・・・!!おこちゃまたち二人もとってもかわいくっておりこうさん。手を焼いてる、って聞いてはいたけどうちにいる間はとってもおりこうさんでした。慣れないおうちでちょっと緊張していたかな?お昼はきむぱぷとらっぽっきを買って一緒に食べました。おもてなしがあまり上手でないのでちょっと申し訳なかったなあ、と思いながらも楽しいひと時、とっても嬉しかったです。子供たちが久しぶりに同じくらいの子供と遊んで4番目はかなり緊張していたみたい。行動が尋常でなかったもの。すみませんでした・・・。5番目は全然いつもどおりだったんですけどね・・・。これからもうちょっと一緒に遊ぶ時間をふやせたらいいなあいつも兄弟ばかりで遊ぶのも社会性に欠けるわ・・・かといって韓国語話せない下の子達はお友達もなかなかできないのよね。同世代のオンマにはなかなか会わないし・・・なんでだろう?というか、私が消極的だからなのかな??とにかく今日はとっても楽しかったのでまた一緒に遊べたらいいなあ、と思いました♪ほんとになんだか「るんるん」な気分でその日一日気持ちよくすごしちゃいました(笑)。不思議よね。でも、なぜかそういう気分になっちゃうんだよね。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^そうそう、この日は整形外科も受診したのですが長男は手術せずにすみそうです。ご心配をしてくださった皆さん、ありがとうございました。でも、当分はギブス生活(当たり前ね・・・汗)です。
2006年09月12日
実はうちのベランダの木はここを貸してくれている人のもので世話を頼まれていたんだけど・・・一鉢半分が枯れてしまった・・・最初カイガラムシがついてしまって、薬剤散布も試みたんだけどどうも元気にならない・・・どうやら水のやりすぎだったみたいで、水をすくなくしたらのこりの半分は元気に。とはいえ、半分死んでしまって、気になっていたのだけど今日(8日)の午後、農協と肉やで買い物した帰り偶然道端のトラック花屋に同じ木が枯れちゃったものと同じくらいの高さで売られている!のを発見!!本数も同じ!!これだ! と花売りのアジョシに声をかけてみた。でも、韓国語で説明しなければならないので、おそるおそる鉢はいらないんだけど、木だけいるんだけど・・・と、状況を説明したら、鉢は28000ウォンだから、木は10000ウォンだって。だいたい5000円近くかかるものと覚悟していたので(小さくないものだったから)10000ウォン! 即決。仕事が終わってからアジョシがうちに来てくれるというので、お願いして家に帰った。ちょっとうちの中の片づけをしたのは言うまでもない(汗)。時間になってアジョシが来てくれて、うちの鉢が大きすぎて運べないのでベランダで作業してくれることに。末っ子が興味津々で覗きにいくので、娘にじゃましないようについていてもらうことに。夫は仕事しながら自分の部屋からでてくることはなく(たいていいつもそう)私が逐一報告に行ったのだがベランダ越しに話が聞こえていたらしい・・・途中で土の中に何かが全然入っていないから入れたほうがいいんだけど入れたら5000ウォンって言われて夫に、なんだろう、ごろ土か何か?って聞いたら肥料って言ってたけどー・・・わお~知らない単語でわかんなかったのね。まだまだだな、韓国語~って思いながら肥料を入れてもらうことに。掘り返してそこに肥料も入れて植えてもらうのは結構大変な作業そうだった。夫と相談して20000ウォン(出張料は請求されなかったのだけど作業があまりにも大変そうだったので)払うことにした。ほんとは鉢付きだったのを、木だけ売ってもらったし・・・。とってもいいアジョシで水をやる頻度やなんかも教えてもらって鉢は見違えるくらい立派になっちゃった。立派になりすぎ?ってくらい。最後にアジョシは子供に向かった「さよなら!」と言ってくれた。末っ子は「さよなら」といえないので「ババイ!」と答えていた。鉢の問題も解決したし、良い花屋のアジョシに作業してもらえてほんと気分のよい一日だった♪そうそう、長男の骨折は先週火曜日に今のところは大丈夫だけれど今週火曜日にもう一度見て、よくなければ手術ということでまた経過観察になりました・・・。
2006年09月08日
かかりました~胃腸風邪頭痛と吐き気がくるやつ・・・娘とまったくおんなじです。一昨日発症して、昨日の昼ぐらいから復活したけどまだ調子がいまいち。早く本調子に戻さねば。今日はそれでも午後から整形外科に行かねば、です。
2006年09月04日
昨日夜中に長男がきてひいひい痛みをこらえながら半なきの状態マットレスから落ちてへんな風について指をぐりぐりってしちゃったらしい・・・冷やして添え木(じゃなくてカステラの箱と適当な布)して市販の痛み止めを飲ませて寝かせて朝から病院へ土曜日でよかった・・・ダンナが家にいるので下の子は預けて整形外科へ。整形外科ではレントゲンをとって、説明を聞いてって、何、手術とな?場所がよくなくて、骨折は骨折なんだけど火曜日にもう一度見て、動きが悪いようなら手術しなければならないかも、だってとりあえずギブスされてほうたいでぐるぐる巻きにされちゃった長男の右手・・・しかも右手だし・・・しばらく大変だ実は前回の骨折は日本にいたときにして左手の指だったんだけどネットのようなギブスだけですんで軽症に見えたけど今回のはぐるぐる巻きで重症に見えるわ・・・念のために、学校に説明するのが難しいから紙に状態を書いてくださいとお願いしたら書いてくださったのですが・・・字が読みにくくて・・・夫に読んでもらったらやっぱり手術のことが書いてあって火曜日に決めるらしい・・・どうぞ手術をしなくてすみますように!!ところで娘はすっかり治って木曜日から登校しました。怪我は続くことが多いので長男の怪我だけで済むといいけど・・・お願いだからだれも怪我しないでね!!今日はもう一話題韓国に来てから暇なんですよね・・・韓国語の勉強もできるし、散歩もできるし・・・なんで暇なのかな~と思ったら日本でのほうがお母さんの仕事が多いからなのでした。まずは子供のお稽古ごとの時間をみはからって遊んでいる子供に声をかけなきゃだし(公園までいかねばならなったりするし)上の子は小学校の部活をしていたから部活の当番、月一回程度子連れで小学校のグランドに2~3時間拘束状態。しかも試合のときは送り迎えもある。うちは陸上部だったので月一回程度だったけれどサッカー部やバスケット部なんて毎週のように他校にでかけて試合らしい・・・。(そういう部活は親の負担が大きいので、試合当番があって、子供の送迎やら飲み物の準備やらあるらしい。)そして朝の交通当番 年に3回程度(子供の少ない地域なんて一月一回だったりもするらしいけど)朝7時すぎから8時前まで近くの交差点ならよいがときには遠くの交差点まで行って渡るお手伝い(旗もってたすきして腕章して・・・雨の日なんて全身黄色のあまがっぱよ、あまがっぱ。(←レインコートと言え~!)去年なんて、その交通安全母の会の係りだったから当番表作りもやってたし交通安全母の会の集会にも行ったし(年一回)・・・学校の役員をすると運動会の駐車場係もしなきゃだし(そのかわり学校に優先的に駐車させてもらえるんだけど)、総会も絶対参加だし役員でなくても授業参観や親子レクレーション、学芸発表会合わせるとだいたい月一回ペースで何かある(昔より増えたはず、絶対)そのあとに懇談会があるときもあるし(年6回?)・・・うちは小学生が三人だから授業参観が全学年一斉のときは各教室をまわり、別々の日なら3日連続で学校通いなのだった・・・それから子ども会の各種行事参加や大会(町内子ども会ソフトボール・ドッヂボール大会)前には練習の当番もある・・・しかも子ども会の役員になったら当然役員会や、資源回収、などなど数え切れないほどの仕事が降ってくるのであった・・・考えはじめたら帰るのがおそろしくなってきたわ~帰ったら中学校、小学校、幼稚園に関わるし(運動会も三回、行事も倍増よね)自治会も役員と決まっている(本当は今年だったのだけど、留守にするので交代してもらった)たぶん役員二つはしなきゃでしょうね~~うちは子供が多いから仕方ないのだけど。それに一番下の子だけが家に残るから毎日公園に付き合わされることも決定・・・幼稚園に二人入れちゃうのは経済的に無理だし・・・韓国では学校の名誉教師(役員みたいなもの)も言葉ができないおかげでまぬがれ子ども会のようなものも存在すら聞いたことがなく(外国人だからか??)授業参観・学校行事もホントに少ない気がするんだけど、実際に外国人でなかったらもっとたくさん仕事があるのかしら(学校の準備物は日本よりずっと多いけれどね・・・)
2006年09月02日
娘が胃腸風邪・・・先週はじめは末っ子が吐いて3日ダウンしたんだけどこんどは娘が・・・昨日やっと学校が始まったというのに二日目の今日は病欠。韓国に来てからもう2回目ですよ。胃腸風邪。やっぱりウィルスの型がちょっと違うのかな。年に2回もかかるのは稀だと思うんだけど。まあ、末っ子も吐いたのは半日で体調が戻るのに三日かかったから娘も三日たったらよくなることでしょう。早く治っておくれ~。市庁のリサイクルショップに韓服を探しに行きたいんだけど娘が治らないと動けないわ・・・(この間、運よくきれいな子供用韓服を5000ウォンでゲットしたので次は人形用ハンボクの材料になるのを探す予定なのです)
2006年08月29日
昨日圧力炊飯器が壊れた・・・。中の線が切れている模様。切れている黄色い線が見えてるんだなー、これが。仕方なくなべでご飯を炊いて、顧客サービスセンターに電話。その日に来てくれると言ったが、あいにく末っ子が具合悪いので今日の午後に来てもらうことに。韓国って修理の依頼をするとほんとにすぐ来てくれるよね。せっかちな国民性のためなのかなんでもパルリ パルリって感じ。で、予定の時間通りに直しに来てくれてなつかしのハンダゴテで修理している(なんでなつかしのかっていうと学生時代実験の講義ででそういうことやってたからね・・・)ついでにこの間掃除をしていたらもち手 兼 電源の部分がいきなりぐしゃっとなってこわれてしまった掃除機の修理もお願いしてしまった。その数日前から調子が悪かったからしまうときにがちゃんと倒しちゃったのが原因かもしれない。でもデザインが少し違うものをつけられてしまったのでちょっとつぎはぎな感じになってしまって日本人の私としては(?)ちょっと納得いかない部分もあったけど韓国ではそこまできっちり(同じ型の部品を使って)直すこともないのかな~とそこまで言わなかった(ってこれも日本人だからかなあ?)。まあ、とりあえずこれで修理終了。ここのところ調子の悪い洗濯機も治さなきゃならなくなるかなあ。出費がかさんでいるのでそろそろ壊れるの、勘弁って感じなんだけどな・・・。
2006年08月23日
最近、歯科医院に通っているのですが(夫に携帯をかりて一番下の子が寝ている隙に出かける)昨日帰りがけに終わったよと報告しようとしたら通話中。何度かけても通話中。おかしいな~と思って帰ると、電話はしていなかったそう。変ね、と思ったら、夫がそういえばこの間家に電話したらずっと通話中で長電話してるな~と思ったんだけど、電話してた? という。いやいや、韓国にそんな長電話するお友達いないよ~電話、苦手だし・・・(汗)。じゃあ。なんで。通話中だったのか?そういえば、次男の担任の先生が、補習の最終日に電話が通じなかったと言っていたじゃない~最後に電話を使ったのは、その前日でその先生に電話したときだわ~夫がうちに電話したのも・・・先生が電話がつながらなかったと言っていた日~というわけで、不通になったのは8月3日と確定した・・・家の電話の受話器を上げてみたら、無音。何度やっても無音。こわれてるぅ・・・。こりゃ、KTにいかなきゃだわ・・・。というわけで、今日KTに行ってきました。電話で話をするのは、特に韓国語では(英語でもだけど)無理~以前電話で、相手の説明がわからなくて「ヨンオロ ソルミョンハセヨ!」って言ってみたら、しばらく待ってください、といわれてそのあと、また韓国語で説明されたしっ・・・まあ、ゆ~っくり言ってくれたのでだいたいわかったけど英語もできる人とできない人いるし、単語忘れたからきっと英語でのやりとりでも無理よ(自爆)。とかく電話は聞き取りも大変だし、説明するとなると身振り手振りも入らないし・・・却下。夫の携帯の出番なし・・・。KTが幸いにも近くにあるので、散歩がてら行ってきました。しっかし、暑い・・・さすが盆地だわ~しかも都会ほどコンクリート、アスファルトの占める割合が大きいから余計暑い感じだけど、街路樹が多いから直射日光をそんなに浴びなくて済むのが幸い~~KTでは説明もだいたいできて、電話を見に来てくれることになって午後からきたKTの人が電話線のところをいじっていたんだけどどうもドアホンとのラインの接触の兼ね合いでおかしくなっていたみたい・・・階下のリモデリン工事が始まってドドドド! ガガガガ! という音が一番ひどかったころからおかしいから、振動のせいかも、と夫とそういうことにしておいた(笑)。だって、電話の線のところは触れないようになっていてこどもがさわることもないしね(いつもはテレビの後ろに隠れてるし)。そして、無事、復旧しました~電話。この間電話をおかけくださった皆様、どうもすみません。一週間も気づかなかった間抜けな我が家の家族一同お許しくださいませ・・・。
2006年08月10日
まず、パン!うちの子が食べかけておいていたパンのはじっこになにやら黒いものが・・・!!!!!これは、どうみても、ハサミムシのハサミじゃないのっ最初から埋まってたみたいだし、ハサミしかない・・・間違って食べちゃわなくてよかったよ~~~ほっしっかし、パンの中にハサミムシの一部が埋まっているとはっほかのとこに、ほかの部分が入っているのでは?? 日本でも数年前にポテチの袋のなかにトカゲの干物・・・とかそういうことがテレビで報道されていたけど、韓国で自分がそういうものにぶちあたるとはね・・・以後、気をつけなくちゃ(ってパンを買う気がうせちゃったし・・・)次に数日前のこと。息子が食卓の上の電気をつけてしばらくしたら、ポンッというかなりの大きい音とともに爆発した・・・電球が・・・!けむりももくもく・・・煤も落ちてきた・・・そして電気がつかなくなった・・・ひえぇぇぇぇ電球を取り替えてもだめ。照明器具を換えなきゃかな~と夫にはずしてみてもらおうとしたらねじで天井にとめつけてある部分はただのフタで日本のみたいにカチャッと自分ではめられるものではなくなんと、電気のコードはそのまま天井裏につながっているじゃないのぉ電気屋さんにみてもらったら、照明器具を換えなきゃだめだそうでハイマートなんかに売ってるから、買ったらつけてあげるから連絡ちょうだい、だそうな~「いくら?」と聞いたら「知らないよ」だってさ~なんでなんで~~~~??仕方なくハイマートに行ってみると、どこにもない。照明器具・・・ジョンジャレンドゥにも行ってみたが、スタンドしかない・・・Eマートに行ってみると、電気製品売り場にはなく、アンテーィク家具のところにガラスの飾りのついたきらきらと素敵なお高いもの・・・・はあったけど、普通のはない。あきらめて戻ってきて警備室のおじさんにいうと、近くのアパート街の中に売っている店があるかも、だって・・・なんでこんな照明器具一個買うだけで苦労せにゃならんのじゃ~・・・さすが外国だ・・・・。日本だったら電気屋さんに行けばすぐ済むよ・・・。(しかも爆発なんてしたことないんだけど・・・電気屋さんが「そりゃ~電球が爆発したんだ」と言ってたから、めずらしくもない現象なのか???)明日にでも、そのアパート街に行ってみることにします・・・続いて漏水・・・実は8月に入るちょっと前からうちの下の階が改装工事をはじめてたんだけど「うちの天井の中がぬれてる、おたくが漏水してるみたいだ」と下のアジョシがお越しになった・・・最初二人で台所の下を確認したときは水漏れしてなさそうだったんだけどあとでゆかの雑巾がけをしたら、下の板がはずれて、その中が濡れていた・・・どうやらうちが漏水してた模様・・・これだからアパートはいやなのよ~って、そんなことばかり言ってられないので、警備室のアジョシに相談・・・そのあと、工事をしている人が見に来てくれてホースが古くてだめみたいだから、交換しなさいってなんとかに電話して変えてもらえと・・・話が込み入っててわかんないよ~さすがに説明してくれてる人に悪いので夫に仕事部屋からでてきてもらって対応してもらったら、スムーズに話が進み、やっとわかった。でも、これでホース交換もしないといけないことがわかりあいたた、連続出費だわ・・・でも、下の階と喧嘩にならなかっただけでも有難いと思わないと~(ってでも、漏水してたから、謝りに行かねばだわ・・・)下の工事の音も毎日うるさくて臭い(塗装とかの臭い)けど、後4日。アパートのボイラーの掃除、メンテナンスで9日間温水がでず毎日風呂桶に水をためてガス台でお湯をわかして入ったのも昨日ボイラーが復旧してやっと元通りに。照明器具と台所の下のホースが直ったら元通り何もない生活に戻れるかな?
2006年08月08日
探してもなかった豚の薄切り肉を調達しました~実は近所にお肉屋さんが(最近開店したばかり)あるんですがここで冷しゃぶの説明に四苦八苦して結局「あ! しゃぶしゃぶ!」と言われてしまいしゃぶしゃぶで通じるのか~と思ったのですが・・・恥うす~くスライスされた豚肉をゲット~~店のアジョシが機械で薄くスライスしてくれるのです。この間冷しゃぶを作って(たれは適当に自分で作って)おとといは薄切り肉のカレー(ウォルマートでゲットしたバーモントカレー甘口)次は野菜炒めでも、しようかな。この前と同じに、というだけで薄くしてくれるのでうれしくてなんども足を運んでしまいそうです。だけど、難点も。日本みたいにきれいにトレイに並べてあるとよいのですがそうじゃないのよね~。重ねて元の形のままビニールに入ってるの~。だから鍋に入れるときにザッとは入れられないのね~。というわけで一枚ずつ手ではがしていれてます。最初は菜ばしでやってたんだけど、薄いのでやぶけちゃうのよね・・・。難点もありだけど、薄切り肉を買えるようになったのは進歩、進歩。片言でもがんばって説明してみるもんだわ~♪
2006年08月05日
この間のこと。冷蔵庫の奥に、だいぶ前に買った大根とほうれん草がっ大根サラダを作ろうと思ったんだけど、なんか、古い大根、食べるのちょっと恐ろしい・・・ほうれん草はしわしわだ・・・あきらめて生ごみとして捨てることに。意を決して生ごみ入れにほうりこみ、エレベーターでもどり、本当の生ごみを持って降りると・・・え~~~??私がさっき捨てたばかりの大根とほうれん草が生ごみ入れの外にばらまかれているじゃないのっ!!そりゃ~食べられそうなものかもしれないけどすっごい古いんだよ~これ食べてあたったらどうするよ~~てなわけでショックもショックだったんだけど、汚くもなかったのでまた生ごみ入れに放り込んでその上にホントの生ごみをかけてきた。これでもう出してまけないでしょ。ほんとにもう!ぷんぷん。よそのごみには、よその事情ってもんがあるのに、わかってないな~。確かに物を粗末にしてしまった私も悪いけどさ。。。この時期(ってまだ梅雨だったの)の食品には注意が必要なんだからさ~しっかし、ひとんちの生ごみを出してまくってのはな~カラスじゃあるまいしっ。さすがにちょっとブチ切れた私でございました。
2006年08月02日
まさに豪雨! 実家の近くは大変な雨!!私の実家の近所の川が氾濫したみたいだ夫がというのでインターネットニュース検索しまくり情報をかき集めると鹿児島県では川内市、阿久根市、宮之城町、出水市が大変でその映像はこの間の韓国での洪水と同じようにひどかった。時間雨量も60ミリを超え、累計雨量は1000ミリを超すなんて!(後に近所の山の累計雨量は1200ミリを超えたようだ。)知っている場所の映像が次々にとびこんできて街は水没せんばかりの様相を呈している。川に流されそうな自衛隊員なんという川の(って町中なんだけど)流れの速いことか!!両親の携帯にメールを送ったが家族で父の単身赴任先(弟のバイト先)に滞在していてそちらのほうは全然大丈夫だったよう。鹿児島県だけでなく日本のあちこちで洪水や土砂崩れが起きていてこれが本当に現実なのだろうかと、目をうたがう。実家は氾濫した川の河口付近にあるのだが、川幅が広く、深くなっているので、大丈夫だったそうだ。前回帰省したときに、たまった川の砂をさらった後だったのでそれも良かったのかもしれない。被災された方々にお見舞い申し上げ、できるだけ早く復旧作業が終わることをお祈り申し上げます。また、なくなられた方々の冥福をお祈り申し上げます。
2006年07月22日
今日は憲法記念日、でも、すごい雨。実は今日は教会の韓国語教室の方達と教会の方達でソヘ(西海)に行く予定だった。だけど、この雨・・・。どうするんだろ~と、メールも送ってみたんだけど出発一時間前になってしまった。(午前7時)とりあえず引率の方に電話してみることに・・・「みんな集まってみてから行くか行かないか決めます」う~ん、とりあえず行ってみますか。海に行きたいと言っていた長女のみ連れてタクシーで教会へ。タクシーアジョシが、教会の場所を知らず私が適当に答えてたら(いや、ほんとにそっちだと思ったんだけど)思いっきり間違ってしまった・・・。結局、また電話して、タクシーアジョシと引率の方で話をしてもらって道がわかり、やっと到着。いつもは同じクラスでない人たちも一緒なので知らない外国人も、教会の人もいて(結構人見知りなので)どうしようかな~と・・・あせる。結局行くことになっても行けないのに来てしまったし。話し合いとか、するのか?と思ったんだけどそういう雰囲気ではなかったので家にいても良かったのかもしれないわっ結局40人くらい集まったので、30分遅れで出発することに。私も同じクラスの中国の方とベトナムの方がいたので一緒に行きたかったけど夫が「こんな雨だから絶対行かない方がいい、自分たちだけでも帰ってこい」というのでそれを伝えて帰ることに。バスにみんなが乗り込むのを見届けてから娘とタクシーをつかまえなきゃね、といいながら大きい道路まであるいた、が、この雨の中、車は結構なスピード。雨はときおりすごい勢いで降ってくる。結局、タクシーつかまえるのも面倒だったので娘と歩いて帰宅。エキスポ公園横を通り、KBS前を通りいつもは迎えのバスで遠回りしていくのでまっすぐだと意外と近い。でも歩きだと遠いんだけど。エキスポ公園の横の川は芝生になっているところから10数センチ下まで茶色の泥混じりの水が流れている。そのすぐ横を韓国のアジョシが数人靴を片手に裸足で歩いていた・・・散歩かしら・・・?娘と面白がりながら(クギョン感覚)自宅へ。自宅の前のサンガでキムパプを買って(クンムル付き)家に帰ると末っ子と3番目が起きていて(夫も)みんなでキムパプを食べた。それから4番目も起きてきた。本当なら山を越えて海を見られたのに、残念。でも、ほんと、すごい雨だからだんなが言わなくても行くのはこわかったんだけど。それから長男も昼前にやっと起きてきたと思ったら自分が疲れて眠くなってしまい・・・バタンキュー(死語?)かわいそうに子供達はお父さん監督の下お昼ご飯を自分たちで作ることに。パンとハムを焼いて、マンドゥククを作ったらしい。子供達が本当に大きくなってなんでもできるようになってくれてありがたいでも、3,40分歩いたくらいでばてるなんて運動不足だな・・・もうちょっと運動しないと。と反省した私でした・・・。
2006年07月17日
娘の友達一家に誘われて公州(コンジュ)に行ってきました。本当は慶州(キョンジュ)に行きたかったらしいのですが、ご主人が単身赴任で休みが一日しかないので遠くてちょっと無理そうということでコンジュに行きました。朝9時に待ち合わせをして、それからキムパプ(p)やさんに行ってコンジュに向けて出発しました。娘の韓国語がかなりうまくなったと、お友達のお母さんがびっくりしていました。最初、来てすぐに会ったときは、娘が全然話せなかったので4ヶ月もあればこんなに話せるようになるんだとびっくりされたようでした。途中、キィェリョンサン(鶏龍山)国立公園を車中からながめました。日本の山とはちょっと違う感じ。山肌が少し見えていましたが、岩盤なのかすごく堅そうに見えました。格好のいい山でほんとに龍でもいそうな感じでした。それから、公州博物館に到着。A.C.500年くらいの王の墓の埋蔵品など本物を見ることができました。王のもの、王妃のものそれぞれわけて展示してありましたがどれも、そんな昔に機械もなく作ったとは思えないくらい細かい作業のものが多く「いい仕事してますねぇ」といいたいくらいのものばかりでした。王と王妃の木棺の材料は日本から持ってきた松だということで(韓国には自生していなかったものらしい)そんな昔にこんな大きな物を日本から運んだのだとびっくりしました。また、近所の月坪洞(ウォルピョンドン)遺跡からの出土品もありました。これは割れた土器とかだったのですがはるかはるか前にこのへんに人が住んでいたのだと思うと時間を超えて今私たちがその近所に住んでいることがなんだか不思議な気がしました。案内のおじさんが片言の日本語で説明してくださいました。「日本語を覚えるのが難しい。勉強が足りません。」といいながら、一生懸命の片言日本語にちょっと嬉しくなりました。(でも、韓国語の説明も半分以上わかったしとくに、漢文で書かれているものは意味もわかるんだけどな~)侵略されていた時代に強制的に日本語を学ばされた方々が日本語を話してくださるのは、嬉しい反面悲しくもあります。それからおみやげも買って、それから王陵へ韓国の昔の遊びをちょっとして(雨降りなのに)王陵がどんなふうになっているか模型を見ました。日本語の説明ボタンのある(あとからくっつけたようでした)説明スクリーンを見て、ちょっと発音がイサンヘだったけど結構上手な日本語でこれくらいきれいな韓国語が話せたらいいのにな~と思ったりして・・・・王陵がどうやって作られたのかという模型をみたり王陵の中を模造したものの中に入ったりしてから実際に王陵の横を歩いてきました。小さいけれど、土がもられた山は古墳というにふさわしい感じがしました。そのあと、シジャンクギョン(市場見物)してスンデを初めて食べてみました。ウィンナーみたいでおいしいじゃないの~。肉臭さが気にならない私は平気だったけど娘はだめだったようです。娘のお友達は好きだといって、結構食べてました。市場では本で読んで知っていたケコギ(犬の肉)、鶏の形のまま売っている鶏肉、またその足だけのものなんか、虫みたいなもの(虫だろうけど何の虫かわからなかった)も初めて見ました。日本人からみたらちょっと?グロテスクなものだけどこちらの人からみたら全然普通の光景なんだろうなあ。愛玩動物らしい、猫と犬が一つのかごに何匹も入れられてて見た目もみすぼらしく、これで売れるのかという感じでした。その猫に娘がさわってかまれたのを除けば楽しいクギョンでした。そのあとウォルマートに行って買い物そして、帰宅しました。ウォルマートの買い物になんだかほっとするのはやっぱり自分が日本人だからなんでしょうねー。
2006年07月09日
4年生だけはどうやら学校ではなく病院に行って健康診断をうけるということなので行ってきました。問診票はわからないところもあったので(事前に辞書をひいて置くんだったな。)看護婦さんに2、3質問してなんとか書き終え尿検査、背、体重、視力、聴力、内科ほとんど日本とおなじようだったけど体格の調査みたいなのがあって、身長、体重をはかる機械に握り棒みたいなのがついててそれをもってじっとしていると体の全体のバランスがわかるみたいです。キョウは背が低め、で全体的に小さいけど異常はないので、問題なしでした。その後歯科にも行って(別の日でもいいんだけど今日までにしなければならなかったので)歯科検診の指示がわかりにくくて何度か聞き直したけどとりあえず終わりました。あ~あ、歯科に通うことになっちゃった・・・。まあ、これだけお友達とお菓子の食べ歩きしてたらならないほうがおかしいよね・・・。韓国にいる間はそれをやめさせるのは無理そうだな・・・。
2006年07月08日
長女が流行性結膜炎にかかってしまいました~。今、はやっているらしいです。病院で点眼薬をもらってきました。病院についていくと言ってうちに集まってくれた4人か5人のお友達には公園で待ってもらって・・・って、日本では病院についていく、とお友達が集まったことはないんだけどこっちでは熱とかでなかったらそういうのもアリなのかなあ。
2006年07月06日
この日は学期末考査でした。うちの子たちはもちろん韓国語がまだあまりできません。そこで、スハ(数学:算数)だけ重点的に勉強しました。(ほかはほったらかしました。というか、科学(理科)はせっかく訳したのにやる時間なし。こんなに外で遊び回ってたら勉強する時間ないのよ~>子供達~!)結果は~スハは3人とも7~8割とれたみたい。3人とも言葉がだいぶわかるようになってきたわ~ほっ。でも、ほかの教科はあたりまえだけど3割未満だったの~~泣夏休みはちょっと頑張って復習してそれから別に日本の6.4.2年生の勉強をしないといけないな~。なにしろ教育委員会にその学年ができないようなら戻ってから今の学年をもう一度やるか大学付属に帰国子女枠でいくかしないといけないと言われたので元の小学校に本当の学年で通えるよう頑張らなきゃ、なのです。
2006年07月05日
最近、キョウはチナちゃんが大好きでよく遊んでいます。昨日も学校終わってから遊び始めて、うちにもきてゆかたを着せてあげて写真をとって、外にいったり、帰ってきて遊んだりしていました。その間、近くのスポに買い物に行ったのですがハルモニ、ハラボジがキムチは好きかというので大好きです、と答えたら、辛いのも好きかという。辛い方が好きだというと、あげようかと思って~、と。ま~ほんとに~? 買うと高いし、手作りはおいしいし~嬉しいわ~!そしたら、ホントにアジョシがその2時間後くらいに我が家に届けにきてくださった!!しかも、たくさん~!オモニと、奥さんのオモニが作られたそう。あ~良い香り~♪食べるのが楽しみだ~~!そして、昨日はチナが7時半頃もまだうちにいたのでプルコギを一緒に食べることに。しかし、昨日は手抜きでサンチュを水につけてぱりぱりにするのを忘れていたので、夫にも、いつもと違う、と言われたので出すのは恥ずかしかったのだけどおばちゃんが忙しくてちゃんとできなくてごめんよ~といいながら、出しました。彼女はなぜかお茶碗をもって食べていたのだけど日本式にしたかった。。。のかな?無口なチナちゃんは私がしゃべると答えるものの、あまり、話さない子なので、韓国の子っぽくないのよね。それで、キョウもつきあいやすいのかも??そして、同じアパートの方からいただいたキムチ、 スポの方からいただいたキムチ、食べてみました~♪おいしいよ~。あ~ごはんがすすんで太る・・・(ダイエット中なのに)そして、ごはんのあと、なんとチナとキョウはチナの家で遊ぶとか夫が9時半には帰れというので、9時20分には帰ってきました。うう~ん、日本では考えられない!!(笑)今日は半ドン。昼からまたチナと遊べることになったようで嬉しそうにでかけていったキョウでした。リュウ、ショウは家にいたんだけどリュウは疲れがたまったらしく、昼寝。ショウ、フウは一緒に遊んでました。あいにくの雨なので公園にはいけず雨の合間をぬってスポへ行き、買い物ついでにキムチのお礼をいいました。とってもおいしかったというと(ほんとに)スポのアジョシも嬉しそうでした。奥さんとも、子供さんが同じ学校なので、話すのですが(3人目のお子さんが生後3ヶ月なの)本当に良いご一家なのです。親切にしてくださって、本当にありがたいです。そして、服の修繕やさんに行くと・・・お~まいがっ(韓国ならあいご~と言うべき?)膝当てが・・・半ズボンにしてくれと言ったのにイウンとニウンを発音しまちがったのね・・・泣まあ、また膝のとこをやぶくんだからいいか~~。帰って息子に渡すと別にいやでもなさそうだったのでよしとしようアシックスのジャージ(こちらではチュリーニンと言ってね!)なので大事にはいてくだされ~。(高いのよ~~~。)日本にいたら、自分で半ズボンにしちゃうとこなんだけど・・・な~ミシン、持ってこれなかったし・・・さて、キョウはEマートにチナの家族と行ってしまいました~そして、電話が来て、チナとキョウご飯も食べるからもっと遊びたいと・・・9時半まで~と言うと切れたのだけどその後、チナのオンマから電話がかかってきて10時まで遊ばせてもいいか、とのこと・・・あの~ご迷惑ではないのでしょうか~?明日は日曜日だから大丈夫よ~とのことでキョウは夜10時まで遊ぶことに。そして、私たちはいただいたキムチでプデチゲ、それからイェンナルククス(そうめん)もして、サラダも作り、和韓折衷の晩ご飯でした。
2006年07月01日
この間の木曜日から土曜日まで船で一時帰国してきました。今回も経済的なことを考えてビートルで移動。目的は長女の病院受診なのですが(小児慢性特定疾患)ほかにも固定資産税の払い込みや、家の管理など、いそがしく、すごしました。私一人で出入国するのははじめてなので、どきどき。でも、なんとかこなして帰ってきました。まだちょっと疲れ気味なので、ホームページの更新もこれ以上はかけなさそう。また、元気になったら更新します。
2006年06月28日
今日は毎週恒例の韓国語教室(IN教会)というわけで、眠たいとぐずる下の子二人をたたきおこし近くのスポでサタン(飴)などを買ってバスを待つ。今日はいつもよりちょっと早めのバス。ベトナムのお友達がいない。聞いてみたら、風邪でこれないらしい。う~ん、残念。そして、今日はさらにバングラデシュの方とインドの方もこなかった・・・教室につくまで、牧師様と一対一で会話。送迎バスはありがたいけど、こういうときは話題がなくて、困るな~。いつもはバングラデシュ語ですごいにぎやかなんだけど(ってこの言葉はちんぷんかんぷんでまだハイ、とイイエしかわかんない)教室に着くと中国、アメリカ(でも、東洋系の人だけど)の方がいらして今日は生徒は3人だけだった。いつも会を進行する年配のソンセンニム(先生)が二人とも欠席だったので、今日にかぎって会はだらだらと進行する。しかし、韓国語を学びはじめてから、本当に英語がでなくなった。前は韓国語で話してみようと思っても英語がでてきてたのにだいぶわかるようになったら、日本語→韓国語→英語の順でしかでてこない・・・今日はアメリカの方が初めてこられたので、英語で~と思っているのにどうしても、英語がでてこなくて困った韓国に来てから(って初の海外だから)初めて英語の必要性を感じたのに今や韓国語ばかりでてきてしまう~その語彙も少ないので難儀だ・・・(難儀なんて単語ひさびさに使ってしまった・・・)おしゃべりの後は韓国語の勉強をしてたくさんの訂正をいただいて(はぁ、文法難しいよぉ)また家で復習しなければ。。。という感じだった。来週までにハングゴ3(ソウル大学から出ている教本らしい)の自習が終わるので、日本にあるほかのテキストを持ってこよう。明日から日本に一時帰国。土曜日の夜には戻ります。
2006年06月21日
この間から誘われてたんだけど、出入国管理事務所に行かねばならなかったので無理かも~と答えていた昼食会今日、朝の10時すぎに「警備室から」電話があって、それは私を誘ってくださっていたアジュンマからだった・・・確かに電話すると言ってたけど、電話番号知らないのに~まあ、かかってこないよね~と気楽に構えていた私には晴天の霹靂!彼女「今日 お昼ご飯たべにおいで~」私「いや~今日は出入国管理事務所に行かないと行けないからだめなんですけど・・・」彼女「何時からいくの?」私「12時過ぎたら~」彼女「12時すぎは事務所がやってないから1時に行けばいいじゃない」私「そうですね~」彼女「で、何で行くの?」私「タクシーに乗って行きます」彼女「じゃあ、12時半にでればいいわよ」私「そうですねー」彼女「じゃあ、○×△△・・・・・・・・・・・・・・・」私「ゆっくり話してくださ~い!」彼女「あ~そうだった、11時半にうちにおいで~、○○号室だから~」私「11時半に行けばいいんですか? 子供も連れてっていいですか?」彼女「もちろん連れてきていいよ~」私「じゃあ行きます~汗」てな感じですっかり行くことになってしまった・・・というわけで、近くのスポに(なぜかここはシュポではなくスポ(スーパー?)行って、スイカをゲット時間通りに行くと、すごいごちそう(全部韓国料理)に人もたくさん!挨拶して、話をして、食事をして・・・やっぱり、ワールドカップで日本が負けた話になり~・・・まあでも、韓国が負けて日本が勝つより状況的には良いのだろうけど(汗)今日のは招待チャンチだったらしく4人の方が料理をして10人以上招待したようでしたベトナムの方も呼んだそうだけど、来ないし電話もとらないと言ってました・・・(そのベトナムの人は韓国語がほとんどできないらしいです)途中こどもがそそうをして水をこぼして隣のアジュンマのズボンが濡れちゃったんだけど「子供だから大丈夫だよ~大丈夫じゃないけど、大丈夫~」と言ってました・・・私、「ミアネヨ」連発でした・・・・・・激汗ゲームもして、おみやげももらって、楽しく過ごしちゃったわ~最初から行くっていっても問題なかったかも~(最初はどんなもんだかわからなくてちょっと不安だったし)子供達は結構人見知りだったのに(特に4番目)韓国のアジュンマだちにだっこされたりほっぺたきゅっとされてかわいい~と言われる機会が増えたからか今日は全然平気でした・・・初めてのおうちなのにっなんか、子供達が韓国化してきてる?最近、日本では特に小学生が犯罪によって殺されたりしているので知らない人に声をかけられたら会釈しながらも一歩さがりましょう、とか手の届く範囲に入らないように注意しましょう、とかそういう教育ばっかりしているので韓国のこういうところはホント、うらやましいです。今度韓国料理を教えてもらえることになってしまい、しかも、家にいるだんなの分もチャンチのごちそうを持たせてもらい、手作りのお財布もプレゼントしてもらい、いたれり、つくせりの昼食会でした・・・スープの味がえびだしでうちの田舎の正月の雑煮や煮麺のスープに似てたのはびっくり日本では、いきなり知らない人を呼んだりしないものだけど「日本人で○○号の先生と交換で来たんでしょう?お友達たくさんいる? お友達になろうか?今度昼食会をするからおいで~」なんて、初対面で言われるなんて、ほんと異文化体験というものです・・・しかも、無理かも、といってるのに、しつこくしつこく誘っていただいてありがとうございます(涙)あまりにも、いろんな人が「息子と同じクラスの日本人の子のお母さんでしょ?今度、うちに遊びに来て! 電話番号はこれ!」とすぐ電話番号をくれるので、最初はびっくりしていたものの、テジョンでお知り合いになれた日本人の方達に「うちに遊びに来てくださいね~」と言えてしまうのは、ちょっと韓国化してしまっているのかも>私
2006年06月15日
韓国小学校家庭科学習・・・それは準備するものが大変多いまずは家庭科室がないプール、体育館もないが、家庭科室もないだから当然ガスコンロから持って行かねばならない前々回の家庭科準備は果物ナイフくらいで良かったが前回は同じ班の子が準備物をメモしてくれていて個人用皿、ビニール手袋、フォーク(どうやら班の人数分)、エプロン、三角巾(この辺は辞書使用で調べまくり)デザート用果物を持っていった。作ったのはフレンチトーストお隣に住むの同じクラスの子はフライパンとか持って行ったそうだ・・・何もかも準備してある日本の学校があたりまえと思っていたが他の国ではそうでもなかった・・・。日本だと、持って行く物は食材とエプロン、三角巾、マスク(学校による)よね~。で、今日も家庭科今日はサンドウィッチということできゅうり(しかも、したごしらえしてこい!だそうで朝切るところからはじめさせて塩もみして、マヨネーズで和えさせる)、マヨネーズ、包丁、三角巾今回はエプロン(アプチマ)はピリョオプソ(必要ない)と言われたというので信じてもたせなかったが、それで良かったのか??ケインジョプシ(個人用皿)はいらなかったのか・・・???日本人の私には疑問だらけだが、今日経験したリュウが次回に生かすでしょう・・・(責任放棄)本当に、こういう貴重な経験をして日本の家庭科室をありがたく思います。だいたい、ガスコンロ(卓上用だとは思うけど)から持って行くなんて、めんどくさすぎるぅ・・・。
2006年06月03日
先週火曜日に2番目のキョウが発熱してから、水曜日に4番目のフウ、木曜日に1番目のリュウ発熱。キョウは最初三日間高熱38~39度、三日目には泣くほどきついと訴え、お医者さんに診て頂く。咳止め、解熱剤を使ってすこし症状をやわらげる。翌日咳がひどくなり、鼻血を出すと共に吐血。吐血だよ、吐血・・・ひえぇええすぐに近所のお医者さんにきてもらって、夫が病院に連れて行った。結局、鼻血が出すぎてそれが胃にたまり、吐き気を催したらしい。鼻の検査をしたり、管をいれて胃から血を抜いたりという処置をしてもらったそうだ。で、点滴まで受けて(軽い脱水だったのだろう)夕方6時に行って、夜10時半に帰宅鼻に綿をつめられていたけど、少し元気になっていた。前に、口の中をきって、その血のために血を吐いた子の話をよんだことがあったのに実際に自分の子が吐血したら、気が動転するものなのね・・・。その日は一緒の部屋に寝かせて、ときどき咳き込むのをひやひやしながらみていた。でも、そのわりに私はぐっすり寝ていた・・・らしい・・・汗キョウはその翌日も咳のしすぎで鼻血を噴く・・・そのときちょうど近所のお医者さんが大丈夫かリンゴを持って訪ねてきてくださったので、診て頂く。鼻血がとまるように、ティッシュを小さく丸めて詰め込んで、血を飲み込まないようにして・・・・って、この日はフウは熱がさがったものの、(フウは二日間熱を出して治ってしまった咳はしてるけど、もう平熱)リュウはまだ9度台の熱。子供が多いのはこういうとき大変だ。キョウの薬が4種類(一種類は解熱剤)もでて一気に仕事が増えてしまった。でも、具合が悪いので仕方ない。まだ、熱もあるし。高熱のリュウが上の子で自分のことは自分でできるから助かったんだけど。リュウはなぜかこの熱のときに2度嘔吐して自分でトイレに吐きに行って、体がだるくて動けずトイレと自分の部屋の間で一時間くらい寝ていたらしい・・・わざわざドアを開けて寝ていたのにちっとも気づかなかった親二人・・・滝汗後で聞いて悪かったなあ、と反省。呼ぼうとしたけど、喉がかれていて声がでなかったそうな。。。リュウはだんだん良くなっているんだけどキョウは元気がなかなかでてこない出血のしすぎで、なんか貧血気味みたいだし。って、病院からは鉄剤もでたのかしら説明書がないもんだから、薬の内容がちっともわからない。夫にきいても、よくわからないとか一緒にいたお医者さんに聞いてみた方がよさそうだな~~結局、その後二日間微熱で全部で一週間も熱があって、鼻血のため出血が多かったのでキョウは二日後に熱を出したリュウより遅れてやっと治ってきた。リュウ、キョウがまだよくならないのに日曜日には5番目のリョウが熱をだす。二日目には9度9分。三日目には9度5分・・・。今日はやっと元気がでてきたかな、でも、まだ熱があるので油断はできなさそう・・・買い物に、いけるかな食料を食い尽くしてしまいつつあるのでそろそろ買い出しに行きたいのだけど・・・肝心の夫は地方選挙で休日だというのに仕事で光州?にでかけてしまったので近所でちょこっと買い物するしかなさそうはやくみんな元気になあれ!
2006年05月31日
全55件 (55件中 1-50件目)