全30件 (30件中 1-30件目)
1
お天気雨がパラパラと降ったが、晴れたり曇ったりで今日も一日暑かったー散歩から戻った時の暑さはまだ我慢出来るけど、夕方火を使いバタバタするともう駄目。クーラーを入れてしまいます。魔娑斗のファン?でもないが、K-1世界一決定トーナメントを見ていたが、魔娑斗、準決勝で負けてしまった。足の骨折やらで、中々試合にも出られず、今回世界一をめざしていたのに、残念・・!妹のすぐ前のお宅のユリの花。前回も写真撮らせて貰ったのだが、種類の違うゆりが咲くと(ここの旦那様がゆりの花が好きで何種類ものゆりを育てている)妹に連絡が入るとの事。有りがたい事だが、余り興味の無い妹は色々説明されるのが面倒の様だ(苦笑) カサブランカの黄色とピンク・・ 大きくて立派~写真だと分かりずらいかも! これは名札が「ロイヤルトリニティー」
2006年06月30日
コメント(6)
今日はじょう天気すぎー朝からカンカン照りで暑いーでも明日から梅雨空に戻る予報。この天気を有効に使わなければと、大洗濯をー(アセアセ3回もフル回転)母の歯医者、一応終わったので私も歯の検査をして貰いたく、予約しておいた。所が表面は綺麗に磨かれているけど、境目(歯とはぐきの間)の磨きが足りないと、次回は自分の使っているハブラシ持参で歯の磨き方の練習します。との事(ヤレヤレ今更の感が有るけど)少しずつ歯石も取り除いてくれるそうだが、いつまでも丈夫な歯でいたいから、歯磨きの練習に通いますか(笑)遊歩道の傍、小さな公園で咲いていた「エキナセア」本には「エチナセラ」と書かれて有ったけど同じものでしょう。 エキナセア・・キク科 別名・・バレン菊 ハーブの一種で夏に開花 花が終わりに近づくと、花中央が盛り上がってくる。 同じ場所で咲いていた「マーガレット」・・キク科 別名・・木春菊(もくしゅんぎく)
2006年06月29日
コメント(6)
今日も上天気で夏日、暑かった~が夜7時過ぎ、冷たい風が吹い来たと思ったら、雷がゴロゴロ稲妻がピッカー夕食ご飯類が食べたくなく、又してもつけめんラーメンを食べに行き、車に乗っていたので良く見えたが、少しだけ怖いものが有りますね。雷は車の中は絶対安全と聞きますが・・!家に帰って暫くしたら、強い雨がちょっとだけザアー少しだけ涼しくなりました。昨日まだ咲いているポピーを見かけ、少しだけ違う種類を載せて見ました。大分前に行った植物園で写したものだから、期に終わっているかも知れませんが! オニゲシ・・別名・・オリエンタルポピー ポピーの色違い(名前は有るのでしょうが) ヒマラヤの青いケシ(これは珍しいかも、温室の中で咲いていました)
2006年06月28日
コメント(7)
朝の内曇っていたので散歩するには丁度良かったが、家に帰りつく頃にはピーカン。夏日となって暑い~梅雨の晴れ間は気温が上昇すると天気予報で言っていた通り、30度とか(フー)今日又見かけました~コガモちゃん。今度は9羽、小さくてカワイイ~無事育って欲しいものです。毎日見ているおじさん曰く、先日日記に載せた4羽のコガモの写真。生まれた時は5羽いたそうです。それがカラスにでもやられたのか、ある日4羽に減っていた、とー!自然界は厳しいですねー遊歩道の傍で咲いている夏つばき(椿とはいえ梅雨の頃に開花) 夏椿・・椿科 別名・・沙羅(しゃら)の木 花びらのふちには細かいギザギザが有るのだが、花が開いた状態だと分かりづらく、咲きかけの方が分かると思うのですが! このポピーも遊歩道の所で咲いていたのだが、色が変わっているので載せてみました。
2006年06月27日
コメント(6)
今日も午前中雨~湿気が多く体も重いし(元々重いのだがより以上に)動く気もせずダラダラ過ごしてしまう~月曜日はヘルパーさんが来てくれるので、午前中目一杯掃除、片付けが出来るのに、何かやる気が起こらずでした(苦笑)庭にあじさいの木が一番多いかしらーあじさいの鉢を貰う事も多く、それを地植えにすると殆どが定着。どんどん増えて~新しい物は小さく切り詰めるのだが、古い物だと大株になっていて、存在感があるからかも知れないが、この時期は目立つ。前回はあじさいだったので、今回はがくあじさいを~紫陽花は周りに色が付いているのが「がく」で真ん中の小さな点のような部分が花です。
2006年06月26日
コメント(6)
今日は一日曇り空。朝の内は風も冷たく、散歩にはもってこいだったのに、日中は相変わらず蒸し暑かった。今遊歩道にはこの花が咲き乱れています。去年赤色は見かけなかったような気がしたが、今年はこんな風に混ざって~ 波斯菊(はるしゃぎく)又は春車菊(はるしゃぎく) 葉っぱはコスモスに似ているが(少し太いかな)・・・菊科・・でした。 別名・・蛇の目草(じゃのめそう) モンシロチョウが止まっていたので写したのですが、こんな感じで遊歩道のフェンスに沿って咲いています。非常に強い花なのでしょう。↓この花の下、殆ど土がないのに等しい(コンクリの僅かな隙間)のに毎年どんどん増えています。
2006年06月25日
コメント(3)
梅雨の晴れ間でしょう~今日は朝から快晴、風が心持気持ち良い、湿度が少なかったのでしょう~ 太陽が大好きなひまわりが、もう大きな花を咲かせています(遊歩道にて) そしてひまわりの傍に、これまたちょっと不思議な気がしたのだが「萩」の花がー!萩の花は秋のイメージが有ったが、6月初旬から10月末まで咲き、9月頃が見ごろになるとの事だが、今でも充分見ごたえ有って綺麗です。遠くから見ると、木全体がピンクに~ 萩・・マメ科 別名・・庭見草(にわみぐさ).初見草(はつみぐさ) 花は豆のような蝶形花
2006年06月24日
コメント(5)
朝方の4時に目覚まし時計セットして・・!勿論サッカーブラジル戦を見るために・・ちゃんと起きました。最初は寝ぼけ眼で見ていたが、コーヒー一杯飲み干すごろには目がらんらん。朝が早いから騒ぐ分けにはいかないが、心の中でギャーギャー結果的には4対1で負けてしまったが、あれだけの実力の差があれば仕方ないかなー6時に終わり、もうひと寝入りしようかと布団に入ったが、眠ることが出来ず、そのまま散歩へ!出だしが早かったので、9時には朝のやる事、洗濯も含め全部終了~のんびりゆっくり朝食をとりながら、新聞を読んだりで・・たまの早起きもいいかも~ですね。でも今猛烈に眠いー今日は早寝しないと~!↓このお花、松葉ボタンの一重と思い写して来たのですが、違っていました。 ポーチャラカ・・滑りひゆ科 別名・・花滑りひゆ(はなすべりひゆ) 松葉ぼたんより、こちらの方が葉が大きい。
2006年06月23日
コメント(5)
今日も朝の内雨、半袖では少し寒いくらいでした~雨が止むと、途端に蒸し暑さが戻ってしまうけど!午後から用事が有り、近くのデパートへ(近くと言っても私の所からは、車で20分位)デパートに行ったのは、2年ぶり?珍しくてあちこち覘いて歩いて(クス)くたびれたー(笑)時間的に夕食の支度が間に合いそうもないので、デバ地下で食材購入。たまにはいいでしょう~ 孔雀サボテン、大分枯らしてしまったので、今年はこの1輪で終わりそう~ ご近所で盆栽になっている 房酸塊(ふさすぐり)・・・雪ノ下科 別名・・赤酸塊(あかすぐり) 赤い実は食べられるが、酸味が強い。 ジャム、ゼリー、果実酒などに使われる。 やっと撮影に成功(少しボケですが)かもの親子いつもは草の中に入ってしまったり、動きが早くて~最初に見かけてから、もう2週間以上は経っているので大分大きくなっています。親が一緒なので大きさが分かると思うのですがー サッカーいよいよ朝方の4時、ブラジルとの対戦。応援しなくてはーでも起きられるかなーいや起きねば・・・
2006年06月22日
コメント(6)
今日の午前中は雨のため、少し過ごしやすかった。義弟が「今日仕事が早く片付くので、蛍を見に行こう」と言って出かけたと!雨も上がった事だしと即賛成で、両親の夕食を早めに切り上げて、群馬県の伊香保まで行ってきました。去年も行ったのだが、その時は平家蛍が多く、源氏蛍を見て見たいと出かけたが、高速道路に乗ったら雨が降り出し、迷ったが現地へ~雨は小雨になっていたが、やはり数が少なかったかしらーと言っても無数の大きな光が飛び廻っているのは、幻想的で綺麗~これで晴れていたら、もっと綺麗だったと思うが、普段の心がけでしょうね(苦笑)伊香保が近いと言っても往復3時間、ちょっと遅くなりました。午前中の雨で散歩にも行けなかったので、庭のあじさいを・・。
2006年06月21日
コメント(6)
今日も良い天気で暑かったー明日から当分曇り、雨が続きそうなので、大洗濯を~ガラガーと3回もー両親の部屋も、今日は冷房を!火曜日は訪問診察に来てくれる日、今日で3回目。色んな意味で、家に看護師さんが来てくれるのは有りがたい。病院では聞けない事でも、雑談の中で質問する事も出来、又親切丁寧にあれこれ教えてくれる。介護用品もパンフットは勿論、手持ちの用具を貸してくれさえしてくれる。ほんと大助かり~(ニコ)遊歩道の空き地に咲いているこの花。ガクアジサイに良く似ていたが調べて見たら 紅額(べにがく)・・雪ノ下科 つぶつぶの花の周りに白い装飾花をつける。 この装飾花は白から紅色に変わっていく。 最初見たときはこんなに真っ白。 次は少しだけピンクになりかけ 今日暑さが続いたせいか、しおれ掛かっているが薄赤くなっています
2006年06月20日
コメント(8)
今日朝の内雲が多く、朝の散歩も楽だったが!太陽が顔を出したら、ピーカンの夏日(アツー)私は真夏になると、それ程クーラー必要でないのだが、今時期は駄目。今日もクーラーをつけて、今現在も軽く入れています。月曜日はヘルパーさんが来てくれる日だが、家庭の事情で1時間遅れ。お陰で自分の所も掃除を済ませる事も出来、庭の草取りも2時間ばっちり。昨日載せたどくだみも、綺麗に抜き取りました。お隣のプランターで咲いているガザニア、やっと写真が撮れました。このお花は、晴れた日の日中にのみ花が開く。夕方、曇った日は半開き状態。 ガザニア・・キク科 別名・・勲章菊(くんしょうぎく)
2006年06月19日
コメント(6)
今日は一日雨。湿気が有るので動けば汗が出るが、じっとしていると肌寒ささえ感じる。気温の差が激しすぎると、体がダルイダルイ(水の飲み過ぎも多分に有るような)10時から始まったサッカー見ていた方が多かったのでは!日本×クロアチア ドローに終わってしまいましたね(フー)勝ち点3を取らなければならないのに(どうかなー)ブラジルは強い・・勝たなければこれで敗退。ガンバレ日本~どくだみが庭の至る所で咲いています(いかに草取りをさぼっているかですが)雑草扱いだが、一面に咲くと綺麗~(クス) 毒痛み(どくだみ)・・・毒痛み科 葉、地下茎は漢方薬になる(どくだみ茶) 別名・・十薬(じゅうやく) そしてこちらは斑入りのどくだみ。初めて見たのだが、プランターで咲かせているのを近所で見かけた。 雨で散歩に行けないトム君、お昼ね中~じいちゃんがいつも座っている籐椅子で、タオルや座布団カバーを前足でカリカリ。自分の居心地いいようにするのか、何でも丸めてしまう。
2006年06月18日
コメント(6)
やっとお天気になったかと思ったら、蒸して暑い~ちょっと動いただけでも、汗がタラタラ・・私は夏が好きで、多少の暑さは平気なのだが、温度上昇と湿気の高さに体がだるくなり、今年初、とうとう冷房入れてしまいました(苦笑)そろそろ松葉牡丹が咲き始めますね。これは少し早いけど、夏から10月頃まで長い間咲き続けてくれます。 松葉牡丹・・滑りひゆ(すべりひゆ)科
2006年06月17日
コメント(5)
昨夜大雨が降っていたが、そのまま午前中雨。3時過ぎには薄日も射して来たので、大急ぎでワンチャンの散歩。皆さんも考える事一緒で、沢山のワンチャンに出会う。すると家のワンチャンはもう駄目、自分より大きなワンチャンに会うと、くるりと向きを変え帰ろうとする。人にも慣れないし、ワンチャン同士でも遊べない子が多く、臆病さんです(苦笑)今この両方のお花があちこちで(公園、空き地、近所のお宅)咲き乱れ、近所にこんな沢山有ったかと思うほど植えて有る。 金糸梅(きんしばい)・・・弟切草(おとぎりそう)科 黄色が鮮やか、梅雨時に咲く 末央柳(びょうやなぎ)・・・弟切草科 別名・・美女柳(びじょやなぎ):美容柳(びようやなぎ)
2006年06月16日
コメント(5)
午前中曇り、風が少し冷たいが蒸し暑い。今日は午後から銀行に行く予定をしていたのに、昼から雨が降り出してしまった。機会を逃すと又行けなくなるし、妹が車でと言うので便乗。駅の傍の駐車場、1時間100円だしね。散歩に行くのに必ず通るお宅にこの花が有り、咲くのを楽しみに眺めていた。4~5日前からポツポツと咲き出し、今日は保々満開。この花はちょっと珍しく、ここのお宅にしか無いと思う(他で見た事が無い) フェイジョア・・蒲桃(ふともも)科 赤いはけのようなキレイな花が咲き、白い綿毛に包まれている。 実がなり食べられる、との事だが実は見た事が無い。 木が2本ないと実が生らないとも聞いたが、このお宅には2本植えて有る。 今年は実が生るか、見届けないと~ 咲きはじめはこんな感じの赤です
2006年06月15日
コメント(7)
今日も曇り、3時過ぎ少しだけ太陽さんが顔を出したが、遅い~湿気が有り蒸し暑く、草取りだけで汗が流れ落ちる。姉が帰り後始末。燃えないゴミ、大袋で4袋、燃えるゴミ、大袋6袋、その他ダンボール、着なくなった洋服、雑誌とか諸々~いかに大掃除、片付けしたかを物語っているようです(苦笑)夕方私も妹もお疲れモード、それぞれ食事の支度が面倒になり、ナスが一杯入っている「つけめん」を食べに出てしまいました(主婦手抜き)以前矢車草が一面に咲いている広場?花畑?を載せましたが、矢車草がそろそろ終わり近くになったら、今度はポピーが幅を利かせ、↓こんな感じで咲いていました。手前が赤、後ろ側はオレンジに近い赤。こちらは花菱草(はなびしそう)この場所は去年花菱草がキレイなオレンジを咲かせていたが、今は隅の方に追いやられていまって! ポピーもはなびしそうもケシ科 別名・・カリフォルニアポピー 大型の4弁花
2006年06月14日
コメント(6)
今日も朝からうす曇。梅雨だから仕方ないにしても、1日ぐらい太陽さん覘いてくれないかな~何を思ってか分からないが、前橋の姉が3泊4日で手伝いに来てくれていた。母の部屋と父の部屋、後片付けと冬物と夏物の入れ替えで、毎日のように洗濯機を回していた。お陰ですっきり綺麗になったのは嬉しいが、一人では出来ないと、結局は手伝い(フー)忙しく疲れる日々でした(苦笑)でも普段私達が出来ない事をしてくれたのだから、感謝です~今日も白い小さな花(木の花はどれも似たようなのが多いですね)4月30日にこの「べにかなめもち」の新芽を載せた時、花が咲くのを知って、何十本となく見て歩いたが、全くと言っていいほど花を見つける事は出来なかった。がとうとう会えました(笑)但し花をつけているのはこの1本だけ。下の写真が新芽、この新芽が緑になる頃に花が咲く。 こちらは「ピラカンサス」の花。秋には下の写真のように赤い実をつけます。
2006年06月13日
コメント(4)
朝からうす曇、午後には黒い雲が広がったが雨は降らず!待ちに待った、コガモの誕生~テレビのニュースでは、何処そこでコガモが生まれた、とかわいい姿が映し出されているのに、毎年見られる近所の川では、中々見る事が出来なかったが、今日発見。4羽と少な目だが、スズメぐらいのがチョコチョコ泳いでいる様はカワイイ~しばし見入ってしまう。遊歩道の所で真っ白に咲かせている花、傍に植木屋さんがいたので聞いて見た。 唐鼠もち(とうねずみもち)・・木犀(もくせい)科 香りは有るが余りいい匂いではない、蜜が多いのか蜂が沢山。 小さな花が固まって咲いているのだが、花びらが外にめくれている(分かりずらいですね) サッカー オーストラリア戦負けてしまいましたね。残念~手が痛くなるほど応援したのに~次回ぜひとも頑張って勝って欲しい ガンバレ日本~
2006年06月12日
コメント(6)
今日は朝から一日雨、ジメジメのうえ肌寒いー仕方ないですねー梅雨の雨量が夏に影響が出るし、降らなければ降らないで困った、と言うしね。散歩にも出られず、昨日写したお花です。先日お花屋さんに置いて有り、ちょっと興味を持ったのですが、値段が高く諦めました(苦笑)そしたら、何とご近所に~ 匂番茉莉(においばんまつり)・・茄子(なす)科 別名・・においばんまつり(名前、ばんまつり、別名の方が通っているのでしょう) 花の色は最初紫、2~3日後白くなる。夜になるとジャスミンの様な香りが強くなるので、夜には室内に取り込んで楽しめる。昼間でもいい香りはしていましたが! そして香りというか匂いが強いのが、こちら栗の花。 あちらこちらで今満開。 どうも苦手で散歩の途中、息を殺して足早に通り過ぎています。
2006年06月11日
コメント(5)
今日は久し振りに良い天気。お日様がサンサンと・・と言いたいのだが、これは午前中だけ、午後からは曇り(フー)でも洗濯物は良く乾いたので、良しとしましょう。朝の内はそれ程蒸し暑くも無く、気持ちが良かったので散歩の距離を少し延ばして・・!そこで見かけた、団地のお花畑。柵がして有ったので、近くには行けなかったのですが! 釣鐘草(つりがねそう)・・桔梗科 別名・・風鈴草(ふうりんそう) 花は上向きか横向きに咲く。 アリューム.ギカンチウム・・ゆり科 別名・・花葱(はなねぎ)
2006年06月10日
コメント(5)
昨夜から降っていた雨が止まず、今日一日雨。夕方には止んで、傘を被ったお日様がほんの少々顔を覗かした。関東も今日入梅を発表されていたが、明日は晴れの予報。後はずーと曇りか雨(ヤレヤレ、うっとおしいですね)一番最初にこの花を見かけた時は、珍しいと思ったが今ではあちこちで見かけます。 多肉植物の「エケベリア」・・弁慶草(ベンケイソウ)科 別名・・七福神(シチフクジン) こちらは庭の隅で咲いている「雪ノ下(ユキノシタ)」・・雪ノ下科 これも増えるので、プランターに植えてある。 葉は薬草として使えるし、天ぷらにしても美味しいらしい(食べた事がないが) お花は小さいが、良く見るとかわいい~
2006年06月09日
コメント(3)
今日は一日曇り空、暑くも寒くも無し、マアマアー用事が重なり、前橋から姉夫婦も来て、両親を含め総勢10名で昼食会。大勢でガヤガヤ言いながらの食事では、ジイチャン少しは食べてくれていたが、今は殆ど食べようとしない(ヤレヤレ)外食は無理のようだが嫌がらないし、ニコニコしながら皆を見ているだけ(フー)自分で歩こうともしないしね(仕方ないかなー)散歩の途中で気になっていたお花。今朝家の方が植木にお水を上げていたのに出会い、一度通り過ぎたのだが戻って名前聞いちゃいました。そして「良かったら苗を差し上げますよ」ですって(エヘヘ欲しそうな顔したのかしら)つる性の植物は苦手なので、丁寧にご辞退したけど! 「ブラックベリー」・・バラ科 木苺の一種、つる性、夏に赤や黒い実がなる(これがラズベリーの果実) 別名・・ヨーロッパ木苺(きいちご) 同じお宅で咲いていた「ゼラニューム」色が可愛かったので!
2006年06月08日
コメント(4)
今日は朝から良い天気と思い込んで、大洗濯してしまったら昼には空が真っ暗に・・あわてて洗濯物取り込んだら、又お日様が顔を覗かせた。それなら買い物を先に済ませてしまおうかと、家を出たらいきなり大粒の雨。家に飛びこんだら、もう雨も上がり陽が射している(ヤレヤレ)一日クルクル変わる変な天気~(フー)遊歩道の所に咲いている「更紗空木(さらさうつぎ)」・・雪ノ下科 八重で花が咲く前はピンク、開くと白の花びら 香りは無いのだが、蜜が多いのか蜂が沢山飛び廻っていた。今日この花の横を通った時、目を疑った。遠くから見たとき、私見たいな人がいて写真を撮っているのかと思ったら!何と枝を折っている。確かに誰の持ち物ではないが、えー何なの・・目撃した事で嫌な気分に~
2006年06月07日
コメント(6)
今日も一日はっきりしない天気で、朝晩ちょっと冷えて、夜8時過ぎには雨が降ってきた。そのお陰で今は少し蒸しています。長年付き合いのある友達が、私の家の方に用が有って来るので昼食を一緒に、と!久し振りだったので、しゃべるしゃべる、2時間なんてアッというま~昼食なのに焼肉やさんでランチを(アハハー)ユリがあちこちのお宅で咲いているが、ユリもツツジと同様、種類が豊富。スカシユリ、鬼百合、山百合、テッポウユリ、その他諸々。こちらも全てをひっくるめて「ユリ」でいい事にしましょ。 たまたま↓これは本に載っていたスカシユリの「ロリーポップ」
2006年06月06日
コメント(5)
今日は朝の内曇りで肌寒かった。朝の散歩も寒いくらい。なのに母を歯医者に連れて行く時には、晴れて良い天気に!朝と同じ格好で出かけたので、暑く、あつ~今盛りのツツジを少々載せて見ました。ツツジとサツキの違いが良く分からないと思ったら、ツツジ=サツキ だと言う!しかもサツキの漢字「五月」と思い込んでいたら「皐月」と・・。ウーン学のなさ、今まで調べようともしてませんでした(苦笑)それにツツジは300種類を超えているとか、大紫躑躅、久留米躑躅、その他沢山・・・いちいち調べられないので「ツツジの花」で良しとして下さい。
2006年06月05日
コメント(5)
時折陽が射すも、風が冷たく肌寒い一日。今日は町内会の下水掃除日。朝の9時から、時間厳守のはずが8時を廻った頃からガヤガヤ~(いつもの事だが)下水は本下水になっているので、雨水が溜まる下水道のみ。網が張ってあるが、枯葉や土が入り込むので除去作業。こういう時でもないと、ご近所の人と顔を合わせる事がないのでいいかも知れないが!井戸端会議はちょっと、私は苦手です(苦笑)散歩道で通るお宅に咲いています。凄く沢山の蕾をつけているので、一斉に咲いたらどんなに素敵かも、と毎日眺めていたが飛び飛びに2~3咲くだけ。 時計草(とけいそう)・・・時計草科 別名・・パッションフラワー秋にオレンジ色の実がなる(びわの形に似ている)との事。又楽しみが増えました。 その傍に植えて有った、大輪の白いバラ 今日は早く寝ないとー思っていたが、やっぱり見てしまった。サッカーW杯最終壮行試合、日本×マルタ 1対0で勝ったが、相手はかなり格下。それが1点しかとれないとなると・・・なーんか不安。
2006年06月04日
コメント(4)
今日の天気予報、曇りのち雨だったが、雨は降らずの一日曇り空。しかも気温も18度とかで、すこし肌寒ささえ感じた。散歩道、遊歩道の所に生垣みたいにしてフェンスから少し奥まった所に咲いている はこねうつぎが満開になっています。箱根空木(はこねうつぎ)・・・吸葛(すいかずら)科 蕾の時は白なのだが、花が開くに従って色が変わり、一本の木で色々楽しめます。
2006年06月03日
コメント(5)
昨日の暑さは何だったのか、と思わせるよう今日の天気は朝から曇り。朝晩はちょっとだけ涼しい気が~散歩道の遊歩道の所。毎日通りながら、今年は花ミズキの花がいつまでも咲いている、と思いこんでいたのだが!今日近寄ってよくよく見ると、ジャーン花ミズキではなく「山法師(やまぼうし)」でした。毎年ここに咲いていたのだろうが、今まで全く気がつかず、でした(苦笑) 山法師・・水木科 別名・・山桑(やまぐわ) 花ミズキと良く似ているが、咲く時期が1ヶ月程遅いのと、花の先端がとがっている ちなみにこちらは先月に写した「花ミズキ」違いが分かると思い、もう一度登場。 こちらはヤマボウシの赤、こんなに大きな木が目に入らなかったようです(笑)
2006年06月02日
コメント(11)
6月に入った途端、いきなり夏日。衣替えだけど、まだ夏物出していないのに~気温が高いのも今日だけで、明日からは平均気温になるようですが!2~3日前から、気になっていたこの花。でも門の中。毎日何回かは通る道なので横目でチラチラ。私の小さい頃は林の中で沢山咲いていたように思うのだが、今はプランターに植えて有る。種類は違うかも知れないが!今日散歩の帰り、通りかかると運良くご主人が庭の手入れをしていた。声をかけ、撮らせて貰ったのは言うまでもないが、ついでに孔雀サボテンの方も・・。 蛍袋(ほたるぶくろ)・・桔梗(ききょう)科 もう少し紫がかっているのだが、私のデジカメ藤色が何故か飛んでしまう。 孔雀(くじゃく)サボテン・・サボテン科 ここのお宅には、孔雀サボテンの鉢が10鉢ぐらい有り、他はまだ咲いていないがこの鉢だけは咲いていた。 やっと咲き出した「シラン」の白。ピンクの方は終わりに近いのに!
2006年06月01日
コメント(7)
全30件 (30件中 1-30件目)
1