全250件 (250件中 1-50件目)
大変、ご無沙汰しておりました。みろん☆です。おかげさまで元気にしておりました。今日は、一年で最も緊張する日です。術後5年全身検査の結果を聞きに行ってきました。今年から検査結果をその日のうちにすぐ聞くことができなくなり、検査して一週間後に結果を聞くことになりました。そして結果は、「異常なし」でした~検査の日が近づくにつれ、できるだけ考えないように心がけていたけれど、検査が終わって、結果を聞くまでの一週間、考えたくなくてもいろいろなことが頭を巡り、今日の診察に呼ばれるときは、緊張がピークに達していました。先生の「異常はみつかりませんでした」という言葉に一気に緊張がほどけ、笑みがこぼれました。乳がんと診断され、手術した直後は、5年後の自分をまったく想像できませんでした。そして、術後5年元気に過ごしているという人をみて、ほんとに輝いて見えました。5年経っても、こんなに元気だよ!同じ病気の人に私が元気に過ごすことで元気づけれるかもしれない、これからも自分が元気に過ごすことが、同じ病気の人を励ませるのでは、そう思っています。ここ一年近く、まったくブログを更新していなかったけれど、結果はどうあれ、この術後5年を区切りにこのブログを終わりにしようと思っていました。こんな私のブログでも、立ち寄ってくださったり、お友達になってくださった方々、ほんとにありがとうございました。また、どこかブログでお会いするかもしれませんね。ありがとう。ありがとう。いろんな事に、いろんな方に、感謝*感謝。皆様もこれからもお元気でお過ごしください。
2010.07.14
ご無沙汰しておりました。一年で一番緊張する日、年に一度の大きな検査をしました。今年で術後4年。検査結果は、「異常なし」でした。マンモグラフィで左胸の横の撮影を「もう一度撮ります」と言われたときは、乳癌が見つかったときの、「異常ないことがほとんどなのですが、右胸の詳細の画像をもう一度とります」と言われたときのことが思い出され、テンション一気にでも、異常なくて、ほんとに嬉しかったです。 極度の緊張の反動で、検査結果をメールで旦那さんに報告して返ってきたメールを車の中で読んで、思わず泣いてしまいました。私の命は、家族の命。自分の命は、それまで支えてもらった大切な周りの人達のためにある、 改めてそう思った日でした。 メッセージはここまで→みろん☆
2009.08.04

この写真の3倍の小梅を今年は漬けました。ただ、ひたすらへたとり。無農薬の小梅にしたので、やはり痛んでいたり、虫食いがあったり。よほどひどいのは捨てましたが、少しの虫食いなどは見てみぬふりをして、つけちゃいました~。大丈夫でしょうか。かびたりしないか不安ですが、とにかく土用干しまで乗り切ろうと思います今年もうまくいきますように・・・ 昨年、ミニトマトを種から植えて育ててみました。実った実は5粒だけ。手塩にかけて育てたミニトマトの味は格別でした。今年は、プランターで苗を買って育てています。5月20日頃に植えた苗、こんなに大きくすくすくと育っています。実もほら、なっています実は、一緒のプランターに2株植えたのです。種類は違うけれど、フルーツトマトとスイートトマト。しかし、フルーツトマトの方が、10日くらいたって、成長が止まり、そして、一番上の葉が黄緑色でくるくると巻くようになったのです。いつまでたっても、成長しないし、どんどん巻く葉が増え、病気かな~???と不安になり、いろいろ調べたり聞いたりしたけど、もうひとつの元気なトマトの方も病気が移らないようにと、抜いてしまいました。で、抜いたところに、父が家庭菜園で育てているトマトのわき目から挿し木をして育てた苗を植えました。無事育ってくれますように。。。毎日、毎日、トマトに話しかけて、実がなるのをとても楽しみにしています そして、春に植えたラズベリーの苗。一年目は実がならないと買った苗についていた紙に書いてあったけれど、実がなりましたこれが3粒目。ジャムにするには全然収穫量はないけれど、いつか大きく育てて、たくさん実がなってジャム作るのが夢です。頑張って、育てたいと思います メッセージはここまで→みろん☆
2009.06.16
こんなにほそぼそと更新しているブログですが、なんと気付けば50000アクセス超えていました!いままで訪問して読んでくださった皆様、感謝します。こんな私のブログでも、誰かのお役に立てれば、誰かを励ますことができればと思い、迷いながらも、ほそぼそとここまで続いています。コメント欄も閉じてしまい、私のブログをリンクして下さってる皆様のところにも、読み逃げの日々で、申し訳ありません。 また、よろしければ、今後ともよろしくお願い致しますm(_ _)m。 梅の季節になってきましたね~スーパーに並んでいる梅を見ると、ワクワクします。今年は梅にもこだわって、梅煮、梅干を作ろうと思っています。最近は、花を植え、野菜も少し、プランターで植えてみました。毎日、そんな植物を見るのがとても楽しいです 野菜は、トマト星人の私なので、トマトを植えてみました。ちゃんと実がなってくれるのか、心配半分、楽しみ半分。楽しいです。植物が育ってくれることが、こんなに楽しいなんて、、、少しづつ、ガーデニングや野菜作り勉強して、楽しみを増やしていきたいと思います 気軽にメッセージどーぞ↓メッセージはここまで→みろん☆
2009.06.01
骨粗鬆検診に行ってきました。結果は、「骨密度 0.450g/平方センチメートル(単位が変換できませんでした)」でした。0.428g/平方センチメートル以上が異常なしだそうで、私は異常なしとのこと。よかったですもっともっとカルシュウム取る様に心がけなければと思いながら、なかなかとれていないと思っていたので。でも、やっぱり気をつけてとるようにしなければ。 結果の紙とともに渡された「骨粗鬆症を予防しよう」という紙に書かれていたカルシュウムの多い食品。乳製品の他に、あとは、魚介類ではわかさぎ、どじょう、ししゃも、野菜類では、小松菜、大根の葉など、大豆類では木綿豆腐、生揚げなど、乾物類では干しひじき、凍り豆腐などです。ビタミンDと一緒にとると、カルシュウムの吸収を促進するらしく、さけ、うなぎの蒲焼、さんま、さば、乾燥きくらげが代表として書かれています。 ホルモン療法をまだまだ続ける予定なので、骨粗しょう症を予防を同年代の人よりずっと心掛ける必要があると思われます。骨粗しょう症予防の大原則は、「食事」、「運動」、「日光浴」だそうです。運動は、車社会の我が地域ですが、できるだけ毎日歩くことを心掛けています。まあ、歩くの好きです。歩いた疲労感、たまらなく好きです 歩くことで、嫌でも日光浴はしていると思われます。問題は、食事です。乳製品はほとんどとらないので、やはり乳製品をとらない分のカバーする食生活をもっと心掛けなくてはと改めて思いました。私、大根の葉がとても好きで、しょっちゅう食卓にのぼります。ゆがいて、細かく刻んで、ごま油で炒め、味噌で味付け。母がよく作っていた一品。かぶの葉でも同様にします。野菜大好きなので、野菜でもいっぱいカルシュウムとるようにしようと思います メッセージはここまで→みろん☆
2009.05.29
フラフープ、回せますか? 義母が孫の為にと買ったフラフープ。最初やってみたら、全然!できないの。それから、ず~~っとほったらかし状態で、踏んづけたりして、関節がぐらぐらになってしまっていた。 今年に入り、なんとなくやり始めた。全然出来なかったけど、少しづつ出来るようになった。関節がぐらぐらだったので、回しているうちに飛んでいったりするのが、困っていた。ある日、ホームセンターに行ったら、同じようなのが売っていた。そこで、買い換えてみた。そしたら、回せる、回せる。どれだけでも回せた。1日15分~30分くらい。1月下旬からやっているので、大体4ヶ月。 2~3年前に買ったジーンズ。春、秋に履くそのジーンズ。そのジーンズを買うとき、何故かその時いつも買うサイズより一回り小さいサイズがなんとか入った。店員さんもきつめを買ったほうがいいと勧められ、そうした。でも、なんかウエスト苦しかったんだよね~。だから、あんまり履きたくなかったりして、履くのも遠のいてしまったりしてた。ところが、、、フラフープの成果?普通に履けるようになった。ジーンズは履いているうちに伸びちゃうから、そのせい?でも、昨年より履いた感じが違うんだよねぇ。 なんだか、楽しいの、フラフープ。テレビ見ながら、時間を見つけて、回していますちょっとおすすめ メッセージはここまで→みろん☆
2009.05.18
今日は、診察日でした。ホルモン療法を始めるとき、リュープリンは3年間と決めていました。ところが、前回の診察で、私の乳癌がHER2が強陽性だったことを知り、リュープリンを続けようか考えることにしました。ホルモン受容体も強陽性であるので、ホルモン療法の効果にも期待したいので、結局、少なくともあと1年はリュープリンを続けることを決意、今日、4年目のリュープリン注射を打ってきました!今日は15回目だけど、左側(次の為に書き留めておきます)。相変わらず、身も財布も痛い治療だけど、とにかく自分で選択した治療。後悔のない道を進みたいと思います。 メッセージはここまで→みろん☆
2009.05.12
今日は、息子の9歳のお誕生日。一緒にケーキを作りました。中は、メープル米粉シフォンケーキ。息子のリクエストにより、フルーツケーキに。甘さも控えめ、とてもおいしく出来ました 誕生日を楽しみにしていた息子、いつもは厳しくしている我が家、今日は特別、ビデオもゲームもゆるゆる~。とても嬉しそうでした。 無事家族そろって元気に9歳の誕生日を迎えることができました。ありがとうございます。心から感謝*感謝。 メッセージはここまで→みろん☆
2009.04.26
ご無沙汰しまくってました^^ 突然ですが、私、ママさんとのお付き合い、どーも苦手です。だから、学校行事に学校に行ったりするのも、やはり苦手。そんな私でも、子供が2歳の頃に知り合った仲良しのいわゆる「ママ友」という人が若干、いるんです。そのうちの一人、関西から旦那さんの転勤でこちらに来て、いつかは関西へ帰るとわかっていました。1年、2年が過ぎ、5年が過ぎた頃、全然帰る様子もなく、もしかして、ずっとこのままこっちにいるのでは?と勝手に思い込んでいたりして。でも、今年の3月、突然と旦那さんの辞令が出た。大阪へ転勤。7年間ずっと近くにいてくれた彼女。子育てもずっと一緒にしてきた。7年間、彼女も私もいろんなことがあり過ぎた。子供のこと、家庭の悩み、仕事のこと、お互い「ママ友」を超え、お互いがお互いを支え、ずっと7年間共に過ごしてきた。楽しく子育てできたのは、彼女がいてくれたから。悩み多い子育ての中、彼女がいなかったら、今の私はなかったかもと思うほど、彼女の存在は私にはとても大きいものだった。 そんな彼女との突然の別れ。 こーゆーのって、いつも思うけど、「去る人より去られる人の方が、絶対淋しい」んだよね。 引越し前日、こちらのお土産にと、名産物を渡しに行った。絶対、ハグしようと心に決めて。 ハグしたよ。 家族以外の人のスキンシップって、いつ以来だろう?学生の頃は、よく寒いね~って友達同士でも腕を組んだり、眠くなって肩にもたれかかったり、何かあったら抱きしめたり(?)したけれど、社会人になって、友達にスキンシップするってほんとなくなったと思う。 ハグっていいね。思わず、涙がこぼれたよ。 次の日、引っ越して行きました。 私の子育てに、ひとつ、区切りがついたのかもしれないと思った。 でもね、不思議なことに、大切な友達が遠くなったけど、同じく旦那さんの転勤で関東に何年も行っていた親友が、4月にこちらに戻ることになった。私の心の隙間を埋めてくれるように。神様っているんだなって思いました(笑)。 メッセージはここまで→みろん☆
2009.04.20
昨年から発症したと思われる花粉症。やっぱり違うのでは?という淡い期待も裏切られたと思う今日この頃。今日は朝からくしゃみ5連発。目がむずむず、、、あ~、やっぱり花粉症なんだ~ そんな花粉の多い中、旦那さんとデートしてきました。「おくりびと」みてきました。ほぼ満席で、かつ、年齢層高っ!!って感じでした。あまり、映画館でじーちゃんとか見かけることないけれど、今日は、多かったですよ~。どんな職業も世のため人のため、そして生活の為に一生懸命働くことは素晴らしいことですね。 息子を実家の父母に預け、久しぶりに旦那さんと映画デート楽しかったです~ メッセージはここまで→みろん☆
2009.02.28
今日は12週に一度の診察日でした。実は、今日は3年間続けたリュープリン最後の日となる予定でした。ホルモン療法を始めた時から、リュープリンは3年間と自分の中で決めていました。今日で最後にすべきなのか、迷いながら病院へ向かった今日。気持ちは、今日で最後かな~って感じだったのですが。 やはり、主治医から「これで3年になりますが、今後どうしますか?」と聞かれました。主治医の患者さんで3年以上リュープリンを続けている人はいないそうで、でも、世の中には世界中には勿論たくさんいらっしゃるとのこと。3年以上したから、結果が良いものかどうかはわからないので、決めるのは、その人の再発のリスクの高さにより、やはりもうしばらくやりましょうってことも選択肢の一つなのではと先生が言われるので、「私の再発のリスクは高いですか?」と唐突に聞いてみた。「みろん☆さんは、やはりリンパ節転移が一つあったということが、 リスクは高いと言えば高い。 一つだけと言えば一つだけだけど。 あと、、、、HER2が強陽性だから、、、、、」・・・・・・・・「え!?私HER2が強陽性(3+)なんですか!???」先生、あっさり「そうです」「え~~~~~~!!!」思わず、大声で叫んじゃいましたよ知らなかった、、、そうです、私知らなかったのです、その事実。がーん、がーん、がーん(しゃれにもならん) 術後の病理結果の説明時に、先生の、「ちょっと進行が早いといわれるタイプの癌であること」という言葉は今でもはっきりと覚えている。その「ちょっと」という言葉に、私はそれを自分の中でHER2は(1+)だと勝手に思い込んでいた。というより、そう思いたかった。当時私は、自分の置かれている状況をただただ受け止めることが精一杯で、自分の再発のリスクについて主治医に聞く勇気は持ち合わせていなかった。術前の病理結果がこうだった場合にはこのような治療をするみたいな話をきくだけで、血圧が下がり、 意識が遠のき、座っていられないほどになり、横のベッドに寝かされたこともあった。そんな私が、自分の癌のタイプについて、とことん確信に触れる勇気もなく、ただただ自分に起きている現実を受け止めることでいっぱいいっぱいだった。ずっと私のHER2はどんな値なんだろうと心の中に「わかっていないこと」として分かっていたはずなのに、あえてそれに触れようとしない自分がいた。 私の乳がんが発覚するまで、主治医も(どんなことでも尊敬し、全信頼をおいている)旦那さんにも、このしこりは悪いものではないと思うと言われても、私の「本能的」な勘?みたいなものにより、とことん調べ、そして、乳がんを見つけることができた。治療も自分が納得する選択を、自分の本能的な何かを感じながら選択してきたように思う。リュープリンを続けるかどうかだけれど、そんな本能的な何かが、私にまだ続けた方がいいよと言ってる気がして、やはり、少なくともあと一年はやろうと旦那さんとも話をして、決めました。あの時こうすればよかったという後悔はしないように。一年後、もしかしたら、リュープリンも5年間が主流の治療になっているかもしれない。このまま自然閉経になってしまうかもしれないけれど、今は生理が来ることのほうが怖い気がしています。 HER2が強陽性であるということは、悪性度が高いということになるわけで、、、当時はハーセプチンは進行・再発乳がんに治療として保険適用で用いられていて、術後の再発防止には今みたいに一般的でもなく、保険もきかなかったはず。当時の治療としてハーセプチンをするという選択はなかったのかもしれない。そして、今までHER2が強陽性だったことを知らずにいたのも、私の性格的には良かったのかもしれない。もし、再発したら(かなり複雑な仮定)ハーセプチン治療ができるわけで、それはありがたいことだ!などとプラス方向に考えてみたりして。よく他の人のブログで、過酷な状況でも、病気と向き合って、力強く前向きに生きている方達のブログを読んで、とても元気付けられてきたけれど、 正直、私自身、HER2が強陽性でも3年半の間元気で過ごせてきたことに、今日、自分で元気付けられたくらいだ(笑)この3年半、元気に生きてこれたことに、改めて、ただただ感動心から、私の体に、私の癌にも感謝しました ってな訳で、フリーページの「私の乳がん」ってページにも「HER2 強陽性(3+)」と追加しておきました(苦笑)。 メッセージはここまで→みろん☆
2009.02.17

最近はまっているもの、金柑。つい最近まで食べたことがなく、皮からまるごと食べると初めて知った。ビタミンCたっぷりということで、風邪予防にもよいかと最近、はまっていますそして、はちみつ漬け。で、今日作ったのが、これ↓。金柑ジャム。めっちゃうまいっす<金柑ジャムレシピ>・金柑・砂糖は金柑の1/3~1/2の量(我が家は甜菜糖で作りました)・レモン汁(お好みで)・水金柑は良く洗い、まず半分に切って種をすべて取り除く。種を取り除いた金柑を薄くスライスし、材料すべて鍋に入れ、煮詰める。めっちゃおいしくて感動 ちなみに、昨日のチョコケーキ、私はおいしかったんだけど、息子には苦すぎて食べれなくて、泣かれてしまいました~。普段からチョコレートなんてめったに与えられていないので、とても楽しみにしていた彼。「食べれないの作って、お母さん、ひどい!!」と泣きながら訴えられちゃいました甘み(砂糖など)を加えれば少しは良かったんだろうけど。近々、もう一度違うレシピでチョコケーキ作ります メッセージはここまで→みろん☆
2009.02.14

明日、バレンタインデーということで、毎年作ります、チョコなケーキ。毎年、このときだけはバターなんぞ使ってガトーショコラなど作るのだけど、いいレシピ見つけました→こちらすごい!!ノンオイル、ノンフラワーです。私は牛乳の代わりに豆乳を、チョコレートは製菓用を使いました。ほんとにシュワシュワってほろほろとなくなっちゃいます私が作ったのはこれ↓18センチ型でなく、15センチ型にすればもっと厚みができたかも。こんなレシピ考えれるなんてすごいな~ メッセージはここまで→みろん☆
2009.02.13

うちにあるホットサンドメーカー、きっと使うことないだろうなと思っていたたい焼きプレート。そうそう!いいの見つけた!(って買ったときから付いてたんだけど)今日のおやつにたい焼き作ってみました!って、中身は餡ではなく、レモンが利いた全然甘くない手作りりんごジャム。ちっちゃいの。でも、かわいい。中身はなんでもいいと思う。たい焼きの皮は、・小麦粉100g・砂糖(我が家は甜菜糖)30g・卵1個・豆乳70ccです。皮を甘くしたければもっと砂糖を多くすればいいかも。 ついでに、先週の土曜日、初めて肉まん作ってみました!勿論、皮も作って。左が肉まん、右がかぼちゃまん。肉まんは家族には大好評。ヘルシオ、万歳!! メッセージはここまで→みろん☆
2009.01.28
お正月に北海道在住の幼友達が、帰省した際に会いに来てくれた。彼女と仲良かったのは、小学校低学年。こんな大人になって、彼女とじっくり話す日がくるとは思わなかったほど。高校生の娘さんを頭に3人のこどもがいる彼女。大人になってじっくり話す彼女は、すっかりよい「お母さん」になっていた。そんな彼女が言っていたこと、「今の子は大事に育てられすぎて、挫折を知らない。 人間挫折しなきゃだめだよ。 よく大学受験は落ちたら可愛そうとか言って中高大学一貫の学校に入れたりするけど、 あほか!って思うんだよね。 大学に落ちたとしても、その先がないわけじゃないんだから。 挫折して、這い上がって強くなっていくんだから。」と。そして、「だからね、なんでも恵まれている子よりも、 生まれたときから障害があったりすると、 そういう子の方がよほど強く育って、そして優しくなると思う。」と。先天性のある病気で生まれた息子。私、息子が生まれてから、そのことで悩み続けてきた。小学校に入るまでが特にその悩みのピークだった。そのことでいろいろ周りの子達から言われるのが、明らかに予想できたから。今振り返ってみると、ほんとにそりゃ、病気にもなるわってほど、ずっと暗いトンネルの中にいるような感じだった。一人、よく悩んで泣いていた。小学校に入って、予想通りいろいろ言われることが多かった日々だったけれど、ようやく私自身がトンネルから抜け出すことが出来たように感じていた。大人になっても大変なことはいっぱいあるんだから、自分で自分の道を切り開いていくしかないんだから。と。先日、テレビで島田紳助さんが、子ども達に、「学校は人がいっぱいいる分、嫌なこともいっぱいあるけれど、 学校は、嫌なことを楽しいことに変える勉強をしているんや。 そういう今、嫌なことを楽しいことに変える力を身につけておくと、 大人になっても嫌なことがあっても、楽しいことに変えれるんだから。」(大体こんな内容)と、言っていた。息子も自分なりに道を見つけて行ってると感じることもあり、ほんとに最近、息子に与えられた試練に心から感謝できるようになった。良かったとさえ思うほど。きっと、何もない子よりも、与えられたチャンスなんだと。自分の気持ちひとつ次第だったのに、トンネルから抜け出すのにこんなに年月がかかってしまった。でも、長い年月を経たからこそ、幼友達の言葉も、島田紳助さんの言葉も、心から、聞き入れれる状態になれたのかもしれない。勿論、これから先はまだまだいろんなことがあって、悩むことも多いと思うけれど、今ようやくこんな気持ちになれたこと、ほんとに嬉しい。 メッセージはここまで→みろん☆
2009.01.27
今日のおやつ。ヘルシオで黒糖蒸しパン。レシピはこちら。サツマイモの代わりに、くるみを、牛乳の代わりに豆乳を入れ、黒砂糖の量は40%減らしました。我が家にしたら、十分な甘さでしたヘルシオの蒸し機能にハマッテイマス メッセージはここまで→みろん☆
2009.01.24

ヘルシオでこどものおやつにりんご蒸しパンを作ってみました。蒸気でボケました。うちの子は、アトピーのため、小さい頃から、甘いものを控える生活を強いられてきたので、私が作る甘さをぐ~~~んと抑えたお菓子でも、おいしい♪と食べてくれます。勿論、アトピーのためではあるけれど、小さい頃の思い出として、お母さんの手作りおやつのおいしかったことを心に残しておきたいので、毎日とはいかないけれど、手作りおやつ作るように心掛けています。 ヘルシオで、蒸し料理のような水機能(?)を使った料理をするには、矢印のような水タンクに水を入れます。なので、使い終わったら、このタンクに残った水と、この下に水受けみたいなのがあってそれをはずして、そこにたまった水も捨てる必要がある訳です。で、蒸し器を使ったのと同様になるので、ヘルシオ内は水滴だらけなので、その水滴もふき取る必要があるのです。ご飯一杯をこの蒸し機能を使って温めるのに約10分弱。通常のレンジ機能もあるので、レンジ機能を使えば1分ほどでしょうか。この手間と時間をどう思うかは、何を大事とするかなんでしょうね。急いでいるときに温めるのにこんなに時間をかけていられないかもしれないけれど、私はできるかぎり、この蒸し機能で温めようと思っています。慣れてきたせいか、水を捨てたり、庫内の水滴をふきとる作業は苦になっていません。むしろ、水滴をふき取ることで、庫内はいつもきれいな状態を保てる気がするので、気持ちいいです ヘルシオを購入される方の参考になればと、今後もヘルシオ情報お届けしようと思っています メッセージはここまで→みろん☆
2009.01.21

あけまして、おめでとうございま~す。って、遅すぎっ!すみません。ほったらかし状態でした。このブログを意味あるものにするためにも、もっと、頻繁に更新しなきゃいけませんね。年明け早々、我が家にやってきました、オーブンレンジ「ヘルシオ」。「蒸し」料理が蒸し器のように使えるんです。それまで使っていたオーブンレンジは、私が独身一人暮らしの時に買った、当時一番安かったもの。14年使っていたけれど、まだ壊れていませんでした。「2段の欲しいな~」ってよくつぶやきながら使っていたその古いオーブンレンジ。私のそのつぶやきを聞くのが嫌になったのか、旦那さんが今年に入り、「ヘルシオ」を買うと言い出した。いやいや、まだ使えるしぃ。ヘルシオ、超高いんですけどぉ。ヘルシオの機能使いこなせるか、不安っす。といろいろ言ったのだけれど、ネットで、一台限りの5年保障付の定価の半額くらいの価格でって、とびきりのやつがあったと、私の反対を押して、旦那さんが強行突破。まだ、届いていないうちから、「これでおいしい料理が出てくる!」などと、期待に胸を膨らませている旦那さん。こわっ!!確かにオーブンはよく使っていました。料理ではなく、お菓子作りに。これから、オーブン料理レパートリーを広めなきゃいけないのかしら!? ヘルシオの値段に比例したかなりのプレッシャーが日々あるんですけどぉ。 と、言うことで、ヘルシオが我が家にやってきてから、ヘルシオ料理を作る様、心掛けております。現在作った中でいちばんおいしかったのは、「焼き芋」!!(これ料理かい?)です。めっちゃ、おいしかったっすよ。芋栗かぼちゃ大好きな私には、もうそれだけでも十分かも(笑)今までオーブンで作っていた焼き芋と、全然違っていました!!レンジ機能を使わずに冷めた料理を温めれないかと、最近、特に一人心の中で強まっていたその思い。そんな思いを実現させてくれました。夜遅く帰ってくる旦那さんのご飯をヘルシオの蒸し機能で温めます。レンジに比べると、手間も時間もかかります。でも、レンジを使わない満足感が、そのデメリットを超えるものがある気がします。 また、ぼちぼちヘルシオ、ヘルシオ料理ご紹介するよう、頑張りますっ今日はこれにて寝ます~。またぼちぼち皆さんのところに遊びに行きますね!今年もよろしくお願いします~。 メッセージはここまで→みろん☆
2009.01.16

夏に作った梅干。一度も食べていませんでした。なんだか、怖くって。まずかったらどーしよって。今日、初めて食べてみました! 激ウマ☆!! まじっすか~。とってもおいしいんですすっぱ過ぎず、なんだか香りがとってもいいんです~~~。来年もぜ~~~~ったい作ります!今度は梅にこだわってたくさん作ります こどものための手作りおやつ、卵ボーロ。<材料>卵黄1個片栗粉80g砂糖(我が家は甜菜糖で)30g豆乳小さじ1~1.51.ボウルに卵黄と砂糖を入れ、よく混ぜる。2.片栗粉を加え、ゴムベラなどでよく混ぜ合わせる。3.丸めやすい固さになるように豆乳を様子を見ながら入れる。4.160℃のオーブンで16~18分焼く。市販の卵ボーロと同じでした!!優しい素朴なお菓子。お勧めします メッセージはここまで→みろん☆
2008.12.16
高校生の頃、電車通学だった私。時たま自転車で片道1時間弱かけて学校に行ってました。その日も自転車で学校へ。帰りに学校の近くの美容院に髪を切りに寄った。友達がそこの美容院で髪を切ってもらったと言ってたのを聞いて立ち寄った。 美容師さんが一人でされていたので、お客さんが2人いると、結構待った。私が終わる頃には、すっかり暗くなり、もう7時は過ぎていた。そして、外は雨、、、、 厳しい母がなんとか助けてくれるとは思えなかったけれど、そこの美容院で電話をかりて、 一応、家に電話してみた。「雨が降っていて自転車で帰れない。」と言うと、「あほか。ぬれて帰って来い」とガチャ切り。1時間暗い雨の中、自転車で帰るのか~~。その美容師さんに話した。すると、なんのためらいもなく、「家まで送ってあげる。」と。車でも15分くらいはかかったと思うけれど、家まで送って下さった。まだ、小さい小学生の娘さん2人もいらっしゃっていて、夜のこの往復の時間は、とても貴重な忙しい時間だったろうに。 そのことを、20年以上経っても、忘れたことはなかった。 めったに通らなくなったその場所を、時たま車で通る度に、思い出していた。 夏頃、また、その近くを車で通ったとき、旦那さんに、その話をした。「そりゃ、迷惑かけたね。菓子箱持ってお礼に行ってきなさい。」と。そうだな~、20年以上もその感謝の気持ちを忘れずにいたんだもの。お礼を言いたいな。そう思った。 そして、今日やっと、そこにお礼を言いに行った。 実は、その道沿いに2件美容院があって、どっちだったか覚えていなかった。まず、1件目に入って、「ちょっとお聞きしたいんですが」と尋ねてみた。娘さんが二人いっらっしゃるか、その娘さんは20年前は小学生だったか、一人で美容院をされていたか、それはとても重要なポイントだった。1件目の美容院に入った。お店の感じ、その美容師さん、、、、なんか違うなと直感で思った。 話を聞くと、娘さんは一人で、その頃は中学生だったと思う。そして、20年前だと、人を雇っていたので、一人ではやっていなかったと言われた。ずうずうしくも、近くにそのような思い当たる美容師さんがいらっしゃらないか聞いてみた。親切にも、「それなら、あそこじゃないかな。娘さん二人いらっしゃるし。」と道まで丁寧に教えてくださった。そして、教えてもらった美容院へ。お店に入り、そして、美容師さんが出てこられた。あ~~、この人だった気がする!その美容師さんは、今でも、あの時の印象と同じ優しいオーラを体全体で醸し出されていた。 20年前のそのときのことを話しし、お礼に来ましたと話すと、とても感激された。その出来事は覚えていらっしゃらなかったが、「あの頃は、子ども達も小さくて、子育てと仕事と必死だった。あの時の私なら、困っていると高校生の娘さんに言われたら、自分も子供がいるだけに、迷いもなく、送っていかなきゃっていう気持ちになったんだと思う。こんな風に20年以上も前のことを覚えて下さって、今までやってきて、ほんとに良かったって思う。」と涙を流されて、喜んでくださった。ご近所のおばあちゃんらしき人もいて、「今どきにない、良い話だねぇ。」とそのおばあちゃんも涙(笑)。 行く前までは、警戒されたらどうしようとか、変な反応されたら、、、とか、とても優しそうな人だったけれど、今会ったら、どんな印象の人なんだろう、、、なんて少し心配もしたけれど、その美容師さんは、20年以上も前の優しい出来事を裏切ることのない人柄がにじみ出るような優しい笑顔の素敵な人だった。私自身も、あの時の印象と全く変らない美容師さんに、とても嬉しかった。そして、20年以上かけて、ようやくお礼を言うことが出来て、私も、ようやく大人になれた気がした。 メッセージはここまで→みろん☆
2008.12.11
息子の週末の宿題には、よく「あのね帳を書く」というのが出される。あのね帳とは、まぁ、「あのね聞いてね」みたいなその日の出来事を書いたりする日記のようなもの。今日の息子のあのね帳は、「今日は特に嫌なことを言われなかったけれど、学校がおもしろくなかった。なにをしてもつまらなかった。どうしてだろうと思いました。」みたいな事を書いていた。今日は、帰ってきてからテンションでした。昨日、ゲームをしないと約束した日だったのに、約束を破りゲームをした彼。「約束を破ったら、自分で責任をとりなさい。」といつも言ってます。どう責任とるの?と聞いたら、「12月までゲームしない」と答えた彼。だから、今日はゲームできない。だから?だからテンションなのかしらないけれど、今日のあのね帳にはそんなことを書いていた。 「なにをしてもおもしろくないなんて、感謝の気持ちが足りないからだよ。元気で過ごせるだけで、幸せでしょ?ご飯が食べれるだけで、とても幸せでしょ?気持ちが贅沢になってるんだよ。感謝の気持ちがあれば、どんなことでも、なにか特別なことがなくても、幸せで楽しいはず。感謝の気持ちが足りないんだよ!!」と説教した。素直で単純な彼、即座に、「わかってる。感謝してるもん。元気になった」と答えました。 私は毎日、毎日、ただただ元気で普通に過ごせるだけで、ほんとにありがたいと思っています。寝るときには、必ず、今日も元気で過ごせたことに手を合わせて感謝しています。8歳の彼に、「感謝の気持ち」を分かれと言うのは、かなり難題?かもしれない。でも、当たり前と思っていることが、実はとてもありがたいことなのだと、分かる人間であってほしいなと思う。 私は、今まで、失ってからありがたみを気付く人生でした。2005年7月に乳がんが発覚も、また、「気付かされた」大きな出来事。今まで人生の転機というのはいくつかあったけれど、乳がん発覚は、とても大きな人生の転機でした。 自分が乳がんになったというのは私にはかなり大きな試練でした。でも、間違いなく、乳がん発覚後からの私の生活は、幸せです。幸せって身近にある小さなこと。日常の何気ないことが幸せなこと。心からそう思える日々だから。ありがとう。ありがとう。ありがとう。 メッセージはここまで→みろん☆
2008.11.28

お笑いライブに行ってきました~ ライブがあった場所は、私が小さい頃、まだとても華やいでいた町で、記憶にあるのは、山口百恵やピンクレディー、郷ひろみ(古っ!時代を感じますね)などコンサートがあって、小学生だった私は、家から近いということもあり、チケットを買うお金などなかったけれど、よくそこで「出待ち」をしていたり、入り口に耳を貼り付けたり、コンサートの漏れる音を聞いていたものです。今ではすっかりさびれて、有名人などほとんど来ないと思っていたけれど、いまどきのお笑い芸人の人が来るらしい!家族全員がお笑い大好きなので、これは行かねば!とチケットをとり行ってきました^^ 面白かったです~ 今、旬の、狩野英孝やサンドウィッチマンとかも来ていました狩野英孝のロンドンハーツのドッキリ見ましたか?それで狩野英孝が作詞作曲した「涙」を会場のリクエストに応えて歌ってくれました(爆笑)。やはり、今旬な芸人って感じで、すごく盛り上がっていました出てきた芸人の人達はほとんど面白かったです。さすが、芸でお金をもらっているだけはあるなって関心しました。意外と、どーよとかインスタントジョンソンとかが面白かったです。 最後に、出演者全員で席番号の書いたくじをひき、抽選でプレゼントがあたるのですが、最初に当たった席は、「15列の14番」・・・・・・ なぬ~~~、私じゃないの!! なんと、出演者全員のサインを書いた手ぬぐいが当たりました!! まじっすか~~。 1500人くらい会場に人はいたと思うけど、出演者が7組だから、7人当選。びっくりです!旦那さんも私も、今までの人生でくじ運ってものがほとんどないと自信を持って言えるのに、こんなこと、あり得ない。 もらってきました。これです↓ いや~~~、ほんと楽しくて嬉しい日でした今晩、録画してあるレッドカーペット見て、また盛り上がろうと思います メッセージはここまで→みろん☆
2008.11.23
![]()
とても寒いです。夜は、みぞれまじりの雨が降っていました。もう、冬がすぐそこまで来ている感じです。 そんな寒さのせいか、風邪が流行っています。インフルエンザも流行りだしたらしいです。息子も風邪をひいて、即効で私、移りました。昨日、しんどくて、横になっていたら、息子が、いつもは言われないとしない明日の学校へ行く準備やリビングの片づけを自らやりだし、横になっている私に毛布を掛けてくれました。のどが痛いからトローチを薬局に買いに行くと行ったら、普段は「いってらっしゃ~い」と絶対ついてこないのに、「心配だから一緒に行く」と一緒に行ってくれました。晩御飯準備も、「手伝う!」と率先して手伝ってくれました。優しすぎ、、、、優しすぎです。息子はほんとに優しいです(親バカ)。そんな息子を見て、自らを反省し、そして、息子に、「〇ちゃん(息子の名前)がお母さんの子どもでお母さん幸せだよ」と伝えました。びっくりした顔してました(笑)。 さて、今日は12週に1度の診察日です。風邪で調子悪い中、行ってきました。体調が悪いので、ただでさえテンションだけど、やっぱり病院につくと気持ちはぶるぅ。具合の悪そうな人を見かけると、ますますもう、絶対病気にはならないぞ!と心に誓います。1時間ほど、待って、名前が呼ばれました。リュープリンを打って、次回の診察日を決めて、終了。今日は、淡々と終わりました。ちなみに、今日は13回目だけど、左に注射です(次回の為に書いています)。会計は、今日から、クレジットカード!にしました。クレジットで支払えば支払うほど、ガソリンが値引きされるカードなので、もっと早くに気付いてカード払いにすればよかった!!治療費、何よりも高い買い物(?)なのに! 明日はもっと寒くなりそうです。【足もとあったか!7時間】レンジでゆたぽん足元にゆたぽん入れて暖かくして寝ようと思います。おやすみなさい。。。 メッセージはここまで→みろん☆
2008.11.18
今日、小学生以来、抜歯しました~~~ かれこれ、さかのぼること1年前、歯に詰めてあった治療の金属が取れました。家から近い新しく先生も優しいと言う評判の歯科医院へ。取れたそこは虫歯になっていたらしく、かなり深かったけど、削りましたと。そして、取れた金属を持って行ったそれをまた同じところにつけられた。それからが、長い歯科医院通いの始まりでした。しかし、それから1ヶ月くらいして、なんだか、しみるようになり、その先生に訴えたけど、神経までには達していないから、と様子をみましょうと。いろいろしみない治療みたいなのされたけど、一向に良くならず。そうこうしているうちに、歯磨きの水が、頭に響くほどしみるように。でも、先生は、「神経抜くと歯が弱くなるから」と、神経の治療はされず、相変わらず、しみない治療をされた。 いやいや、もう、歯磨きもできないっつーの!! 「でも、、、すっごく、都合悪いんです」と訴えたけど、今度は、「これで良くなりますから!!」と逆切れ。 もう、だめだと思い、翌日、違う歯科(ものすごく患者さんの多い歯科なので腕は悪くないはず)へ。そこで診てもらうと、「神経がもう出ているので、神経抜きましょう」と。結局神経を抜く処理をしてもらい、一旦よくなったものの、半年ほど経って、また、しみたり、固いもの噛むのに痛みがあったり。また、神経の治療をしてもらった歯科医院へ行きました。神経抜いた場合、時々そんな症状の人が現れるとのことで、レーザーなどの治療を何回かしたけど、なんだかすっきりしない。結局、神経抜いた歯をかぶせた金属をまた、とり、神経の処理のやり直しをした。しかし、、、、、なんだかすっきりせず。その先生は、優しくて、「なんでも言ってね」と言ってくださるけど、、、、ここでもダメな予感。 この過程をなんとなく歯科衛生士の友人に相談していた。またまた、どうしようと相談してみたら、あるM歯科医院に行ってみればと言われ、M歯科医院へ。 M先生は、長い時間かけて調べてくれて、結局わかったのは、歯に「ひび」が入っているとのこと。 治療方法としては、1.痛みやしみるのがそんなにひどくないなら、このまま様子をみる。2.ブリッジ(保険適用)3.親知らずの歯の移植(インプラントの半分くらいの治療費)4.インプラントだった。 インプラントの値段の高さに、思わずブリッジにしようかと思ったけど、歯科衛生士の友人に相談すると、「ダイヤモンド買うより、歯にお金かけたほうがいいよ。歯は大事。 ブリッジは大丈夫な歯も削らなきゃいけないのはすごくもったいないよ。」と。結局、歯の移植ができそうなら、それでお願いして、だめだったら、インプラントに。 で、今日は、まず、そのひびの入った歯を抜いたというわけです。 緊張する私に、先生は、「(歯を抜くのは)そんなにたいしたことじゃないから」と。 しか~~~~し!!みしみし、がりがり、ぐいぐい!! 歯はなかなか抜けず。40分以上の格闘の末、ようやく抜けました。麻酔かけてても、痛くて、「うぐぐっ」と思わず声が出ましたよ。先生も、「ちょっと大変だったねぇ」だって。 もう、ほんと、泣きそうでしたよ 歯を抜く作業の長いなが~~~い時間、もう、やめて~~~と何度も心の中で叫びましたよ。実は、今日はブログを通してお友達になったまゆみさんの乳がん手術の日なのです。きっと、まゆみさんも今頑張っているんだろうなと思うと、私も頑張れっ!と自分に喝を入れました 結局、抜いた歯の根っこに、膿があったので、それも痛かった原因だろうと。膿に感染したら、蓄膿症の手術をしなければいけないから、強いうがいはしないようにと言われました。 怖っ!! 一年間、通い、していた治療はなんだったんだろう。その分かかった時間と治療費、すべて無駄???なにが悪かったのか、最初に行った歯科医院の治療がまずかったのか?それとも、治療していくうちにこうなってしまう経過をたどらざるを得なかったのか?でも、やっぱり、取れた金属をそのままつけるというのは、やっぱりそもそもおかしいのでは?と思うけど、どうなんでしょうか。 でも、まだまだ、治療は続くのです。移植にしろ、インプラントにしろ、今抜いた歯のあとがきっちり治ってからじゃないとできないそうで、まだまだ、歯科通いは続くのでした~~~ 教訓:ちょっと詰めたものがとれただけでも、 良い腕の歯医者さんに診てもらいましょう メッセージはここまで→みろん☆
2008.10.21

今日は休みでした~。家に居られない病の私は、平日休みの日は、ぷいってどこかに出かけちゃいます^^でも、今日は、あっという間にお昼になって、自分ひとりのためにだけなんて作らないランチ作っちゃいました~麺が食べたいな~、でも、作るの面倒だな~って、作ったのがこれ↓<メニュー>●大根おろしとツナのめんつゆあえのパスタ●いちじくのハードパン●柿●紅茶です~。パスタは大根おろしにツナ缶とめんつゆで合え、刻みのりをのせて出来上がりほんとは夏パスタで、茹で上がったパスタを水で洗いひきしめるのだけど、今日は温かいまま大根おろし&ツナをのせましたコーヒー飲めない私は、紅茶大好きですあっという間に作れて、満足でした メッセージはここまで→みろん☆
2008.10.15
9月中旬に子宮がん検診に行ってきました。毎年、8月は1年に一度の全身検査。それを無事クリアしたら、いつも9月に子宮がん検診を受けています。電話で結果を聞きました。結果は、「異常なし」でした 良かったです~ 子宮がん検診は、出産した時の先生のところに行きます。開業されたその先生は、不妊治療にも大変力を入れていらっしゃるせいか、待合室は妊婦さんでいっぱいです。年配の方はほとんど見かけません。私は2度も卵巣脳腫になった過去があり、2度目の手術はこの先生に腹腔鏡手術により手術してもらいました。なので、卵巣も腫れていないかちゃんと診てもらいたいので、この先生のところでがん検診に行くのです。しかし、産婦人科というところは、いつも思うけど、敷居が高い 病気のときに、産婦人科の待合室で待つのは、ほんとに辛いものがありました。いつも思うのですが、特に総合病院だと、婦人科と産科を別にすればよいと思うのです。 幸せそうな妊婦さん達。小さい上の子を連れ、若いママのお母様も一緒に病院に来られてる方も多いです。私も子どもを生むなら、親の義務として2人は生まなきゃ、と結婚する前は思っていました。しかし、いろんな事情があり、うちはこどもは一人と決めました。決めた、決めたんです。でも、ずっと、すっと、「二人目」が欲しいという気持ちを心の片隅に捨てきれずに持っていました。そんな時、乳がんが発覚。皮肉なもので、乳がんは私に二人目への未練を断ち切らせてくれました。二人目より、もっともっと大切なこと、気付かせてくれました。そういう意味で言うと、私の乳がん細胞は、私を救ってくれたのかもしれません。 産婦人科に行くのは、勇気がいる(って私だけ?)けれど、子宮がんも早期発見は、とても大切です。みなさんも子宮がん検診に行きましょう メッセージはここまで→みろん☆
2008.10.10
![]()
とうとう、アン☆ドゥ雅美さん&里美さんの本が出版され、私も急いで本屋に行き、買いました!「支え 乳がんからの生還」です。夜、遅くに行った本屋さんには、残り1冊となっていました。告知、手術、抗がん剤治療などなど、3年前の自分の時と重なりながら、読みました。やっぱり泣きました雅美さんの周りの、里美さんを始め、ご家族の温かい愛情が、私の心にも沁みました。本の中に書かれていた言葉「ネット上の同士はなによりの支え」。私も、いつもいつも、同じ病気で一生懸命戦っている人達のブログを読むだけで、自分だけじゃない、ひとりじゃないんだと、励まされます。 私とは全く縁のない華やかな世界の雅美さんですが、メッセージを下さったり、お返事を下さったり、と、優しさをいつも身近に感じます。これからも、お二人のファンとして、陰ながら応援していきたいと思います メッセージはここまで→みろん☆
2008.10.05

地球に優しいことするの好きですが、極めるのはなかなか難しい こんな小さいことやっても、、、、って思ってしまいがちですが、きっと一人一人が小さいことでもやれば、大きなエコになると思います。自分にできることから少しでもはじめてみればいいのでは? ずっと作りたかったマイ箸袋。夏に作ったスカートのあまり生地で作ってみました あまり、外食しないので、一度も使っていないのだけれど、、、 子供が2歳のときから、アトピーの生活改善のため、生活環境を見直しました。(フリーページをご覧下さいm(_ _)m)そして、洗剤関係すべて、界面活性剤の使用されていないもの、純石けんのものを使っています。以前アクリルたわしをひとつもらい、愛用しています。家事が好きじゃない私を見兼ねて、結婚当初に旦那さんが買ってくれました、食洗機。結構壊れ、今何代目かですが、食洗機を愛用しています。でも、お鍋とかフライパンとかアルミのものとかは、手で洗うので、そんな時、最近はアクリルたわしを活用油のよごれなどは、古着や古くなったタオルを小さく切ったもので、拭き、そしてアクリルたわしで洗います。臭いの強いものを切ったときとかは液体石けんで洗います。でも、ぐ~~~んと洗剤の使う量は減りました ひとつだけじゃ、勿論足りない。 ずっと作ってみたかった。編み物はかぎ針ではほとんど編んだことがなく、本を見てもよくわかんないでも、棒針なら、なんとか出来ますそれで、作ったのが↓やっぱり、上手じゃないので、ひよっています アクリルたわし使ってみませんか?いっぱい作ったので、ご希望があれば、普通郵便でお送りしますよ。(応募者多数の場合は、抽選に、、、、ってな訳ないと思うけど) メッセージはここまで→みろん☆
2008.09.29
先日、ある病院の乳腺外科の先生のお話を聞きに行って来ました。外科の先生の私のイメージは、クール。シビアなことが多いだけにクールでないとやっていけないと思うのです。でも、この先生はとても熱い先生でした。熱く熱く乳がんの情報について語っておられました。こんな先生もいらっしゃるんだなと、驚いたと同時に、なんだか嬉しくなりました。 この先生の病院は食事指導に力を入れています。私が食事指導に力を入れている病院だと知ったのは、手術した後からでした。やはり、食事指導(マクロビオティック食)を勧めていらっしゃいました。でも、先生は、「食事療法はのめりこむと、とことん深く深く入り込んでしまう。 私は、今後の食事に気をつけるだけでも十分良いと思っています。 例えば、乳製品を今日食べたから、明日は控えようとか。 玄米食をいきなり始めても、家族は納得しないでしょう。 だから、まず週末だけ玄米にしてみるとかすこしづつやってみて、 家族の理解を求め、1日3食のうち1食だけ玄米食にするとかでも、 十分良いと思います。」など。運動も、データをグラフで表現されていて、1週間に3~5時間程度の軽い運動でも、十分良いと。だから、1日置きでもいいから、体操や、畑仕事、ウォーキングだどすればいいと言われていました。私はどちらかと言えば、「こうしなきゃいけない!」と思うタイプなので、先生のアドバイスで気が楽になりました。 癌になりやすい体質というのはあるのかどうなのか分かりませんが、90歳で亡くなった、私の祖母。若い頃、子宮がんになり、70歳代で大腸癌(その時先生の説明では第3期だったはず)に。心臓も私が物心ついたときから、発作がありました。でも、90歳という長寿で、老衰に近い形で亡くなりました。祖母の娘である私の母は、私が幼い頃に初期の甲状腺がんになり、手術。その20年後に再発、手術。しかし、再発10年以上経った現在、甲状腺を手術ですべてとってしまったから、その機能を補う薬は飲んでいるけれど、甲状腺がんに対する治療は無治療。太っちゃって、今ブームのバナナダイエット中の現在、元気に過ごしています。こうなると、自分は癌体質?癌家系?などと思ってしまうのですが、やはり、そんな体質があるならば、自分の体質改善をしなければと病気になってからさすがに思いました。この先生も癌にならないために、なっちゃった人は、再発させないために、生活を見直しましょう!と言っておられました。乳がんになる前の私の食生活は好き放題でした(苦笑)。旦那さんも子供もやはり油ぎっしゅな料理やお肉は大好きなので、なかなか難しいけれど、以前のような好き放題な食生活を改善するように心掛けています。そして、歩くの大好きな私、時間をみつけては、歩いて買い物へ行くなど、ウォーキングに心掛けています。体質改善!!と言い聞かせて過ごしています あと、治療の話で、ホルモン療法は、その方の癌のタイプや再発するリスクなどから考えますが、やはり、最近は5年から10年に延長することを勧めています。とおっしゃっていました。あと、分子標的薬剤も来年に認可される予定のものもあり、これから、どんどん治療としての希望もまた広がるとの事。明るく、熱いこの先生、お話を聞きに行っただけだけど、元気をもらって帰ってきました家に帰ってからも、旦那さんにこの先生のことを、私が熱く語っちゃいました(笑)。 最後に、以前、私のブログで紹介しました「元気のでる話」。また、良ければお読み下さい。癌になったからと言って、私の祖母のように癌で死ぬとは限らない!!天寿を全うする事も出来る!いつも、祖母を思い出し、そう思う私です メッセージはここまで→みろん☆
2008.09.25
ちょっとサボりぎみでしたブログについて、いろいろ考えたりして。 「継続は力なり」ブログを始めて、2年4ヶ月ほど。地道なことでも続けていたら、「力」になっているのかもしれないなどと勝手に感じていたこの頃。 今年の4月に小学2年生になった息子が、4月頃忘れ物をしたとき、担任の先生は教室で忘れ物をした生徒(その時息子も含めて4人)を立たせ、「2年生になっていい気になっているからです!!」とた~~~ぷりとお説教されたらしい。そんな事を思い出していたこの頃。もしかして、私も「いい気」になっていたのかもしれないと、最近考えたりしていました。 もっと謙虚でなければいけませんね。 それでも、こんな私のブログでも、のぞいてくれてる方はいらっしゃるようで、そして、「更新されるの楽しみにしているんです。」なんて言って下さる方もいらっしゃって、、、大変恐縮しておりますそして、そんな言葉に私自身が励まされています。ありがとう*ありがとう。 時には立ち止まって、振り返って、反省したりすることも大切だなと思ったりしていた最近でした メッセージはここまで→みろん☆
2008.09.24
まなさんが、ご自身の大好きな詩を紹介して下さいました。まなさんは、私がブログを始めた頃からの、お付き合い下さっているブログ友達です。お母様ががんで、ずっとお母様と一緒にがんと戦ってこられました。私のブログ書き留めておくため、書かせてもらいました。 「病気になったら」 病気になったら どんどん泣こう 痛くて眠れないといって泣き 手術がこわいといって涙ぐみ 死にたくないよといってめそめそしよう 恥も外聞もいらない いつものやせがまんやみえっぱりを捨て かっこ悪く涙をこぼそう またとないチャンスをもらったのだ 自分の弱さをそのまま受け入れるチャンスを病気になったら おもいっきり甘えよう あれが食べたいといい こうしてほしいと頼み もうすこしそばにいてとお願いしよう 遠慮も気遣いもいらない 正直にわがままに自分をさらけ出し 赤ん坊のようにみんなに甘えよう またとないチャンスをもらったのだ 思いやりとまごころに触れるチャンスを病気になったら 心ゆくまで感動しよう 食べられることがどれほどありがたいことか 歩けることがどんなにすばらしいことか 新しい朝を迎えるのがいかに尊いことか わすれていた感謝のこころを取り戻し この瞬間 自分が存在している神秘 見過ごしていた当たり前のことに感謝しよう またとないチャンスをもらったのだ いのちの不思議を味わうチャンスを病気になったらすてきな仲間を作ろう 同じ病を背負った仲間 日夜看病してくれる人 すぐに駆けつけてくれる友人たち 義理のことばも儀礼の品もいらない 黙って手をにぎるだけですべてをわかち合える あたたかい友達をつくろう またとないチャンスをもらったのだ 試練がみんなを結ぶチャンスを病気になったら必ず治ると信じよう 原因がわからず長引いたとしても 治療法がなく悪化したとしても 現代医学では治らないといわれたとしても あきらめず道を探し続けよう 奇跡的に回復した人はいくらでもいる できるかぎりのことをして信じて待とう またとないチャンスをもらったのだ 信じるよろこびを生きるチャンスを病気になったら安心して祈ろう 天に向かって思いのすべてをぶちまけ どうか助けてくださいと必死にすがり 深夜 ことばを失ってひざまづこう この私を愛して生み慈しんで育て わが子として抱きあげるほほえみに すべてをゆだねて手を合せよう またとないチャンスをもらったのだ まことの親に出会えるチャンスをそしていつか病気が治っても治らなくても みんなみんな流した涙の分だけ優しくなり 甘えとわがままを受け入れて自由になり 感動と感謝によって大きくなり 友達に囲まれて豊になり 信じ続けて強くなり 自分は神の子だと知るだろう病気になったらまたとないチャンス到来 病のときは 恵みのとき 神父 晴佐久昌英 私にとって、治療しながら、完治を目指す日々は、「前向きに生きる」は日々の課題です。ブログを書きながら、「前向きな気持ち」そんな風に自分自身がなれる様に自分自身への言い聞かせでもあるのです。現在治療中の方、病気と戦っている方、少しでも元気に、少しでも明るく、少しでも前向きに治療に取り組まれることが出来ます様に。。。メッセージはここまで→みろん☆
2008.09.12
今日は、私の病院の乳がん患者会でした。今日のテーマは「ジェネリック医薬品」についてでした。(また、後日これについてはUPします)そして、その後、患者の方からお一人、体験談の話をされます。そして、その後、懇親会です。この患者会、結構出席しますが、年配の方が多く、自分と同年代、小さい子どもがいるといった同じ状況下の人となかなか出会えませんでした。今日は前列に長身のショートヘアーのスレンダーな若い女性。あの方が体験談の話をされるのかなと思っていました。やはり、そうでした。彼女は書いてきた原稿を、少し震えた声で読み始めました。始まってまもなく、私、、、涙、涙、涙、、、、、私も告知されたときは、子どもは5歳。決して人事とは思えない。今の彼女の状況はどんなに過酷か、どんなに辛い状況か、同じ乳がん患者として、同じ母親として、自分の事のように思えた。懇親会、今までほとんど出席したことなかったが、思わず彼女に声をかけた。失礼ないきなりの私の「私のブログに今の原稿をそのまま載せてよいですか?」優しい笑顔の彼女、快く原稿を下さった。そのまま、お借りした原稿を書かせてもらいます。「私は去年の5月に乳がんの告知をうけ、術前抗がん剤治療で2種類の抗がん剤治療をしましたが、しこりが大きくなってしまい、治療を中止して予定より早く手術をしました。 去年の11月に左乳房全摘、リンパ郭清手術をしました。術後に前回とは違う抗がん剤治療をしましたが、治療の途中で骨が痛みだし、検査をしたら骨と肝臓に転移していました。 私は今35歳です。私には3歳と6歳の幼い息子がいます。乳がんの告知を受けてから、1年もたたないうちに転移の告知。もう、どうしようもない不安がおそってきました。私はこの先どうなってしまうのだろう。この子たちをおいて私は死んでしまうのか。なんで私がこんな目に合うの。本当に言葉では伝えきれないくらい、色んなことを考えました。 転移の告知は今年の4月に受けました。 まず、今後の抗がん剤治療のことを考え、ポートの埋め込み手術をしました。 前向きに、子供のためにと思い治療していますが、なぜか私の体には抗がん剤治療が効いてくれません。 転移の告知を受けてから現在で3種類目の抗がん剤です。副作用に耐え治療しても、転移がどんどん広がり、この現実が辛くてたまりません。この子たちをおいて死ぬわけにはいかないのに、どうして薬が効いてくれないのか、このまま死にむかっていく自分がこわくてたまりません。 この先、副作用に苦しんで子供たちと楽しく過ごせないのなら、もう治療はしないで残された命を充実して過ごしたい。色んな迷いがあって現在の抗がん剤を治療するにあたって悩んで悩んで前向きになれなくて、先生や看護師さんをかなり困らせてしまい、大変ご迷惑おかけして申し訳なく思っています。 転移の告知をうけてから抗がん剤が効かない現実をみて、元気なうちになにかしたいと思い、勇気をだして、子供が通っている保育園の保護者の方々に私の経験をお話する講演会を開きました。たくさんの方に集まっていただき乳がんは身近な病気だと感じていただいたと思います。 乳がんになったこと、転移してしまったことは、辛く悲しいことではありますが、病気になって得たものもたくさんあります。毎日の生活、命、家族、友達など当たり前だとおもっていたことが、なんて大切なことだと気づくことができました。今までは明日がくることは当たり前でした。当たり前なことが大切だなんてなかなか実感じきないことです。今の私は神様にものすごく貴重な経験をさせてもらっていると思っています。 自分の思いをつたえることは難しく十分ではありませんが、今日はこの場に立てたことをうれしく思います。とにかく今は頑張りすぎず毎日を過ごしていきたいと思っています。どんな状況でも守るべきものがあると人間は強くなれると実感してます。子供のために最後まで頑張ります。」 私になにができるでしょうか。彼女の為に私は、何をしてあげれるでしょうか。なにもしてあげれないかもしれないけど、応援したい。励ましたい。同じ乳がん患者として。同じ幼い子を持つ母親として。 そんなにアクセス数の多くない私のブログだけど、、、 よかったら、初めての方でもお気軽に、彼女への応援メッセージを私みろん☆までメッセージを下さい。必ずお伝えします。 メッセージはここまで→みろん☆
2008.09.09

珍しく連日の更新です~ 3日連続の更新なんて、いまだかつてないかも 昨日は防災の日でしたね。我が家にある防災グッズ、チェックしてみました~。 これらが、ひとつのリュックの中に入っています昨年2度による引越しで、このリュックは全く開かなかったので、2年ぶりのチェックです~~~。タオル2枚、コップ、チャッカマン、ろうそく、手巻き式ラジオ(携帯の充電もできます)、レインコート大人2着、子ども1着、パンツ(家族分)、防災コンパクトシート、軍手、、爪きり、石けん、歯ブラシ(家族分)、ブラシ、小銭、懐中電灯、電池、薬、ティッシュ、生理用品、使い捨てマスク、エコバッグ、カンパン2缶カンパンの賞味期限は2010年でまだ大丈夫でしたパンツは子どもが大きくなったので、今のサイズに替えておきました。我ながら、結構準備していて感心しました~ ただ、これらを入れていたリュックがどうも、、、じめじめしています洗って干さなきゃいけない感じです。後、ミネラルウォーター2リットルを3本ほど一緒においてあったのですが、賞味期限が近づき飲んでしまったままです。補充しとかなきゃ 旦那さんは、「準備するのはいいけど、一番怖いのは、いざという時、これを持って逃げなかった事」 う~~~ん、地震が起きた時は、真っ先にこれを持って逃げようと思います(ほんまかいな?) メッセージはここまで→みろん☆
2008.09.02

3年前から伸ばした髪。3年前も長さ的には同じくらいの長さでした。子育てで一生懸命、髪も伸ばすなんて出来なかった。ようやく伸ばせると思い、伸ばし続け、満足な長さになったとき、乳がん発覚。そして、抗がん剤治療。髪が抜けると聞き、長い髪が抜けるのは、考えても怖くて、ばっさり、ショートにした。それ以来、伸ばし続けた髪。 先日、切ってきました!3年前の悲しい気持ちで切った気持ちとは、違う。自分の髪があるありがたさを毎日かみしめて過ごしてきた。元気で3年間生きてこれた、髪の毛にも感謝しながら、 幸せを感じながら切ることができた。 ブログにのせると美容師さんに言ったら、ものすごく丁寧に切ってくれた。カットだけで2時間。いまだかつてない、2時間もカットにかかったの。神経細かな美容師さん、助手の若いにーちゃんに、「全国の人が見られるんだぞ!もっと丁寧にして!」 。。。。。。。。いやいや、そんな大げさなものじゃないんですけどぉ。 メッセージはここまで→みろん☆
2008.09.01
500円貯金。3年前からやっています。振った感じ、3分の1くらい貯まったかな~。この貯金箱は職場の同僚がくれたもの。同い年の彼女。今は中学生の双子ちゃんの男の子と高校生の男の子の3児の母。中学生のときに両親が離婚。彼女曰く、「お父さんとは縁を切った」その後お母様と暮らされたが、彼女が大学生のとき、子宮がんで亡くなられた。彼女曰く、「天涯孤独だから、帰るところがないから、旦那に必死につかまらんなん(笑)」そんな彼女の家庭環境を詳しく知ったのは、私が乳がんになったとき。入院していた病院にお見舞いに来てくれた。そして、「一緒に500円貯金しよう!そしてたまったら旅行行くよ!」と言ってくれた。この貯金箱、全部500円入れたら30万だそう。1ヶ月に5枚くらい入れても10年くらいかかる。男っぽい彼女。どうして500年貯金を始めようと言ってくれたか、何も言わない。けれど、きっと、お母さんを子宮がんで亡くされただけに、「癌」という病気はきっと人事ではなかったと思う。私に生きる力を与えようとしてくれたんだと私は思っている。とにかく10年!彼女は彼女なりに私に目標を与えてくれようとしてくれたんじゃないかな。 今の職場は、良い人達ばかりだが、プライベートなことを話すこともプライベートな付き合いもほとんどない。飲みに行くこともほとんどない。 退院後、抗がん剤治療の期間仕事を休ませてもらうときになったときも、彼女は家に来てくれたり、励ましてくれたり。これからも、そんなプライベートな付き合いが続くかと思いきや、元気になったら、元通り(笑)。プライベートで会う事は全くない(笑)。 でも、いつも困ったときに私を助けてくれる。 私も元気で、こうやって支えてもらった人達に恩返ししたい。まずは、私が元気で過ごすことが恩返しできるひとつだと思う メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.31
術後3年検診を無事クリアでき、皆さんからのあたたかいメッセージを頂いて、感激です無事4年目に突入できた嬉しさに加え、温かい言葉に心がとても温かくなり、とっても幸せな気持ちになりました。ありがとうございます。メッセージを頂いた方のお一人、。みっきぃ。さんの、「みろんさんは私の目標です」と言ってくださった言葉、ほんとに嬉しかったです~。。みっきぃ。さんは2007年12月に乳がんの手術をされ、その後、放射線治療、そして、現在ホルモン療法中です。私が元気で過ごすことで、少しでも同じ病気の人に元気を与えているのだと、改めて実感しました。私でもできること、ブログで地道に活動していてほんとに良かったです。これからも、元気でがんばりますっ 先日の全身検査で、かねてから、質問したかったこと、主治医に聞いてみました。その1.脳の検査について 脳のMRIとかは1年に1度の全身検査で私の病院ではしないのですが、 必要ないのか聞いてみました。 主治医曰く、 「脳への転移は単独では経験上まれで、どこかに転移してそして脳への転移が見られる ことが多いので、 どこかに転移が見つかった場合に、じゃあ脳も調べてみましょうということにしています。」 とのことでした。勿論、異常なくても本人が希望すれば、調べますとのこと。その2.胃癌検診や婦人科検診は受ける必要があるのか この全身検査で、胃や子宮など調べることができないのか聞いてみました。 胃や子宮や卵巣などを詳細に調べる検査はCTなどではしておらず、 できないことはないけど、 検査代的には高くなり、 胃癌検診や婦人科検診を受けた方が金額的にも安くなるので、 住民検診などのがん検診を受けた方がよいとのことでした。 前々から聞いてみたかったので、すっきりしました そして、この日はリュープリン12回目の注射の日でした。私は3年の注射を希望しているので、先生の計算的には1年に4回なので、3年だと12回、つまり今回で最後という計算になります。「どうしますか?」と聞かれましたが、3月から始めたので、きっちり3年間するとなると来年の3月までやりたいと言うと、じゃあそうしましょうということになりました。2年以上の実績結果は出ていないけど、主治医の担当する患者さんでは、やはりリュープリンを打つということは若い患者さんであることが多いので、今は2年以上3年未満という期間でリュープリンを続けている方が多いそうです。ちなみに今回は右。ほんとは順番的には左になるはずだけど、前々回で先生が間違って右を続けて2回してしまったので、順序がくるってしまいました~(次回忘れないよう、書いております)。 私も、あと、2~3回打つことになるでしょうか。3年前の今頃、3年後の自分はどうなっているのか、想像もつかなかったけど、今、こうして元気で生きていられること、ほんとにありがたく、幸せです。ほんとに感謝しますこれからも、がんばりますっ メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.28
今日は、1年に一度の大きな検査。術後3年検診、全身検査でした。血液検査、骨シンチ、CT、エコー、マンモ。8時半に行って、終わったのが、1時でした~~~ 結果は、主治医の言葉通りに言いますと、 「結果から言いますと、異常なしでした。」 うれしかったです~ 一番緊張する日、心臓が口から飛び出しそうな時間を過ごします。毎日、健康であることをありがたいと感じていても、 でも、この日ほど、「健康」を幸せと実感する日はありません。 術後3年がひとつの山と思っていたので、この日を無事クリアできて、ほんとに嬉しく思います。 この日は、私にとって、私の新しい誕生日でもあり、新しい1年の始まりでもある元旦でもある日。来月の私の誕生日だけど、この日を新しい誕生日とし、これからは、無事この日を健康で迎えれたことにお祝いしようと思います今日は、大好きな和菓子屋さんのロールケーキでお祝い。だから、来月の私の誕生日にケーキは食べません。普段は甘いものを(以前よりは)控えていて、最近はそんな生活にもなれ、甘いものが欲しいとも思わなくなってきたけど、時々なにかご褒美に食べたりします。今日はいいよね 嬉しくて、足取りも軽く、会計へ。会計の受付のお姉さんは、かなり驚いた様子で、会計のお姉さん:「あ、あの、、、かなり金額大きいですけど、間違ってませんよね?」私:「いくらですか?」会計のお姉さん:「52,100円です。」私:「、、、、、あ~、悲しいけど、合ってます(苦笑)」その上、薬代は6,790円!!さらりと(ほんとは全然さらりとじゃないけど)払う私もすごい(笑)リュープリンの注射もしたので、こんな金額になっちゃったんだと思う。 緊張でなんだか疲れちゃったけど、 今日は、ぐっすり寝れそうです メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.26

お義父さんは料理人。喧嘩っ早くて、人に使われる仕事は大嫌い。数々喧嘩して仕事を辞めて、今はその腕をあまり活かしてないけど、お義父さんの料理はおいすいです お盆にお邪魔したとき、お義父さんが普段はめったに家では作らないけど、集まったみんなの為に作ってくれました~あり得ない細かさです。業者の仕出し状態でした(笑)。 メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.18

オリンピック、毎日見ています自分にはない才能、一生懸命頑張る姿に、感動します 楽しかった梅干作り。とうとう、先日土用干しが終了しました!来年の参考の為に、画像をUP!この画像の梅はかなり大きく、漬け始めたときも黄色く熟れていたので、かなり、やわらかそうです。大きい梅だったので、4日間干してみました~。塩分は12%にしてみました。まずは、漬け始め。気温は連日30度を超える日々。その日の夕方、梅酢も一緒に干しました。9時から3時くらいまで干し、 その日は梅酢に戻しました。2日目夕方。だいぶ、しわが出てきました。この日の夜は夜露にあてました。3日目。画像取り忘れ。この日の夜も夜露にあてました。4日目の夕方。連日平均33度は超えていた日々だったけど、からからにはならないのね、、、、びっくりです。この日の夕方、取り込み、熱が冷めたところに、梅酢に戻して保存しました。5日目の夕方。実はこの5粒だけとても他のよりも大きく、干したりない感じがしたので、5日目も干しました。 次は、白干梅(塩分15%)この梅は部屋で追熟させた梅だったので、漬け始めた梅は黄色く熟しているような色だったけど、硬さは固い感じで、この干しあがった白干梅も、かなり固そうです。やはり、漬け始める梅は、すでに黄色く熟されたものを、来年は心掛けようと思います。干し始める日の前々日くらいは夕立などが多く、お天気は不安定な感じだったけど、大胆にも夜露にあてました!幸いに雨に降られることはなく、土用干しも無事終えることができました。 土用干しは、暑い中、ずっと見ていることが出来るほど、とても楽しい工程でした。 梅干を初めて作ってみたんだけど、いろいろ調べても、どうも、どれだけ干すのが完了なのか、干しあがった梅干をどうやって保存するのか、いろんなやり方があって、よく分からずいつくらいから、食べ始めるのがいいのか、、、う~~~ん、よく分かりません 結局紫蘇梅干は、梅酢に戻して保存、白干梅はそのまま梅酢とは別に保存してみました。来年は、小梅、いっぱい漬けたいです味見はしていません。ドキドキ。おいしくなりますように。。。どんな味か楽しみです メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.16
最近、植物育てるのとても楽しいです。上の写真は先日受けたガーデニングレッスンの寄せ植え。写真はいまひとつなように見えるけど、とてもいいです癒されます。毎朝お水やるの楽しいです 以前、私のブログにコメント下さったアン☆ドゥ雅美さん。タレントでモデルをされている素敵な双子の姉妹のお一人。雅美さんは30歳のときに乳がんを告知され、手術、放射線治療、抗がん剤治療、そしてホルモン療法を受けていらっしゃいます。当初は病気を隠して仕事をされていたようですが、今はカミングアウトされています。きっと、多くの方に読まれているだろうブログを私もいつも読んでいます。素敵なお二人にうっとり。私には縁のない華やかな世界の方だけど、雅美さんはその後も、気軽に私にもメッセージを度々下さいます。多くの人にメッセージを発信できる職業であること、雅美さんの元気で頑張ってる姿が、きっと同じ病気の人はもちろん、多くの人に勇気と元気を与え、励まされるているだろうと思います。最近、病気のことを「執筆活動」されているとのこと。なんだか、とっても嬉しくなりました~。私も有名人だったら(笑)、絶対やりたいこと、雅美さんがやって下さってると勘違いしそうです(笑)。本が出版されたら、絶対買います!!きっと泣いちゃうね(笑) いつもこっそり見ていた雅美さんのブログ、私の「よく行くページ」に追加させてもらいました。皆さんも是非、雅美&里美さんのブログに行ってみてくださいね! メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.11
私の睡眠は夜中に必ず一度は目を覚ます中途覚醒。寝つきはすごくよくて、ワン、ツー、スリーで眠れちゃう。でも、夜中に必ず目を覚ます。時間は11時半くらいに寝て、2時だったり、4時だったりとまちまち。 もう9年も経つけど、妊娠中はトイレが近くなりがちだった。夜中もほとんど毎日のように、夜中にトイレに行くために起きた。子どもが生まれてからも、うちの子は眠りが浅く、一晩ぐっすり寝るということが年長になるまでなかった。そのため、私は一晩起きることなく眠るということがなくなった。子どもは今は一晩ぐっすり寝るようになったけれど、私は長年の生活習慣のせいか、夜中に必ず目が覚める。そして、トイレに行かないとなんか安心して眠ることができなくなった。 中途覚醒は、これも睡眠障害のうちのひとつと出ている。でも、自分の睡眠はもう、そういうものだと中途覚醒については、たいして気にしていなかった。 乳がんになってから、特に眠るということに私はこだわるようになった気がする。眠ることが体にとってとても大事なことだという意識を強めた。術後、すぐに抗がん剤治療。抗がん剤治療中はとても気持ちが不安定になり、そして眠ることにも不安を抱くようになった。眠れなくなったらどうしよう、夜中に目が覚めて、その後眠れなかったら、、、と。友人がうつになって、そのとき、眠ることができないと言ってたのが、また、私を眠ることにこだわりを強くしたように思う。 乳がんになってから、眠るという不安が周期的に襲ってくるような感じになった。数ヶ月間は眠るという不安がなく、中途覚醒ながらも、一応朝まで眠れているけど、そんな日が続くと、ふっと、眠れなくなるのでは、、、という不安が襲う時期がくる。でも、今までそんな周期的な不安もなんとか乗り越えてきた。 しかし、7月になって、早朝に目を覚ましてから、トイレに行き、そして再び寝るということが困難な日々が続いた。4時くらいに目を覚まし、トイレに行き、そのまま眠れず朝を向かえるという日々。朝は頭もぼーっとしていて眠い。体もだるい。 仕事中も気付けば、意識がどっかにいっちゃってたりして。そうなると、夜寝るときに、緊張するのだ。また、朝方眠れなかったらどうしよう、、、と。そんな日が2週間くらい続いた。さすがに心身ともに疲れていたので、意を決して、心療内科に行ってみた。 先生と短い時間だったけど、いろいろ話をした。子どもを出産したことによる環境の変化にともなう睡眠の変化、そして、乳がんになったことによる大きなショック。「そりゃ、乳がんなんて大病したんだから、ショックは大きいよね。いろいろこだわりができてしまうのは仕方ないよ。」と言って下さった。その言葉になんだか、今まで頑張ってきたねと言われた気がして救われた。 実は、このとき改めて、私は睡眠にこだわっているのだと気付いた。眠れないとどうしよう、眠らなきゃ体に悪い、最低でも○時間、、、そんな風に、睡眠にこだわって生活している自分に改めて気付いた。 結局、不安をやわらげるという薬を処方された。どうしようか迷ったけど、1週間飲んでみた。中途覚醒は相変わらずだったけど、一度目がさめても、また、すぐに眠れた。7日目には、10時半に寝て、5時半まで、そしてその後また2時間眠れた。こんなに寝たのはほんとに記憶にないほど。「薬を飲む」ことが私を更に安心感を与え、更によく眠れた。 うつになった友人が、お薬を飲んで、とにかく寝て、そして、眠れるようになったら、お守りとして、その薬を持っていればいいよ。と言ってた。 1週間飲んで、次の日は半分だけ飲んで、その次からは飲まなかった。 一応、それでも、眠れるようになった。 結局、私の場合、中途覚醒については悩んでもいなく、一度目が覚めてからその後また眠れるかは、気持ちに安心感があれば大丈夫と学習。「薬を飲む」だけで安心して眠れた。今は、「薬がある」というので安心して眠れてる気がする。 旦那さんは、「人間眠たければ、嫌でも眠れるものだ。ムリに寝ようとしなくてもいい。」と眠ることにこだわる私にはいささか否定的。 そうだけど、、、でも、やっぱり、毎日平均的に眠りたいの、私。 やっぱり「薬」による睡眠は抵抗がいまだにあるけれど、眠れないことで悩むくらいなら、薬を飲んで、すっきり眠れる選択の方が、私とって、良いんだと悟りました。これからも、眠れないときは、無理せず我慢せず、薬を受け入れ、寝ることにしようと思っています 皆さんは眠れていますか~? メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.05

簡単スカート作ってみました。2000円。もっと安い生地を買えばもっと安くできると思う。モチロン、ゴムウエスト。こんな感じで履いてます メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.02
先日、受けた胃癌検診の結果を聞きに行ってきました。結果は、異常なし!!でした良かったです~~。友人で、町の住民検診の胃癌検診で、同じバリュウム飲む検査でも、私はアームみたいなのにお腹を押されたんだけど、友人は押されなかったと言ってた。私はなにかあるのかとかなりぶるぅになってしまった。病院に結果聞くのも、かなりどきどきです~。来年からは、医療機関ではなく、町の保健センターで受けようそしたら、郵送されるから。その方が、どきどき感が少なくていいわとにかく、異常なしでよかった。プチ祝いしました(笑) メッセージはここまで→みろん☆
2008.08.01

義母に、「あなた、ミシンで作るの好きでしょ。箸袋作ってよ。」と言われ、鬼嫁の私の返事は、「え~~!作れんしぃ。」 それから数ヶ月、やっぱり放置。なにも聞いていなかったかのように過ごしたわたくし。でも、いつもどこかに、作らなきゃという義務感はありました。最近、やっぱり私は手作りなことやってないとだめだ!とやる気を出してきました。まずは、お義母さんの箸袋、、、と手芸屋さんで「エコ」グッズの手作りの本を立ち見(セコっ!)。作りましたよ、これ↓丸いボンボンも同じ生地で作ります。生地はエコなんだから、家にある余り生地で。箸を入れたら、こんな感じ↓そして、こんな風にします↓しかし、箸袋。使うたびに洗うかも。そんな過酷な洗濯状況に耐えうるつくりには思えないけど(笑)、こういうのは、作った!という事実が大事(笑) ようやく、呪縛から開放されました~(笑) メッセージはここまで→みろん☆
2008.07.19

あたたかい言葉ありがとうございます。 元気出していきます。 今の家に引っ越したのは、昨年の8月。前の家の草むしりがとても大変だった為、今の家は周りの土地を「土」が見えない状態(コンクリート&敷石等)にした。なんだろう、そうすると妙に植物が気になってきた私。今まで、あらゆるものを枯らしてきた。義母が持ってきた「手入れいらないから。枯れないよ。」という太鼓判付の鉢植えすべて枯らしてきた。昨年義母が持ってきたこれ↓私にしては珍しく冬を越し、春になり、新しい葉が芽を出し、順調に育っています^^毎日毎日気にしています。時々話しかけたりしてつい最近、100均で買ってきて、こんな風にしてみた↓ 左側の入れ物は、ケーキ屋さんで友人が買ってきてくれたムースの入っていた容器。中のジェルも100均。なんだか涼しげだよ。 そして、野菜を育ててみたくなった。生協で買ってみた、ミニトマト鉢でそだてるキット(?)。種からまくの。見えにくいけど、芽が出てるの。毎日毎日気にして、芽が出てきたときは感動~ほんとは間引いて、強いの1本にすべきなのだけど、もったいなくて2本にしてみた。今はこんな状態↓2本のうち、1本が花を咲かせている。1本は咲きそうで咲かない。やっぱり2本は欲張りだったか。これから実をつけてくれるのだろうか。 梅干、観葉植物、ミニトマト。今年の夏は、気になることが多い私です メッセージはここまで→みろん☆
2008.07.18
ブログ「早寝早起き玄米生活 ~がんとムスメと、時々、旦那~」の六本松さくらさんが、7月11日に亡くなられました。この訃報は、土曜日に、さくらさんのブログで知りました。6月13日の更新を最後に、ずっと更新されていなかったさくらさん。毎日、「どうか今日は更新されていますように、、、」と願いさくらさんのブログを開くのが日課でした。でも、まさか、こんな日が来るなんて、、、、33歳。若すぎます。 昨年、息子が骨折したとき、いつも読んでいたさくらさんのブログで、ほんとに元気付けられた。コメントなどしたことなかったけど、ほんとに救われ、思わずさくらさんにメッセージを送った。さくらさんもすごく喜んでくれた。近くだったら、さくらさんの炒り玄米を買いにいくのに、、、と私が伝えたら、炒り玄米、手作り味噌、手作り梅干など、送ってくださった。梅干、ほんとにおいしくて、優しい味でした。そんな味、私も作れるかなと思い、今年私も初挑戦してみたよ! 最後まで病気と向き合い、諦めず戦っておられた様子が、さくらさんの親しい人のブログやコメントから伺えます。さくらさんのブログは、いつもユーモアがあふれ、自分に厳しく、他人に優しい、いつも病気と真正面から向かい、絶対治してみせる!という強い意志が感じられるものでした。こんなに人って、頑張れるのかなと思うほどでした。 土曜日、この訃報を知ってから、ほんとにショックでした。ほんとにほんとに残念です。週末ずっとさくらさんのことを考えていました。でも、きっとさくらさんのことだから、悲しむより、これからを強く明るく生きていってと思われるにちがいない。だから、私も元気を出して、さくらさんの分まで、一生懸命生きようと思う。 ほんの少しでもさくらさんの人生の一瞬に関わることができて、ほんとに光栄でした。さくらさん、頑張ったね。いつも、元気もらっていたよ、ありがとう。ゆっくり休んでください。 メッセージはここまで→みろん☆
2008.07.14
今日、住民検診の胃がん検査に行ってきました。胃がん検診2年ぶりです。バリュウム飲むの、やっぱりまずい、つらい。ぐるぐる回るの、気持ち悪い。おまけに、横からアームみたいなの出てきて、ぐいぐい胃あたりを機械に押された。医療機関に行ったので、結果を聞きに行かなきゃいけないみたい。昨年から医療機関に行った場合は、結果は郵送じゃなくて、受診になったらしい。やだな、聞きに行くの。どんな検査結果でも、聞くの、もうほんと、ど緊張っすよ。行かなきゃよかったとさえ、思った。でも、やっぱり、行かなきゃだめだよね。 どうか、異常ありませんように。。。 今日は、旦那さんの誕生日です~。DAIGOさん風に言うと、「生まれてきてくれて、マジ感謝」(笑)結婚してからもいろいろあったけど、今の私があるのは、彼のおかげ。いろんなこと、乗り越えてここまでこれたのも、彼がいてくれたから。私の生まれ育った家庭は、とても幸せな家庭と言うにはほど遠いものでした。だからこそわかる、今の幸せ。幸せって、ほんとに身近にある、小さなもの。健康であること、普通に生活できること、自分を必要としてくれる家族がいること、当たり前の様なこと、ほんとにそれが、なによりも幸せ。いつもいつも感謝しています。ありがとう メッセージはここまで→みろん☆
2008.07.09

梅干。今年初めて梅干つくりに挑戦しています。自分で作った方が、無添加に近いものを安く作れる、、、そう思うと、無性に梅干作り、やってみたくなりました。重石の石は拾ってきて、綺麗に洗って、熱湯消毒、そして焼酎をかけ使ってみました。昨日、入れたばかりの赤紫蘇。実はまだ他に2キロほど漬けたの。毎日、毎日、漬けた梅干が気になって、気になって。。。朝起きたら、見てみて、帰ってきたら、見てみて、、、夜になっても、見てみて、、、まさにペットのようです(笑)どんなのに出来上がるか、、、ちょっぴり不安もあるけど、楽しみです~ そして、この紫蘇を買うのに電話した八百屋さん(できるだけ無農薬、減農薬の野菜を扱いたいというお店)に紫蘇があるなら、とっておいてくださいと頼んだら、言われたとおりに3束買ったら、も~~~のすごい量の紫蘇だった。梅干に入れる量の3倍もあったとにかく、ものすごい量の赤紫蘇の葉を洗いに洗って、梅干の分以外は野菜室へ。野菜室はパンパン。困った。。。。そこで作ったのがこれ↓紫蘇ジュース。レシピを調べたけど、どれもまちまち。私は、・赤紫蘇400グラム・水8カップ・甜菜糖1袋・酢2カップで作ってみました。クエン酸でなくてお酢にしたら、常温保存可能って結構書いてあったので、お酢にしてみました。紫蘇ジュースは、アトピーにいいんだって~え 実は、毎年、梅シロップではなく、「煮梅」を作ります。その煮た梅と煮汁はシロップとして飲んでいます。子どもも煮梅大好き とにかく、連日連夜、梅干、紫蘇、の手作りな日々を過ごしています メッセージはここまで→みろん☆
2008.07.08
暑いです。今日はムシムシと30度を越えていたようでした。お休みしますと宣言してから、1ヶ月。お休みしたときには、皆さんのあたたかい言葉、とっても嬉しかったですありがとうございます。どうやって続けていこうかと考えましたが、しばらく、コメントを閉じた形で続けようかと思っています。コメント書いて下さると、とっても嬉しくて、嬉しくて、でも、お返事書きたいけど時間がとれないとまたまた気になっちゃって、、、コメントあってこそ、ブログの良さもあると思うけど、まあ、とりあえず、しばらくそんな感じでやってみま~~す。メッセージは随時受け付けています(笑)ので、メッセージを下さる方はここまで→みろん☆お返事に時間がかかるかもしれませんが、必ずお返事します~。 上のノートは友人と始めた交換ノート。今時メールもあるのに、わざわざノートに書くなんて、、、でもね、ノートに書くことで、相手の普段の考えてることが分かったり、自分の気持ち書いてすっきりしたりと、結構いいものだよ。郵送で届く、嬉しい郵便物。これで5冊目。最近はめっきり回すペースが遅くなり、前回回ってきた状況とえらく違っていたりして。でも、とってもとっても大切な宝物。
2008.07.03
ご無沙汰していました。皆さんのところにもなかなかお邪魔できず、失礼しています。ブログを更新したいと思いつつ、書きかけの日記もありながらもなかなか更新できません。更新したいと思いながらも出来ないのは、ストレスにも感じる今日のこの頃。少しお休みしようと思います。 みなさんのところにはお邪魔します~。ほおっておくと、へんな書き込みがいっぱいになっちゃうので、コメントも閉鎖しておきます。って言いながらも書けそうだったら、すぐに再開しちゃったりして~~~ もしかして、私のブログでも楽しみにされている貴重な方や、微力ながらも励みにされて下さっている方がいらっしゃるかもしれないそんな妄想?に私自身が励まされながら、また、楽しくブログを更新できる方法を見つけるまでしばらくお休みします。 こんなブログでも読んでくださってる皆さん、いつもコメント下さる優しい皆様に感謝しています。
2008.05.30
全250件 (250件中 1-50件目)


![]()