謎作家・船沢荘一「鵡鷺愚《ぶろぐ》」1.0

謎作家・船沢荘一「鵡鷺愚《ぶろぐ》」1.0

PR

プロフィール

船沢荘一

船沢荘一

カレンダー

お気に入りブログ

等分に分ける時に数… New! doziさん

🟡「すぐやる、必ず… New! 新鮮美感@川島さん

車のバッテリーを修… ジョニー@こいずみ猫店さん

アーカイブ さとうさんですよさん
「ニュースレター」… 株式会社ごえんさん
「乾坤一擲」 橋 亭 … チャフィーさん
日曜日はストレンジ… 土津井 太郎さん
かぶいて候    … 一夢庵瓢戸斎さん
印刷屋たてちん 印刷屋たてちんさん
静岡県浜松市細江町… くめっち・ひさごめさん

コメント新着

船沢荘一 @ ごぶさたーん あらあら、お久しぶりざます。w(゚o゚)w も…
ロロ@素敵なオクサマ @ Re:なんだかんだで2周年(05/10) ご無沙汰座間酢♪ お元気座間酢か~ …
羽富えじそん宇宙人5663 @ Re:かなり疲れて(憑かれて)います(11/12) 寒くなってきました。 お変わりございま…
錬金社 渡辺 @ ご訪問、書き込みありがとうございます 会社名のことは、よく言われます・・・ …

サイド自由欄

設定されていません。
2007.01.19
XML

自らの意志が、強固であるほど様々な試練に苛まれるものだ。
無論、試練を目前に避ける事も出来れば、逃げる事も出来る。
だが、試練の真意は、そんな己の心を克服することにある。

          ―― 『斑鳩』 トレジャー
            chapter 02「試練」 オープニングデモより



というわけで船沢です。 m(_ _)m

前の記事でボソッと告知したのですが、
東京ビッグサイトで行われた、リクルートの企業情報誌「アントレ」主催による
『FC&独立支援フェア』 を視察、というか見学してきました。

もちろん、いつものようにパンフをどっさり抱えて帰ってきましたよ。

ブースの約半分を回り、10数社からお話を聞かせていただいたのですが、
中でも特に私のハートを釘付けにしたのは……

学習塾でもラーメン屋でもハンコ屋さんでもありません。

贈答品や生活雑貨の卸を本業としている 株式会社プレゼンター
オーラカラー写真機 「オーラの神秘」

これは、生体から発せられるオーラを視覚化する「キルリアン写真」と、
人体のGSR(皮膚発汗電気抵抗)を感知する「バイオフィードバックセンサ」を
組み合わせたもので、 その人の心・身体・精神を全体的に診断する という、
画期的な装置です。

個々の技術そのものは、15年前の「ムー」にも載っていたくらい、
さして目新しい技術ではありません。
しかし、この両者を組み合わせることで、
人体をよりホリスティックに診断するという、新しいアプローチを生み出した、
そのアイディアの秀逸さにいたく感服しました。
まさしく、故・横井軍平氏の言う
「枯れた技術の水平思考」 を体現していたのです。

もちろん、会場内でのインパクトも絶大。
出展企業の社員さんも「あれにはかなわない」と脱帽していました。
だって、一般客に混じって、 出展企業の社員たちも続々と行列をつくる んですよ!
今回のMVPは、もうアレで決まりですな。


◆きょうの「美事熱遂《びじねす》」語録

 周囲が変化しようが、外見が変化しようが、
 決して変わらないものがある。
 それが「本質」だ。
 即応性や汎化能力とは、「本質を見極める」能力ともいえる。
 見た目の変化に惑わされて、本質を見失うな。

細木数子先生も言っていました。
「璞(たましい)の本質を見極めることが重要だ」 と。

孫子の兵法にもありますね。
「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」 と。

本質とはすなわち、
「自分の分を知る」 ということ。
自分のタイプ、レベル、キャパシティを把握し、
どうすれば自分自身を生かすことができるか、ということです。

私はこの手の話をするとき、よく航空機や重火器、あるいは
シューティングゲームのプレイヤーキャラ(自機)を引き合いに出します。
どこかの書き込みでご覧になった方もいるかもしれませんね。

すなわち、機体や兵装、およびその使い手も、個々に能力特性が異なる。
そのことを熟知し、それに見合った一品を選択することで、
最大のパフォーマンスを発揮することができるのだと。

たとえば、F-16ファイティングファルコンは、
小型で小回りが利き、空中戦に優れています。
しかし、航続距離が短く、爆弾搭載量も少ないので、
遠方や地上への侵攻には不向きです。
(そのため、空中給油機が随伴することもあります)

片や、A-10サンダーボルトも小型ですが、頑強な装甲と
戦車をブチ抜く30mmチェーンガンを装備し、大量の爆弾を積んで
敵施設を一掃できる、最強の戦術攻撃機です。
でもその分鈍重で、敵戦闘機(ハエ)にたかられると、手も足も出ません。

このように、機体性能、兵装の攻撃力、操縦者の技量などを把握し、
より適切な戦地へと派遣する。
これこそが指揮官、そしてその手足となる兵士たちに求められます。

「自分は何者か」
「自分の強みとは何か」
「自分はどこまでやれるのか」
「自分はどこへ向かい、何を目指すのか」

これを知ることから、すべての戦略は始まります。




私のオーラは 「緑色」 でした。

その性質は「社交的、自然的、気楽、調和、交際・もてなし上手。
他社とのコミュニケーションや分かち合いを好む。
健康的で活動的。心と体のバランスを重視し、それへの意識が高い。
親しみやすく、心を自然に表現する。
高い理想を持ち、創造的で、詳細まで考えるが、飽きっぽくて保守的。
家族やわずかな親しい友人をとても大事にする。
お金儲けや目的達成よりも、裕福で自由な人生を送ることを第一と考え、
肉体的・精神的に過酷な労働には不向き。
環境・自然学者、ソーシャルワーカー、農業、カウンセラー、
心理学者、教師、秘書、コンサルタントなど、
人と心、自然と動物に関わりのある仕事が天職」。
実はもっと詳細なレポート(全22ページ)を渡されたのですがね。

…………すげえ、 全部当たってるよ!


明日は仕事です。もう眠い。
というわけで今回はここまで。ではまた。\(^o^)/






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.11 00:55:07
[「美事熱遂《びじねす》」語録] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: