翔(はばた)く女性を応援する会社を目指します

翔(はばた)く女性を応援する会社を目指します

「女性心理」樂習(がくしゅう)法
~心の経営を実践する「心の研鑽会」の世界です~

婦人服ブティックを経営する現役社長が贈る、女性心理に着目した樂習(がくしゅう)法を
公開しています。

女性の購買心理や女性社員との接し方などの快輪(かいわ)。

約33年の経営実体験で培ったノウハウを、
本気で勉強したい読者に、
愛と心をもって描(か)いています。

「頑張る」のではなく、「顔晴る(がんばる)」。

女性の心理樂(この心理学ではない)に興味のある方どうぞ!!



新しいチームスタッフ
↑↑↑
画像をクリックすると、
全文が見られます。

「新しいチームスタッフを・・・・・。」
~今までは、家族の為、子どもの為、今度は、・・・。~






繊研新聞0513


繊研新聞0515
↑↑↑
画像をクリックすると、
記事が見られます。

「アパレル専門業界紙に、2回掲載されました」
本当に、悩みました。悩みました。
ショッピングセンター店舗をすべて、閉店(卒業)し、
ロコレディの世界をご案内できるお店づくりを
今後とも、行っていきます。





商業界2
↑↑↑
画像をクリックすると、
記事が見られます。

「月刊誌商業界11月号に、弊社の事例が、紹介されました」
ワクワク系で、考えたことを県知事承認事項「経営革新計画」で、
数値化しました。





商業界
↑↑↑
画像をクリックすると、
記事が見られます。

「街に、人が集まってくる販促とは?」
2014年8月号月刊誌「商業界」に、
ポスター、チラシ部門で、入賞しました。
懐かしむ・・・にフォーカスをし、イベントを計画しました。





常陽リビング
↑↑↑
画像をクリックすると、
記事が見られます。

またまた、取材を受けました。
「常陽リビング3月21日号に・・・・・」
~この街を映画を通じて、源氣(げんき)にしたい~





商業界
↑↑↑
画像をクリックすると、
記事が見られます。

「ロコレディが、月刊誌で、紹介されました。
  今後とも、心の経営を実践していきます。
  ありがとうございます、お客様。」





おはよう日本
「NHK 出演 高齢化社会の雇用について
  ロコレディのオーダー・メイド型雇用人制度」が、紹介される

2013年 4月15日(月) ニュースワイド 茨城 18時10分~




NHK取材
↑↑↑
画像をクリックすると、
記事が見られます。

「NHK取材  弊社の高齢者雇用で、オーダー・メイド型雇用人事制度紹介される。」

高齢者は、職場の宝
働きやすい環境を整えて、翔(はばた)く女性を応援します。





ファッション販売
↑↑↑
画像をクリックすると、
記事が見られます。

「弊社のオーダー・メイド型雇用人事制度が、・・・」

女性が働きやすい環境を今後とも、努力をし、
翔(はばたく)女性を応援していきます。





県知事より、男(ひと)と女(ひと)ハーモニー功労賞受賞
「県知事より、男(ひと)と女(ひと)ハーモニー功労賞受賞」
↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真が見られます。




経営革新
↑↑↑
この画像をクリックすると、
記事が表示されます。

「中小企業庁、茨城県知事承認事項
「第2回目の経営革新計画」で、・・・。」


私は、この経営革新計画と、ワクワク系と、出来る範囲内でのボランティア活動の

3本柱で

地域密着型のお店を経営していきます。

これからも、宜しくお願いします。





ミニコミ誌
↑↑↑
この画像をクリックすると、
記事が表示されます。

「H24.1月28日 ミニコミ誌に載りました。」




創業当時
「ロコレディの前身『扇屋洋品店』(昭和29年ごろ)の写真」
↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真と文章が見られます。




女性は、家庭も、職場も大事にしたいと思っている方が多い。
・・・・・と言われています。

悩んだり、疲れた時、この曲を聴くと癒されるという声を
数多く頂きました。♪♪


ほんの少しのお時間を ♪ 。

では、心のオアシスの世界をご案内します。


♪ 翔(はばた)き→♪ Imagination
↑↑↑
クリックすると試聴できます(YouTube)
2曲続けて流れます。





カフェ
↑↑↑
この画像をクリックすると、曲の試聴と、
拡大写真が数枚掲載されたページが表示されます。

「水海道本店2階に、コミニティー型カフェをオープンいたしました。」

平成25年12月21日に、茨城県 起業家支援制度を利用して、
アパレル、雑貨、ギフト、カフェ機能をもったお店をオープンしました。




地域密着型で

「地域密着型で、・・・」

平成20年度 市民討議会のメンバーの一員として、
高齢者に優しい街づくりに、・・・。


↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真が見られます。




『今回は、日経MJに、載りました』
あの有名コンサルタントの小阪裕司先生が、
ロコレディについて、語っています。


ねこ
↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真が見られます。
(6月8日号)
ひつじ
↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真が見られます。
(9月14日号)
双子
↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真が見られます。
(2006年11月29日号)
人形
↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真が見られます。
(2007年9月5日号)
立地
↑↑↑
この画像をクリックすると、
拡大写真が見られます。
(2013年12月18日号)




このサイト内の言葉、画像の無断転用を禁じます。


茨城県 常総市 水海道(みつかいどう)宝町2736-2
(株)ロコレディ
羽富都史彰(はとみ としあき)

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村
2025.11.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

命の現場で気づいた 心の温度
伎芸『ぎげい』型おもてなし商売道が
教えてくれたこと





年に一度の定期健診。その結果が思わしくなく、大腸検査を受けることになりました。


8 30 分から夕方 17 30 分過ぎまで、長い長い病院の一日。

缶詰状態のなか、小さな「人の温度」に、私は多くを学ぶことになりました。



控室では、初対面の 76 歳の男性、 72 歳の女性と一緒になりました。

年齢を尋ねられ、私が 66 歳だと言うと、

「まあ、お若いですね」と笑顔が返ってきました。わずかな会話ですが、

このひと言が、緊張していた心をふっと緩めてくれました。



やがて下剤 1.8 リットルとの長い戦いが始まります。味もきつく、飲み終えるまで約 4 時間。けれど、二人が話しかけてくれたおかげで、不安はいつの間にか和らいでいきました。


息子夫婦のこと、地域のゴミ当番のこと、外国人との生活ルールの違い



身近な日常を語り合ううちに、

ただの待ち時間が 心が寄り添う時間 へと変わっていきました。



これこそ、 ** 伎芸『ぎげい』型おもてなし商売道で大切にしている「心の温度」 ** そのものでした。


場所が病院であっても、人が互いを思いやる小さな言葉は、
人を安心させ、場を和らげる力を持っています。商売も医療も、
最後に人を支えるのは「人のあたたかさ」だと改めて感じました。



検査は私が最後の番。 15 50 分から約 1 時間。その後の点滴 30 分、
さらに待合室で 30 分。長い一日の終わりにドクターから告げられたのは ――


「羽富さん、もう一度検査が必要です。大きなポリープがあります。

入院して除去しましょう。」


正直、ショックでした。年末年始に向け出張も控えている。


しかし年齢を考えると、ここで逃げてはいけない、とも思いました。



妻からは、「お父さんは、ゆっくりできない性格ね」と苦笑まじりに言われました。確かにその通りです。


でも、来春には四人目の孫も生まれる。身体が資本。


守るべき人がいるからこそ、

自分を大切にすることも おもてなし の一つだと痛感しました。



反省。


反省。


大反省です。



伎芸『ぎげい』型おもてなし商売道は、

人を喜ばせる前に「自分自身の心と身体を整える」ことの大切さを教えてくれています。


今回の体験もまた、命からのメッセージ。


これを機に、少しだけ歩みをゆるめ、心の余白(リトリート)を大切にしようと思います。



あなたにとっても、

今日の気づきがそっと寄り添う 心の温度 になりますように。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.28 08:03:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: