全461件 (461件中 1-50件目)
外は毎日寒いようですね(^^ゞ ちょっと鼻づまりが始まったと前のブログに書きましたが、その翌日、何度も嘔吐し(>_<)そのまま入院となりました。 ニッセンのオペしてるけど、最近の嘔吐では中味が出て来ちゃう(;_;)汚い話しで申し訳ないです。先生には「そんな何度も激しい嘔吐してたら、逆流症の再発もありうる」と話されて来てます。 熱が上がったり、少し具合が悪くなるとすぐ嘔吐が始まる光。身体の調子が悪いという『サイン』なんでしょうが…あんなに嘔吐されると、ホント可哀想(;_;) 冬に流行る胃腸炎なら嘔吐も仕方ないと思うけど…。 点滴を始めれば「水を得た魚」のように?みるみる回復に向かう光。退院も近いかな? 学級閉鎖の為、自宅待機していた泉悠は今日から学校へ行きました。ここ大船渡は特にインフルエンザが流行しており、注意報が出されました( ̄□ ̄;)!! 一日も早く終息へ向かってほしいです。
2012.01.26
コメント(2)
しばらくの間、更新せずにいました(>_<)皆さん、お久しぶりす(^^ゞ 新しい年も無事迎え、今年こそは穏やかな年でありますように~と願わずにはいられない新年でした。 さて、我が家は皆、元気に過ごしております(^-^) ただ…インフルエンザが猛威を奮っています。泉悠のクラスは明日から3日間の学級閉鎖との連絡が(>_<)ドキッとしました。今のところ泉悠は熱もなく元気ですが……要観察期間です。 土日も先生方が動き、決断したようです。 夜から光が鼻水ぐずぐずしていて寝苦しそう。熱が上がらない事を祈るばかり。 私は、子供達が体調を崩すとブログを書きたくなるかも? 気持ちが落ち着かず、誰かに話を聞いてもらいたいのかな? 確かに10月以来の体調不良です(;_;) そんなこんなのサボりな私ですが、今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m
2012.01.22
コメント(0)
先週は風邪をひき、学校を休んでいた光でしたが、今日から復活! 無事、学校へ行って来る事が出来ました(^-^) 疲れたのか8時前には寝てしまいました。 11月の学習発表会の練習が始まっていて、光も今日から参加。劇は「ももたろう」をやるとか。4人のももたろうがいるらしいです。 今年は体調を崩さず参加出来たらいいなぁ。 それと…この1ヶ月くらいかな?深夜起きが多くて困ってます(>_<)(実は今も) 体調の問題でもなさそう。 早い時間に眠ると「昼寝感覚」?で眠り、ある程度眠れば満足して目が覚めるのでは?と思ってみたり。 下校後、少し昼寝をすればいいのに~と思う事がしばしば。夕飯時、こっくんこっくんしてる事多いし。 深夜起きの時、光がものすごくハイテンション。泉悠が起きるのでは?とハラハラしてます。 正直、私もしんどいのが本音。イライラもしたりも。 光が寝たようなので私も寝ます。
2011.10.24
コメント(0)
10月も下旬に差し掛かりましたが、暖かい日が続いていますね。光は体調を崩しています。今週は月曜日から休み・・・結局、金曜日まで休みました。午後になると熱が上がる・・というのが続いて二度ほど病院へ行きました。やっとやっと熱も落ち着いて来た頃にはすでに週末結局、学校を一週間休むはめにでも、入院してないからいいっか今、マイコプラズマ肺炎が流行っているようですね。光が苦しそうに咳を始めた時はドキッとしました来週はみゆの学習発表会、11月には光も発表会があります。二人とも元気に本番に臨めますように
2011.10.22
コメント(0)
昨日、今日と近所でイベントがあり4人で出掛けて来ました。 ケーキバイキングやケーキ作り教室、子供縁日などがあったりしてそれぞれに楽しみました。 その時似顔絵を書いてもらっちゃった。 「ちょっと可愛くお願いします」なんてお願いしたり(^^ゞ 記念に残る作品になりました(^-^) 似顔絵でも光と夫は似ていますね(^o^;
2011.10.16
コメント(0)
朝方、とっても寒くなりました我が家は皆元気に過ごしております義父母もそれぞれ働いているし、休職中だった夫も7月から復帰みゆも光も元気に学校へ行っていますみゆの通うI小学校も光の通う支援学校も幸い津波の被害はありませんでした。I小学校はしばらく体育館が避難所として使われ、その後、校庭に仮設住宅が建てられました。今、校庭で遊ぶ事は出来ません体育も運動会もスポ少の練習も陸上の練習も・・・何も出来なくなりました。校舎の前に仮設住宅が建っていると、とても圧迫感を感じます。子供達、ストレスだろうな~。町内の公園にも仮設住宅が建って・・子供達はどこで遊ぶのかな?みゆが今4年生だからきっと卒業するまで建っているんだろうな~。通う予定の中学校にも建ってるけど・・入学する辺りはどんな大船渡になっているのかな?震災から半年が過ぎましたが、振り返ってみると、6月辺り~震災から3ヶ月が経った頃。津波で行方不明になったの方が少しづつ死亡届けを出し始めて来ました。その届けを新聞で見るのがとってもきつくて、しんどかった。狭い町です。独身の頃、一緒に働いていた方、通ったお店の方、高校の同級生・・知っている方が結構いて。両親が・・両親と兄弟が・・両親、祖父母が・・なかには一家全員が犠牲になりましたという方も。苦しんでいる方がいるのに、のほほんと生活している自分にも腹ただしかった。
2011.09.27
コメント(0)
今日は8回目の光の誕生日です! 元気に自宅で誕生日を迎える事が出来ました(^-^) 嬉しい限りです。 なんだかんだとあった8年間。30ウン歳の私の人生より遥かに濃い人生を送っている光を我が子ながら尊敬してしまいます。 そういう光と共に過ごしているんだから、大事に時を過ごしたいなっ。 学校でも皆からお祝いしてもらい嬉しい光です。 今日はかわいいバースデーカードをくれて、フルーツポンチまで作ってくれた姉ちゃん、ありがとう。 光より
2011.08.30
コメント(5)
今晩は近くの施設で盆踊り大会があるというので、4人で行って来ました。 にぎやかな雰囲気はやっぱりいいものです。 毎年、大船渡でも花火大会がひらかれていました。今年は出来ません。今日、少しですが、花火が上がった時「大船渡の花火大会は出来ませんでしたが…」のアナウンスが流れると、思わず込み上げて来るものがありました。 今日も地震がありました。 ここは震度3だったけれど、宮城は5弱だったようで、津波注意報まで出ましたね。 いつもこんな感じでブログを作るのですが、結局尻切れとんぼ?状態になり、毎回のように消して来ました。 それでもいいから綴っていけたらいいなぁと思います。 これからもお付き合い願いますm(__)m
2011.08.19
コメント(4)
お盆ですね。今年のお盆はいつもとは違う気持ちで迎えています。 さて、私は昨日から泉悠と光と三人で私の実家に来ています。 子供達の休みの関係上、明日には自宅へ帰らなければ! そして、今日は北海道に住んでいる、とっても大好きなお友達が会いに来てくれました。 一昨日、フェリーで来て、明日にはまた北海道に帰るそうな。そんなハードスケジュールの中、お土産を沢山抱えわざわざ会いに来てくれました(;_;) 訳もなくなんとなく脱け殻状態?になっていた私に明るい兆しを差してくれたような気がしています。 Tくん、Cちゃん、パパ、ご両親の皆さん、ありがとうございましたm(__)m
2011.08.15
コメント(0)
暑い日が続いていますが、皆さん、元気に過ごされておりますか? この1ヶ月間、正直へこんでいた日が多かったような気がしています。 光の体調がビミョーだったり、深夜起きが続いたり、泉悠が学校でトラブったり(>_<) 義母が体調を崩したりもしたなぁ。 その他諸々…。 なんとなく安心出来る日がなかったような気がしています。 でも、嬉しい事もありました(^-^) 心温まる出来事も(*^_^*) そんなこんなの我が家です。元気に過ごしていますので安心して下さいね。
2011.06.21
コメント(0)
だいぶ暖かくなって過ごしやすい日が続いていますねみゆも光も学校へ行っています。病み上がりの光はしばらくは慎重に通う予定異様な光景・・・がれきの山はもちろんの事、我が家・・・家の中も異様な光景だって、日中、大人4人が家にいますから・・。夫は只今、休業中義父、もうすぐ解雇。義母、震災直後に解雇。ふー本当に大変な事態になりました。こうして、働き盛りの方が何人、途方にくれている事か・・。夫の会社はいずれ(夏辺りかな?)稼動し始める予定です。その間はボランティアか、バイトが出来ればいいかな~と。義父も就活?そうなると、やっぱり私が働きに出た方がいいのでは?光に聞いたらなんて答えるかな?入院も多く、微妙な体調の時も多く、義母には任せる事はまだ難しいな~。色んな事考えて、悩んで、我慢もしてるからかな?頭痛、下痢と続く事も頻繁いったいどうなる我が家
2011.05.12
コメント(2)
ゴールデンウィークも終わりましたね。 体調を崩し、入院していた光も先日退院し、自宅で元気に過ごしております。 前より怒る事も、涙を流しながら泣く事も多くなった光。 不安なんだよ、寂しいんだよ~と言っているようです。 縦抱きをすると安心するのか、頭をペタッと私の肩に乗せ黙って抱かれています(^-^) この時ばかりは、体をツンツンしません。お互い居心地がいいんです。 ただ…身長が伸びた光を長い時間抱っこするのは腰に負担が(>_<) 無理のない程度に抱っこ~しようね(^_-)
2011.05.08
コメント(0)
昨日から始まったゴールデンウィーク。 今年はゴールデンウィーク♪…どころじゃないですね。 そして、今朝から調子の悪い泉悠と光(;_;) 泉悠は熱。 光は毎度の吐き気。 光だけ、昼頃、救急センターに行き、そのまま入院。 我が家のゴールデンウィークは、こんな感じです(^^ゞ
2011.04.30
コメント(0)
今日は夫の友人の合同葬儀。私も参列させて頂きました。 自宅が流されている為、礼服を着れない方も沢山いました。亡くなった友人の家族も礼服ではありません。 お寺の目の前も凄まじい光景が広がっていました。 亡くなった友人のお母さんは足が悪い為、杖をついています。3月11日の大津波警報が出た時、勤務先にいた友人は周りの反対も聞かず、お母さんをたすけようと自宅へ。おそらく自宅に着いたその時、津波が来て犠牲に。 家族はすでに逃げて無事でした。 なんとも家族思いの友人。 せめて、帰宅途中で津波が来ていたら助かっていたのに。 「津波てんでんこ」…まさにその通りですね。 親は子を探さず、子も親を探さず、ばらばらに逃げる。なんとなく悲しい言い伝えですが、そうすれば、お互いが助かる。 はたして、あの状況でそういう冷静な判断が出来るのか? いえ、しなければいけません!ね。
2011.04.29
コメント(0)
今日は雨みゆも光も元気に学校に通っていますが・・・光になんとなく元気がない特別体調が悪い訳でもなさそう。昨日も下校後、ビエ~ンと大泣きう~ん、やっぱり不安を抱えているんだね。私が抱っこし、どうにか落ち着く感じ。今までは(震災前)一日離れても、泣く事はなかったな~。今週末、夫の友人の合同葬儀に夫婦で参列してきます。先日は別の友人のご両親の葬儀。こんな光景・・恐ろし過ぎます。3月2日に「息子がやっと、どうにか高校を卒業したんだよ」と嬉しそうに電話をくれたある友達。自分が中退したからかな?きっと息子には卒業してもらいたい!っていう思いがあったんだろうな~。その息子が遺体で見付かったと先日メールが。自宅が津波で流されると、避難所、親戚、友人宅へ身を寄せて暮らしている方が大半だと思います。そうなると、子供も転校を余儀なくされます。予定のない転校に戸惑っているだろうな。みゆの学年には4人の転校生が来られたようです。夫の知り合いで・・妻(妊娠中)、子供が津波に流された。残された自分は自ら命を絶ちました。色んな話を聞いていて、言葉がありません。自分達は家も家族もあってなんだか申し訳なくなってくるような・・。苦しい人が沢山いるから、小さい事はガマンしないといけないと感じたり。色んな葛藤が自分の中で炸裂しているかも?
2011.04.27
コメント(0)
皆、元気に過ごしている我が家(^^)v元気なのが一番ですね! 心配していた光が使うエンシュアも必要な分、揃いました。エンシュアがないという事は死活問題でありました。 そして、↓のブログを立ち上げて必死に支援物資を集めて下さった小児科の先生が、東京からわざわざ大船渡まで物資を届けに来て下さいました! http://ameblo.jp/ohana-japan2011 先生の熱い思いのこもった物資に皆が喜びました。先生ご夫婦の力であんなに集まったんですね!協力して下さった皆さん、先生ご夫婦には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 その先生を囲んで何人かのお母さんから、色んなお話を聞いてくる事が出来ました。 うーん( ̄~ ̄;)聞いていて切なくなってしまう事も。そこまで思い詰めていたのか…と。 でもそのお母さん「避難所も悪い事ばかりじゃないですよ」と言っていました。 その言葉が唯一の救いだったような気がしています。 厳しい現状にたたされている私達。 やりきれなくなる事も多く、心のバランスが崩れているなぁと自分で感じる事も何度かあります。 いくらもがいても、どうにもならない事かなぁと諦めたり。 何を言いたいのか自分でもわからないけれど、なんとなく疲れたかな? 泉悠と光の笑顔がやっぱり元気の源!明日も母ちゃんに元気を下さい!
2011.04.26
コメント(0)
今日は、光の通う支援学校の始業式!明日は入学式! こうして学校も続々と始まっていきます。 ただ、残念な事に支援学校の高等部の方、2名が亡くなりました。今日は全員で黙祷をしたようでした。 家族が行方不明、自宅が流された方も沢山。 どういう気持ちで生活されているのかと思うと…苦しいですね。 学校の年間行事もかなり減りました。仕方ないですが。 今日は関東に住む姉と幼なじみから、子供達に服やおもちゃが沢山送られて来ました。こうして気に掛けてもらっている事、本当に嬉しく思います。この恩は忘れず、いつか何かで返せたらいいなぁと思っています。 〈連絡〉 お世話になっている小児科の先生が、被災者支援の為に立ち上げたブログです。 http://ameblo.jp/ohana-japan2011 皆さんのご協力、よろしくお願いします。
2011.04.19
コメント(0)
光は1歳の時、ある先生から今、通っている仙台の療育センターを紹介されました。 その時、先生の熱い気持ちを信じて仙台へ母子入院。その時、我々親子は色んな貴重な経験をし、友達にも出会い、めまぐるしく光も私も?成長する事が出来ました。その先生には感謝の気持ちでいっぱいなんです。 その先生が今、東京にいて、被災者支援に全力で取り組んでいらっしゃいます。その先生が立ち上げたブログがこちら↓ http://ameblo.jp/ohana-japan2011 もし、協力出来る方がいらしたらよろしくお願い致します。 善意の輪が広がればいいなぁとそれだけを願っております。
2011.04.18
コメント(2)
楽天から日記更新のメールが届きました\(^O^)/ 1ヶ月振り(^-^) まだ固定電話が繋がらない為、パソコンが開けずにいますが、少しずつ回復傾向にある事は実感しています。 この1ヶ月間、自宅にいながら、色んな方に接して来ました。普段からお世話になっている方、震災によって接する事が出来た方等。初めて会った方もいます。今までもお世話になっているけれど人柄が違って見えた?方、遠い存在だったけど、一気に距離が縮まった方など色んな人と関わらせて頂いていた1ヶ月間。 3月11日。想像も出来ない大きな津波。甚大な被害。 あの津波は色んなものを奪っていきました。 家、車、船、職場、人…。未来の希望もだね。 予想もしなかった出来事に皆が混乱し、先が見えなくなり、どれだけ戸惑ったかな? これじゃ人柄さえも変えてしまうよね。 自分はしっかりしているつもりだけど、たまに冷静さも失っているのかな? 色々と考えた1ヶ月でした。
2011.04.16
コメント(0)
あの震災から1ヶ月が過ぎました。 大船渡は瓦礫の撤去作業の真っ最中。 かなり時間が掛かりそうですね。 いつもと何ら変わらないこの風景、生活。 いつの間にか「平和ボケ」している自分に苛立つ事も。 今週は仙台の療育センターに行く事が出来ました。 いつもは賑やかな外来もシーンと静かで仙台がどんな状況なのかすぐ理解出来ました。 光は今、座位保持椅子を作っている最中だったので頑張って行きましたが、そうでなければまだ行かないかも? 来週は泉悠も光も学校に行き始めます! 毎日一緒にいたから、なんだか寂しくなるなぁ。 いつ地震が来るかわからないから、離れたくないなぁと感じたり。親の方がびびってる? この頃の光…私の姿を見付けると、甘える?怒りだす? ちょっと出掛け、帰宅後は「どこ行ってたの!抱っこ~(;_;)」と言っているよう。 子供を守る事をまずは優先に考えて生活していきます。
2011.03.14
コメント(0)
今日も皆元気に過ごしました。 また地震ありましたね(;_;) 津波注意報も発令され、深夜に「避難勧告発令」の放送が何度も流れ、また怖い思いを(>_<) 我が家は避難しなくても大丈夫な所ですが、避難した方も多かったようです。 停電になるし、携帯も圏外になるしで、また震災時に逆戻り。 せっかく色んな事が回復してきたのに。 光はテレビが見れないからか、イライラ(`´) 泉悠はそんな光がうるさい!とイライラ(`´) 仲良し姉弟です(^^ゞ 停電や圏外は昨日の夜、回復。よかった~。 新たな問題ですね。周りの方から聞いてはいたのですが、エンシュアHの在庫がないと…。 これは厳しい問題ですね。
2011.03.14
コメント(0)
今日も皆元気に過ごしました。 一昨日、微熱を上げてしまった私(>_<) 鼻水、咳などの風邪症状は一切なかったので、ちょっと疲れが出たみたい。 あの日から、4週間になります。 早かったような遅かったような… 人生で一番恐怖で不安な日々を過ごして来た事は確か。 でも、それ以上に人の温かさに触れたのも事実。だから、こうして笑って過ごせるのかも。 あの日の夜、病院にいる光と私をチャリで探しに来てくれた夫は、リュックに光の薬やオムツ、エンシュアなどを入れて持って来てくれました。 その中に近所の方から頂いたというご飯も持って来てくれました。 翌朝、そのご飯を目の前にした時、思わず感激してしまいました。家族が無事と聞き安心したのと、ご飯まで食べれる幸せを実感したのかな。そのご飯の美味しい事。あの時の事は忘れないと思うなぁ。 今日もご飯が美味しかった(^-^) 日々、感謝です。
2011.03.14
コメント(0)
今日も皆元気に過ごしました。 毎日、元気です! 当たり前ですが、色んな事ありますね。 最近はやはり暗い話題が多く…。 友達の家族が行方不明という話はなかなか途絶えません。あの人もこの人もと。 今日、光の担任の先生がオムツなど支援物資を届けに来て下さいました。先生は幸いにも家族はなんとか無事!ただ、家を失いました。そして、義姉の遺体探しに毎日通っているとの事。 あの日を境に別の所に行かされた。しかも人間界ではない所。感情までも狂ってしまったと話していました。私は家族が無事だったので、安置所に行く事はありません。どういう気持ちで行くのか?考えただけで震えて来そうです。 我が家もピンチ突入。 仕事関係はホント厳しい。 どう転がっても笑顔で過ごしたいな!
2011.03.14
コメント(0)
今日も皆元気に過ごしました。 今日は泉悠の週に一度の登校日。 数時間ですが、学校に行って友達と遊んだり、ちょっとしたレクをして楽しんだようです。こういう気分転換は嬉しい事です。 光と私は泉悠を迎えに歩いて学校へ行って来ました。 そこで会った方々…皆さんそれぞれにドラマがありました。 ・震災当日、その日はちょうど法事があり、盛岡に行ってたから助かった。 ・旦那さんが透析しているから、震災後、透析出来る病院を探すのが大変だった。 ・それから…旦那さんが、陸前高田市(壊滅状態の町)の郵便局で働いていて今だに行方不明。 毎日のように遺体確認に行っているようです。諦められない気持ちもどこかにあったり…海に…と思ってみたりと話していました。 言葉がありません。辛すぎます。 こういう思いをしている方が何万人といると思うととても苦しいです。
2011.03.14
コメント(1)
今日も皆元気に過ごしました。 やっと暖かくなって来ました(^-^) くしゃみを連発していますが(私)、光と泉悠との散歩がやっと出来そうです! この田舎の大船渡も車が大渋滞(;_;)他県ナンバーの車もかなりの数!関東、関西、四国の方からも!皆がお手伝いに来てくれているんですね。ありがたいです。 ここに住んでいる私も何かお手伝い出来たらいいのですが…友達に「あなたの役割は子供を守る事」と。恐怖でいっぱいだと思うから、そばにいてあげてとアドバイスを頂きました。 そうですね。今なお続いている余震に怯えながらの生活。泉悠も光もストレスが溜まっているかもしれないですね。しばらく心のケアに努めていきたいです。
2011.03.14
コメント(0)
今日は夫が休みだったので、避難所で過ごしている友達に会いに行って来ました。その方は旦那さんを今回の津波で亡くしました。 小さい子供2人を残して彼は逝ってしまいました。 それでも、気丈に振る舞っている彼女。避難所という場所は悲しみを忘れさせてくれるかもしれないなぁと感じました。家も夫も失ってしまったけれど、どうか強く生きていってほしいです。 その家族に会った後、隣の陸前高田市をちょっと見に行ってみました。 かなりひどいという事を聞いていたし、テレビでも見ていたので、ある程度覚悟出来ていたんですが………。 うわー!えー!はー? 悲鳴しか出て来ません。 頑丈な道路までも破かれ?ぶっちぎられ?(と表現するんでしょうか?) 津波用の防波堤もめちゃめちゃに壊れ、内陸部と思っていた隣の町までも津波が押し寄せた跡が( ̄□ ̄;)!!海から何キロ先まで行ったんでしょう?海からかなり遠い先の家までもが被害に。かなりの威力があった事も一目瞭然。とにかくひどい! 表現が下手でうまく伝えられずすみません。 高田も大船渡も海に繋がっている川に勢いのある津波がやって来て、川から溢れ被害が大きくなったようです。夫も話していました。あの川の水(会社付近の)が土手を越えてこっちにやって来たと。走って逃げたようです。恐怖だったと思います。聞いているだけで、背筋が寒くなります。 あの川と土手はかなりの高低さがあるのにー。 今だに、信じられません。 翌日には憎い程に穏やかな海。キラキラしてきれいなんだもん! 大好きな海が怖くなりました。
2011.03.14
コメント(0)
そうそう!震災で家族が無事だという事を聞き、安心しましたが、実家はどうだろう?と。 漁業をしている実家では今、ワカメの仕事で忙しいというのを聞いていました。父母、兄夫婦が船に乗り仕事中に津波が来ていたら…3人の甥姪だけで家にいるのだろうか?と考えれば考える程、狂いそうになりました。 震災から3日後、病院から荷物を取りに自宅へ戻ったちょうどその時、義姉が「皆、無事だから!」と報告に来てくれました!抱き合って喜びました(;_;) 話を聞くと地震の時、父、兄が船に乗り海で仕事中「津波が来るから沖に逃げろー」という連絡が入り、沖へ逃げたようです。そのまま海で一泊し、夕方自宅へ戻り、家族と対面したそうな。 そこでは仲間達9艘と一緒に過ごしたとの事。 この事がいつかの新聞に載ったと関東に住む友達から聞きました。 海では地震は感じないの?どのくらい沖に逃げたのか?沖では波はたたないのか?私も色々と疑問に思いました。 何はともあれ皆が無事でよかった(^-^) ただ、軽トラ2台と、もう一艘の船が流され、ワカメ、ホタテなど養殖していた物も全てダメに。商売道具が船一艘となり、これからどうするのか??? 皆がこれからの生活を考えると暗くなりますね。 夫は先週から職場に行き、(チャリで)片付け作業。毎日真っ黒になって帰って来ます。ご苦労様! かなりの会社も流されていて…この沿岸部はどうなるのやら…。
2011.03.14
コメント(0)
今日も元気に過ごしました(^-^) 食料購入はだいぶ楽になりましたね。 私が住んでいる所は震災前と全然変わっていません。生活も以前と変わらないくらいに復活して来ました。 ちょっと下に下りていくと…見られない光景が広がっています。そこに住んでいた人、行方不明の家族がいる人の事を常に思いながら、毎日何か出来る事を探し続けます。 光が療育センターで入院した時に出会ったお友達、ブログのお友達、幼なじみ、引っ越しして行ったお友達…皆が応援してくれている事も私の大きな救い(;_;)一人一人にお礼を言えばいいのでしょうが、この場を借りて。いつも見守っててくれていてありがとう!そして今回の震災でも多大なご心配をお掛けしました。そんな皆さんが「何か協力を」と話して下さっています。とても心強く温かくなります。本当にどうもありがとう!あの時のメールは私を支える宝物ですよ。 先日、自転車で買い物に行く途中「○○荘(老人ホーム)はどこですか?」と聞かれました。その方は地図を片手に運転していました。きっと安否確認に行くんだろうなぁとすぐに感じ、どうか無事会えるといいなぁという願いを込めて教えました。 道路はだいぶ通る事が出来るようになったし、日一日と少しずつ良くなって来ているんでしょうね。
2011.03.14
コメント(4)
今日も元気に過ごしました(^-^) 相変わらず毎日寒いですね。 ガソリンも入れる事が出来、少し安心しました。 今日は泉悠の登校日。 通知表を頂いて来ました。 地震以来、初めての登校。あの日は上着もランドセルも学校に置いたまま、上靴で帰って来たようです。前回の日記に書いたように、私と光はそのまま病院にいたので、泉悠の足取りは後で聞きました。 地震当日、光と一緒にいた私は「泉悠を迎えに行かなきゃ!」という一心でした。看護師さん達が「学校できちんと避難してるから任せよう。今、車で向かったら危険」という判断があり、病院に留まる事が出来ました。冷静さを失いそうになっていた私を落ち着けて下さった看護師さん方に感謝しています。 どうか泉悠を迎えに行って!お願い!私と光は病院にいるから安全。と何度も夫へと祈りました。すでに携帯は圏外。 会社全員で避難した夫は、夜に避難所から自宅へ歩いて帰宅。途中、泉悠の小学校へ寄ってくれてやっと泉悠のお迎え。(よくぞ小学校に寄ってくれた!)やはり、学校は子供達を守ってくれていました。感謝しています。 泉悠が「今日、ひっか病院の日だよ」と夫に言い、夫が深夜に病院を訪ねて来て、お互い無事を確認しあう。家は?家族は?「無事だよ!」と聞き、安心(;_;) この上ない喜びでした。 泉悠が病院に行った事を覚えてくれていたお陰で、我々は会う事が出来ました。 普段、当たり前にいる家族、家。欠ける事なんて考えられません。 震災後、ご飯は充分に食べていますが、深夜に目が覚め、眠れない日が多いですね。色んな事考えてると…というか、恐怖なのかな? 半目開きで口開けて寝ている光と、寝相の悪い泉悠を見ていると、癒されますね(^-^)
2011.03.14
コメント(0)
楽天から日記更新のメールが14日を最後に来ないけど。通信の混乱を防ぐ為かな? 毎回、3月14日の日記になっちゃうので、題名に日にちをいれますので、あしからず。 今日も元気に過ごしました(^-^) 毎日寒いですね。 もう少し暖かければ泉悠と光と散歩にでも出掛けるのになぁ。 そうそう!地震当日の事ですが…。 14時46分 義父母、夫は仕事中。泉悠は学校。私と光は胃ろうボタン交換の為、県立大船渡病院へ来ていました。 交換も終わり、帰ろうとしたらいきなりグラグラと…異常な揺れ方とかなりの長い時間の地震で手の震えが止まりませんでした。直後、大津波警報発令。血の気がサーッとひけていくのがわかりました。 小児科の看護師さん達に声を掛けられていたので、動揺せずに済みました。 停電してるから、帰宅しない方がいいと言って下さりそのまま「避難入院」という形で7日間病院にいさせて頂きました。 だから、私は大船渡で一番安全な場所に光と一緒にいた事になります。運がよかったんですね。 地震から津波が来るまでの間、約30分。その間どういう行動をとったか?が生死の分かれ目なのかな?自宅が心配で職場から駆け付け犠牲になった方、車で逃げてる途中の方…避難所に行ったのに、避難所が津波に巻き込まれ犠牲になった方、等。 何せ「ありえない場所」まで津波が来てましたので(;_;)恐ろしいです。 光と私は自宅に電気、ガス、水道が通って、薬も確保出来てから退院して来ました。だから今は我が家で過ごしています。節電、節約の為、少し寒いし、暗いですが、やはり自宅で皆で過ごすというのは、安心出来ます。 震災後、お風呂は3日に1回、洗濯も数日に1度。 お風呂に入って着替えもある、トイレにも行けて、ご飯も食べる事が出来る。それだけで今は幸せ。 家族が行方不明という人がかなりいます。高校の同級生も亡くなりました。辛い現状にいる方に少しでも寄り添って過ごしていきたいと思います。
2011.03.14
コメント(2)
家族皆元気に過ごしました。 スーパーにもかなりの食材が並び、大行列も緩和されて来ています。 今、我が家に足りないものはガソリン! 光に何かあった時の為の我が家の救急車。ある程度の量は残しておかないと! 今は泉悠の自転車が大活躍。市役所、病院、買い物、安否確認へは自転車のみ。 自転車で走ると新しい発見も!なかなか新鮮☆ 先日、友達に会いたくて大船渡の市街地へー。 がれきの山を目のあたりにすると、言葉が出ません。ここはどこの町? いつも通っているスーパー、美容院、クリーニング店…跡形もありません。残っている家にはくっきりと津波が来た跡が…。あの生々しい匂いといい…たまりません。 私の自宅は津波とは無縁かも?市内のかなりのスーパーも流されて、唯一残っているスーパーには、歩いても行けます。家には電気、ガス、水道も通っています。光が住む環境も整っていて…毎日ご飯も食べる事が出来て~幸せを感じます。避難所で家族の安否がわからず過ごされている方々を思うととても胸が痛みます。今の私に何が出来るのか?もちろん家族を守る事、今日を生きぬく事が一番です。が…もどかしく、歯痒くなる時も。
2011.03.14
コメント(2)
我々は家族も家も無事です。色々とご心配をおかけしました。 やっと皆さんに報告する事が出来ます。 詳しくはまた後ほど報告しますね。 毎日、生きています。幸せですね。 あんな津波があったのに、家も家族も無事だなんて奇跡です。 ただ…まだ安否確認出来ないでいる親戚、友達がいます。きっとどこかで生きていると強い気持ちを持って生活しています。 残念な事に夫の友人が一人亡くなりました。だから、喜んでばかりいられないのが事実。 津波の時、職場にいた爺ちゃん、夫の車が流されています。職場も形はあるけれど、再起出来るのか?職まで失ったら今後の生活はどうなるのか?正直、不安な気持ちでいっぱいです。 それでも乗り越えていくしかないので、踏ん張り時かもしれませんね。
2011.03.14
コメント(4)
この前、私が熱を上げました(;_;) といっても高熱ではないのですが、もしかしたら、インフルエンザ?( ̄□ ̄;)!!という疑いを持ってしまいます。 一応、隔離室に閉じこもり大事をとりました。 翌日病院へ行き、インフルエンザの検査をしたところ、マイナスと。 ホッとしました。 私が体調を崩すと、何かと迷惑を掛けちゃうので気を付けないと! 丸一日ぶりに光に会うと「ビェ~ン」と甘え泣き。もぉ!母ちゃんまで泣いちゃうぞ(T_T) これから季節の変わり目を迎えます。皆さんも体調管理に気を付けて下さいね。
2011.03.04
コメント(1)
入院していた光が昨日、無事退院しました。自宅でキャホキャホしながら過ごしています(^-^) それにしてもあの嘔吐…どうにかならないのかなぁ(?_?) 学校には来週から行く予定。 まったりとした週末を送ろうね。 写真は病院での光。 テレビを見ながら何か興奮しています(^^ゞ 装具もだいぶなれました。座る時は真ん中にバーも付けています。 床に下りた時はバーを外します。外すと嬉しいそう(^-^) 装具を付けたまま眠るのもだいぶ慣れたね。
2011.02.24
コメント(0)
入院中の光はだいぶ元気になって来ました(^-^) 点滴を始めれば吐き気は落ち着きます。だから回復にはそんなに時間は掛からないんです。 家で点滴出来たらいいのに。早くから点滴始めれば…光もあんなに苦しまなくても済むのになぁと感じてしまいます。 具合が悪い時、私に出来る事って何かな?
2011.02.20
コメント(0)
入院(;_;) 16日より体調を崩し、17日の早朝、救急センターに行きそのまま入院。 いつもの~嘔吐です。 しばらく調子よく過ごしていたのになぁ。 焦らず、ゆっくり治していきますか。
2011.02.19
コメント(0)
またまたお久しぶりです最近は暖かくて過ごしやすい日が続いていますねこのまま春になればいいのに~。みゆも光も元気学校ではインフルエンザ、胃腸炎などの生徒もいるようなので、気を付けて生活していく日がまだまだ続きそうですね光は校外学習で「そりすべり」をしたり、節分には豆まきしたりして楽しんでいます家にも鬼が来たようだけど、鬼を見てケタケタ笑っていました話しはかわりますが・・・以前、光は療育センターの整形外科の先生から「股関節の開きが悪くなってきている」と言われていました。で、結局「外転装具」を作る事に決定。出来上がって一週間が過ぎ・・・なんとかずっと付けていられるようになったみたい。付け始めは、やはり違和感があったようで、寝返りもせず、じっと動けないでいました。学校の先生も抵抗があったようで、外す事もしばしばありましたが、私は強気な気持ちで装着していました。光は椅子に座ると足を組む癖が床にゴロゴロしている時も足をクロスさせます。そういった動きを防止するにはやはり装具が必要だったのでしょう。光に説明するには少し難しい話になりますが、理解してもらえたらいいな~と思っています・・。なんの為につけているのか?という事を。理由を理解したかどうかまではわかりませんが、付けていても寝返り出来るし、意外と自由に動ける事がわかって、今は苦痛なく付けています。その写真は後日UPしますね。
2011.02.07
コメント(0)
寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしですか? 我が家では…インフルエンザが大流行しました。 二週間程前にまず婆ちゃんがかかり、次に爺ちゃん、泉悠がかかり…。 絶対光にはうつさないぞ!という気持ちで夫と協力し、なんとかうつさずに乗り切る事が出来ました。 ハラハラの日々を過ごし、かなり疲れました。ご飯もあまり食べられず、睡眠もあまりとれない日が多く、正直辛かった(;_;) 泉悠は40度の熱と嘔吐に苦しみ、かなりしんどかった。冬休みも二日延長(^^ゞ 光は潜伏期間中は登校を控え、自宅で休養。 今週からやっと登校し始めました(^-^) 私は泉悠に付きっきり、夫は光担当とし、厳重隔離。光のいる部屋には絶対入らないで!とお願いし、徹底管理に努めました。我々の気持ちが通じたのか、かからずに済み、ホッとしています。 ただ、インフルエンザや胃腸炎が今、流行ってますよね。まだまだドキドキの日が続くんですね。 インフルエンザには、もうこりごり(T_T) 皆さんも気を付けて下さい。
2011.01.25
コメント(0)
新年あけましておめでとうございますm(__)mぼちぼちブログですが、今年もどうぞよろしくお願い致します。さて、今年は病院ではなく、自宅で新年を迎える事が出来、嬉しく感じていました\(^O^)/が、しかし…。大晦日の夜からみゆの身体中に赤いぶつぶつ( ̄□ ̄;)!!熱も39度。元旦から病院へやはり、水疱瘡。どうやら昼間からぶつぶつは出ていたようです。足や身体中に数えきれない程のぶつぶつを見てショックだった様子。私への報告が出来なかった。私が手に出ていたぶつぶつを発見し、事が発覚。みゆはいつもそうです。自分から言い出す事はありません。出来る事なら隠し通していたいようです。アンテナを張り、ちょっとした変化に気付いてあげたいな~。二週間前に出た光のブツブツがどうやら水疱瘡だったようです。という事でどこにも出掛けず、家にこもりっきりのお正月今年はどんな一年になるのか・・?皆さんにとって幸多き一年でありますように・・。このつたないブログを見て下さっている事本当に嬉しく思います。今年も無理せずのんび~りいきますか
2011.01.04
コメント(0)
珍しくこの辺りにも雪が降り、昨日は一面銀世界でした今日は晴れているので、すぐに溶けそうです。昨日の雪の中、先輩ママに声を掛けられ「動作法」というのに参加して来ました。すでに3度目の参加。初回、二回目とどういうものなのか?観察状態でした。言葉で聞いてもいまいちピンとこないまま終わっていました。初回は光がギャンギャン騒ぐ始末私も「もうやめて下さい」と言いそうなくらい。ちょっとしんどかったみたい。PTのようなリハビリとはまた違った・・うん、全く違うものですね。もう少し参加してみて、どういうものなのかまた理解してきたら報告します。ただ、行く度、光にも変化が見られて来ているようにも思います。この年末、毎年の事ですが、夫が多忙早朝~深夜までの仕事になります。この母子家庭生活がやっぱり辛い子供達の体調がいいのでまだいいのですが・・。そういえば、去年の年末、光が入院し、病院で年越ししたんだった~。気を付けねば。
2010.12.26
コメント(0)
今日はクリスマスイブ(^-^) このイベントって大人になっても嬉しいものですね(^_-) みゆと光にサンタさんは来るのか? みゆは「ひっかには来るけど、みゆには来ないかも?」と自信がないようです。 大丈夫!今年もちゃんとサンタさんが来るよ(^-^) 今、私はあるチケットを買うため並んでいます。 誰のか?って「綾小路きみまろ」(^^ゞ 義父母にプレゼントしようと思って。ってなんか親孝行ぶってる? 喜ぶかどうか…正直ちょっと不安です。 同居って何かと大変ですよね。どうしても良いところじゃなく、いや~な所が見えてしまって。 お互い様なんでしょうが、やはり何かと気を使うもの。言いだしたらキリがない(>_<) まぁたまにはプレゼント! チケット売場にはかなりの人が並んでいる。もっと早く来ればよかったかな。 はたして完売前に買えるのか?
2010.12.24
コメント(0)
何が大丈夫なのか?私の頭がみゆに「冬至にはかぼちゃを食べるんだよ~」なんて得意げに言っておきながら、さっき「母ちゃん、かぼちゃ作った?」と言われドキッすっかり忘れていて、さっき作ったところ今日の午前中、おむつを持って来て下さる方と約束していたのに、すっかり忘れていてすっぽかしてしまった私本当にごめんなさいm(__)mわーーー大丈夫かな私今日はみゆも光も終業式。明日から冬休み体調良くすごせるように・・。
2010.12.22
コメント(0)
先週、結膜炎に襲われていた光はすっかり元気になり、今日から学校に行きました水疱瘡の疑いがあったのですが、違ったようでした。予防接種もしているので、おそらくかからないであろうと。数日学校を休み、久々に学校へ行く日の光はイヤイヤモード全開登校する日はランドセルを見せ、みゆを送り、学校と、担任の先生の写真を見せ「学校に行くよ」と何度も話すのですが・・・。いざ出発する時は体をツンツンし、カーシートに乗りたくないと仰け反り始めます。数分抱っこし、なんとかなだめ、出発。学校が近くなるとギャーギャー騒ぎ、学校用の椅子にも「座りたくない」と・・。それも立派な意思表示なんでしょうが、朝はとても苦痛です学校に行ってしまえば、ケロッとし、楽しんでいるようです。付き合っていくしかないか~。木曜日から二人とも冬休みに入ります。夏はプールに行き、楽しく過ごせていたけど、冬休みって何もないからアニメ三昧になっちゃうの三人で何か楽しめるもの・・探そうかな。
2010.12.20
コメント(0)
お久しぶりでした(^^ゞブログを放棄した訳でも、体調を崩していた訳でもありませんでした・・。ただの「さぼり」です先月は、光が居住地交流といって、小学校の同学年の皆との交流会に参加して来ました。賑やかな雰囲気に始めの方はちょっとビックリしてたけど、その内だんだん慣れて来て声も出していました。保育園が同じだった子は光を覚えていてくれて、話し掛けてもらったりしたねこの間は初めて「美容院」に行って来ましたいつもは私がバリカンで坊主にしてたんだけど、円形脱毛症がまだ回復していないので、バリカンはちょっと・・と思い、思い切って美容院へ。と言ってもどこに行ったらいいか・・?床屋さんでももちろんいいんです。椅子にじっと座っていない光を連れて行ったらきっと美容師さん方困るだろうな。そういえば、光の通う学校の生徒さんのお母さんが美容師さんだったと思いつき、話をした事はなかったのですが、いつも行っているというお母さんに聞いてみて、予約を入れました。「光君が髪を切るのが苦痛にならないように」と抑えることはせず、光の好きな体勢(床にゴロゴロ)で切ってもらいました。ジッとすることのない光を追いかけながら、はさみでチョキチョキもちろん服は髪の毛だらけでしたが、あ~いう風な考えになんか惹かれました。心が広いな~と。接し方も優しいそしてそんな光は今「結膜炎」の為、休んでいます。体にポチポチと、でもの?もあり。水疱瘡?これから小児科へ行って来ます。
2010.12.17
コメント(0)
風邪をひいて休んでいた光がやっと学校に通い始めました(^-^) 学習発表会後という事で、なんとなく余韻が残っているような気がしました。 参加出来なかったから、雰囲気が少しでも残っていてほしかったのかも? 小学部、中学部、高等部の生徒達が作った色んな作品が展示してあったので、見て来ました。力作がずらりと並んであったのですが、作っている最中の表情の写真まで展示してあり、皆の真剣な眼差しを見て思わず感激してしまいました(;_;)もちろんそこには光の姿もありました。「やらされている」のではなくしっかり自分から描いていました。そういう力を引き出してくれている先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。 担任の先生を始め、校長先生、副校長先生、色んな先生方から「参加出来なくて残念でしたね」と声を掛けられました。 光もさぞかし残念だと思っている事でしょう。 手作りケーキや、陶芸品、木工品、手芸品の販売やバザーなどもあり楽しそうでした。来年こそ!という気持ちが更に高ぶりました。
2010.11.16
コメント(0)
またまた久しぶりの更新となりました・・。だいぶ寒くなりましたね~さてさて、先月、予定していた脳波の検査を受けました。結果は「てんかんと思われる波はないけれど・・・」「・・・」の部分の説明が結構重い内容。「脳にも傷があり、発達も遅れている光はてんかんの症状が出やすい」といった説明でした。いずれはてんかんの発作があるかもしれないと、なんとなく感じていた私。だから先生の説明には妙に納得出来た。今後の経過を見守っていこうと思います。一週間程前、みゆがくしゃみを連発風邪をひきました。微熱程度の風邪だったので、自宅で静養。光にうつらないようにと気を付けて過ごしていたのですが・・やはり2日後には光がくしゃみ連発また嘔吐かな?入院かな?と考え、気付くと入院準備をしている私。そんな私の想像?を見事に裏切ってくれた今回は高熱にはならなかったからかな?嘔吐せずに済み、もちろん自宅での静養で完治しそうですただ・・13日の学習発表会には出る事が出来ず写真での登場となったようでした。夫とみゆが見に行って来たのですが、光はボールを転がし、大きなドミノを倒す役割だったようです。担任の先生から練習も上手に出来ていたとのお話しは聞いていたので、楽しみにしていました。あの場面をやり遂げたらきっと大きな満足感が味わえたかもしれないな~と思うととても惜しい気持ちでいっぱいです。運動会、学習発表会の2大イベントは練習もハード。先生方も無理をしないようにと色々と気を使って下さいます。そして、その子の「いい所」をうまく引き出し、表現させてくれます。だから、その期待に応えたいのですが・・・。来年に期待しますか
2010.11.15
コメント(0)
今日は泉悠と「市民ふれあい登山」に参加して来ました。 なぜ登山かというと…。 私の趣味が登山な訳ではありません。 この山は自宅から歩いて行ける場所である事。そうです、我々は山のふもとに住んでいます(^o^; そんな地元の場所を知ろうと思った事。ちょっとキツい思いをし、踏張ってみようと思った事。それと、泉悠と二人の時間を取りたかった事。 いやいや~日頃、運動をしていない私は少し歩いただけでぜーぜー(>_<)情けない。 泉悠はどんぐりを拾いながら走ってみたり、なんとも余裕の表情。 私の根性試しとなった登山でした(^^ゞ それでもなんとか登り頂上へ。景色は格別なものがありました(^-^) 光のお友達も一緒に登ったので泉悠とパチリ☆ 豚汁のサービスがあったり、ゲームをして遊んだり…疲れたけど、なかなか楽しい時間を過ごしました。 付き合ってくれた泉悠、ありがとう。行き帰りの道中、とても楽しかったよ! 留守番していた父ちゃん、光、ありがとう。
2010.10.17
コメント(0)
先日、光が急にいつもと違う状態に注入中、いきなりガクンと下を向いた。何かおかしいと感じ、床に降ろすと、怪しい目つきでボーっとし、唇も青白いいつもバタバタと動く手足は全く動かず、その内、手がパタパタと初めて見る動き・・。その時はただ見ていました。夫も私もあ然とし、見ている事しか出来なかった。その内、我に返り?いつもの光へと戻りました。安心したのと同時にショックも大きくその晩はなかなか眠れなかった私。てんかんの発作かな?とすぐに思いました。その後は落ち着いています。昨日、主治医の先生と診察。「てんかんの発作でしょう」と。色んな話を聞いた後、後日、脳波と頭部CTの検査をする事に。脳に何らかの傷を抱えるとてんかん発作の出る確率が多いのかな?と感じました。発作が出た日は、夜中に目が覚め朝方眠って・・という日でした。生活リズムが崩れると発作も起こり易いようなので、ちょっと気を付けないと。なんか怖いです・・。
2010.10.16
コメント(0)
先日、泉悠と光を連れてインフルエンザの予防接種を受けて来ました! もうそんな季節なんですね。去年は大変だったなぁと振り返ってました(^^ゞ 問診票を書きながら、光って卵アレルギーがあるけれど大丈夫なのかな?と。 毎年、アレルギーがある事は報告していた。それでも先生の判断で接種し、何もなく過ごして来たけれど…。 今年は先生の方から「テスト接種して、反応を見てから決めます」と言って下さいました。 そのテスト接種をし、15分経過。 蚊に刺されたようにプクッと膨れあがり、周りも赤い。これってどうなの(・・?) やはり若干反応ありという事。その部分を定規で計り、規定に沿って接種する事に。 まず1/3を接種し、15分経過後、何も症状がなければ、残りを接種。その後も30分程病院で経過を見ました。 結局何ともなく終了。 かなり時間が掛かりましたが、無事何もなく済んでホッとしています。 テスト接種というものもあるんですね。 色々と面倒を掛けてしまって…すみませんでした。先生方、看護師の方々に感謝です。 飽きながらも最後まで付き合ってくれた泉悠もありがとう☆
2010.10.09
コメント(0)
この間(ってだいぶ経ってしまったけど)入院していた光も予定通りに退院し、少し休養を入れて、また学校に復活しました先週は校外学習があり、JRに乗り隣町へその後、Mバーガーでお昼を食べたようです前期が終了したという事で、通知表も頂いて来ましたそこには「目標」「支援内容」「成果」がビッシリと書いてありました(@_@)色々と観察して頂いて、手を掛けてくれて・・感謝に堪えません。そんな光お坊ちゃま頭に円形脱毛症と思われる跡が2つ程気付いたのは2ヶ月くらい前。あれっ?もしかして、え、円形脱毛症?まさか・・何人かの先生に会うチャンスがあったので聞いてみると、やはり「ストレスから来るものだな」とはっきり言い切られました確かに光は色んな事を訴えています。家でも、学校でも。嬉しい訴えなら「うん、うん、そっか~」と聞けるのですが、不快な訴えには正直何を言おうとしているのかはわからない事が多いのが現状。訴えは今始まった事ではありません。以前より知恵が付いたって事なのかな?光のストレスを早く解消してあげたいです・・。
2010.10.07
コメント(2)
全461件 (461件中 1-50件目)