全522件 (522件中 1-50件目)

信越線にデゴイチが走る!といわれてもピンと来ない人が多いかもしれませんね。デゴイチとは蒸気機関車の種類、D51の愛称です。SLの中でも一番の力持ち。SLといえばデゴイチとよばれるほど、鉄道ファンには愛されている存在です。そんなデゴイチが信越線開業120周年記念で、この3連休に長野・黒姫間を走るイベントがありました。デゴイチの人気は高く、早々デゴイチの乗車券は売切れてしまいましたが、ママが、デゴイチの先を走る臨時列車『いろどり』の切符を取ってくれました。ということで、壮太郎と2人で今日も鉄道旅に出かけました。朝8時。長野駅は人・人・人・・・デゴイチの勇姿を見ようと集まった人たちであふれています。↑これが臨時列車『いろどり』号。JR長野支社が改造した団体イベント列車です。今回のデゴイチの約30分前を“露払い”の役割で運行されました。この『いろどり』号でひと足先に黒姫駅に向かい、黒姫駅でデゴイチを待ち構えるのが作戦?!です。↑先頭部分にあるサロン部分でくつろぐ壮太郎です。↑普段乗っている電車とちがってご満悦の表情です。黒姫駅に到着。今日はいつもに増して寒い・・・我々と同じようにデゴイチを待ち構える人がホームにいっぱいいます。2人でホームで待つこと40分・・・↑ポーっという大きな音を鳴らしながらデゴイチが黒姫駅に入ってきました!↑大きな音と、モクモクの煙に驚いている壮太郎。せっかくなので黒姫駅前からバスに乗り、野尻湖に向かいました。避暑地として夏は賑わう野尻湖ですが、この時期はさすがに閑散としていました。それでも1時間に1本、遊覧船がでているとのこと。せっかくなので乗ることに。大きな船ですが、乗車したのは3組だけ・・・↑甲板に出てたそがれている!?壮太郎です。船に乗るのは初めてかな?↑湖畔のちょっと寂れた!?食堂でお昼ご飯です。小さな子どもとパパが二人で食べている姿はまるで誘拐犯と連れ去られた子どものような光景だったにちがいありません(笑)壮太郎は大好きなエビ天で満足満足。バスで黒姫駅に戻り、自宅に戻ったのは3時。男同士の2人旅もこれで何度目でしょう?平日は仕事から帰ると寝顔しかもられないので休日、時間がとれる時は全力で壮太郎と時間を過ごしたいものです。今回、切符をとってくれたママに感謝です。
2008.11.23
コメント(2)

大変ご無沙汰しています。忙しくしていて更新を怠っていましたが、我が家は3人ともいたって元気ですさて、ママが美容院に行きたいとのことで二人で家にお留守番もつまらないので思い切って二人だけで車で30分程のところにある茶臼山動物園まで行ってきました。↑お決まりの入口での記念撮影。この写真撮るのに苦労しました・・・その後は縦横無尽に動物園を歩き回りました。↑動き回った後のご飯は美味しいね!家に帰ってきても『キリンさん見たね!』『シマウマさんいたね!』『レッサーパンタのお家あったね!』などと言って楽しかった動物園を思いだしているようでした。
2008.11.15
コメント(0)

すいません・・・なかなか更新できずにいます。この夏の思い出をまとめてご紹介!最寄の長野電鉄の駅前にカフェ併設のお菓子屋さんができました。電車を見て、このカフェに寄るのがパパとの定番お散歩コースになりそうです。斑尾タングラムに行きました!傘を引きずるのが楽しいみたいで、絶対に手放しませんでした(笑)タングラムではママのお友達家族とも会いましたよ。幼稚園の園解放にも行きました!釣りゲームをしています。訪れた幼稚園はパパが卒園した幼稚園です。壮太郎もこの幼稚園に通うのかな???幼稚園選びはママにお任せしています。レストランでお子様ランチを食べました!エビフライだ~い好き!なんで子供ってエビフライ好きなんでしょうね?“いないいないばぁ”の『ワンワン』ショーに行きました!いつもはテレビの中にいる『ワンワン』が目の前にいる!?!?ちょっと不思議な感じを受けていたのかな?
2008.09.02
コメント(7)

今年の長野のお盆は毎日夕立が降ります。でも昼間はお日様がカンカン照りです。アパートではプールが張れないので、実家の庭でプール遊びです。海でもそうでしたが、またく水を嫌がらない壮太郎。プールの中で寝そべって手足をバシャバシャ。楽しそうでした。お盆でお空から帰ってきてるおじいちゃんに、この成長した壮太郎の姿が見えているのでしょうか?最近はすっかりおしゃべりも上手になりました。新盆でお経を上げてくれたお坊さんにも、お経が終わるやいなや『ありがとございまちた!』お参りにくるお客さんにも『こんにちは』『ばいばい』がちゃんと言えました。読み聞かせている絵本も1冊まるごと暗記していて、突然お話がはじまったり電車図鑑の本の特急の名前もほとんど覚えました。現在は国旗を覚えさせようとチャレンジ中です。もうじき壮太郎と一日中一緒に居られるお休みもあと二日。今年の夏も、もうじき終わりです・・・
2008.08.15
コメント(4)

今年のお盆は新盆。昼間は訪問客も多いので実家にいましたが、夕方から『善光寺お盆縁日』に行ってきました。行ってきましたと言っても、いろいろと仕事柄、善光寺さんとは結びつきがあり、半分仕事、半分プライベートのような感じです。この善光寺縁日は善光寺の若い住職達を中心に昨年から開催されたものでお盆の期間中、本堂と三門の間に櫓を組み、その周りで盆踊りを行ないます。盆踊りの他にも色々とイベントがあり、長野の夏の風物詩になりつつあります。今年は父親の名前でこのお盆縁日の櫓に吊るされる提灯を奉納しました。そして、もうひとつの我が家のイベント。壮太郎を『精霊会(しょうりょうえ)』に参加させました。精霊会とは、蓮のかんむりをかぶって行なう“お稚児行列”のことで、お盆に帰ってきた先祖と子どもの健やかな成長を祈るものです。募集対象は3歳前後からということでしたが、父の新盆ということもあり、2歳半ですが思い切って申し込んでしまいました。今日は5時ごろから夕立が降り心配しましたが、不思議と精霊会をやる6時過ぎには雨が止みました。↑蓮のかんむりをかぶった壮太郎はかわいいのなんの・・・(夜なので上手に写せず残念。)ママと手をつなぎなら、本堂から櫓まで約100mを歩きます。↑バカボンみたいでしょ?(笑)ちなみに浴衣はパパの実姉の手作りです。参加したのは10組ぐらいでしたでしょうか?壮太郎は一番チビでしたが、“おりこう”に出来ました。普段はすぐに『抱っこ』とせがむ壮太郎なので、間違いなく抱っこすることを覚悟していましたが、周りのみんなが歩いてる姿をみて、つられてしっかりと歩くことが出来ました。パパは仕事で善光寺さん側のお手伝いをしていたので、ビデオが撮れず残念でした。おかげさまで、父と供養と息子の健全祈願ができ、父の新盆の良き思い出となりました。
2008.08.13
コメント(2)

朝起きて、朝食前にホテル周辺を散歩。昨日の日記にも書いたようにその昔、旅人を苦しめた『天下の険』親不知。昔は山が海岸まで迫る浜辺が道でした。その後、明治時代に岸壁を削り苦難の末に国道が開通しました。そして親不知の岸壁をかわすようにトンネルが掘られ現在は北陸高速道路が出来ました・・・4世代にわたる親不知の難所の道路。日本の土木遺産としても価値のある名所でした。これは2代目の古道部から親不知海岸を撮った風景です。写真からも難所だったことがわかりますか?さて、壮太郎の夏休み2日目は上越まで戻り水族館に行きました。上越市立水族博物館は小学生の頃に来て以来の訪問でした。長野市民であれば、小さい頃に必ず来てる!?施設です。夏休みになった小学校が多いからでしょうか?水族館は多くの子ども連れで賑わっていました。まだまだ魚を関心を持って見ているわけではないですが、壮太郎なりに楽しんでいたようです。夏休み限定のイルカショーも見ました。帰りに高田駅前にある富寿しでお昼です。ここも長野市民には有名な上越のおすし屋さんです。僕は上ちらし2600円(手前)ママは地魚だけで握った佐渡前握り2800円(奥)大満足な内容でした!壮太郎に注文したお子様寿司900円も壮太郎が大好きなエビフライにエビの握りずし、プリンにメロンetc・・・壮太郎も満足なお昼になりました。1泊2日の今年の夏休み。海は予想以上に壮太郎が楽しんでいたので、また機会を作って連れて行ってあげたいです。
2008.07.27
コメント(0)

またまた久々の更新です。先週、亡き父の四十九日法要も終わり、ひと区切りがつきました。また、今年のお盆は仕事の関係で休みの見通しがつかなかったので、ちょっと早いですが壮太郎の夏休み旅行をすることにしました。今年の夏は壮太郎を海に連れて行くことにしました。行き先は新潟県の親不知海水浴場です。水遊びの経験はありますが、もちろん海は初めてです。怖がることもなく、上手に浮き輪で遊びました。海の家も初体験。席料は一人800円っていうのは高いですが、やっぱり“海に来た”っていう雰囲気があっていいですよね。親不知海水浴場は小さな海水浴場で、浜辺には石が多い海岸でしたが水がとてもキレイでした。今日の夜は親不知観光ホテルに宿泊。計画したのが遅かったので、やっとの思いで見つけた宿です。その昔、旅人を苦しめた『天下の険』とうたわれた名所に建つ宿でした。ちょっと古さが目立つ宿でした・・・
2008.07.26
コメント(3)

かなり更新をサボっていました。それには訳があって・・・6月2日に私の父が他界しました。3年半前に喉頭に腫瘍がみつかり一度はあきらめた命。奇跡的に回復しましたが1年前に食道への転移が発覚し入退院を繰り返していました。ちょうと喉頭の手術と食道の手術の間に生まれた壮太郎。父にとって唯一の孫でした。生前、『壮太郎は唯一の孫だから大事に育ててくれ』と言われていました。昔の人間なので家系が絶えてしまうことを心配していたようです。壮太郎が川崎病で入院した時も『産まれて来た時に十分苦労したんだから、これ以上かわいそうなことするな!』と怒られたのもつい最近のことでした。いろいろ事情があり、あまり壮太郎と会う機会が少なかったのですが、病気をしてから毎日書いていた父の日記には、壮太郎と会った日の日記が楽しそうに記されていました。壮太郎もようやく父になじみはじめ『じいちゃんに行くか?』というセリフを連呼するようなった矢先でした。お通夜・葬儀と怒涛のように次ぎ去ろうとしている6月。壮太郎も『じいちゃん』と言わなくなりました。彼なりにおじいちゃんがいなくなったことを感じているのでしょうか?初節句お食い初め初めての誕生日最初で最後になったおじいちゃんとの外食東京の病院にも2回お見舞いに行きました短すぎた壮太郎にとってのおじいちゃんの思い出・・・大きくなっても思い出すのでしょうか?お父さん、壮太郎を大切に育てます・・・
2008.06.22
コメント(5)
今日は母の日。知り合いの花屋さんに聞くと一年で一番忙しい日のようです。写真のように壮太郎もママに『はい、どうぞ』と言いながらお花を渡すことができました。まぁ、ママが居ないところでパパと特訓したんですけどね(笑)
2008.05.11
コメント(1)

朝食を食べたあとホテルの周りを散歩しました。どうやら水の流れが気になるらしく、ずっと覗き込んでいました。去年は壮太郎はまだ歩けなかったので、ベビーカーで散歩したのを思い出します。さて、ホテルをチェックアウトし、近くの浅間牧場に向かいました。夏になれば放牧されているのでしょうか?この時期牧場にウシはいませんでしたがそれでもいろんな動物がいました。『ウサギさん、おはようございます』なぜか律儀に挨拶をして触っていました。ヤギにも餌をあげました。乗馬体験も出来ます。申込む場所に『65Kg以下でお願いします』という張り紙が・・・まさかの体重制限(泣)壮太郎はママと乗ることになりました。絶対乗った瞬間に壮太郎は泣くと思いましたが機嫌よく乗ってくれました。何故か最後の最後に泣きましたが・・・(笑)帰り道『お馬さんパカパカ楽しかった!』と言っていました。浅間山をバックにパチリ。あっと言う間のGWでした。普段、なかなか家族サービスが出来ないのですが、このGWはたっぷり壮太郎と遊ぶことができました。壮太郎の笑顔は僕の活力です!!さぁ、明日からもがんばるぞ!
2008.05.06
コメント(2)

こぶさたしています。なかなかパソコンに向かう時間が取れず更新をサボってしまいました。さて、今年のGWは去年行った『ホテルグリーンプラザ軽井沢』に1泊2日で出かけました。去年行ったときの赤ちゃんプランが良かったので、またここを選びました。去年は4月に行ったので、同じ敷地にある『おもちゃ王国』は休園中でしたので、今回、初めて入園することになりました。大観覧車などの乗り物もありますが、おもちゃで遊べるようなパビリオン!?も多くあり、壮太郎のような小さな子でも十分遊べます。プラレール館に入った瞬間、壮太郎の目つきが変わりました(笑)他にもいろんなおもちゃで遊びました。野外にはいろんな乗り物もあります。『トーマス乗りたいな・・・』ということで・・・乗りました!(笑)実際に乗っているのはパーシーです。トーマスより若干人気がなかったのでパーシーの列に並びましたが、こんな乗り物のるのに30分かかりました。9時に入園し、14時までたっぷり遊びました。早めにホテルにチェックインしゆっくりとしました。夕食のバイキングも、去年は30分もすると飽きてしまってパパ・ママがゆっくりご飯を食べていられなかった覚えがありますが今年はまぁまぁゆっくりと食べることが出来ました。そんなところにも1年の成長を感じます。夜は・・・やっぱり家ではないことがわかるのか『帰る・・・』を言いながら夜泣きをしました・・・しょうがないですね。翌日に続く・・・
2008.05.05
コメント(0)

今日はママが東京の友達の結婚式にお呼ばれしたので、それに便乗して壮太郎を連れて東京へ行くことにしました。11:30に東京に着く『あさま』に乗ります。↑初めての新幹線に興奮気味の壮太郎です。高崎を過ぎてからはすれ違う新幹線にかぶりついていました。↑乗ってきた『あさま』の前でママに撮ってもらいました。ということでママとはここでバイバイここからは壮太郎と男同士の二人旅。最初は二人旅を自分自身もワクワクしていましたが、冷静に考えると、都会の喧騒のなかでヨチヨチ歩きの2歳児と一緒に行動することに不安が増すばかりでした・・・(笑)でも、せっかくなので最近、ますます電車が好きになってきた壮太郎にいろんな電車を見せてあげよう!と、短い時間を効率よくいろんな電車が見れるように計画してみました。まず、東京駅のホーム。東京駅はまるで“電車のるつぼ”さまざまな電車が行き交います。↑秋田新幹線『こまち』↑東北新幹線『やまびこ』と山形新幹線『つばさ』二人だけだと壮太郎の手をつないだままの撮影で、上手に撮れないことをお許しください(笑)想像以上に電車に大喜びの壮太郎。これは無理して東京に連れて来た価値があったぞ!さて、東京駅から『山手線』に乗って上野に移動です。↑常磐線の特急電車『フレッシュひたち』です。それから京成上野駅まで歩いて移動。今日は上野公園にお花見に来た人たちが多く、駅も大混雑でした。↑上野と成田空港を結ぶ『スカイライナー』です。パパは学生時代、京成線沿線に住んでいたので思い出深い電車のひとつです。続いて上野から地下鉄『銀座線』を利用し浅草へ。浅草は東武鉄道のターミナル駅です。壮太郎が電車のカードで覚えてた東武の特急電車『スペーシア』を見せたかったのですが・・・↑浅草駅に着いたときには寝てしまいました。浅草駅のベンチで1時間お昼寝です。浅草も人が多かったです。やはり墨田公園の桜が満開だからでしょうか?↑お昼寝から目覚め、遅いお昼はモスバーガーで。さて、また地下鉄『銀座線』を利用し、三越前まで移動。ここでJR新日本橋まで地下通路で移動し乗り換えます。新日本橋駅で電車を待ってる間に通過する『成田エクスプレス』を見ました!新日本橋からお隣の東京駅まで『総武線快速・横須賀線』に乗車。↑東京駅に着くと隣のホームには総武線の特急電車『しおさい』が居ました。東京駅に着いたところで駅構内のベビールームでオムツを替え長野新幹線『あさま』にのり、帰ることに。帰りの新幹線は、今日一日のことを興奮していたのか、座席に落ちついて座っていることが出来ず、二人で約1時間半デッキに居ました(泣)我がに帰って、二人で夕飯です。↑パパ特性の夕飯はワカメご飯のおにぎりと卵焼きと冷凍シュウマイとみそ汁です。その後、二人でお風呂に入り、20:30には寝かしつけました。壮太郎は寝る間際、『今日、「あさかぜ」乗ったね』『今日、「えのでん」見たね』と、乗っても見てもない電車を連呼してました・・・(笑)疲れたような、楽しかったような男同士の小旅行~東京編~どっちかと言うと疲れた方が強いかな?(笑)でも、想像以上に壮太郎は本物の電車達に喜んでいました。また機会があったら電車を見に連れて行ってあげたいです。
2008.03.30
コメント(3)
壮ちゃんママです。おかげさまで3月10日に壮太郎は無事退院しました!心配していた心臓などの合併症もなく、経過も順調で10日間で退院することができました。みなさんにはご心配いただいて本当にありがとうございました。参考までに、発病からの経過です。1日目 夕方までは元気いっぱい。夜になって38.7℃の発熱。2日目 1日を通して38℃台の熱。機嫌はよく、食欲も少しある。 咳や鼻水など風邪の症状がないため、自宅で様子をみる。3日目 朝から38℃台の熱があり、昼には胴回りなどに発疹を見つける。 午後にかかりつけの小児科へ。 熱が3日以上続いている、発疹、目の充血、のどが赤いなどの症状から、 川崎病の可能性もあるとのこと。 明日も熱が下がらなければ再受診するよう言われる。 夕方には、熱が39℃を越える。食欲もなくなり、機嫌も悪くなってきた。 早めに休ませるが、1時間に数回起きて泣く。 夜中解熱剤を使い、2~3時間後にようやく落ち着いて眠る。4日目 朝から38℃台の熱がある。発疹も目の充血も悪化し、唇も荒れている。 水分はとれているが、食欲はなく、機嫌も悪い。 かかりつけの小児科へ。 川崎病の疑いが強いということで、紹介状をもらって総合病院へ。 土曜日だったため、救急窓口で受付をし、研修医→小児科医の診察を受ける。 即入院。この時の熱は40.1℃に。 川崎病の疑いが強いが、細菌等による発熱の可能性も否定できないため、 抗生剤の点滴で様子をみる。5日目 朝も39℃の熱があり、抗生剤の効果が確認されず。 症状が診断基準を満たしため、正式に「川崎病」と診断される。 午前中よりガンマグロブリンの投与を開始。6日目 朝、点滴が完了し、熱は37,7℃にさがる。ようやく食事も少し取れるように。7日目 熱は36℃台に下がり、昼食はほとんど食べることができた。 午後には、お昼寝中に心臓の超音波検査を受けるが、問題なし。8日目 熱は36℃台。発疹もだいぶ消えてきれいになる。 午前中、ようやく点滴が外れ、ベッドの上で少し歩く。 食欲ももどってきて、午後には軽症部屋?へ移動。9日目 血液検査で炎症反応の数値が減少しており、順調な回復ぶり。 川崎病の回復期に見られる指の先の皮むけも確認。 入浴とプレイルームでの遊びの許可がおり、ようやく自由の身(!?)に。10日目 2回目の超音波検査。今回も問題なし。11日目 プレイルームで楽しく?遊ぶ。パパとも過ごせてご機嫌。12日目 この日もプレイルームで楽しく遊ぶ。13日目 午後、3度目の検査をクリアし、無事退院。ある程度予想はしていたものの、やはり2歳児の入院は大変ですね。付き添いはなかなかきつかったです。当り前ですが、家に帰りたがったり、点滴を外したがったり。入院前半の壮太郎は、病気のせいか、夜中に着替えが必要なほど大量に汗をかいていました。何度も泣いて起きるのですが、そのたび20~30分泣き続けていて、なかなかゆっくり眠れない様子で、本当にかわいそうでした。大部屋だったので、周りの方にも申し訳なくて・・・でも、周りのママさん達は「気づかなかったよ」とか「ママも大変だよね」と逆に気遣ってくれ、ありがたかったです。NICUでお世話になった看護師さんが、病棟勤務となっていて思わぬ再会を果たしたり・・・健康のありがたみをつくづく感じるとともに、周りの方の暖かい気持ちに感謝した入院生活でした。パパにも心から「ありがとう」です。
2008.03.16
コメント(7)

『川崎病』にかかったと思われる日から今日で1週間がたちました。ママの報告によると、ようやく点滴が外れ、自由の身となり、機嫌もよかったのですが、ベットからおろせと要求し、できないとわかると暴れて騒いでいたようです。まぁ、元気が出てきたのは良いことです。ひとまず安心かな。つかの間の独身生活!?も今日で5日目。洗濯物が溜まってます・・・そして、段々着る下着がなくなってきました・・・週末にでも選択しなきゃ(笑)それからワイシャツのアイロンがけ。苦手なんだよなぁ~
2008.03.05
コメント(4)
今日で入院生活2日目。『川崎病』の症状である斑点が体中にいっぱい。今日も熱が高く、機嫌が悪い壮太郎。口の中も荒れているらしく、ご飯も全然食べません。薬を飲ませるのもひと苦労。普通に飲ませると吐き出してしまうため、病院から小さな注射器を借り、薬を溶かした液体を口に注入する方法で服用してます。でも、毎回暴れながら泣きながらやってます。病院のスタッフがのぞきにくるだけで、またなにか痛いことをされると察する壮太郎。先生や看護婦さんの顔を見るだけで大泣きします。まぁよくもこんなに涙がでるものかと感心するほど泣いています。この年頃の入院はつくづく大変だと感じます。ベットから降りたり、点滴をぬいたりしかねません。また、具合が悪いからか、いつも以上に甘えん坊になり『ママ、だっこ』を連発。ママがトイレに行くだけでも、壮太郎は大泣きです。なのでママは短時間たりともベットを離れることができません(笑)そして夜中は相部屋の患者さんなどお構い無しで、夜泣きもします。約2週間の入院といわれています。あと12日間、ママの体力と精神力が持続するのか・・・心配です。
2008.03.02
コメント(7)
久しぶりのブログなのですが、こんな日記になってしまって・・・2日ほど前から原因不明の高熱にうなされていた壮太郎。昨日、かかりつけの小児科に嫁が連れて行ったところ症状からすると『川崎病』の疑いがあるとのこと。熱が続くようなら総合病院で診てもらうようになるとのことでした。『川崎病』という病名。初めて聞く病名です。川崎病の子供を持つ親の会HP今日になっても熱が下がらないので、再度近くの小児科へ行ったところ、やはり総合病院へ移動させられました。僕は仕事だったので、ママが入院手続きを済ませ、病状や治療方法の説明を病院から聞きました。どうやら2週間ほどの入院になるようです。仕事を終わらせ病院に行きました。部屋は6人部屋。か細い声で泣きながらベットに寝転んでいる壮太郎。かわいそう・・・まだ2歳の壮太郎は、ママに付き添われての入院。柵のついたベットは壮太郎ひとりには大きいですが、ママと寝るには狭いです。おもちゃや絵本のあるプレイルームで遊ぶことも制限されてしまい、ベットの上でママと過ごす入院生活。壮太郎も大変だけど、ママも大変です。総合病院は壮太郎が産まれNICUもお世話になった病院。まさか2歳になってもどって来るとは思いませんでした。早くよくなって、またお家の前の公園で遊ぼうね。
2008.03.01
コメント(2)

今日は節分。せっかくなので、友達の親子と善光寺の節分に連れて行こうと思っていたのですが、残念ながら4日前から風邪ぎみで、家の中で家族だけの豆まきになりました。手作りの鬼のお面に、赤いパーカーを着てた鬼役のパパに、ちょっとカタマリぎみの壮太郎でした(笑)↑『鬼は外!』壮太郎に玄関に追い出されました!?!?(笑)↑豆まきののあとは恵方巻きにちなんでお手製太巻きをパクリ。風邪の具合ですが、熱はあまりないものの、変な咳が続いてます・・・食欲もいつもほどではなく、病院でもらった薬も嫌がって飲みません。早く良くなぁ~れ
2008.02.03
コメント(3)

たまにはママの育児ストレスのガス抜きもしなけばいけません(笑)というのは冗談で、時間が取れるときは全力で!?家族サービスしたいものです。ということで、3人で白樺湖まで泊まりでスキーに出かけました。なぜ、近くにいっぱいスキー場があるのに、わざわざ白樺湖まで行くのか?と言われそうですが、計画が急だった為、近くのスキー場に手ごろな宿泊先が無かったことと、以前、白樺湖にある格安のホテルのチラシを見かけたのを思い出したからです。泊まったのは白樺湖ビューホテル。1泊2食でひとり6,800円。安いですよね~この手のホテルは安さを売りにして、スタッフの対応が悪いと想像していましたが、フロントのスタッフの対応が良かったのに驚き!?ました。まだ壮太郎も小さいので和室があるのも選んだポイントでした。夕飯はバイキングです。内容はそこそこでしたが、まぁこの金額だったら上出来でしょう。さて、翌日は近くのスキー場、白樺湖国際スキー場へ。↑キッズパークでいっぱい遊びました!相変わらずソリのスピード感には大喜び。写真じゃわからないけど、結構スピード出てるんですけどね。一回パパが抱っこしてスキーも滑りました。抱っこしてリフトに乗ろうとしたら、乗り場のおじちゃんが『あぶないから』といっておんぶ紐を貸してくれました。ちょっとしたことですが、心温まるサービスですよね。実は金曜日には会社の新年会が泊まりであり、土曜日の昼間は弔事があったり、ちょっと慌しい週末旅行でしたが、心身ともにリフレッシュできました!やっぱり家族の笑顔は自分にとっての活力になりますね。
2008.01.27
コメント(4)

1月14日・・・そうです!壮太郎の誕生日です!なんだかあっというまに2歳です。今日はお休みということも会って、近くのスキー場まで出かけました。壮太郎スキー場デビューです!!まずはキッズパークへ。キッズパークといってもただなだらかなゲレンデを囲って、動く歩道のようなものがあるだけ。それなのに子供も大人も一律1人600円。親子3人で1800円。た・高い・・・↑初ソリです。まだ上手に座って乗ることができないので、ソリにうつ伏せになって乗っています。まさに弾丸ファイター(笑)。↑お昼はピザ。このスキー場のピザ屋さんは釜焼きピザで美味しかったです。↑その後、二回パパに抱っこしてもらってスキーを楽しみました。お家に帰ってお祝いです。↑壮太郎が大好きなアンパンマンのケーキ。ママが注文してくれました。↑そしてプレゼントは木製の列車のおもちゃ。このブログを見てくれてる『ぷんぷんさん』がちゅば君にプレゼントしたのとと似てますが、こちらの方が一回り小さいかな?来年の誕生日はどのくらい成長しているのか?今から楽しみです。
2008.01.14
コメント(9)

ママが数日前から喉が痛いといってハスキーボイスになってしまいました。今日はママが、とあるショッピングセンター内にある耳鼻咽喉科のクリニックで診察してもらう間、壮太郎と二人でゲームセンターで待つことになりました。最初はゲームセンター内を縦横無尽に歩き回り、いろいろなものに触ったり、ボタンを押したり、お金を使わずに30分ほど時間がつぶせました。そのうち、アンパンマンの乗り物の前で『アンパンマン』と連呼しだしたので載せることにしました。実際乗せると、ちょっとビって固まっていました(笑)。ママは咽頭炎ということで薬をもらってきました。大事にはいたらないようでなによりでした。
2008.01.05
コメント(4)

初詣に出かけました。といっても元旦にはいつもお参りしていた神社にすでに初詣にでかけましたが、やはり長野市民としては善光寺にお参りしなければなりません(笑)国宝の山門は長年修繕工事をしていましたが、昨年の暮れに竣工しました。昨年同様、境内にある大勧進(だいかんしん)の護摩堂で壮太郎の健康を祈願し、お札(おふだ)をもらってきました。ところが『身体健康』を祈願しなきゃいけないのに『病気平癒』で祈願してしまいました・・・でも願いは仏様に伝わっていると信じます!壮太郎はどこで覚えたのか、静まり返ったお堂の中で手を合わせ『なまなま・・・』(←なむなむのことらしい)といい続けていました。その後、本堂の中でお参り・・・のつもりがものすごい行列。壮太郎もいるので本堂の脇でお参りすることに。我々自分達のお願いはもちろんのこと、昨年暮れからまた病状がおもわしくないジイジの健康もしっかりとお願いしてきました。ジイジの体が心配です。
2008.01.03
コメント(5)

今日は嫁方のジイジの家に新年のご挨拶に行きました。ママはお先にひとりで車で、パパと壮太郎は後から2人で行くことにしました。もちろんの『鉄旅』(=鉄道旅)です(笑)ジイジの家は中野なので、いつもは長野電鉄で行きますが、いつも一緒だとつまらないので、JR飯山線で立ヶ花(たてがなは)という駅まで行き、路線バスに乗り換えて信州中野駅を目指すことにしました。飯山線はいつも乗る長野電鉄と違い、ディーゼルカー。時折独特のうなりをあげるたびに、壮太郎は目を丸くしていました。初売りの買い物を帰りのお客さんが多く、車内は思ったより込み合っていました。↑わかりづらいけど、二人で座席に座ってる姿です。↑車内ではオメメぱっちりでキョロキョロしていました。↑立ヶ花駅でバスを待つ二人です。今年初めての男同士の鉄旅。少しずつ遠くへ行きたいな。
2008.01.02
コメント(4)

あけましておめでとうございます。上の写真はおせち料理を食べている壮太郎です。ママが作った田作りもポリポリ食べました。↑こちらは大晦日の風景。さて、壮太郎が産まれてから初めたブログも2回目のお正月を迎えました。1年目は毎日欠かさず書いていた日記も、去年の春ぐらいから不定期になったものの、成長を書き留めてくることができました。今年の一番の成長は1歳9ヶ月(修正1歳6ヶ月)にしてようやく歩けたことです。そして、少しずつ言葉が増えてきました。たとえば・・・『カンカン』=電車(踏み切りの音)『ワンワン』=いぬ『アンパンマン』『ナットゥ』=納豆『オッカナ』=お魚『アタマ』=頭『オカオ』=顔etc・・・いろんな動きも少しずつ出来るようになりました。名前を読んでお返事できるようになりました。『こんにちは』にあわせてお辞儀できるようになりました。手を振りながら『バイバイ』が出来るようになりました。etc・・・最近は日々の成長に目を見張るばかりです。成長は他の子と比べればゆっくりかもしれませんが、いまのところ小さく生まれたことによる心配事はおかげさまでありません。これからも、出来る限りブログを続けていきますので、みなさん温かい目で見守ってください。今年の長野の正月は大雪。↑初めて雪遊びをした壮太郎です。
2008.01.01
コメント(5)

ご無沙汰してました。ちょっとさかのぼって日記を書きます。今年もクリマスがやってきました。プレゼントはママのリクエストで室内折りたたみプレイジムを買いました。【ジャングルジム・すべり台・遊具】折りたたみ式 パッと組立て パッと収納 しんかんせんSHINKANSENのかんたんおりたたみジム しんかんせん広告の品で3週間前に購入してました。遊んでる姿を見たくて、クリスマス前にあけてしまいました・・・でも、イマイチ喜んでいる様子がなく・・・そこでクリスマス当日にあらためて絵本とDVDのプレゼントをすることにしました。サウンドつきプラレールアナウンスえほん音が出るプラレールの絵本。大喜びでボタンを連打していました。その他にアンパンマンのDVDをプレゼント。ちょっと与えすぎたかな?
2007.12.24
コメント(6)

ママが美容院に行っている間、壮太郎と長野駅に電車を見に行くのが定番になりました。今日も、長野駅に二人で向かうと駅前広場になんだかかわいらしい形をしたバスがあり、その周りに人だかり。列の一番後ろにいたスタッフに聞くと『ディズニーリゾートからやってきたドリームクルーザーの中で記念撮影が取れますよ。今からなら30分くらいお待ちいただければ。』とのこと。それなら、長野駅で30分くらい時間をつぶしてから並べば、丁度、ママの美容院が終わる頃には写真に間に合うかなと思い、時間をつぶした後に並ぶことにしました。ママもちょうど順番が来る前に間に合いました。三人でバスにのり、写真を撮ってもらいました。バスの中にミッキーの着ぐるみでも居るのかと思ったら、居ませんでした。残念。このバス。日本に一台しかないらしく、“長野新幹線でディズニーランドに行こう”的なPRの為に、東京から自走してきたそうな。壮太郎がディズニーランドデビューするのはいつのことでしょうか?
2007.12.02
コメント(4)
コロコロカーペットにハマっています。部屋の隅々までコロコロコロコロ。
2007.12.01
コメント(0)
焼肉屋さんに行きました。キッズルームに保育士さんがいて食べている間預けられるお店です。最初に壮太郎にご飯を食べさせたら、ゆっくり二人で食べようという作戦です。しかし・・・そうはうまくはいかず・・・泣き続ける壮太郎に保育士さんもギブアップ。結局、夫婦交代で焼肉を食べることに・・・ゆっくり外食できるのはまだまだ先かな?
2007.11.24
コメント(1)
↑夢中で見てます(笑)
2007.11.18
コメント(2)
壮太郎が歩きました!ものの本によれば“1歳のお誕生日には歩くことができる。早い子では7ヶ月ぐらい歩く。”と書かれており、壮太郎は体も順調に大きく育っているものの、歩かないことが唯一の心配事でした。“もしかしたら、小さく生まれたことが原因で、この子は一生歩かないのか・・・”そんなことを思うこともありました。仕事中、ママから携帯メールで壮太郎が歩いてる写真を送ってきました。僕は営業車のなかで『やったぁ~』と大声をあげてしまいました(笑)ママに聞けば、公園でジャングルジムにつかまってつたい歩きをしていて、急に両手を離し、ベンチに向かって5歩ほど歩いたとのこと。それを4回ぐらい繰り返したようです。パパはまだ“生歩行”を見ていませんが・・・おかげさまで、やっと歩くことが出来ました。今日は壮太郎の記念日になりました。【1歳9ヶ月(修正1歳6ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.11.02
コメント(14)

さかのぼって日記を書きます・・・10月14日は鉄道の日。1872年10月14日に、新橋駅と横浜駅とを日本初の鉄道が走ったことにちなんだものです。長野の駅でもイベントがあったので、壮太郎を連れて行ってきました。↑長野新幹線『あさま』も開業10周年になります。顔のはめ込みがあったので撮ってもらいました。↑本物の帽子をお借りしてパチリ。JR東日本長野支社が誇る団体専用列車『いろどり(彩)』が、1番線ホームに展示され、自由に乗ることが出来ました。↑正面です。ちょっと厳つい顔立ちです。↑ロゴマークの前で。↑座席はセミコンパートメントになっています。↑壮太郎もご機嫌です。ブースで頂いた黒部登山鉄道のおもちゃで遊んでいます。長野駅構内では駅弁祭りも行なわれていた、購入した駅弁を『いろどり(彩)』の中でいただきました。駅構内では様々なイベントが行なわれていました。今年の鉄道の日は壮太郎と満喫しました(笑)。【1歳9ヶ月(修正1歳6ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.10.14
コメント(0)

今日の長野は雨・・・お散歩にも行けないし、昨日は遠出したからなぁ~そうだ!長野駅に電車を見に行こう!あそこなら雨はしのげるし、入場券140円だけでいろんな電車が見れるぞ!昨日に続き、“壮太郎鉄チャンプロジェクト”の慣行です(笑)。長野駅は、長野新幹線・篠ノ井線(中央線)・信越線・飯山線・しなの鉄道が集まるちょっとしたターミナル駅です。↑在来線ホームの入場券で入ったので新幹線は遠くからです。↑篠ノ井線・中央線経由で名古屋に向かう特急『しなの』です。下りの先頭部分は展望車になっています。でもグリーン車なので我々庶民には縁がありませんが・・・今日は連休ということもあり、4両増設の10両編成でした。↑こちらは信越線を直江津方面に行く各駅停車『妙高』です。昔の特急『あさま』の車両です。各駅なのに特急車両に乗れるのはお得です!↑こちらは各駅停車の電車。信州を走る各駅停車電車はこの“信州カラー”です。さわやかなイメージですよね。駅は大人の入場券140円×2=280円で楽しめる身近なテーマパークです(笑)。時間帯によっていろんな電車が楽しめますよ。【1歳8ヶ月(修正1歳6ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.10.08
コメント(2)

白馬の和田野地区(白馬東急ホテルの裏側のあたり)に『白馬ミニトレインパーク』がオープンし、10月6日と7日の2日間オープンを記念して白馬ミニ鉄道フェスティバルが開かれているという記事が地元新聞紙に掲載されていたので、行ってきました。行ってみると意外!?とお客さんが多いことにビックリ。賑わっていましたよ。↑森林の中に、ミニSLのレールがひかれています。乗車券は子どもでも大人でも1回100円でした。ママと一緒にSLに乗りました。煙のはいて、小さいながらも迫力満点です!また、橋なんかもあったり、森林を縫うようにレールが配置されていていて、結構本格的です。↑でも、壮太郎はSLよりもすべり台の方が楽しかったみたい・・・(笑)八方のゲレンデに牛が放たれていました。↑牛を見るのは初めてだっけ???↑白馬市街地までもどりランチにしました。店主いわく、畑で取れた野菜とハーブそしてすべて無添加にこだわったパスタとピザだそうで、壮太郎にも安心して食べさせられました。【1歳8ヶ月(修正1歳6ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.10.07
コメント(4)
眠いけど、食べたい・・・2つの欲求にはさまれている姿です(笑)。【1歳8ヶ月(修正1歳5ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.09.24
コメント(3)

3人で松本まで行ってきました。松本は長野県第二の都市です。善光寺の門前町として栄えた長野に対し、松本城の城下町として栄えた松本。松本は商業の町です。ママがウインドショッピングしている間、壮太郎と電車を見に松本駅に行ってきました。松本は中央西線・中央東線・篠ノ井線・大糸線・飯田線・松本電鉄が乗り入れるターミナル駅です。『あずさ』『しなの』などの特急電車も乗り入れています。動く電車達をみて壮太郎は大喜び。なかには車掌さんが手を振ってくれたりもしました。↑休日ダイヤでしか運行しない『はまかいじ』(松本→横浜)にも遭遇しました。大きくなったら電車にのっていろいろなところに行こうね!【1歳8ヶ月(修正1歳5ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.09.23
コメント(0)

【1歳8ヶ月(修正1歳4ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.09.17
コメント(0)

我が家から約20ほどで行ける長野市民の憩いの場、城山公園に行きました。↑以前より動物に関心を持つようになりした。↑その後、公園でお昼にしました。↑なぜかすべり台は後ろ向きで降ります。↑最後に少年科学センターに立ち寄りました。さすがにここはまだ早かったかな?【1歳8ヶ月(修正1歳4ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.09.16
コメント(0)

須坂市にある『トレインギャラリー』に鉄道模型のジオラマを見に行きました。結構、本格的な模型ジオラマです。壮太郎も喜んでくれたみたいかな!?!?【1歳8ヶ月(修正1歳4ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.09.15
コメント(0)

壮ちゃんママです。壮太郎の最近の愛読書はこちらカンカンカンでんしゃがくるよどんぐり村の踏み切りで、特急や貨物列車が次々と通過するお話です。電車の絵本は数あれど、踏み切りで電車の通過を眺めるという視点は新鮮です!最近、踏み切りや電車を見ると、うれしそうに「カンカン」と言う壮太郎。本を読んで欲しいときは、ママの手を開いて本を握らせようとします。とても成長したなぁとうれしい反面、ママの食事中や料理中に絵本を読んでとせがまれると困ってしまいます。「新幹線の絵本もお気に入りだよ」
2007.09.08
コメント(8)

昨日に続いて今日もお出かけです。今日は、長野市の南部、旧大岡村と聖高原周辺をドライブしました。さて、上の写真は旧大岡村(平成の大合併で長野市に合併しました。)の芦ノ尻地区にある道祖神です。道祖神は各地にあれど、こんな道祖神はみなさん見たことはないのでは?この道祖神はこの地区につたわる毎年のお祭りのなかでつくられる道祖神なのです。この地区では毎年1月7日に各家庭で正月に使った注連縄を持ち寄り、口や目、ヒゲをつくり、道祖神を作り上げる風習があります。このお祭りは長野県の無形伝統文化財に指定されています。1998年に長野で開催された冬季オリンピックの開会式にも登場しました。↑こうしてみると結構かわいいですよね?毎年作り変えられるということは、毎年違った表情なのでしょうね。天気が良ければここから北アルプスの山々がきれいにみえるそうです。きょうはすこし霞がかっていてキレイには見えませんでした。残念。山奥のわかりづらいところにありますが、お近くに来たときは足を伸ばしてみてください。さて、細い峠道を越え、お隣の麻績村へ。↑聖高原にある聖湖の湖畔でひと休み。リゾート地のように俗化してなく、比較的こじんまりした高原ですが、逆にこの雰囲気がボクは好きです。湖畔には子供用の遊具もいっぱいありました。聖高原はキャンプ場もあるので、壮太郎が大きくなったらまた来たいものです。【1歳7ヶ月(修正1歳4ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.08.26
コメント(4)

まだまだ残暑厳しいですね。高原に行けば少しでも涼しいかと思い、黒姫高原に行ってきました。黒姫高原は長野市から来るまで約30ほどです。黒姫スキー場のゲレンデは夏の間、コスモス園になります。遊歩道などもきれいに整備され、今ではすっかり黒姫=コスモス園というのが定着してきました。以前にママと2人で来たことはありましたが、壮太郎をつれてくるのは初めてです。リフトに乗って、空中からコスモス畑を見ました。壮太郎はリフトに乗るのは初めて。ちょっとビビッてたのか、無口で大人しくのっていました。↑これ、リフトに乗っていると勝手に写真を取られ帰りに売りつけられる写真です。観光地に良くあるやつです。以前はこの手の商売写真は目もくれなかったのですが、子どもが写ってるとついつい買ってしまいました。1枚700円也・・・親バカです・・・(笑)↑リフトの山頂からは眺めが最高!野尻湖がバッチリ見えました。正面に見えるのは斑尾山です。↑山頂付近は下界より涼しかったです。壮太郎もご機嫌でした。↑帰りにブルーベリーアイスのおやつです。帰りにとうもろこしを買って帰ってきました。黒姫高原界隈はとうもろこしの産地なんです。この季節は国道沿いにもとうもろこし屋が賑やかに店を広げています。壮太郎はとうもろこしが大好物なんです。ちいさく切って与えると、一生懸命にガリガリかじります。明日にでも美味しいとうもろこしを食べさせてあげることにしよっと。【1歳7ヶ月(修正1歳4ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.08.25
コメント(4)
長野は今日も暑い1日でした。暑さに負けたのか、睡魔に負けたのか、絵本を読んでる途中で寝てしまいました。パパの夏休みも今日で終わり。壮太郎と1日一緒にいられるのも今日で終わりです。【1歳7ヶ月(修正1歳3ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.08.16
コメント(0)

夏休み2日目今日は今回の旅行のメイン、『群馬サファリワールド』へ向かいました。開演は9:30なのですが、混むといけないので9:00には入園しましたが、既に車の列が・・・やはり夏休みとあって、子ども連れの家族がいっぱいです。群馬サファリワールドは、園のバスに乗り換えて見学することもできますが、壮太郎がバスの中で騒いでもいけないので、自分の車で見学することにしました。さて、車の中から動物を目の前にした壮太郎ですが・・・↑最初のうちはあまり興味がなかったのですが、そのうち車窓の動物に目をやるようになりました。でも、基本的には無関心だったな~(笑)トラのゾーンに入ったとき、運転席のすぐ近くまでトラがよって来て、大人の我々が結構ビビリました(汗)↑ウォーキングエリアもありました。ラマと一緒にパチリ。その後、富岡市街にもどり、『富岡製糸場』にいきました。歴史の教科書で見た富岡製糸場。近代日本の礎となった当時の大型国家プロジェクトの遺産です。最近では世界遺産に登録されるべく市民活動が盛り上がっていて、いろいろな雑誌やテレビで取り上げられていますよね。洋館の影から当時のヒゲをはやした官人がヒョッコリ顔を出してきそうなくらい、この空間だけ当時と変わらず現代にタイムスリップしている感じがしました。そんなこんなの壮太郎の夏休み旅行。やっぱりまだまだ我々がゆっくり出来る旅行にはなりませんね(笑)でも、壮太郎には小さいうちにいろいろなものを見せてあげたいし、経験させてあげたいです。また機会をみて、親子で旅行したいものです。【1歳7ヶ月(修正1歳3ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.08.14
コメント(8)

さぁ夏休みです!壮太郎が喜ぶかと思い、『群馬サファリワールド』をメインにして旅行を計画しました。1日目は、埼玉県の秩父まで足を伸ばし、秩父鉄道のSLを見に行きました。SLが動態保存されている鉄道は全国に数箇所ありますが、ここ秩父鉄道が長野からいちばん近いです。僕自身は静岡の大井川鉄道でSLを見たことがありますが、是非、壮太郎に動いているSLを見せてあげようと計画しました。長瀞と秩父の間にある皆野駅というところでSLを待ち構えます。すると、煙をモクモクと吐きながら、SLが駅に入線してきました。大きな車体と大きな汽笛に目を丸くしていた壮太郎でした。ちょっと遠かったですが、わざわざ足を伸ばした価値があったかな?その後、群馬県にもどり富岡市にある県立自然史博物館を見学。恐竜の実物大のレプリカなど、結構リアルで面白い博物館でした。まだ壮太郎にはちょっと早すぎたかな?その後、今晩の宿泊先の下仁田町へ向かいます。下仁田といえば下仁田葱とコンニャクが有名です。↑道中、見かけたコンニャク畑です。初めて見ました(恥)。さて、今夜の宿は、下仁田駅前にある『常盤館』です。コンニャク料理がウリの割烹旅館です。美味しいモノが食べたいのと壮太郎がいるので畳の部屋が良いということで、この宿を選びました。旅館の入口には番台があったりするなんともレトロな趣の宿でした。聞くところによれば竹久夢二も宿泊したことがあるそうです。(夢二の泊まった部屋も見せていただきました。)↑上手に撮れませんでしたが、コンニャクのお刺身、コンニャクの炊き合わせetc・・・とっても満足な夕食でした。とはいっても壮太郎が騒ぎ出してゆっくりは食べられませんでしたが・・・宿のみなさんもとても感じが良く、また泊まりに来たい宿です。さて、明日はいよいよ群馬サファリパークです!【1歳6ヶ月(修正1歳3ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.08.13
コメント(0)

今日の長野は日中36度超え。暑いのなんの。壮太郎を連れて、運動公園にある親水エリアに行ってきました。野外の噴水があるところが親水エリアです。深いところでも50cmくらい。小さい子どもを連れた人たちがいっぱいいました。でも、まだハイハイしてるのは壮太郎だけでした(笑)。壮太郎は、水面をバシャバシャ叩いて遊んでいました。【1歳6ヶ月(修正1歳3ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.08.12
コメント(2)
ママに買ってもらった新幹線の絵本。お気に入りです。【1歳6ヶ月(修正1歳3ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.08.11
コメント(0)
大変ご無沙汰してますm(__)m我が家は3人とも元気ですよ~(笑)パパは最近帰りが遅いもので、パソコンに向かう気力が無く・・・少しずつ更新してきます。さて、昨日は『土用丑の日』。昨日パパは遅かったので、今日1日遅れでウナギを食べました。最近一緒に夕食を食べられない罪滅ぼしに、今晩はパパが作りました!スーパーで買ってきたウナギの蒲焼を使って、太巻き・う巻き・うざくを作りました。太巻きは芯の部分はタレゴハン、その外を酢飯で巻き、二重巻きにしてみました!結構、上手に出来たでしょ?まだまだ暑い日が続きます。スタミナつけて頑張るぞ!【1歳6ヶ月(修正1歳3ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.07.31
コメント(1)
今日、午前中長野市で震度5という大きな地震がありました。横揺れがしばらくあってから縦に揺れた感じがしました。かなり揺れたように感じましたが、我が家は神棚のお札が落ちる程度で済みました。壮太郎は初めての地震体験。本人はよくわかっていなかったようです。今回の地震、皮肉にも3年前にも被害のあった新潟県中越地域が震源のようで・・・新潟県柏崎市を中心に長野県の北部でも多くの被害がありました。ニュースに小さな赤ちゃんを抱えた人がインタビューを受けていました。水道管が被害を受けたらしく、ミルクも作れずに困っているとのことでした。慣れない避難所での生活。不衛生な環境で小さな赤ちゃんをみるのは大変でしょう・・・立場を自分に置き換えたとき、本当に胸がつまる思いです。早い復旧を願うばかりです。【1歳6ヶ月(修正1歳2ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.07.16
コメント(12)

陸上経験ゼロのパパですが、知人にそそのかされてハーフマラソンに参加しました。参加した大会は『小布施“見に”マラソン』です。このハーフマラソンは速さを競うのではなく、小布施の町の中を見ながら走るマラソンというのがもともとの趣旨だったようですが、回を重ねるごとに真剣に走る人が増えてるとのこと。制限時間は5時間半なので『まぁ、最初から最後まで歩いたっていいや』程度の感覚で参加したものの、いざスタートするとみんな一斉に走り出します。ついついつられて走るはめに・・・コースのいたるところでは、町のボランティアの方達が音楽を演奏していたり、自宅の軒先できゅうりや梅干をふるまってくれたり、確かに普通のマラソンではなく、地元のみなさんとのふれあいも多いのが特徴かもしれません。8kぐらいまでは順調に走ったものの、その後は歩いたり走ったりを繰り返し、足が棒になりながらなんとか完走(完歩!?)タイムは3時間4分、参加者約4000人中2426位でした。いやぁ~慣れないことを下ので体中痛いのなんの・・・メチャメチャ疲れたけど、なんとも言えない達成感!?といったら大袈裟かな???来年は3時間を切ることが目標かな?さて、話はかわりますが、昨日で1歳半になった壮太郎。数日前の計測では76cmで9.8kgになりました!ママいわく暦月齢でも成長曲線にかろうじて入っているようです。もうじき80cm・10kgです。最近どうやら重くなった気がします。↑甚平を買いました!似合っているかな?【1歳6ヶ月(修正1歳2ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.07.15
コメント(0)
昨日は七夕。1日遅れですが、我が家で七夕をしました。壮太郎には四季のもの、昔からの伝統的なものetc・・・少しでも体験させてあげたいと思っています。笹の葉は昨日、飯綱高原に行った帰り道で、道端の竹林でもぎとってきました。願い事は3人で書きました。それぞれの願いごとは壮太郎:『はやくじいちゃんと“あんよ”ができますように』パパ:『壮ちゃんが大きく育ちますように』ママ:『みんなが元気に過ごせますように』壮太郎はママが代筆しました(笑)。それぞれの願い、叶いますように・・・【1歳5ヶ月(修正1歳2ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.07.08
コメント(3)

ブログの更新ご無沙汰してました身の回りでちょっと新しい活動が始まったのでの、平日はなかなか更新できなくなってしまいました。これからは週末更新が中心になるかと思いますが、暖かい目で壮太郎の成長を見守ってください。さて、久々の家族で過ごす週末。長野市街地から30分程でいける飯綱高原に行ってきました。幸い天気にも恵まれました。↑芝生に放してみましたが、チクチクして嫌らしく手足を反り返して嫌がっていました(笑)↑湖のボートに乗ったけど、すっかり寝てしまいました。↑お昼によった高原のカフェの入口にあったトトロの置物。オーナー手作りのようです。高原の爽やかな空気と、壮太郎の笑顔に癒される1日でした。【1歳5ヶ月(修正1歳2ヶ月)】壮ちゃんパパのもうひとつのブログはこちらから!楽天育児ブログランキング>育児日記
2007.07.07
コメント(2)
全522件 (522件中 1-50件目)

![]()
![]()