PR

プロフィール

大島和隆の注目ポイント

大島和隆の注目ポイント

カテゴリ

お気に入りブログ

まだ登録されていません

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2011.06.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
<iCloudサービスを今秋から開始>



とはいえ、アップルが独走して他を圧倒するというのではなく、正にこれから次から次とおもしろい材料が横に広がっていく話だと思っています。これからのハイテク株のテーマは「モバイル・クラウド」と「ブロードバンド・ワイヤレス」だとずっと言ってきましたが、それが確かなストーリーとして世の中に流れていることを証明してくれたと思います。

<一言で説明するならば>

「iCloud」とは具体的には何をする話かというと、一言で言うならば「iTunes」をクラウド上に持って行って、それに「MobileMe」(有料クラウドサービスで、複数のデバイスのデータを自動で同期させる)というサービスをくっつけたというのが、極めてラフな説明の仕方です。想像できますか?

「iTunes」はiOS搭載のスマートフォンなどアップル製品に独特な利用スタイルとサービスと思われる部分ですが、この「iTunes」の役回りはアップル製品を複数持っているユーザーにとっては欠くことのできないものであり、複数利用でない場合にはAndroid OSのスマートフォンとの差別化をあまり感じさせない部分とも言えます。すなわち、iPhone、iPad、iPodそしてMacといった同社製品を同時に所有している人にとってはこの「iCloud」はある意味「待望の」というサービスであり、そうでない人には「たいしたメリットないね」というサービスでもあるかも知れないということです。



私は「パソコンはWindows」派なので、Macパソコンこそ持っていませんが、携帯音楽プレイヤーとしてiPodに始まり、スマートフォンとしてのiPhone、そしてタブレットとしてiPadを所有しており、iPodに関しては更に複数のタイプを使っています。車に置きっ放しているものもあれば、バッグに入れているもの、或いはTシャツ姿の時にちょこっと袖口に付けて使えるようなものなど、iPodは利用シーンに合わせて使い分けています。私のようにiPodを携帯音楽プレイヤーとして使っているからiPhoneに難なく移行したという人も実際には多いだろうと思います。

こうした利用シーンで活躍するのが「iTunes」です。パソコンにこれをインストールしておくことで、各端末に収納しているデータの管理が簡単に行え、その操作も簡単といったものです。いわば、アップル製品のハブになるわけですが、各端末にストレージしている音楽や映画、或いは写真などを自由に移動したり、コピーしたりできます。ただ何が問題かと言えば、各端末の容量が違い、一義的な用途も個々に違うため、どの端末にどの曲を入れておくかというようなことをきちんと考えておかないと、聞きたい時に聞きたい音楽が聞けないとか、観たくなるかも知れない映画を総て持ち出せないとか、そういうことが起こるということです。

<Android端末にはないサービス>

私が現在日常的に利用しているケータイはauのIS-05というAndroid OSのスマートフォンなので、iPhone環境との比較は容易なのですが、実感としての大きな違いは前述の通り「iTunes」があるかないかです。auにもLismoといったサービスがあるので、音楽の管理やデータの管理はそこでもできるのですが、OSも共に書いているアップル社製のそれと、Google社が作ったOSの上で使われる動作するアプリとしてLismoとでは、やはり多くの点で限りなく類似しながらも違いを残すと言った感じがします。

今回の発表は、そのiTunesがクラウドの中に置かれるということで、今後のこの辺りのサービスの拡大や、それらに伴うハードウェアの拡がりがかなりおもしろくなってきたと思っています。

<肩透かしを食ったという印象の原因>

しかし、このメルマガが出る頃には、恐らくあちらこちらから今回の発表について「なんだ、たいしたものじゃないないか」という厳しい評価が出るかも知れません。でも株式市場関係者の目線で見ると、これはとても前向きな評価ができる内容です。それはなぜかというと、肩透かしを食ったなと思われる期待されたサービスの多くが、どうやらモバイル通信環境の問題でリリースが止まっている感じだからです。

例えば今回の「iCloud」と各端末のデータのやり取りはリアルタイム・ストリーミングではなく、基本的には自動同期の考え方だということです。私も当初は動画のリアルタイム・ストリーミングを行えるようになるのだろうと考え、だとすれば、現在の通信環境を考えると伝送方式か動画の圧縮方法をいろいろと工夫しないと、少なくとも「アップル」というブランド名で万人に提供するサービスとしてはかなりなチャレンジになるだろうと思っておりました。

そしてそうなることをかなり期待もしていましたが、結果は残念ながらストリーミングはできません。だからこそ「単純に「iTunes」をネット上に置いただけじゃないか」という厳しい声が聞こえてくるわけですが、これは今後の発展の大きな布石になると思います。

<Wi-Fi経由で可能>

たとえば従来はパソコンのiTunesでしかできなかった各端末のバックアップも、iCloud上で可能にはなるのですが、その条件は「Wi-Fi経由で可能」ということです。写真などをiCloud上にアップロードしたりするのも、基本的には「Wi-Fi経由で可能」ということになります。現状の3Gタイプのモバイル通信環境では、アップルとして提供したくても提供できないサービスがまだまだたくさんあるということです。すなわち、伝送したいデータ容量が通信の帯域幅で不足するということです。

これは逆に返せば、消費者のニーズがどんどん喚起され、また技術革新が進むことで、この分野はますます発展し、進んでいくということを意味しているに他なりません。株式市場関係者は何と言っても右肩上がりのチャートが好きです。そこに右肩上がりのチャートがある限り、必ずそれで儲かる銘柄が出てくるわけですから。

<インターネットTVに期待>

以前もこのメルマガで「iPhoneで映画を観ています」ということをお伝えしたことがありますが、その延長線上として“インターネットTV”の将来性に期待しています。この「iCloud」にご自宅のHDDレコーダーがあると考えてみてください。それをリアルタイム・ストリーミングで、観たい時に、観たい場所で、観たいデバイスで、観たい所から再生出来るとしたらとてもおもしろいと思いませんか?

電車の中ではiPhoneで、ちょっと座れるところではiPadで、そして自宅では大画面テレビの前でなどなどです。例えば、朝の忙しい時間、朝食を食べながら観ていたテレビのニュースを、その続きを電車の中で観られたとしたら便利だと思いませんか? でも、そんな夢物語みたいな話が現実になる時が、もう目の前にまで来ています。それが今回の「iCloud」の発表に垣間見えるハイテク産業のひとつの断面だと思います。

==========================================================
楽天投信投資顧問株式会社
CEO兼最高運用責任者 大島和隆
(楽天マネーニュース[株・投資]第98号 2011年6月10日発行より) ==========================================================






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.17 09:41:56


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: