ミーティアのよもやま模型ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

asukamei

asukamei

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2008.01.04
XML
カテゴリ: ガンプラ関係
 長らくブログ更新が滞っていましたが、新年より心機一転、再開する事にしました。昨年は経営していたプラモ店を廃業してブログどころでは無かったのですが、ようやく幾らか落ち着いたので。今後は趣味の立場でキットレビューをやりたいと思います。

PA190011.JPG

バンダイ 1/144 HGUC ジオング 定価 1800円 2001年発売


HGUC 1/144 MSN-02 ジオング

GSIクレオス 【塗料】ガンダムカラー HG「ジオング」用

 ジオングと言えば、富野アニメやガンダムシリーズ御馴染みの「最終ボスMS」の始祖に当たるMSで、TVシリーズ最終2話のみの登場ですが人気の高いMSです。「未完成の最終兵器」という設定もマニア心をくすぐるポイント。後に足付きの完成型のデザインが起こされたり、プラモ狂四朗でもパーフェクトガンダムのライバルに起用されています。
 デザイン原案は当時ガンダムのメカ作画を担当していた板野一郎と言われ、大河原ラインとも富野ラインとも異なる作風。直線が多く、ジオン系MSの中では異質のデザインですが、あまり違和感は無いと思います。人に近いシルエットの頭部が特徴的。

 シャアはこの超MSを駆使して、ようやくガンダムと相打ちで仕留めることに成功する。ただ、最終的には、ほとんどシャアの方が挑戦者の立場になっていて、強力なジオングの性能で辛うじてガンダムを倒せた、という感じ。
 シャアの「強いけれどニュータイプとしては二流」というイメージはこの最終回で付いた気がします。そして、Zガンダムでその要素が完全に定着(苦笑)。

P7310012a10.JPG
P7310004.JPG
P7310005.JPG

 HGジオングのキットパーツ一覧。HGUCシリーズ初期のキットのためパーツ分割は割りとシンプルで、それほど凝っている感じではないです。しかし、既に一部にABS樹脂パーツが使われ、スライド金型も使われており、近年のHGのスタンダードに繋がる技術が見受けられます。

2008-01-04 20:30:58

P1040033.JPG

 パーツを組み立てた状態。

 プロポーションは非常に素晴らしく、ほぼアニメ版の設定イメージそのままです。若干肩アーマーが大きめに感じる程度。他のHGUCキットに良くある余計なアレンジもほとんど感じられず、ジオングの立体物としてはほぼ完璧だと思います。

P1040034.JPG

 初期のHGUCキットに付けられた” ときめき メモリアルアクション”のポーズを取らせた状態。首が付いている”エリ”の部分と腰部分が別パーツで可動し、こういう飛行姿勢が取れます。
 初期のHGUCは可動範囲が少なかったため、劇中ポーズを取らせるために特別なギミックが仕込まれていたのですが、最近は元々の可動範囲が広く、特に専用のギミックを入れる必要は無くなった様です。

P1040035.JPG

 スカートの裏側。各ノズルにはポリキャップが仕込まれていて別々に稼働します。あと、ちゃんと股関節が仕込まれていて、その気になればパーフェクトジオングも出せそうなのですが、今の所1/144では発売されず。
 ただ、スカート内部のディテールはかなり寂しく、この辺は古さを感じる出来です。

P1040036.JPG

 このキットの手首は指が別々に可動し、更に指先のビーム発射穴がスライド金型で最初から開けられています。今では珍しくない成型方法ですが、当時、1/144キットでここまでやるのは画期的でした。

P1040038.JPG

 オールレンジ攻撃時を再現したケーブル。ただし、ケーブルの材質はただの太いリード線で、強度も無くヘタってしまうのでイマイチ。ここは材質を変えた方がいいかも。


 本キットは7年前の製品ですが、HGとしての基礎は既に出来上がっていて、プロポーションも素晴らしいのでオススメのキットです。可動ギミックなどはシンプルですが、ジオングは元々あまりポーズを付けて楽しむMSではないので問題なし。パーツ分割が少ない分、最近のキットよりも作りやすいと思います。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.04 22:19:29


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: