全29件 (29件中 1-29件目)
1
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2_________________________________☆いつも「成績の上がる勉強の仕方」をお読みいただきありがとうございます。私は塾の講師をしており、8月より中3生の「夏期講習会」に突入致します。昼間は、ずっと講習になりますので、このブログをしばらくお休みしたいと思います。恐れ入りますがご了承下さい。(9月より復活予定)尚、こちらのブログは何とか続けていきます。よろしくお願い致します。最新!高校受験突破情報_________________________________ 私が学生の頃、「シケタン」(「試験に出る英単語」だったかな。)という受験用の単語集が流行ってて(実際、ここからよく出ていた。)、なんとかこの単語集を覚えようとしたものです。 しかし、情けない事になかなか続かず、途中で挫折したことを覚えています。こういう事は、私だけでなく多くの人が経験してきたことでしょう。 なぜ、単語集(単語の羅列)は覚えにくいのでしょうか。その理由は、単語だけでは記憶につながる糸口があまりにもなさすぎるからです。 ある英語翻訳家の著書にこうあります。「語彙を増やすために、英単語の丸暗記が有効でしょうか?私はそうは思いません。もちろん、覚えないより覚えるに越したことはありませんが、費やした労力の割に効果が見込めないのが現実です。」 又、こうも書かれています。「単独で覚えた英単語は、どういう文脈で使っていいか分りません。無理に使えばおかしくなってしまいます。」「前後の文脈から切り離して覚えた単語は、身に付いていない分、忘れるのも早いようです。」 昔、中3の塾生に受験必出の英単語やイディオムを1500ほど集めてプリントにし、「受験の英文は、ほとんどこの中から出るぞ。徹底的に覚えよう。」と言ってプリントをさせたことがあります。しかし、一生懸命させた割に、あまり効果がありませんでした。 今思えば、やはり「文章」と連動させなければ、記憶につながらないようですね。(卒塾生のみんな、すまん。) 英単語だけを何度も書いて覚えることは、決して「効果」の無い事ではないでしょう。しかし、「効率」が悪いということです。受験までの限られた時間、いかにに効率的に勉強するかが、大切なポイントです。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.29
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日も、ちょっと受験勉強をしてみましょう。まず、答えを先に見ます。以下の理科の( )の中の答えを覚えて下さい。<光の性質> ・光が空気中やガラスの中などをまっすぐ進むことを( 光の直進 )という。光が、鏡などの表面にあたり、はね返ることを光の( 反射 )といい、( 入射 )角と( 反射 )角の大きさは等しい。又、でこぼこになった表面に光があたると、鏡のように決まった方向に反射しないで、光はさまざまな方向へ進む。このことを( 乱反射 )という。・光が空気からガラスに入るとき、曲がることを( 光の屈折 )といい、空気中からガラスや水に進む時は、そのまま直進するより、( 深く曲がる )。反対にガラスや水から空気中に進む時は、そのまま直進するより、ガラス・水面に( 近く曲がる )。又、入射角がある大きさを超えると屈折して出ていく光がなくなりすべて反射する。これを( 全反射 )という。・平行な光を凸レンズにあてると、すべてある一点に集まる。この点を( 焦点 )といい、凸レンズの中心からそこまでの距離を( 焦点距離 )という。凸レンズでは、スクリーンに映る像を( 実像 )といい、上下左右が( 逆 )になる。又、物体をこの距離の2倍の位置に置いて凸レンズで物体の像を映すと、像の大きさは物体に比べて( 等しく )なり、物体をこの距離の位置より凸レンズから遠ざけると、映る像の大きさは物体に比べて( 小さく )なる。反対に、近づけると( 大きく )なり、( 焦点 )上に物体を置くと像はスクリーンに( 映らない )。・物体を焦点の内側に置くとき、スクリーン側から凸レンズを見ると、大きな正立の( 虚像 )が見える。これは、ルーペで見る時の像と同じで、スクリーンには( 映せない )。 覚えましたか? では、いきます。<光の性質> ・光が空気中やガラスの中などをまっすぐ進むことを( )という。光が、鏡などの表面にあたり、はね返ることを光の( )といい、( )角と( )角の大きさは等しい。又、でこぼこになった表面に光があたると、鏡のように決まった方向に反射しないで、光はさまざまな方向へ進む。このことを( )という。・光が空気からガラスに入るとき、曲がることを( )といい、空気中からガラスや水に進む時は、そのまま直進するより、( )。反対にガラスや水から空気中に進む時は、そのまま直進するより、ガラス・水面に( )。又、入射角がある大きさを超えると屈折して出ていく光がなくなりすべて反射する。これを( )という。・平行な光を凸レンズにあてると、すべてある一点に集まる。この点を( )といい、凸レンズの中心からそこまでの距離を( )という。凸レンズでは、スクリーンに映る像を( )といい、上下左右が( )になる。又、物体をこの距離の2倍の位置に置いて凸レンズで物体の像を映すと、像の大きさは物体に比べて( )なり、物体をこの距離の位置より凸レンズから遠ざけると、映る像の大きさは物体に比べて( )なる。反対に、近づけると( )なり、( )上に物体を置くと像はスクリーンに( )。・物体を焦点の内側に置くとき、スクリーン側から凸レンズを見ると、大きな正立の( )が見える。これは、ルーペで見る時の像と同じで、スクリーンには( )。◎( )の中をすべて答えられましたか? 答えられなかった人は、何度も答えを見なおして覚えて下さい。スラスラ答えが出せるようになったら一応OKです。 この勉強の仕方は、「先に答えを見る」というやり方です。 普通は「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業をします。しかし、それをしても覚えていないところと、覚えているところを区別しただけであって、時間がかかる割に、新しいデータの記憶にはつながりにくいのです。 この勉強方法は思い切ってそれを省きます。そして、とにかく答えを含んだ文を文ごと「覚える」のです。「覚える」という作業に徹して下さいね。 「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業を省くと、大幅な時間短縮ができますよ。 この方法は、おちこぼれから東大に現役合格した和田秀樹著「受験は要領」を参考につくっています。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.28
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日は、「夏休みの勉強に仕方は?」という質問をいただきました。それについて少し書かせていただきます。 受験生にとって夏休みは、巻き返しの「大きなチャンス」ですね。しかし、勉強のやり方を一歩間違えると、「成果0」という悲惨な結果になりかねません。 夏休みの勉強を成功させるには、やっぱり「計画」しかないでしょう。私はこういう言葉はあまり好きではありませんが、ある程度計画を立てなければ、成果はまず期待できません。 ただ、「夏休みの計画」といっても、学校でよく書かされる「朝何時から何時まで勉強、テレビ、休み」みたいな時間を区切った計画は、まずほとんどの人は途中で挫折するので止めた方がいいでしょう。 そういう計画ではなくて、時間はいつでもよいから、「必ず問題集を一日何ページずつする。」「必ず要点集を一日一回読む。」と、いったような「ノルマ」を自分に果たすような計画の方が長続きします。 そして、「その日に出来なかったら次の日にその日の分を。その日に遊ぶ予定が入ったら、前の日にその日の分を。」というような、救済策を設けておくと、計画が存続しやすいですね。 又、塾などの「夏期講習会」に参加する中3生も多いと思いますが、参加して「ボー」と授業を聞くだけの人と、面倒だけど夜にその日習ったところを「一通り復習する」人とでは、当然、成績に雲泥の差が生まれます。 「しっかり吸収する。」という意欲をぜひ持ちたいですね。 よかったら参考にして下さい。 ☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.27
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日は、「勉強に集中するのが苦手で、すぐ眠くなってしまう。何かよい方法は?」という質問をいただきました。それについて少し書かせていただきます。2つほどあります。 まず1つめは、前に書かせていただきましたが、「眠たくなったら寝る。」です。 勉強中睡魔が襲ってきたら、その場で2,30分横になって寝ましょう。そうすると目が覚めた後は、ものすごく頭が覚醒して勉強がはかどりますよ。 これは生理学的にも証明されていることです。くれぐれも2,30分だけにして下さいね。それ以上寝ると逆に頭が「ボー」としてしまうそうです。 2つめは、「歩く」ということです。睡魔に襲われても、ちょっと寝るわけにはいかない場合、勉強部屋のグルグル歩き回りながら勉強して下さい。 歩くと眠くなくなります。勉強は決して机の前だけでするものではありません。 東大に受かった人は、部屋をグルグル歩き回ったり、腕をブンブン回しながら、勉強したそうです。(和田秀樹著「受験は要領」より。) 台所や居間など、場所を変えて勉強するのも気分転換によいですね。 いろいろ工夫して勉強してみて下さい。楽しくなります。明日は、「夏休みの勉強の仕方です。」☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.26
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 夏休みに入って、夏期講習会に突入された中3生の方も多いのではないでしょうか。 今日は、ちょっと受験勉強をしてみましょう。まず、答えを先に見ます。以下の歴史の( )の中の答えを覚えて下さい。 ・紀元前3000年頃、ナイル川流域におこった文明を( エジプト文明 )といい、( 太陽暦 )や絵文字が使われていた。又同じ頃、チグリス・ユーフラテス川流域に起こった文明を( メソポタミア文明 )といい、( くさび形 )文字が使われた。その後、紀元前2500年頃( インダス文明 )が、インド北西部におこった。モヘンジョダロなどの都市遺跡がある。一方、中国では、紀元前1500年ごろ、黄河流域に中国最古の王朝「殷」がおこり、漢字のもとになる甲骨文字をつくった。これを( 中国文明 )という。 ・宗教では、紀元前5世紀頃インドで( シャカ )によって仏教が開かれ、アジア各地に広まった。ヨーロッパでは、紀元前後にパレスチナに現れたイエスが( キリスト教 )を開いた。同時代、( ローマ帝国 )がイタリア半島の都市国家からおこり紀元前1世紀には地中海周辺地域を支配した。 覚えましたか? では、いきます。・紀元前3000年頃、ナイル川流域におこった文明を( )といい、( )や絵文字が使われていた。又同じ頃、チグリス・ユーフラテス川流域に起こった文明を( )といい、( )文字が使われた。その後、紀元前2500年頃( )が、インド北西部におこった。モヘンジョダロなどの都市遺跡がある。一方、中国では、紀元前1500年ごろ、黄河流域に中国最古の王朝「殷」がおこり、漢字のもとになる甲骨文字をつくった。これを( )という。 ・宗教では、紀元前5世紀頃インドで( )によって仏教が開かれ、アジア各地に広まった。ヨーロッパでは、紀元前後にパレスチナに現れたイエスが( )を開いた。同時代、( )がイタリア半島の都市国家からおこり紀元前1世紀には地中海周辺地域を支配した。( )の中をすべて答えられましたか? 答えられなかった人は、何度も答えを見なおして覚えて下さい。スラスラ答えが出せるようになったら一応OKです。 この勉強の仕方は、「先に答えを見る」というやり方です。 普通は「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業をします。しかし、それをしても覚えていないところと、覚えているところを区別しただけであって、時間がかかる割に、新しいデータの記憶にはつながりにくいのです。この勉強方法は思い切ってそれを省きます。そして、とにかく答えを含んだ文を文ごと「覚える」のです。「覚える」という作業に徹して下さいね。 この「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業を省くと、大幅な時間短縮ができますよ。 この方法は、おちこぼれから東大に現役合格した和田秀樹著「受験は要領」を参考につくっています。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.25
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日は小ネタですが、学習意欲(モチベーション)の上げ方の一つを紹介します。 それは、「友だちと競争する。」「友だちと賭けをする。」ことです。テスト前に「○勝○敗で勝った、負けた。」、「勝ったら、○○をおごる。」とかなんとか。 友だちとの得点争いは、非常に良い現象です。勝っても負けても気持ちが活性化します。また、勉強を「忍耐」「苦痛」の対象にせず、「ゲーム」に変えてくれます。意欲も上がります。 成績の悪い人は点を隠そう隠そうとして、どうしても殻にこもりがちです。これではますます勉強が苦手になりますね。 いくら点が悪くても「ハハハハ。」と笑い飛ばすぐらいの元気が欲しいものです。(あんまりそればっかりも怖いですが・・・。) コツは、自分よりちょっと上のレベルの人を相手に選ぶ事。自分より下だと勝って当たり前、モチベーションアップにはイマイチです。 一発、得意教科に絞って、「クラス一番」に挑むのもおもしろいですね。ポイントはとにかく「おもしろくないこと」を「おもしろいこと」に変えようです。いろいろ工夫してみて下さい。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.24
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 「一夜漬け」という表現が当てはまるかどうか分かりませんが、少なくともテスト前日の集中勉強は非常に効果があります。 理由は、テスト本番までの空き時間が短いので、記憶が鮮明に残っているというだけのことですが、これをうまく利用したいものです。 例えば、テストの2、3日前は、テスト前日のために資料をまとめ、これだけ覚えたらOKというような要点集を作っておきます。そしてテスト前日はその資料集だけ徹底的に覚えるというやり方も考えられますね。 「テストの日は朝4時に起き、範囲を丸覚えしてテストにのぞむ。」というやり方を始めてから成績が上がった生徒を知っています。(彼はこの方法で志望校に合格しました。) ただ、十分下準備して下さいね。テストの朝に一から始めたのでは地獄を見ますよ。 いろいろ工夫してみて下さい。工夫すると意欲(モチベーション)が上がります。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.23
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日は、平成16年度の東京都公立高校受験問題<国語>を超裏技で解いてみましょう。どうぞ。________________________________〔問4〕 この文章の構成における第九段の役割を説明したものとして最も適切なのは、次のうちではどれか。 (ア)、それまでに述べてきた二つの事例の内容をまとめ、コミュニケーションを認知環境の変化からとらえたこの文章全体の結論に導いている。 (イ)、それまでに述べてきた現代のコミュニケーションの問題点を踏まえ、正確な情報を伝達することの大切さを強調して結論を補足している。 (ウ)、それまでに述べてきた二つの事例に加え、現代のコミュニケーションに関する新たな具体例を列挙して論の内容を理解しやすくしている。 (エ)、それまでに述べてきたコミュニケーションのあり方を否定し、異なる観点から認知環境の重要性を示すことで論の展開を図っている。________________________________ 答えはどれでしょう?・・・・・・・「そんなこと言われても、問題文を読んでいないのに答えがわかるはずがない。」そう、お思いのことだと思います。 しかし、ある方法を使うと、ある程度答えが解るのです。その方法をお教えしましょう。 まず、問題を制作した人の気持ちになって下さい。4択の場合、問題制作者は正解を一番先に作るはずです。そうして、似たような間違いの答えを3つ作らなければなりません。これが結構大変なようです。 そこで、(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)の中でどれが一番先につくられたものかを捜していきます。ポイントは似たフレーズや、まったく逆のフレーズを多く使っている文を捜します。 そうすると、(ア)と(ウ)が、「それまでに述べてきた二つの事例・・・コミュニケーション・・・」と同じような出だしを使っていますね。つまり、「(ア)か(ウ)のどちらかが正解で、他方はそれをまねて作ったのではないか。」と予想できます。 さらに、(ア)と(イ)に同じ「結論」という言葉があり、(ア)と(エ)に同じ「認知環境」という言葉がありますね。つまり、(ア)のフレーズが(イ)、(ウ)、(エ)にばらまかれたように考えられます。 つまり、問題作者は正解の(ア)を見ながら、間違いの(イ)、(ウ)、(エ)を制作したと予想するのです。で 実際の正解は、やはり(ア)です。 これは、大学受験・有坂誠人の「例の方法」をもとに高校受験用にアレンジして作ってみました。すべての問題をこの方法で解くことは出来ませんが、ある程度の答えの見当をたてることが出来ます。 別角度から国語の問題が見られて、非常におもしろいです。また出題しますね。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.22
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日は、「理科・社会」の勉強の仕方について提案します。よかったら参考にしてね。1)まず、書店で学校の教科書準拠で、要点が分かりやすく載っている問題集を購入して下さい。(「準拠」つまり教科書の出版社に合わせてある問題集にしてね。「標準」を選ぶとムダがいっぱい出ます。それから自分で選ぶこと。自分が気に入ったものでないと意欲が続きません。) 2)買ってきた問題集の綴じてある部分をカッターで切り落としてバラバラにし、テスト範囲の「要点」を書いてある部分だけを集めてホッチキスでとめます。(これで自作要点集の出来上がり。)3)この要点集を何度も何度も声に出して読んで下さい。(最初は、ただ読むだけ。5、6回読むと次第に言葉になれてきます。そのあたりからマーカーなり赤線なり覚え方はお好みで。読んだ回数を記していくと意欲も持続します。テストまでに30回も読めばかなりのもの。) 4)仕上げは、問題集でやってください。初めは一問一答形式をお勧めします。(一問一答の問題はクイズのような感覚があるので、取っつきやすいです。自作要点集をしっかり読み込んでいれば、スラスラ解ける自分に驚くはず。)☆理科や社会、英語などのいわゆる「暗記物」の勉強方法の基本は、やはり「教科書を何度も読む。」だと思います。しかし、範囲が広かったり、普段さぼっていると、(私もそうでした)テストに間に合いません。そういうときは、こんなふうに要点集を作ると便利ですよ。☆それから「本を切るなんて、もったいない。」なんて言わないでね。使ってなんぼ、頭に入れてなんぼです。 これは私がテスト前に、塾生にしてあげている方法です。よかったら、参考にして自分の「オリジナル勉強方法」を作ってね。 自分で作り上げた勉強方法は、意欲(モチベーション)を高く維持させます。頑張らずにおもしろがって下さい。 ☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.21
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2<続き> ノートまとめをしなくても高得点を取る人はいくらでもいます。そういう人は、頭の中でデータの整理ができてるのです。(教科書に直接書き込んでノート代わりにする人がいます。これもかなり有効です。) 結局中途半端になるのなら、最初からやらない方が賢明かな。 ノートまとめを否定するつもりはありませんが、女の子がマーカーなんかできれいに文字を飾っているのを見ると、おもわず「そんな事してたら間に合わんよ。」と、言ってしまいます。 勉強には「時間」という制約が必ずついて回ります。テストまでの限られた時間を計算に入れながら、バランス良くやってくださいね。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.20
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 定期テストの直前に教科書(特に社会)の要点をノートにまとめている人を時々見かけます。しかし、これはちょっと考えものです。 テスト直前は、すでに出来上がったノートを見るのはもちろんOKですが、この時から作り始めては遅すぎです。 社会などは範囲が4、50ページになることがよくあって、これのノートまとめなどを直前にやっていたら、他の勉強はできません。又、たいてい途中で挫折します。 私も学生時代、テストの前日にノートまとめをやり始め、朝まで勉強したあげく得点がぼろぼろだったことを覚えています。 「ノートにまとめないとよく分からない。」と言う人がいますね。そういう人は頭の中でまとめる練習をしてみてください。<続く>☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.19
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 <続き>あることを思い出したいけれど、なかなか出てこない。「もうそこまで出てきているんだけどな~。」という事がよくありますね。 こういう時、「ちょっとしたヒントで思い出した。」という経験が何度もあると思います。 この覚え方は、あやふやな記憶でも一カ所だけ出てきさえすれば、あとはズルズルと「記憶の引き出し」から引き出すことができるという原理を利用しています。 また、ちょっと変わった方法なので興味がわき、意味もなく何回もノートに書いて覚えるよりは、脳に印象を与えやすいように思います。 塾生で実験しましたが、おおむね記憶の引き出し具合いが良いようです。 あくまでもその場しのぎの勉強方法ですが、効果はあります。いろいろ工夫してお試し下さい。☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.18
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2<続き>例えば「基礎」という語の場合、「基」という漢字の中の「土」に○を、「礎」という漢字の場合「石」に○を入れるというふうに。 他のパーツはそこそこにして、この○をつけた部分にだけ意識を集中させて、覚える努力をして下さい。(「基礎は土と石でできる。」など、変な理屈をつけて、覚えるとさらに効果的。) 別にどれに○を入れてもかまいません。「模倣」だと「木」や「方」など。○をつけるものは自由です。自分が最も印象に残りそうなのを選んでね。 ただこれだけです。 このようにしてテスト対象の漢字に順に○をつけ、そこに意識を集中したあと、テストに臨んでみると、普段よりスラスラ漢字が出てくることが自覚できると思います。 なぜでしょうか。<続く>☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.17
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 漢字の「読み」は出来ても、「書き」が苦手な人が多いですね。私も漢字を覚えるのが苦手で、小学生の時、あまりにできないので先生が家まで来たことがあるくらいです。 今でも書きたい文字が出て来ないのはしょっちゅうです。(パソコンができて楽になりました。) 今回は、ちょっとした工夫で漢字が覚えられる裏技をお教えします。 ただ、定期テストなど、出題される漢字がある程度分かっている場合にしか使えませんのでわかってね。 どうするのかというと、まず、漢字というのは、いろんな「へん」や「つくり」の組み合わせで構成されている場合が多いですね。例えば「線」という漢字は「糸」と「白」と「水」の組み合わせです。 そこでまず、覚えたい漢字を構成している「へん」や「つくり」などのパーツ(?)の中で自分が一番気になるものを一つ丸で囲んでみて下さい。<続く>☆いつもクリックありがとうございます。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.16
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日も過去問でお願いします。昨年度の沖縄県公立高校入試問題(理科)です。(絵や図が書けませんので、出題形式を一部変更しています。) 3問出します。どうぞ。 <A> 図1のような装置(試験管に酸化銀を入れて加熱、出てきた気体を水上置換法で採取)で酸化銀を加熱すると気体が発生し、後には白い物質が残った。(問1)実験の前後の質量について最も適当なものを、次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。ア.気体が発生したので、白い物質の質量はもとの酸化銀の質量より大きい。 イ.気体は質量がないので、もとの酸化銀と白い物質の質量は同じである。ウ.発生した気体と白い物質の質量の和は、もとの酸化銀の質量と同じである。 エ.もとの酸化銀の質量に,発生した気体の質量を加えると白い物質の質量と同じになる。(問2)発生した気体、残った白い物質、もとの酸化銀の3つの物質について正しいものを、次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。 ア.3つの物質は別の物質である。 イ.酸化銀と白い物質は同じ物質である。 ウ.酸化銀と気体が化合して白い物質になった。 エ.酸化銀と白い物質が化合して気体が発生した。(問3)この実験において、酸化銀の変化は2通りの表し方ができる。この2通りの表し方の組合せとして正しいものを、次のア~エから1つ選び記号で答えなさい。 ア.化合と酸化 イ.化合と還元(かんげん) ウ.分解と酸化 エ.分解と還元<解答と解説>(問1)の答えは、「質量保存の法則」から(ウ)ですね。(問2)の答えは、説明するまでもなく(ア)。(問3)が一番難しいですね。化合とは、2種類以上の物質がくっついて別の物質になる化学変化のこと。分解とは、1種類の物質が2種類以上に分かれること。酸化は酸素とひっつくこと。還元は酸素とはなれること。このことをきっちりわかっていないと、解けませんね。 したがって、酸化銀は熱すると2つの物質に分かれたからこの変化は分解である。また、酸化銀の銀原子は、酸素原子が離れたので還元されたことになる。つまり答えは(エ)です。 できましたか? できなくても大丈夫。今から覚えていきましょう。受験のコツは「覚えることに徹する」ことです。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.15
今日は、昨年度の北海道公立高校入試問題をやってみましょう。(絵や図が書けませんので、出題形式を一部変更しています。) 2問出します。どうぞ。問4 下線部(1841年 水野忠邦が天保の改革を始める。)が中心となって幕府の政治を行っていたころの世界のできごとを、ア~エから選びなさい。(ア)イギリスからの独立を求めて植民地の人々が立ちあがり、アメリカの独立戦争がおきた(イ)戦争や国王中心の政治に対して都市の民衆などの不満が高まり、フランス革命がおきた。(ウ)アヘンの取りしまりをめぐって清とイギリスとの対立が深まり、アヘン戦争がおきた。(エ)戦争や皇帝による政治への不満から労働者や兵士などが立ちあがり、ロシア戦争がおきた。 問5 ~の時代(1603年~1867年の江戸年間)におきた次のア~エのできごとを、年代の古い順に並べなさい。(ア)もと大阪町奉行所の役人であった大塩平八郎は、貧しい人たちを救おうとして、乱をおこした。(イ)老中の田沼意次は、幕府の収入を増やそうとして、株仲間から税をとった。(ウ)8代将軍の徳川吉宗は、幕府の財政を立て直そうとして、年貢の取り方をかえた。(エ)老中の松平定信は、旗本・御家人を生活難から救おうとして、彼らの借金を帳消しにした。<解答と解説>問4の答えは(ウ)です。 天保の改革は1841年となっていますね。この年号を見てピピピと1840年のアヘン戦争を思い出せた人は正解です。ちなみにアメリカ独立戦争は1775年、フランス革命は1789年、アヘン戦争は1840年、ロシア革命は1917年です。ロシア革命の年号は知らなくてもよいと思いますが、あとの3つは覚えておきたいですね。問5の答えは( ウ→イ→エ→ア )です。 江戸時代の年表を思い出して、一番古そうな改革から選んでいきましょう。まず(ウ)の吉宗の享保の改革、次に(イ)の田沼のワイロ政治、そして(エ)松平の寛政の改革、最後は大塩平八郎です。ちなみに、大塩平八郎の乱は1837年、田沼の政治は1772~1786年、享保の改革は1716~1742年、寛政の改革は1787~1793年ですが、そんな年代はいちいち覚えなくてもいいですよ。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.14
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 <続き>そこでノートの取り方のコツですが、箇条書きを止めて「接続詞などを使って文章にして」ノートにとってみて下さい。例えば、 { 日本の領域 = 主権が及ぶ範囲 ・・・ 領土・領海・領空 }と先生が板書したとします。ノートには、 { 日本の領域(とは、日本の)主権が及ぶ範囲(のことだが、) 領土・領海・領空(の3つがある) }というふうに接続詞を入れて文章にしてみてください。こうすると、あとで読んでもよく分かります。 ついでに、「ここはテストに出すと言った。」とか「今日の先生は化粧が濃い・・・。」「ねむい。」など、時事の感想なども入れると、あとで読み返しても楽しくなるし、記憶にもつながりやすいですね。 ひと工夫して、友だちと「おもしろノートコンテスト」とかすると、つまらない授業も「意欲」が上がってくるかもしれません。 だだ、中身のことはそっちのけで、マーカーなどで色や絵を描いて、ノートをカラフルにすることに一生懸命になっている人がいますが、これは無意味だから止めた方がいいですよ。 大切なのは、あくまでも中身「コンテンツ」です。 いろいろ工夫をして自分流のノートの取り方を確立しよう。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.13
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 皆さんノートはどのように取っていますか? 多くの人は先生が黒板に書いた文字をそのまま書き写しているだけではないでしょうか。 私も学生の時、ただ黒板の文字をそっくりノートに写すだけでした。テスト前に読み返してみても、何が書いてあるかよくわからず「ノートなんてあんまり意味ない。」と思ったものです。 しかし、ノートは使い方次第で結構役に立つのです。その方法をお教えしますので参考にして下さい。 まず、先生の板書した文字はたいてい箇条書きで、→ や ・・・ でつないで書くことが多いですね。先生の話を聞きながらそれを写していると、その時は「なるほど」と思います。 しかし、後日読み返してみると非常にわかりにくいです。何を書いているのかよく分からなくなっています。なぜでしょうか。 その原因は「箇条書き」にあります。 箇条書きは、口で説明しながらの表現技法としては、「不要な文字を書かなくて済む。」「インパクトがある。」などのメリットがあるのですが、あとで箇条書きだけを読むと意味がつながりにくく、読みづらいのです。<続く>☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.12
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2今日は、岡山県の公立高校入試(理科)の過去問をやってみましょう。 どうぞ。 ◎ 理科室で研究発表の練習をしている英子さんをビデオカメラで撮影していたとき、急にいなずまが光り、しばらくして雷鳴が聞こえた。ビデオテープを再生したところ、そのときのできごとの時刻は次のとおりであった。 午後4時20分10秒…・‥いなずまが光った。 午後4時20分14秒…‥・雷鳴が聞こえ始めた。 音が空気中を伝わる速さを340m/秒とするとき、ビデオカメラで撮影していた場所から雷鳴の発生した場所までの距離に最も近いのは、ア~エのうちではどれですか。ア.1.Okm イ.1.4km ウ.3.4km エ.4.8km (岡山県) <解説>・雷鳴が発生した場所からビデオカメラで撮影していた場所まで伝わるのに要した時間は、14-10=4〔秒〕です。光の伝わる速さはひじょうに早いので、光が伝わるのに要した時間は考えなくてよいですね。・(音が伝わった距離)=(音の伝わる速さ)×(音が伝わるのに要した時間)で求めることができるので、求める距離=340〔m/秒〕×4〔秒〕=1360〔m〕。答え [イ] 出来ましたか? ちょっと簡単すぎましたか? でもこういう問題を取りこぼさずに、きちっと押さえるということがとても大切です。 難しい問題は他の人もできないので間違ってもそう差がつきません。でも、簡単な問題を落とすと差がつきやすいです。 受験は100点を取る必要はないのです。簡単な問題をきっちり押さえることが、受験のコツです。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.11
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 <続き>ポイントは、まずスラスラ読めるようにすることです。問題集などを同時にやってはいけません。「分からない」という苦痛がまた始まります。 スラスラ読めるようになったら、問題集をさわってみましょう。今までになく、スラスラ答えが書けることに驚くと思います。 理由は簡単です。繰り返しの音読によって、単語の流れが自然と身に付いたからです。基本の文型が身に付くと、自然と答えがわき上がってきます。 問題もそこそこ解けるようになると、英語が苦手でなくなります。苦手でなくなると、意欲(モチベーション)も上がってくるでしょう。 この方法は、英語だけでなく他の教科にも使えますよ。まずは「スラスラ読めるようになる。」ということがポイントですね。ぜひ試してみてね。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.10
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 <続き>英語で悩んでいるのなら、騙されたと思ってテスト範囲の教科書英文を、50回くらい繰り返し読んでみて下さい。(一度に読まず、何日かに分ける方が良いです。) 最初はもたもたして時間がかかりますが、次第に慣れてき「スラスラ」発声できてくるでしょう。 國弘正雄先生 曰く。「このスラスラ感こそ、英語上達の秘訣。」だそうです。 ちょっとぐらい発音がおかしくてもいいじゃないですか。そんなもの後で簡単に直せます。大きな声を出して耳から自分の声を聞くことが上達のコツです。 スラスラ読めるようになったら、少しおもしろくなってきます。次第に単語やイディオムの意味も覚えていきましょう。教科書に書き込んでもいいでしょう。細かなやり方は「自分流」でどうぞ。<続く> ☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.09
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 英語の点がいつも悪く、どうしていいか分からない人は多いと思います。そういう人に「簡単で効果のある」勉強方法をお教えします。 これは実力テストには直接使えませんが、定期テスト(中間、期末テスト)には間違いなく効果のある勉強方法です。 その方法とは、一言で「師管朗読(しかんろうどく)」。つまり教科書本文を何度も何度も、何度も何度も繰り返し、ひたすら声に出して読むという勉強方法です。 これは前にも書きましたが、同時通訳の第一人者である國弘正雄先生の指導する「最も効果のある勉強方法」です。ただ読むだけですので勉強の苦痛もあまりありません。<続く>☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.08
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日は、英語の受験勉強をしてみましょう。英語の入試は長文読解が中心です。そのためには、以下のような熟語や慣用表現を知っていたら非常に役立ちますよ。まず、いつものように答えを先に見ます。以下の英文の( )の中の答えを覚えて下さい。1)その通りです。 That's ( right ).2)数人の生徒がその質問に答えることができた。 ( A ) ( few ) students could answer the question.3)私はよく放課後図書館へ行く。 I usually go to the library ( after ) ( school ).4)今日は少し寒い。 It is ( a ) ( little ) cold today.5)いろいろとありがとう。 ( Thank ) you for ( everything ). 6)あなたはたくさんすることがある。 You have ( a ) ( lot ) ( of ) things to do.7)英語は世界中で使われている。 English is used ( all )( over )( the )( world ).8)父はそのとき家にいませんでした。 My father wasn't ( at ) ( home ) then.9)ベットと机の間にコンピュータがあります。 There is a computer ( between ) the bed ( and )the desk.10)いらっしゃいませ。 ( May ) ( I ) help you ? 覚えましたか? では、いきます。1)その通りです。 That's ( ).2)数人の生徒がその質問に答えることができた。 ( ) ( ) students could answer the question.3)私はよく放課後図書館へ行く。 I usually go to the library ( ) ( ).4)今日は少し寒い。 It is ( ) ( ) cold today.5)いろいろとありがとう。 ( ) you for ( ). 6)あなたはたくさんすることがある。 You have ( ) ( ) ( ) things to do.7)英語は世界中で使われている。 English is used ( )( )( )( ).8)父はそのとき家にいませんでした。 My father wasn't ( ) ( ) then.9)ベットと机の間にコンピュータがあります。 There is a computer ( ) the bed ( )the desk.10)いらっしゃいませ。 ( ) ( ) help you ?( )の中をすべて答えられましたか? 答えられなかった人は、何度も答えを見ながら覚えていって下さい。スラスラ答えが出せるようになったらOKです。 この勉強の仕方も、「先に答えを見る」というやり方です。普通は「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業をしますが、そういうことをしても自分の記憶を確かめる作業になってしまって新しい記憶につながりません。それよりも、とにかく「覚える」のです。「覚える」ということに徹して下さい。 この「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業を省くと、大幅な時間短縮ができます。この方法は、おちこぼれから東大を現役合格した和田秀樹著「受験は要領」を参考につくりました。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもよろしく。最新!高校受験突破情報
2005.07.07
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 勉強を始めると、眠くなることがよくありますね。特に「学習意欲」の低い時によく睡魔が襲ってきます。 睡魔と闘いながら勉強を続けても効率が非常に悪いです。記憶力も低下していて、時間の無駄になってしまう可能性があります。 こういう時は思い切って寝ましょう。生理学的にも20分~30分だけ仮眠すると、その後は頭がすっきりするそうです。 眠い目をこすりながら長々と勉強するよりも、よほど効率的です。 ただ注意することは、ベットなどに入ってしまうと「朝まで・・・。」ということになりがちですので、仮設の場所(例えば椅子をそのまま倒して寝るとか。)を用意して下さいね。 私も勉強中に睡魔に襲われると、思い切って30分ほどその場で横になって寝ます。そうすると脳みそがクリアになって、その後の勉強がものすごくはかどります。 コーヒーを飲んで寝ると、目が覚めた時にちょうどカフェインが効き出してすごく覚醒するそうです。これも試してみて下さい。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆志望高校の偏差値情報はこちらをどうぞ。最新!高校受験突破情報
2005.07.06
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 今日は気分を変えて、ちょっと受験勉強をしてみましょう。まず、答えを先に見ます。以下の歴史の( )の中の答えを覚えて下さい。 ・( アウストラロピテクス )は最古の人類で400万年前のアフリカの地層から骨が発見されている。中国では( 北京原人 )の骨が数十万年前の地層から発見された。彼らは火を使っていた。・人類のおこりから300万年以上続いた( 打製石器 )を使って採集や狩りを行っていた時代を( 旧石器時代 )、今から1万年に、農耕や牧畜がおこり( 磨製石器 )や土器を使うようになった時代を( 新石器時代 )という。 覚えましたか? では、いきます。・( )は最古の人類で400万年前のアフリカの地層から骨が発見されている。中国では( )の骨が数十万年前の地層から発見された。彼らは火を使っていた。・人類のおこりから300万年以上続いた( )を使って採集や狩りを行っていた時代を( )、今から1万年に、農耕や牧畜がおこり( )や土器を使うようになった時代を( )という。( )の中をすべて答えられましたか? 答えられなかった人は、何度も答えを見なおして覚えて下さい。スラスラ解答できるようになったらOKです。 この勉強の仕方は、「先に答えを見る」というやり方です。普通は「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業をしますが、この勉強方法はそれを省きます。そして、とにかく「覚える」のです。 この「一度、自分で問題を解いてみる。」という作業を省くと、大幅な時間短縮ができます。この方法は、おちこぼれから東大に現役合格した和田秀樹著「受験は要領」を参考につくってみました。試してみてね。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログもぜひ、のぞいてくださ~い。最新!高校受験突破情報
2005.07.05
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2<続き> CDやMDは、わりと重くてかさばるしイヤホンのコードも邪魔ですね。しかし今、軽くて首から提げられる音楽プレーヤー「アイポット」のようなものが、1,2万円で売られています。 こういうのを利用するとかっこよくて便利なので、ますますモチベーションが上がりますよ。 私には通勤がないのですが、朝の犬の散歩中1時間ほど、英会話の反復ヒアリングを何年も続けています。(市販の「DUO」や「ラジオ講座の」のCDを録音して使います。) 自分で言うのも何ですが、英語力向上にかなり効果があります。「1時間眠くならずに聞ける。」ということは、ある意味で凄いことです。 ぜひ試してみて下さい。工夫次第で勉強はどこでも楽しくできます。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログをリニューアルしました。ぜひ、のぞいてくださ~い。最新!高校受験突破情報
2005.07.04
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 通勤、通学時間は絶好の「ヒアリング」に集中できる時間です。なれた単調な風景や雑音は、かえって「聞くこと」に集中させます。 英会話のCDの反復ヒアリングなどは最適ですね。何度も何度も同じフレーズのヒアリングは絶対効果があります。(意味は一通り理解しておいてね。意味が分かっていないヒアリングは無駄だと言われています。) ヒアリングをいつもの勉強スタイルでやると、どうしても「睡魔」が襲ってきます。たいてい、この睡魔との戦いになってしまって、効果的な勉強ができません。 しかし、歩きながらヒアリングをすると眠くなりにくいのです。 英語だけに限らず、理科や社会の暗記物などを録音し、反復ヒアリングすると無理なく(良い意味で)丸覚えできます。いろいろ工夫すると楽しいですよ。<続く>☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログをリニューアルしました。ぜひ、のぞいてくださ~い。最新!高校受験突破情報
2005.07.03
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2 <続き>それに比べて成功するパターンは、次のようです。ダイエットでは1,ダイエットを決意する→2,生活習慣を見直す。(例:「夜9時以降はものを食べるのをやめよう。」とか)→3,継続する4,半年ほどしたら何キロか痩せていた。勉強では1,勉強を決意する→2,生活習慣の中に「勉強」の時間をきっちり設ける。(例:「一日、一時間(又は何ぺージ)は勉強しよう。」とか)→3,継続する4,半年ほどしたら結構成績が上がっていた。 ちょっと理想的すぎますね・・・。しかし、ポイントは「継続」です。少なくともお金をかければ成功するというものでもないようです。☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログをリニューアルしました。ぜひ、のぞいてくださ~い。最新!高校受験突破情報
2005.07.02
<最新全国高校偏差値情報>北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島 沖縄県 HP1 HP2ダイエットと勉強は何か似ているところがあります。例えば、ダイエットの流れは・・・1,ダイエットを決意する。→2,高価なダイエット食品を購入し、食事制限や運動に燃える。→3,効果が上がり何キロか体重が減る。→4,喜ぶ。→5,高いお金がかかっているんだからと続けようとするが、次第にモチベーションが下がり、かつての日常生活に戻り出す。→6,知らないうちに元の体重に戻っていた。 勉強の流れは・・・1,勉強を決意する。→2,高価な教材や塾、家庭教師などを使い勉強に燃える→3,効果が出て成績がいくらか上がる。→4,喜ぶ→5,「高いお金がかかっているんだから。」と親に言われ続けようとするが、次第にモチベーションが下がり、かつての日常生活に戻り出す。→6,知らないうちに元の成績に戻っていた。 みなさんどうでしょう。何かちょっと似ていると思いませんか? 実は、こういう経過をたどる生徒さんを何人も見てきました。こういう人は塾をどんどん替わっていく人が多いです。ダイエットの方法をどんどん変えていくのと同じですね。 つまり「他力本願」的要素がかなりあります。「何かに頼ったら何とかなる。」とか「高いんだから効くだろう。」みたいな・・・。<続く>☆ワンクリックお願いしま~す。人気blogランキング ☆こちらのブログをリニューアルしました。ぜひ、のぞいてくださ~い。最新!高校受験突破情報
2005.07.01
全29件 (29件中 1-29件目)
1