もりくまの単なる日記

もりくまの単なる日記

2025.08.31
XML
カテゴリ: 美術館博物館
​​

​​縄文成分を補給しに加曽利貝塚へ。

一般的な竪穴住居跡のサイズは直径5〜6m。後期〜晩期には直径10〜20mのものが出てくる。これらを大型建物跡、大型住居跡と呼ぶ。それらの跡からは、石棒や石剣、異形台付土器など、祭祀に使われたと思われるものが見つかっている。

なんか新しいキャラが爆誕してたw


上:加曽利貝塚112号住居跡 後期 19×16m

左下:112号から出土の異形台付土器。加曽利ではお馴染み。
右下:加曽利貝塚140号住居跡 晩期 12×13m
深鉢と敲石、磨石。赤い顔料が残っている。

上:加曽利貝塚85号住居跡 晩期 7×6m
大型ではないが、石棒、石剣が出土した。 

左下:土製耳飾  右下:鉢 ぽってりしててかわいい。

上:君津市鹿島台遺跡S I-018住居跡 後期 17×16m
完形の石棒や石製品が見つかる。

左下:釣手土器 小ぶりでいい感じ。 右下:瓢形土器 この穴はなんだろうね

上:市原市祇園原貝塚50号住居跡 後期 18.2×17.6m
長さ2.7mの炉に加え、小さな炉が10箇所以上見つかったそう。

浅鉢形土器が色々。そして小ぶりな釣手土器。

上:市原市祇園原貝塚49A・B号住居跡 後期 A18×15m B10×9m
 Aの後に小さいBが作られた。
上右:市原市祇園原貝塚43号住居跡 後期 8×7m
大型ではないけれど、石冠が出土した。

左下:異形台付土器 団子鼻みたいでかわいい
右下:土偶 足の部分かな?

左:佐倉市井野長割遺跡第2次1号住居跡 後期 直径10m  異形台付土器 
右上:住居跡から見つかった炭化した敷物

右下:佐倉市井野長割遺跡第1次住居跡 晩期 直径12m  土偶

上:鎌ヶ谷市中沢貝塚25号住居跡 後期 直径10m
異形台付土器は住居跡の中からではなく、少し離れたところから見つかった。

下:叩かれた跡のある石剣

上:佐倉市吉見台遺跡A地点1号住居跡 晩期 直径12m
      佐倉市吉見台遺跡A地点6号住居跡 晩期 12×10m

左下:赤彩が残る敲石  右下:6号から出土の土偶

上:佐倉市吉見台遺跡第84号住居跡 晩期 18×18m

左下:土偶
右下:市原市能満上小貝塚15号住居跡 晩期 13×11m→10×11m  猪形土製品
左右の後ろ足は10mほど離れた別々の場所から見つかったそう。

上:市原市能満上小貝塚11号住居跡 晩期 7×7m
大型ではないが、建物が使われなくなった後に何か祭祀をしたのでは?とのこと。

左下:円形土板 丸いのはあんまり見たことないかも
右下:土製耳飾 左のは欠けてるけど完形だったら結構な大きさだよな。

手燭形土器(県指定文化財)
この土器はほんと好き。手のひらサイズ、裏の紋様、残る赤彩、そしてカタツムリっぽい形。好きだ。


大型建物は後期が大きく晩期は小さくなる傾向がある。そして後期は祭祀に使う道具がある程度決まっていたけれど、晩期はまちまちになる。異形台付土器は後期からしか見つからないらしい。
後期に比べて晩期は人も少ないから儀式が簡略化されたというのもあるのかなぁ。

縄文成分摂取完了。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.08.31 16:22:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

11 22 みぃにゃにゃんさん

Parlare cafe 。・。… nakkoro-rinさん
ageha的ニチジョウ agehaSwellaさん
めが子の庭 yumiriasさん
雨上がりの空に マドレーヌ0717さん

Comments

かおりーぬ@ Re:起立性調節障害 認知度アップ!(12/28) ご無沙汰しております。2,3年ほど前に…
もりくま4461 @ Re[1]:花モチーフのスヌード(04/30) agehaSwellaさんへ お久しぶりです。ここ…
agehaSwella @ Re:花モチーフのスヌード(04/30) お久しぶりです。 もりくまさんの編み物っ…
sabi@ Re[2]:ギャザーたっぷりプルオーバー(02/28) もりくま4461さんへ 早速ありがとうござい…
もりくま4461 @ Re[1]:ギャザーたっぷりプルオーバー(02/28) sabiさんへ どうも初めまして。 えっと、…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: