全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日も自習おつかれさまでした。明日もよろしく!さて、新理科教育メーリングリストで教えてもらった、全国の天気が一覧できるウェブサイトをご紹介します。http://weather.livedoor.com/livecamera/ぜひクリックして行ってみてください。 日本の広さ、夜空の美しさ、天気の移り変わり、雲と天気の関係…さまざまなことに気づくかもしれません。
2006.05.31
コメント(0)

『ヴィスタ英和辞典』(三省堂)の編纂で有名な若林俊輔先生の書かれた『正しい問題作成への英語授業学的アプローチ(副題)』(大修館書店)が届くとの連絡がありました。生徒をspoilしかねない駄目なテストを徹底して批判し、まともなテストのあり方を論じた本、との評判を聴き、何をおいても入手してキッチリ読みたいと思いました。明日からの授業に役立てたいと思いました。
2006.05.24
コメント(0)
中2英語は中間テスト対策の2回目。いくら授業をやっても自宅できちんと復習しないと覚えませんから。ニュークラウンのレッスン1をすらすら読めるようにしておく宿題はきちんとやるように。一日十分でいいから毎日続けること。
2006.05.23
コメント(0)
中2英語はNew Crown1課。リスニング・リーディング・スピーキングを行う。発音テストは口頭で行った。文法問題のプリントを宿題とした。今後の課題は、単語の記憶の定着である。
2006.05.16
コメント(0)
4月月謝の領収証とお礼状を書いて届けました。
2006.05.15
コメント(0)
![]()
数学の勉強会でS先生におすすめのボールペンを教えてもらいました。ちなみに僕は、4色ボールペンを愛用しています。本を読むとき、大事だと思ったところに青線を引き、とても大事だと思ったところに赤線を引き、面白いと思ったところに緑線を引いています。このやり方は、で学んだのでした。
2006.05.10
コメント(0)
(株)スカヤhttp://www.sukaya.co.jp/さんに、当塾のポスターを置かせて頂きました。感謝。中2英語は「近い未来の否定文」。塾生たちは、リズムに乗って英文がすらすら読めるようになりました。宗近中学の中間考査は6月2日(金)ですから、今のうちからノートを読み返し、問題を解き直し、教材の内容がしっかり定着するようにしておいて下さい。
2006.05.09
コメント(0)
池の草切りと水路の掃除を行いました。作業にはもってこいの涼しい日でした。
2006.05.07
コメント(0)
前に仕事をお願いしていた人から経営のヒントを頂きました。それにしても姪がとってもかわいいです。日増しに知恵がついているのですね。
2006.05.04
コメント(1)
連休を使って、教材類の整理・整頓をしています。その際の考え方に、このサイトhttp://allabout.co.jp/family/storage/が役に立ちました。
2006.05.03
コメント(0)
中2英語は"近い未来be going to~"。学校の教科書ニュークラウンでは、be going to~とwill~をまとめて習います。当塾の英語教材"プログレス21"では、will~は後になって出てきます。be going to~と進行形とのつながりを重視しているためです。中間テスト対策は、別枠の時間を取って行いますので、その点はご安心下さい。5月5日(金)の中2数学は、大型連休ということでお休みですが、補習をご希望の方はおっしゃって下さい。実施いたします。
2006.05.02
コメント(0)
いつもお世話になっているS先生から、中学5教科の教科書が届きました。同じ文部科学省の検定を通ったとは言っても、たとえば『中学数学』(大阪書籍)と『未来へひろがる数学』(啓林館)とでは、教科書を作る上での考え方がずいぶん違います。『現代の国語』(三省堂)と『国語』(光村図書)もそうです。中学の教科書は「広域採択」といって、同じ地域は同じ教科書を使う仕組みになっています。この仕組みは、「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」http://www.houko.com/00/01/S38/182.HTMができた昭和38年(1963年)に始まったそうです。教科書をお子さんに無料で渡す仕組みじたいはたいへん結構なことだと思いますが、お子さんじしんの立場に立って考えると、今の仕組みは必ずしもベストとはいえないように思います。たとえば、お子さんが自分で使う教科書を選べる仕組みがあってもいいのではないかなあ、と思いました。昨年度、受験学年の塾生を近くのさくら書店杵築店http://phonebook.yahoo.co.jp/list?a2=44210&g3=3097000に連れて行き、自分の使う参考書を選んでもらった時の経験から言っているのですが。
2006.05.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

