全1905件 (1905件中 1-50件目)
いま、新しく「はやみ作文教室」を開設すべく走り回っています。 近々、皆様のお役に立てると思います。 その日を楽しみにしています。
2024.03.04
コメント(0)
中3国語は「過去問題の演習」を行いました。 志望校の過去の問題をなぜ解くのか。 それは、「わかるところ」と「わからないところ」をハッキリさせて、今後の学習の方針を立てるためです。 マルがつかなかった問題を、入試の日までに、マルのつくところまでもっていけばよいわけですね。 そう考えると、張り合いが出るでしょう? 自分の可能性、自分の力を信じること。 決して安っぽい見切りをつけないこと!森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.23
コメント(0)
朝食にするつもりでシリアルを買いました。 おやつにちょっとだけ開けるか、とやったら、食べてしまいました。 食欲の秋とかいうけど、ホントですね。 それにしても、なぜ秋は食欲の秋なんでしょうか? 一説によると、実は秋には胃腸の働きが鈍るから、かえって神経がたかぶって食欲が更新するのだそうです。 実際のところはどうなんでしょうね?森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.19
コメント(0)
中3社会は「三権分立」などです。 三権分立とは、立法・行政・司法がお互いにお互いをチェックすることで 権力が均衡を保つことです。 ここで出てくる図と作用は とてもだいじです。自分で白紙に再現できるようにしておいてください。 そして、出てくる言葉を 読めるように・書けるように・意味が言えるようにしておいてください。 たとえば判事の弾劾裁判。「だんがいさいばん」と読みます。意味は、「判事の触法行為を裁くこと」です。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.18
コメント(0)
中3国語は「具体化と抽象化」についてでした。 たとえば、こうです。「ぶた、たぬき、きつね、猫、コアラ、ライオン、象」を抽象化すると、「哺乳類」となります。 逆に、哺乳類を具体化(例示)すると、「ぶた、たぬき、きつね、…」となります。 具体化と抽象化を行き来して物事を考え、具体と抽象を行き来して文章を書くのです。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.16
コメント(0)
中3英語は「be動詞と一般動詞」でした。 英語の文は、ほとんどの場合、主語+動詞 からできています。 主語は「~は」「~が」。そして動詞は「~する」「~である」など。 この「~である」がbe動詞で、「~する」が一般動詞です。 be動詞は、am, are, is です。 そして一般動詞は、eat(食べる)とか drink(飲む)とか、move(動く)とか stop(止まる)など、be動詞以外の動詞です。 be動詞と一般動詞は、分けて考える必要があります。 be動詞と一般動詞がベタベタッと並べて使われることはありません。 I am ~. (私は~です。)といいます。そして、I eat ~.(私は~を食べる。)といいます。 でも、I am eat ~。 これは言わないんですよ! ありえないですよ! ここ、超だいじ。 テキストに出てきた文を何回も音読して、頭にしみこませてください。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.15
コメント(0)
中3英語は「人称代名詞」でした。 一人称、二人称、三人称というのが出てきました。 一人称は、私(I)、私たち(we)。 二人称は、あなた、あなたがた(どちらも you)。 三人称は、それ以外です。 ちょっと耳慣れない言葉かもしれませんけど、慣れていってください。 そして、出てきた例文を 何十回も音読してください。 そうすることで、"you and I" とは言うけど "I and you" とは言わないんだなあ、といった感覚が身についていきます。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.08
コメント(0)
地元の図書館に、頼んでいた本が来ました。 さっそく借りてきました。 「考え方の型」の本です。 剣道や空手と同様に、考え方にも「型」があるのだそうですね。 たとえば何らかの問題を解決しようというとき、「自己流」よりも「良い型」を身につけて そこから自分のスタイルを編み出していくのもいいのかなと思います。 じっくりと読ませていただきます。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.07
コメント(0)
このところ、寒暖の差がある日が続きますね。 私は、寒い季節にカンカン照りで汗をかいて冷やしたりすると、喉の調子に問題が生じます。 ご用心ご用心。 ともあれ、自分の身体の傾向を知っておくことは大切です。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.05
コメント(0)
中3社会は「民主政治」、中3理科は「植物の分類」でした。 植物の分類では、じっさいの植物の姿を思い浮かべると うまく頭に入ります。 たとえば、双子葉類(フタバが出る植物)は、合弁花類と離弁花類に分けられます。 そのとき、合弁花類ではアサガオ、離弁花類ではコスモスというように、代表的なものを思い浮かべるのです。 ネットで画像検索してみる。いいですねえ。 実物を見に行く。もっといいですねえ。 百聞は一見に如かずといいます。 実際に見て、よく観察してみる。これは強力です。頭によく残るのです。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.04
コメント(0)
社会の授業の準備を行っています。 テーマは「民主政治」。 民主政治とは何か。文字通り、「民が主人公、主役の政治」のことです。 日本で一番偉い人は誰でしょうか? 別に岸田首相とかではありません。私たち国民ひとりひとりなんです。 日本の国のことを決めるのに、国民がみんな集まって議論して決めるのがいいのかもしれないけど、難しいよね。(スイスの州の中にはこうしているところもありますが。) というわけで、国民の代表を選びます。国会議員です。 国会議員が集まって、議論して、物事を決めるところが国会。 とくに、我々の出した税金をどこにどう使うかなどを、大いに議論してもらいたいものです。 さて、民主政治(デモクラシー)の反対は何でしょうか。 答は神権政治(テオクラシー)です。 民主政治では、統治権力は、個々人の内面には踏み込みません。そういうシステムです。ひとりひとりの内心の自由は尊重されます。 神権政治(テオクラシー)では、統治権力が人の内心について、ああせよとかこうせよとか命令するわけです。これの一番わかりやすい例は、サウジアラビアあたりでしょう。 このあたりの話は、日本の中等教育では あまりやりません。高校でもギリギリ。大学レベルでやっと出てくる感じです。 いま、「家族連合(旧・統一教会)」が騒がれていることにも大いに関係しますので、ここらへんは中学あたりでもハッキリ教えるのがいいと思います。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.03
コメント(0)
中3国語は「接続語」「因果関係」についてやりました。 文章を分かりやすくするコツは何でしょうか。 それは、(1) 文をテキパキと短くすること(2) 文と文との関係をハッキリさせることです。 一つ一つ見ていきましょう。(1) 文をテキパキと短くすること つらつらと長い文を わかりやすい文にするのは、高等テクニックが必要です。 なので、文を短く切ると、文が整いやすくなります。(2) 文と文との関係をハッキリさせること これには、接続語を使います。「そして」「しかし」「だから」「なぜなら」などなど。 そちらは、文と文とがどのようにつながっているかをハッキリさせる働きがあります。 なかでも大切なのが 「因果関係」です。因果関係は、原因と結果の関係のことです。 たとえばこうです。ボールから手を離した。すると、ボールが地面に落ちた。というようにです。 結果から先に述べるやり方もあります。 たとえば、ボールが地面に落ちた。なぜならば、ボールから手を離したからだ。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.02
コメント(0)
毎年恒例、作戦合宿に来ています。 明日は教材の見本を見に行きます。 良いアイディアを出したら、あとは実行あるのみですね! 精進します。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.11.01
コメント(0)
冬期講習の企画を練っております。 受験生には、志望する高校に受かってもらいたいです! ぜひとも! そして、この冬に実力をつけておきたい人もいます。 森永塾は、全力でバックアップします! さて、中には、「親や先生が勉強しろとうるさい。いやだなあ。」と思っている人もいるかもしれません。 私もそんな時期がありました。ですから、その気持ちはよくわかります。 ですけど、考えてみましょう。 誰も、あなたの内心に強制はできないんです。 というか、誰に何を言われても、「ハイハイ。わかったわかった。」とだけ言って、あとはフトンかぶっててもいいんですよ。 あなたのことは、あなたにしか決められないんです。 人に言われたことは、いったんチャラにしましょう。 そして、その上で、「自分は、大人になったら何がやりたいのかなあ?」「そのためには、今、何をすればいいのかなあ?」ということを、自分の頭でゼロから考えてみてください。 そうすれば、自然に道が開けてきますよ。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.31
コメント(0)
中3国語は「文の組み立て」でした。 文の意味を分かりやすくするには、長い修飾語を先にして、短い修飾語を後にして組み立てるといいですね。(例文)どこまでも赤い風船につないだ花の種は飛んでいった。あれ? と思いますよね。 図示すると、 | どこまでも | | | 飛んでいった。 | 赤い風船につないだ花の種は |ですから、長いほうの修飾語を先にして、例文を書き換えてみます。(例文直し)赤い風船につないだ花の種はどこまでも飛んでいった。 これだとわかりやすいですね。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.26
コメント(0)
中3英語は「英語の語順」についてやりました。 日本語では、 私は野球をします。 主語 動詞です。動詞は一番最後にきます。 でも英語では、言葉の順番がちがいます。私は → します → 野球をの順番です。具体的には、I play baseball.主語 動詞となります。主語の次に動詞がくるのです。 そして英語では、主語が何であるかによって、動詞の形が変わることがあります。 たとえば、I play baseball. (私は野球をします。) を、主 動Katsuo plays baseball. (カツオは野球をします。) と比べましょう。主 動 主語が I から Katsuo に変わると、動詞の play もまた plays に変わります。 これを、「三人称単数現在の s」といいます。 英語は、このように、日本語とずいぶん違った言葉なのです。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.25
コメント(0)
週間計画の策定を行いました。 私は、ノートに書くようにしています。 予定を入れて、それをこなしていくというだけなら、スマートフォンのアプリに打ち込むだけでもいいんですよね。じっさい、優秀なアプリもありますし。 でも、紙に書くと、不思議なことに、書いていることに関連したアイディアが出やすくなります。 このところ 中々できていなかったのですが、だんだん本調子を取り戻しつつあります。 今年の新米が無事できたことも大きいんでしょうね。 いただきます。パクパク。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.24
コメント(0)
インターネットのユーチューブで勉強の授業を配信している、葉一(はいち)先生の講演会に行きました。→ニュース記事 葉一先生は、とてもアッサリした気さくな人です。 話の中身は、志を立てて果たすにはどうするかというようなテーマでした。 質問の時間がありましたので、いつも気をつけていることについて聞きました。 唸らされるような深い回答でした。 いやー、すごい。 若いと、それだけでとやかく言う人がいますが、おれ、そういうの全然ないねえ。 若くても、才能は才能。立派な人は立派な人ですよ。 後生おそるべし。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.23
コメント(0)
この間、あるところで偶然、「松岡修造の日めくりカレンダー」を見かけました。「ほうー、松岡さんですか。」「気合が入りますね。」という話になりました。 そこで、私もゲット。→「松岡修造の日めくりカレンダー」 実は今まで、彼を敬遠していたところがあります。ですが、実際に中身をみるとぜんぜん違いますね。良いことが書いてあります。 たとえば、「性格は変えられないけど、心は変えられる。」なんて書いてあります。 なあるほど。元気が出るし、応用がききます。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.22
コメント(0)
中3社会は、「現代社会と基本的人権」でした。 近代以前のヨーロッパでは、土地を支配している領主が力を持っていました。夏になると、池のカエルがうるさいというので、農奴が夜通し、池の水をバチャバチャたたいてカエルを黙らせねばならなかった。そんな話もあるくらいです。 それがどうやって、今のような世の中になったのか。 それを「考え方」の面からみていきます。 歴史上様々な人が、様々なことを考え、本にしました。中学で出てくるのは、ロック、ルソー、モンテスキューであります。 ロックは何を言ったか。人は生まれながらに天から与えられた権利(自然権)を持っている。もし政府がそれを脅かせば、そんな政府は打ち倒してもよいといった。 ルソーはどうか。人民主権を唱えた。国の主役は、王様などではなく人民(普通の人々)であると言った。 モンテスキューは何を言ったか。政府に何もかもをやらせると、好き勝手をするから、仕事別にセクションの単位を分け、お互いにチェックするとよいといった。権力分立です。今では、立法・行政・司法の三権分立として、国の仕組みに取り入れられています。 以上は、中学レベルのまとめです。実はもっと様々あります。高校ではトマス・ホッブズなどが出てきます。 ともあれ、各人について主著(代表作)があります。ロックは『統治二論』、ルソーは『社会契約論』、モンテスキューは『法の精神』です。興味のある人は、ぜひ読んでみてください。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.21
コメント(0)
高1英語は「基本五文型」を教えました。 英文は五つの文型に分けることができます。(1) 主語+動詞(SV) (2) 主語+動詞+補語(SVC) (3) 主語+動詞+目的語(SVO) (4) 主語+動詞+目的語+目的語(SVOO) (5) 主語+動詞+目的語+補語(SVOC) です。 (2) の SVC では、S=C が成り立ちます。 (3) の SVO ですが、ここで問題。目的語とは何でしょうか? 教科書など、物の本を読むと、「目的語とは、動詞の作用における目的となる語であり…」などとあるでしょう。 これは、要するに、「られる」もののことです。 たとえば、Katsuo plays baseball. S V Oという文を考えてみましょう。この文の目的語 baseball は、カツオによってプレイされるものです。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.20
コメント(0)
中3国語は「言葉の使い方」でした。 これから、文章を書く訓練を行っていきます。 なぜやるのか。 もちろん、高校入試で出る作文問題への対策もあります。 ですが、文章がきちんと書けるようになることにはほかにも大きなメリットがあります。 それは、文章を書く人(筆者)の気持ちや心の動きがわかるようになることです。 文章はこうして組み立てるのか、とか、強く主張したいときはこういう言い回しをするのか、などがわかると、文章の構成や 筆者が主張したいことがよくわかるようになります。 そうすると、テストに出る文章がよく読めて、問題の正答率も高くなります。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.19
コメント(0)
中3英語は「自己紹介」の演習を行いました。 自分がどういう人なのかを伝えることは、コミュニケーションの基本です。 まずは日本語で書いてみましょう。「ああ、なるほど」と思わせるようなエピソードがあると とてもいいですね。 そして、英語になおします。 英語にしにくい文は、英語にしやすく手を加えてからにするとよいでしょう。たとえば、「僕は一家で最年少だ」だったら、「私は、です、最も若い、私の家族の中で」という語順になります。すなわち、I am the youngest in my family. です。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.18
コメント(0)
テキストの送付を行いました。 テキストという品ができあがるまでに、様々な人がさまざまな働きをしています。企画する人、書く人、編集する人、印刷する人、製本する人、流通させる人、売る人。 そして、それを運ぶ人がいて、道路や信号を整備する人がいて、運ぶトラックを作る人がいて…というように、世の中は様々な働きによって成り立っています。 ありがたいことです。 ありがとう、と言いましょう。もちろん、私も言います。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.17
コメント(0)
人生の中には、辛いこともあれば 良いこともあります。 人生とは、それらが織りなして 編み込まれている織物のようなものかもしれません。 S.モームの小説 "Of Human Bondage" にもそういう話が出てきましたね…。思えば。 ともあれ、一日一日を充実させて、精一杯生きること。これでしょう。 人間、いつ何が起きるかなんてわからないのですから。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.15
コメント(0)
コンピュータに、テレビ電話ができるアプリケーションを入れました。 思ったより簡単でした。 テストしてみたけどOK。 今のハイテクはすごいですね。 これで、遠く離れた人にも授業ができます。 ものの本をみながら 徐々に使いこなしていきたいと思います。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.14
コメント(0)
今のような時期、秋が少しずつ深まってくると、 昼間はカンカン照りで暑く、夜はグッと冷える、なんてことがよくあります。 皆さん、着るものやフトンで調節して、 どうぞご自愛くださいませ。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.13
コメント(0)

杵築市の広美堂さんに、広告を作っていただきました。 営業車に貼ります。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.12
コメント(0)
教材を選び、手配しつつあります。 たいへんですが、とても やりがいのあることです。 まず、それぞれの教科について、どういったアプローチが最適なのか見当をつけます。 そして、様子をみながら 微調整していきます。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.11
コメント(0)
面談を行いました。 子ども自身に やる気が芽生えてはじめて 話が進められるわけであります。 これは大原則。 何はともあれ、よかった。 私もがんばります。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.10
コメント(0)
「ひょうたん温泉」に行きました。→ひょうたん温泉 久しぶりでした。前に行ったのは十年以上前だったかな? ずいぶん様子が変わって にぎやかになっていました。 前はもっと こじんまりしてたような…(リンク先ホームページの写真はリニューアル前のものと思われます。) ひょうたんの形の湯舟だから ひょうたん温泉というんでしょうね。 ほかにも、露天風呂あり、蒸し風呂あり。 上がると、全身を揉んでもらったような感じでスッキリサッパリ。 抹茶ラテを飲みました。ほんとはクリームソーダが良かったですが。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.08
コメント(0)
やっぱり、子どもたちには、ここぞという時の底力を見せてほしいですね。勉強についても。 で、自分のことを振り返ってみる。十代のころはどうだったか。 何かを探し求めていた気がします。未来に待っている何かを。 でもね、ホントは、未来って作るもんだよね。意志的に。 あんまり、お説教ぽいことは好きではないんですが、必要な話、だいじな話ではあります。なので、あえてひとこと書かせていただきました。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.07
コメント(0)
子供の頃に読んで印象に残っている絵本は『いやいやえん』です。→『いやいやえん』 表題作については、何を言ってもネタバレになりそうなんですが、一言だけ言っておくと、わりと教訓的なテーマをユーモラスにファンタジックに仕上げているのがすごい! ほかにも、こぐまが来る話やオニの山に行く話など、子どもの心わしづかみって感じですね。 そのあたりのことを思い出していると、ちょうど、さし絵の山脇百合子先生の訃報が飛び込んできました。→(ニュース記事) どうぞ安らかに。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.06
コメント(0)
このごろは、インターネット上に良いレシピが載っていることが多いです。 写真がまたいい。思わず作ってみたくなります。 じっさいに作ってみたら、やっぱり美味しかったりします。 皆さんも、お気に入りのレシピ、お気に入りの作者を見つけるといいですよ。 私が物心ついたころ、お料理本の写真は なんか青みがかってましたね。 なによりも栄養第一という感じでした。もちろん栄養は大切ですが…。 ともあれ、いい時代になったものです。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.05
コメント(0)
皆さん、ほしいものは何ですか? 私は今、お掃除ロボットがほしいです。 行事やなんかのとき、手間暇が省けて便利です。 普段の生活のときも。 ただ、いざ買うとなるとなかなか…。 昔はウォークマンがほしかったですね。 どうしようかなあ…と思っているうちに、カセットテープ全盛期が終わっちゃった感じですね。 あと、「大人買い」ができないですね。漫画とかの。 一巻ずつそろえていく感覚がいいんですよ。 だから、インターネットとかのネタバレは気になりますね。 ネットは見るまい、と思っちゃいます。 結果的に、ネットの見過ぎを防いでいてよいのかもしれません。森 永 博 雄
2022.10.04
コメント(0)
様々なことが着々と進んでおります。 何でも、一つ一つかたずけていくしかないですね。知っての通り。 「あれができなかった」「これができなかった」と、そっちから入っていきやすいものですが、逆ですよ。 「あれができた」「これができた」から入ること。そうすると、次の展開が見えてくるものです。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.03
コメント(0)
教育心理学の本などを買いました。 「数学の文章題は図を描いて考える」など、経験則的なことも、実験で裏付けられています。 ほかにも、応用できることを見つけ、覚え、試していきます。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.10.01
コメント(0)
夫婦茶碗というのがあるでしょう。 妻の茶碗のほうが、夫の茶碗よりも一回り小さくつくられています。 どうもモヤモヤします。 私でもそうなんですから、女の人はもっとそうでしょう。 ギャル曽根さんじゃないけど、たくさん食べる女の人だって多いですよ。 そもそも、実態に即していないのではないでしょうか。 いずれは、ああしたものは消えていく方向にあるのでしょうが、広く議論を起こして、それを加速させていく必要を感じます。 やはり、古臭い偏見のカタマリのようなおっさんたちがいて、世の中のタズナを握っているんでしょうかね? そういうのは終わらせる必要があります。森 永 博 雄
2022.09.30
コメント(0)
今日から良い習慣を身につけようと思ったら、毎日、少しずつでもいいので、決まった時間だけ続けること、なのだそうです。 なるほど。 私の場合、これで ラジオ体操や日記が続いています。 大事なポイントは、時間を区切ることだろうと思います。 これだと、ストレス知らずにやれます。 勉強でも同じだと思うんですよね。 数学の問題を解いたり、英文法を覚えたりとか。 千里の道も一歩から。 たゆまず歩むべし。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.29
コメント(0)
中2英語は「中間テスト対策」を行いました。 まず、テスト範囲の教科書本文がすらすら読めるか、その意味が言えるのかのチェックを行いました。 そのあと、学校で使っているワーク "Joyful Work" の、解いたけれどもマルがついていない問題の解き直しを行いました。 そして、手をつけていないところを、基本問題から順々に解いていき、答え合わせを行いました。 最後に、オリジナルの単語テストを配りました。家でしっかり活用し、単語も覚えて、テスト本番に臨んでください。森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.28
コメント(0)
中2数学は「中間テスト対策」でした。 学校で使っているワークブック『基礎の学習』を軸にして演習しました。 順番は、「解いた問題でマルがつかなかった問題の解きなおし」 ↓「A問題」 ↓「B問題」 ↓「C問題」です。 数学は手間暇がかかるので、試験勉強の早いうちから手をつけ、終わらせておくのがベストです。 その際、数学で大切なことをまとめておきます。(1)解く際の方針を立てること(2)図を描いて考えること(3)解を書きながら、どういう計算をするのかの言葉や文を書き入れることなどです。 テスト本番が うまくいくことを願っています。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.27
コメント(0)
塾の看板を書きなおしております。 どういう風にするのかというイメージは ほぼできました。 あとは、細かいところをつめていく感じです。 ほかにも、考えていることがあります。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.26
コメント(0)
ノートをつけております。 テーマ別に書いております。 仕事用のノートと、もうひとつは、いわば「人間活動」用とでも言うべきノート。 それと、特別なノートを もう一冊 用意することにしました。 ともあれ、ノートは読み返してナンボですよ。 読み返すことで、物事をアタマにしっかり定着させます。 必要なら、さらにスマートフォンに内容を映して持ち歩き。しょっちゅう見ればよい。 このあたり、自戒もこめて 説明しておきたいところです。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.24
コメント(0)
10月初旬に 中間テストが行われます。 そろそろ、対策を進める必要が出てきました。 量や手間からいって、まずは数学が優先です。 学校指定のワーク『基礎の学習』の、マルのつかなかった問題を解きなおしてくださいね。 そして、手をつけていない問題を、A問題から順に解き、答え合わせを行いましょう。 全部マルになればゴールだよ。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.23
コメント(0)
夏期講習受講生の保護者の方から ご連絡がありました。 なんでも、英語のスピーチコンテストに出ることになり、実力テストでも 五教科総合1位になったとのことです。 この仕事をしていてうれしいのは、こういう時です。 おかしな話ですが、この夏 夜中に授業準備をしているうち机で寝落ちして、腰に床ずれができるほど大変でしたが、その甲斐があったというものです。 もちろん、本人の努力があってこそのことです。 次は、高校受験です。ぜひとも、この調子を保っていってください。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.22
コメント(0)
中2英語は「現在完了の疑問文」でした。 現在完了とは、英米人が「今」と「昔」を同時に意識した時の言いかたでした。 そして現在完了は、「have + 動詞の過去分詞形」で成り立っています。 たとえば、「私は十年間 自転車に乗っています。」を英語で言うと、こうです。I have ridden the bike for ten years.S 現在完了 これの疑問文は、「あなたは十年間 自転車に乗っているのですか?」です。英語ではこうなります。Have you ridden the bike for ten years?現在 S 完了 この have は助動詞です。can や must の仲間だと思ってね。 この文への答「はい、乗ってます。」は、Yes, I have. 答が「いいえ、乗ってません」なら、No I haven't. 次です。疑問詞を使う形。 「どのくらいの間」を聞きたいときは、how long を使います。 「どのくらいの間テレビゲームをプレイしていますか?」英語にすると、こうです。How long have you played the video game? 現在 S 完了 その答え。5年間だたら、For five years.となります。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.21
コメント(0)
中2数学は「一次関数」でした。 そもそも、関数とは何か。 xがあってyがあるとする。xが一つ決まれば yが一つ決まるとき、「yはxの関数である」というわけです。 一次関数とは何か。y=(xの一次式)。すなわちy=ax+b(ただしa≠0)。の形です。 では、一次関数の例。y=2x+3とか、y=4x-2とか、y=-3x+1とか、y=6xとか。 さて、y=x/2。 これは一次関数です。なぜなら、y=1/2 x のことだから。y=ax+b の形です。 次は、y=8/x。これは、反比例の式です。よって、一次関数ではありません。 よく復習しておいてください。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.20
コメント(0)
英語の準備を行いました。 イメージしやすい例文を思いつきました。 やや、凝った単語が出てくることになりました。 このあたりの塩梅はね…。微妙な匙加減を迫られるところがありますね…。 ですが、要するに、中長期的にみて 大切なことが頭に残るのが良いと判断しています。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.19
コメント(0)
この連休中、台風14号が 日本を縦断しそうとのことです。 やっぱ気になりますよね。 ですが、ここで思い出してほしいのが、「備えあれば憂いなし」という言葉です。 そう。そもそも、心配して良いことが一つでもありますか? 心配するヒマがあったら、手を打つことです。 風呂に水をためて断水に備えるとか、電灯付きラジオで停電に備えるとか、水や乾パンなどをつめた持ち出し袋をこしらえるとか。 で、後になって、「あの時は大げさだったかな。わっはっは」と、皆で笑えばいいんですよ。逆だとシャレになんないよね。 安全第一でいきましょう、皆さん。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.17
コメント(0)
親戚が、大学の「第二外国語」で中国語をやっておりました。 スマートホンを使った 聞き取り練習が吹き込んであり、熱心な先生だなと思いました。 そこなんですよ! 語学で大切なのは音声。 毎日聴くこと。毎日言うこと。 発音できれば、聞き取れます。 私も、第二外国語ではハードな思い出があります。 いまだに、語学と体育の出席日数が足りずにあせる夢を見るくらいです。 第二外国語の経験を考えれば、塾生のみなさんが英文法や英単語と格闘するときの気持ちもよくわかります。 初心忘るるべからずであります。森 永 博 雄森永塾ホームページは →こちら。
2022.09.16
コメント(0)
全1905件 (1905件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()