森永博雄の塾長日記

森永博雄の塾長日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

塾長1968

塾長1968

フリーページ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2004.09.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
塾生の保護者のかたから手紙を頂きました。「どうすれば自宅で勉強をするようになるか」というご質問です。お答えします。
まず、塾としての工夫について。ここでは、2学期から始めた3つの取り組みについて説明します。
1.「森永塾宿題マラソン」を始めました。これは、毎回の授業で宿題を出し、やってきた塾生は金メダル(シール)をもらえるようにするものです。これによって、塾での一等賞をとるためにがんばる、という効果が期待できます。
2.テストの前に、「目標点」「目標点を取ったらどんな良いことがあるか」「目標点を取るためにどんな取り組みをするか」を書いてもらいます。テストが終わったら、「実際に自分が取った点」「そのために取り組んだこと、うまくいったこと」「取り組めなかったこと」「今度取り組めるにはどうするのか」を書いてもらうことにしました。
3.塾生に「週間学習計画表」を書いてもらうことにしました。塾生じしんが、現状を振り返り、それを評価し、改善していくプロセスに取り組んでもらうわけです。
次に、ご自宅での取り組みについて一つだけ説明しましょう。
だいじなのは、「将来なりたいもの」をハッキリさせることです。例えば、お子さんが将来、医師になりたいとしましょう。そのためには、大学の医学部に言って国家試験に通る必要がある。そのためには今どうすべきなのか…といった具合に、今やるべきことが見えてくるでしょう。
科目ごとのもっと詳しい話は、以前お渡しした「学力を伸ばすガイドブック」をご覧下さい。(もしお手元になければ、差し上げますので、その旨お伝え下さい。ただちに発送します。)
「森永塾宿題マラソン」用に、金のシールを買いました。

中1数学は、「等式と方程式」。要点の説明のあと、演習を行い、宿題を出しました。
中2数学は、「2元1次方程式と1次関数」。要点の説明のあと、演習を行い、宿題を出しました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004.09.08 22:20:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: