2016年02月07日
XML
カテゴリ: 写真機
0207001

入手した接写リング ...


マクロと言えば、マクロ愛好家の集いがありまして...
ショウ1701さん が会長のマクロクラブと言います
その分科会に単焦点倶楽部という単焦点の集いもあり、わたしも一応その末席に名を連ねています
と、言うことで、今回はマクロクラブ、単焦点倶楽部のために単焦点をお試しすることにしました


ボディは高速シャッターで大口径単焦点の実力をより引き出せるルミックスGM1...被写体は前回同様、新鮮な雪で...


ルミックスG 20mm/F1.7
0207002

0207003
10mmのリングを組み合せました

アンダーF2の絞り開放で、とろける画になります


トリミングすると
0207004
とろとろに結晶が浮かび上がるような画になりました


ライカDGズミルックス 25mm/F1.4
0207005

0207006
16mmのリングとの組合せ
開放ではとろとろ過ぎて、何が何だかわからなくなってしまったので、ちょっと絞ってどちらかというと定評のある解像感の確認です
パンケーキの20mmでも十分ですが、やっぱり比べてみるとこちらが一枚上手って印象受けます


トリミングです
0207007
かなりしっかり結晶をとらえてます
通常、こういうシチュエーションでは、周辺の画質の関係で中央付近しかトリミングできませんが、このレンズではその範囲が広いと感じます
流石、ライカの銘を持つだけあります



0207008

0207009
リング2枚重ねのトータル26mm、このリングのフルスペックです
昔の銀塩一眼用のオールドレンズ...もちろん電気接点なんかないし、フルマニュアルです
でも、カール・ツァイスの銘に平坦を意味するプラナーって名前...全体で均一な画質って意味合いだそうです
その名に恥じない解像感...マイクロフォーサーズでは35mm換算100mmって言う中望遠ってこともありますが、トリミングなしでも結晶がはっきりわかります


トリミングすると...
0207010

古いレンズでもここまでいけます...プラナーの名は伊達じゃない...どこでもトリミングできそうです


やっぱり単焦点ですよねぇ...名玉と言われたオールドレンズの実力の再確認っておまけもつきましたしね







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年02月07日 08時29分42秒
[写真機] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: