2016年08月07日
XML
カテゴリ: 写真機
0806001




PIXCO マウントアダプター C/Y-m4/3/M コンタックス(ヤシカ)-マイクロフォーサーズボディ(マクロヘリコイド機能付き)
0806002

0806003
ヤシコンと言われる、もともとヤシカのマウントで京セラ製コンタックス一眼レフに採用されていたマウントのレンズを、マイクロフォーサーズボディに取り付けるアダプタです
コンタックスと言えば、カール・ツァイス銘のレンズ、わたしは中古で入手したモノが2本で、プラナー50mm/F1.4とSプラナー60mm/F2.8です
双方専用のマウントアダプターは装着済みです


プラナー50mmに従来のマウントアダプターです
0806004
中国のKIPON製ですが、中華モノの割には結構良く出来ているってことで使ってます
他の名の通ったメーカーの半額ぐらいで手に入ります
特に複雑な可動個所もないので十分です



0806005
少し太めで、操作リングのようなパーツが付いています
PIXCOって聞いたことがなかったですが、こちらも中国のモノ...無名の中華モノで、過去に酷い目にかなり合ってますが、調べてみるとKIPON並の信頼性はある様子...


リングを回してみると...
0806006
伸びます
品名のMはマクロの略...リングを回すことでアダプタが伸びてマクロリング装着と同じ状態になります
すなわち、 クローズアップレンズ マクロリング を装着しなくても、このリングを回すことで、いつでもマクロ撮影ができるという便利なモノです
お値段も何も機能が無いKIPONのモノより3割近く安いお値段でした
そうなる時になるのは、中華品特有の稼働部のクオリティ...高級感はないものの抵抗感も適度で制度もそんなに悪くなかったです...結構滑らかに回ります
予想を大きく上回るクオリティでした(決して純正品とかそういうレベルってわけではないですが...)



0806007
グリップ装着でそんなに違和感無い外観です
もう一本のコンタックスSプラナー60mmはマクロレンズですけど大きく重いので、このボディにはバランスが悪すぎるんですよね


さて、お試しに室内での小物撮影です
0806008
リングを回さず、ノーマル状態では最大に寄ってこんな感じです


リングを最大にまわすと...
0806009



比較対象で、マクロレンズのSプラナー60mm...
0806010
マクロ用のレンズなんで、寄れて当たり前...でも、そんなに大きな差ではないと感じます
このマクロレンズと比較すると、今回のアダプター装着のプラナー50mmの方が大きさも小さいですし、重量もかなり軽いです
それでいて、クローズアップレンズとかマクロリングとか装着の手間も省けて、欲しいと感じた時にすぐマクロ...便利です
屋外に持ち出そうって気にもなります


クオリティも十分許容範囲ですし、かなり良い買い物になったと思います...早く外に持ち出したいですね







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月07日 07時15分08秒
[写真機] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: