PR

プロフィール

MOTOYOS

MOTOYOS

サイド自由欄

ツイッターはこちら
​​MOTOYOS​​

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

記念

(44)

写真機

(1435)

自動車

(649)

自転車

(180)

筆記具

(51)

腕時計

(26)

ガジェット

(54)

娯楽

(1614)

運動

(44)

紙芝居

(384)

図鑑

(78)

お絵描

(119)

その他

(1234)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年03月30日
XML
カテゴリ: 写真機


地元新幹線新型車輛の試運転 を見ることができました


で...地元の新幹線、山形新幹線つばさの過去の写真なんか改めて見返したりしてしまいました
開業して昨年で30周年...すっかり地元には欠かせない交通手段になってます


それまで、首都圏への交通手段としては奥羽本線の特急...米沢、福島間では急こう配のために行ったり来たりのスイッチバックあったりして...結構な長旅...
学生の頃は持ち合わせの問題で、夜行の急行なんかでさらに長旅でした
終点は上野で、これが結構不便でした
ダンジョンのような上野駅...余談ですが、高校の修学旅行は京都でしたが、先生方の一番の懸念事項は新幹線への乗り継ぎのための上野、東京間の移動だったと聞きます...田舎者にはハードルが高いんですよ
飛行機もあり、フライトそのものは1時間弱ですが、空港が遠くクルマで40分、搭乗手続きやらなんやらの時間、更に羽田から都心への移動時間とか...トータルで考えると結構時間がかかります



そこに、1992年の地元開催の国体に合わせて、初のミニ新幹線として開業したのが山形新幹線です
東京乗り入れに移動時間1時間の短縮...画期的でした


400系

探してもデータがなかったので、400系が使われた 勇者特急マイトガイン の右肩で...考えてみれば、400系が現役時代はまだ銀塩のEOS使ってました...ないですよねぇ...
1992年の開業から2010年まで運行した初代車輛です(ちなみにわたしの初デジイチは2011年でした...)
ため小型の車輛で、初のミニ新幹線用車輛として開発されたもので、在来線規格の寸法内に収める必要のあるフル規格新幹線ベースだったんでしょうね、一時世界最速のレコードを持っていました...クルマで言うところのACコブラのように小型車に大馬力エンジンって感じだったんじゃないでしょうか
そのせいで、座席は4列、本線に入ったところでホームとの隙間ができるので、出入口にステップが飛び出るという心躍る機能もついてました
当時、未来を感じるデザインで福島で本線に入るときに東北新幹線と連結するため、ノーズが開いて連結器が露出します
ここがまた心躍るポイントでした
若いころは全国飛び回る仕事も多かったので、一番お世話になった車輛かもしれません






1999年に山形、東京間だった山形新幹線の新庄延伸に合わせて登場した車輛です
外観は当時の秋田新幹線こまち(E3系0番台)のカラバリだけのように見えますが、山形新幹線用に仕様が変わっているそうです
でも、実際には後年に秋田新幹線が新型車輛に切り替わる際に、山形仕様に改造されたおさがり車輛も存在しますが...
2014年からは、車体色をフェラーリのデザインも手掛けた地元出身のデザイナーによる新色に順次変更されています
設計が新しいということなのか、ミニ新幹線に最適化されたということなのか、400系に比べて乗り心地がかなり良くなったという印象ありました






2007年に400系の置き換え用として導入されました
これまでのE3系の強化版という仕様で、最高速が引き上げられています
現在はほとんどがこの車輛です
中身の強化だけでなく、外観もマイナーチェンジされて、ライトの形状が変わって丸っこい目になりました
個人的にはシャープな前の方が好みですけどね
クルマでもあるあるで、マイナーチェンジでマイルドな感じになったりするんですけど...個人的には好みから外れること多いと感じるんですよねぇ...
こちらも、2014年から銀のつばさから新色に変更されています
銀のつばさは2016年にラストランでした


E3系700番台(とれいゆつばさ)



2014年に登場の観光列車です
足湯やお座敷が装備されていて人気が高かったですが、実は新庄、福島間の運行で新幹線本線に入らないので、厳密にいえば新幹線じゃなく特急なんですよね
秋田新幹線のおさがりを改装した車輛で、こちらの塗装のデザインも地元フェラーリデザイナーが担当しています
いつか乗りたいな...なんて思っていたのですが、昨年運行終了...解体されちゃったそうです


E3系2000番台(復刻カラー)

今年2023年に1編成だけ銀のつばさが復刻カラーとして復活しました
サイドのマークも当時のつばさマークになっています(400系は400のロゴ、新色は山形の四季のグラフィックデザイン)
突然出会って驚きました
やっぱり、銀のつばさ良いですよねぇ...


E8系





来年2024年に導入予定の新型車輛です
先日、試運転に偶然出会いました
より運行速度を上げる予定とのことで、そのためにノーズが細く長くなっています
それでも秋田新幹線E6系ほど長くはなってないですけどね
在来線部分で難所が多く長くできないようです...試験でE6系も走ったことがあるそうですが、一部改造した状態だったと聞いています
写真で気が付いたのですが...高速化のための空気抵抗低減なんでしょうね、車輪の部分にカバーがついてます


踏切がある新幹線、新型車輛が雪を巻き上げながら通過する迫力の踏切待ちを体験するのももう少しです








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年03月30日 06時30分08秒
[写真機] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: