でじまみ

でじまみ

2013.02.26
XML
カテゴリ: アプリケーション
RocketDock_logo.jpg


RocketDock はMacOS XのDockのようなスタイルの、Windowで動作するランチャーです。
自分はデスクトップがなるべくスッキリしていないと気持ちが悪いタイプなので、頻繁に使うフォルダやファイルののショートカットはここに登録して使っています。
  • rd01.jpg

今回メインPCを変更するにあたり、この RocketDock の設定をそのまま別のPCに移行する手順についてまとめておきます。

移行前のPCでの作業

Dockの設定ダイアログを開き、「設定をINIファイルへ格納する」にチェックを入れます。
  • rd02.jpg

いったんRocketDockを終了して、RocketDockのインストールフォルダ C:\Program Files (x86)\RocketDock(Windows7 64bitの場合)に Settings.ini ができているか確認します。
  • rd03.jpg

もしできていない場合は、RocketDock.exe を右クリックして「管理者として実行」で起動、再度チェックを入れて終了すると作成されます。
作成された Settings.ini をコピーし、USBメモリなどに保存しておきます。

移行先のPCでの作業

RocketDockを以下よりダウンロードし、インストールします。
http://rocketdock.com/download
  • rd04.jpg

RocketDockを起動し、移行前のPCと同様に Settings.ini を作成し、RocketDockを終了します。

ここで、移行前と移行先のPCで登録してあるファイルやフォルダ、またアイコンファイルのパスが異なる場合は、Settings.ini の中身を移行先のPCに合わせてパスを書きかえてやります。

RocketDockのインストールフォルダに Settings.ini を上書き保存します。

RocketDockを起動します。

ファイルやフォルダ、またアイコンファイルのパスが違っていると、このように「?」マークになるので修正します。
  • rd05.jpg

正しく修正できれば移行が完了です。
  • rd06.jpg


今回はWindows 8 Pro 64bit に移行して運用しています。
動作環境はWin7までとなってますが、Windows 8 でも問題なく動作しています!





関連記事

画像ファイルから簡単にアイコンを作成してくれるWebアプリ「Bradicon」

「Skip Metro Suite」でWindows8のスタート画面をスキップして、起動後すぐにデスクトップを表示させる









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.26 20:15:08
コメント(0) | コメントを書く
[アプリケーション] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: