ひまじんさろん

ひまじんさろん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

晩秋 New! ぼちぼち7203さん

「平場の月」を見ま… New! ひよこ7444さん

『文・境雅人②すこや… New! Mドングリさん

至急のお知らせ New! ♪テツままさん

アームカバー New! k-nanaさん

映画「TOKYOタクシー… New! みらい0614さん

コメの増産から減産… つるひめ2004さん

宇宙のしっぽ 小林とむぼさん
うるとびーずの ♪MY … うるとびーずさん
五郎のイギリス日記。 scot五郎さん

Comments

ポンボ @ Re:まもなく発刊予定です(04/01) Oh ! My ! Great ! 自費出版! You are α …
msk222@ Re[1]:まもなく発刊予定です(04/01) ポンボさんへ ところが、これは著作と編集…
ポンボ @ Re:まもなく発刊予定です(04/01) いいなぁ ご自分のご商売ですと、実費だけ…
msk222@ Re[1]:被災地支援(01/07) みちのくはじめさんへ ぼくの場合、感情の…
みちのくはじめ @ Re:被災地支援(01/07) こんにちは。みちのくはじめです。 私たち…
aki@ Re:被災地支援(01/07) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

Freepage List

2005.02.07
XML
カテゴリ: 日替わり日記



それらを集めて小黒川という清流となり市内に流れ込んでいます。僕等のグループで市内の河川の水質調査をしたことがあります。
そのときのデータでは、小黒川の下流部でさえ市営水道の水より良い結果がでています。

泉


ちなみに、市営水道の水も都市部の水と比べたらはるかに美味しく生でがぶ飲みしても腹をこわすということはありません。
無数の伏流水を集める小黒川の水は、それよりもむはるかに美しく、また地下の岩石をくぐり抜けるあいだにより磨かれて地表に現れるといいます。
その中でも、一ヵ所だけミネラル分が多く含まれるという湧き水があります。昨日は、その水を汲みに行ってきました。

新聞


この泉が流れ込む先は小さな湿原になっていて、春には沢山のガマ蛙が集まり乱交パーティーをしています。
春蘭なども群生していますから、動植物にも好まれている水なのでしょう。
昔々、この近くには三滝という修験場があって、行者が修行をしていたそうです。行者が伝えた蕎麦の種を地域でつくるようになって、信州蕎麦が生まれ広まったということになっていますが、このての伝説は各地にありますから、真偽のほどはわかりません。




その付近からは、南アルプスの山並みがきれいに望めますが、 きむちゃん216さん のサイトで紹介していますので、そちらで見てください。

ということで、水の由来を書きましたが、なぜ書いたのか、わかる人だけにわかるごく内輪のレポートでした。




たいよう


山麓の猿














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.02.07 16:58:11
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


うわっ  
ポンボ  さん
こんなお猿さんたちが、写真に撮れるほど!
可愛い、けれど、自然、餌をやっちゃいけないんですよね。 (2005.02.07 16:17:16)

Re:いのちの源泉?(02/07)  
楓。。 さん
こんばんは♪

お元気そうでなによりです。

餌付けしておいて増えたら殺す。
人間て傲慢。。。

中央アルプスの天然水♪

冷たいんでしょうね。

ん?

今の時期はかえってあたたかいのかな。

方角の良いところにお水取りをするといいんですよね。

私も昔…。

あ~、お豆腐を川に流しに行ったりしました。
六三除けとかいうやつです。

思い出しました(^^ゞ


(2005.02.07 20:24:33)

Re:いのちの源泉?(02/07)  
まき~♪  さん
例の霊水のことですか、
それとも、他にもあるのかしらん?
蝦蟇さんも猿さんも生まれるのは佳きかな。
   (蝦蟇は蝦蟇でも白黒ガマ~♪ 違うって。)

幸島のサルさんたちは、
餌付けされていないので、
他の地域にいる子たちみたいにいじわるな感じがありません。
なんか写真見て、思い出しちゃった。
昔、行ったんです、ふねで。 (2005.02.07 20:56:38)

Re:うわっ(02/07)  
msk222  さん
ポンボさん
>こんなお猿さんたちが、写真に撮れるほど!
>可愛い、けれど、自然、餌をやっちゃいけないんですよね。
-----
この猿たちは餌付けされていません。
人間達とほどほどの距離を保って生活しています。
僕の周囲に遠巻きにして、近づくと離れてゆく、まるで女性ですね。
(2005.02.08 00:29:41)

Re[1]:いのちの源泉?(02/07)  
msk222  さん
楓。。さん
>お元気そうでなによりです。

はい、元気ですよ。

>餌付けしておいて増えたら殺す。
>人間て傲慢。。。

僕は餌付けしても、殺しません。なのに、なぜか逃げてゆきます。

>中央アルプスの天然水♪

>冷たいんでしょうね。

>ん?

人のこころほどではありません。

>今の時期はかえってあたたかいのかな。

>方角の良いところにお水取りをするといいんですよね。

へっ、お水取りって?

>私も昔…。

>あ~、お豆腐を川に流しに行ったりしました。
>六三除けとかいうやつです。

>思い出しました(^^ゞ

??? また詳しく教えてくださいな。
(2005.02.08 00:34:29)

Re[1]:いのちの源泉?(02/07)  
msk222  さん
まき~♪さん
>例の霊水のことですか、
>それとも、他にもあるのかしらん?

あの霊水は今は無理なんです。4月過ぎでないと…。

>蝦蟇さんも猿さんも生まれるのは佳きかな。
>   (蝦蟇は蝦蟇でも白黒ガマ~♪ 違うって。)

>幸島のサルさんたちは、
>餌付けされていないので、
>他の地域にいる子たちみたいにいじわるな感じがありません。
>なんか写真見て、思い出しちゃった。
>昔、行ったんです、ふねで。
-----
この猿たちもおしとやかなものです。
10メートル以内には近づけません。
(2005.02.08 00:36:50)

こんにちわ  
今また雪が降っています。でもみぞれの様な重い雪です。
今度私も小黒川の延命水汲みに行ってみよう。
私のページにリンク貼っていただき光栄です。ありがとう。 (2005.02.08 10:49:29)

Re:こんにちわ(02/07)  
msk222  さん
きむちゃん216さん
>今また雪が降っています。でもみぞれの様な重い雪です。
>今度私も小黒川の延命水汲みに行ってみよう。
>私のページにリンク貼っていただき光栄です。ありがとう。
-----
こちらも同様です。
小黒川上流に水汲みに行くときには道路が凍っているところがありますから注意して登ってください。
(2005.02.08 20:02:02)

Re:いのちの源泉?(02/07)  
chappi-chappi  さん
こんばんは♪

おいそがしそうですね。でもご無事で何よりです。
今日の写真には私の親戚がたくさん写っていますね。

昨年京都の伏見に行ったとき、湧き水がいく種類かあって、「飲むと美人になる」というので、みんなで先を争って飲んできましたが、味のちがいがわかりませんでした。その後変化もなく、あれはほんとに湧き水だったのかしら、と疑いました。


(2005.02.08 22:09:31)

Re:いのちの源泉?(02/07)  
小林とむぼ  さん
>ということで、水の由来を書きましたが、なぜ書いたのか、わかる人だけにわかるごく内輪のレポートでした。

♪私も解る人のうちの一人かな?

あのインスタントのコーヒーが、きちんと落としたコーヒーに感じたほどおいしかった伊那の水。
ネスカフェのインスタントコーヒーのコマーシャルが嘘じゃないって、思えてしまった。

町の中を流れるコンクリートの溝に生息する山女など。

伊那の水は、本当においしいですよね。

今度伺った時には、行者の泉にも行ってみたいですね。

    (2005.02.08 23:22:04)

Re[1]:いのちの源泉?(02/07)  
msk222  さん
chappi-chappiさん
>おいそがしそうですね。でもご無事で何よりです。
>今日の写真には私の親戚がたくさん写っていますね。

ああ、親戚さんでしたか。僕等のご先祖さまの系統です。

>昨年京都の伏見に行ったとき、湧き水がいく種類かあって、「飲むと美人になる」というので、みんなで先を争って飲んできましたが、味のちがいがわかりませんでした。その後変化もなく、あれはほんとに湧き水だったのかしら、と疑いました。
-----
いえいえ、効いていますよ。
プロフィールの顔、なかなかではないですか。
(2005.02.09 02:00:40)

Re[1]:いのちの源泉?(02/07)  
msk222  さん
小林とむぼさん
>♪私も解る人のうちの一人かな?

でしょうね。

>あのインスタントのコーヒーが、きちんと落としたコーヒーに感じたほどおいしかった伊那の水。
>ネスカフェのインスタントコーヒーのコマーシャルが嘘じゃないって、思えてしまった。

>町の中を流れるコンクリートの溝に生息する山女など。

>伊那の水は、本当においしいですよね。

ウチのトイレなど黄金の水です^^;

>今度伺った時には、行者の泉にも行ってみたいですね。

行者でも、トレビでもご案内しましょう。
(2005.02.09 02:02:59)

Re[2]:いのちの源泉?(02/07)  
小林とむぼ  さん
msk222さん
>>♪私も解る人のうちの一人かな?
>でしょうね。
>>伊那の水は、本当においしいですよね。

>ウチのトイレなど黄金の水です^^;

♪先日伺ったときには驚きました!
その黄金の水の中で金魚を飼育なさっているのですから・・・


-----
(2005.02.10 09:12:24)

Re[3]:いのちの源泉?(02/07)  
msk222  さん
小林とむぼさん
>msk222さん
>>ウチのトイレなど黄金の水です^^;

>♪先日伺ったときには驚きました!
>その黄金の水の中で金魚を飼育なさっているのですから・・・

ああ、あれは金魚ではなくて山女魚です。
(2005.02.10 15:04:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: