Serendipitous Life

Serendipitous Life

PR

プロフィール

とんきち。

とんきち。

購入履歴

【養豚場】が"さつま芋"を栽培&販売しているのは【当店だけ】 ホクホク☆2箱で送料無料!お試し品3キロ(紅東)紅あずま!スイーツグルメ紅あづま2箱で送料無料!新さつまいも3kg豚が育てた紅東レビュー3600件サツマイモ紅あずまさつま芋薩摩芋
【賞味期限:2025/10/30】【送料無料/北海道・沖縄県へは追加送料かかります】【2025 お中元 御中元】〔エントリーでポイント5倍!〕 ウィルキンソン ジンジャエール 辛口 500ml ペットボトル 48本 (24本入×2 まとめ買い) アサヒ 強炭酸 炭酸飲料 ジンジャーエール 辛口
韓国で大人気の「ニュートロ」!かわいくて思わず写真を撮りたくなるネオンデザイン!【ネオン】キックボード 子供 led 別注カラー 限定 LED キックスケーター ブレーキ付 キッズ 子供用 大人 光る ストラップ付き 送料無料 コンビニ受取可能 誕生日 プレゼント 卒園 卒業
書類にパンチで即ファイリング!携帯できる6穴パンチです レイメイ藤井【システム手帳リフィル】Davinci ダ・ヴィンチ 6穴パンチ A5、聖書、ポケットサイズ兼用 (DR1300)(メール便対象)
【送料無料】最後の空想科学大戦! [ 柳田理科雄 ]
【楽天ブックスならいつでも送料無料】DUO(デュオ)3.0 [ 鈴木 陽一 ]
【送料無料】語源とイラストで一気に覚える英単語
ロングマンベーシック英英辞典
理科年表(第79冊(平成18年))

コメント新着

野鳥大好き @ Re:最近の僕(12/04) なんか、色々あったようですが、ブログ更…
CCC20061217 @ Re:気付けば受験生の親だった!(04/25) お久しぶりです!(*^-^*) 中学受験ですか…
とんきち。 @ Re[1]:イカは反対代理人(04/23) るーりりさん、こんばんは。 >社内で…
るーりり @ Re:イカは反対代理人(04/23) 社内で一番英語の成績がいい・・・・ な…
2007.04.17
XML
カテゴリ: 手作り
Part1を書いてから2週間も経過しているではないか。。。

ネットに依存し、
自己表現の殆どをブログを通じての発信に頼っていた、
ある意味深刻な状況からは完全に抜け出せたらしい。。

それは結構なことだが、「同一テーマで2つの日記を書こう」
と自分で決めたことを実行するのに、
平気でこんなに間隔をあけてしまうのはどうしたことか。

勉強したい事が増えて、新たな趣味も増えて、
一気呵成に時間を投入するのは相変わらずのスタイルだが


それはさておき
テーマは「紙の厚さを感じるとき」。
先の日記では手作りリフィルについて、市販品に比べ上質紙に印字した
手作りリフィルは厚さが無視できないほどになり、
手帳の整理とリフィル入れ替えを頻繁にしなくてはならなくなる事について
書いたのだった。

今日はまったく別の「紙の厚さ」について。
折り紙における誤差の問題について書く。
かつて、ここで知り合った友人に自分が折った「プレシオサウルス」を
自慢げに見せたことで判るように
折り紙というものは私にとっては馴染みの深い、昔からの趣味の1つであった。

(指先を使うことは頭脳の発育を促すのだそうな。
 また、もう少し年を重ねれば、自身のボケ防止対策にもなりそう)
折り紙の協会誌に発表されるような作品ともなれば
造形芸術の真似事をしてみたいという趣味人心も十分に満たしてくれもする。
特に拘らない限り、紙は安く手に入り

己の手先さえあれば他に道具も必要なく
場所もとらず
(ただし、子供は自分が一度折った作品を容易には捨てないので
 保管場所という観点からはスペース問題はなきにしもあらず)
好きなときにできる、実にお手軽な趣味だ。

そんな折り紙の1分野に、ユニット折り紙というものがある。
通常、折り紙は1枚で1作品を折りあげるものだが
ユニット折り紙は1枚で1つのユニット、つまり部品を作り、
そのユニットを何組か組み合わせることで大きな作品を作り上げる。
原則として組み合わせ時にノリなどは使用せず、
折って作ったユニットの袋状の部分に、他のユニットの一部を差し込むことで
組み立てる。
ようは折り紙でレゴを作るようなものだ。

もとは1枚の正方形の紙から受け口の袋も、差し込む腕も作り出そうと思うと
折り紙を何度も折り重ねることがどうしても必要になってくるのだが
このときに問題になるのが、折り紙の厚さによる誤差。
私が好んで作るのは正多面体なのだが、
正多面体は各面がきちんと正多角形であるからこそ美しい。
鶴を折って最後の嘴の部分が多少紙の厚さによってズレてもさほど気にならないが
正多面体のズレは仕上がりを決定的に不細工にしてしまうのだ。
仕上がりを綺麗にしようとすると、最初にピタッと合わせず
後で紙が重なるときに生じる誤差を考慮してほんの気持ちだけ隙間をあけて折る必要があり
こうなるととても「お手軽」とはいえず、職人芸の世界に近づく感さえある。

ちなみに正多面体には
面が正三角形である正四面体、正八面体、正二十面体、
面が正四角形である正六面体
面が正五角形である正十二面体
があり、
子供でも簡単に楽しめるのは正六面体、
作ってそれなりに楽しく美しいのは正二十面体である。
最近は数学的に正しい正五角形ユニットを折るべく、色々と試しているのだが
これがなかなか難問であり、しばらくは楽しめそうだ。
単に正五角形を作るだけならば、その折り方は判っているのだが、
(ここまでは単純に数学の問題でしかないので)
それに袋と腕を供えたユニットにしようとすると。。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.17 23:26:17
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: