全319件 (319件中 1-50件目)

前山が新緑の季節になってから雪が振りました。植樹してから25年の紅枝垂れ桜は、今年は特にたくさんの花を咲かせてくれて、その上ぼたん雪とのコラボも見せてくれました。うふふふ~
April 8, 2015
コメント(0)

新緑前山が小鳥たちのさえずりと共に新緑の季節になりました。 足元ではレモンバーム今年もチェリセージがかわいい花をつけました。
May 7, 2014
コメント(0)
母校の卓球部より春合宿の案内があり、同期のフジコと後輩のまちゃんと3にんで差し入れとラケット持って参加した。卓球場に入ってびっくりした。総勢30人近くの部員この間まで10人足らずの練習だったので。聞けば本日は他高校と練習試合とのこと盛況であった。これから入学する子供達も練習に参加していたまた今年の卒業は全員5名大学にストレートこれもびっくりした。練習もやったし勉強もやったのだろう。皆偉いなと関心した。私はすこしばかりの練習に参加したがすっかりくたびれて帰ってきた。
March 28, 2014
コメント(0)
県管理の川の支流が我家の裏を用水として流れている。一年に一度この季節に地域で掘りさらいという行事(・)があり、今年は4月6日シャベル持参で川底にたまった土を皆で川の両サイドに放り出す。数日前から上流で水の流れを止めてその日は長靴これからの季節の農作業が稲作に差し支えない無いようにという準備我が家は農業ではないが用水に雑排水を流させて頂いているので参加毎年毎年出ている夫がどうも前から考えて居たらしいのだが本日地域の長老に申し出て許可を得て川の流れを調節できるハンドルを借りてきた。水の流れを止めて土を放り上げないで 水の力を借りて大川に流し込みたいという一度止めた川をハンドルを使い夫が開た。溜まっていた川の水は物凄い勢いで流れた。多くの川底のものがずいぶんと流れ去った。私としてはカワセミ君がいるし大きな鯉も住んでいるのを知っていたのでちょっと迷ったのだけれど、二度と無いチャンス(今までやってみたいと思っていた事の一つ)片棒を担ぐことにした。大川は下流で工事中 今年中にきれいに仕上がるので私が悩まなくても なんとかなるだろうと自分流に決め込んで堰が開けられてしばらくしてから静かに流れだした川に畔掻き持参で長靴に上流から入り川底をかき回しながら移動(瓶や缶は取り出して)本人は掃除しているつもり川底のゴミものろも軽く流れ去った。あまりの面白さに200メートル終了もう一度やりたい明日も流れを止めてもらってから堰を外してもらいもう一度川底の掃除するつもり!!!うふふふふ・・・・
March 26, 2014
コメント(0)
月に一度、第四の火曜日の夜は卓球部後輩と同期のフジコと必ず飲み会本日も開催!参加8名飲んだり食べたりおしゃべりに花が咲き6時30分集合10時解散請求は合計19,600円格安!(1人あたり2,480円)
March 25, 2014
コメント(0)
大雪でしばらく休んでいた卓球の練習に久しぶりに参加老骨に鞭打って!!!?19:00より21:30まで始めのうちはツッツキだったからいいのだけれど・・・宴?タケナワニなり・?いつものようにじゃんけんでミックスダブルス今夜は盛況で9ダブルス台は十分あるので休むこともなく2セットずつの試合途中から腰の痛み有りう~ん好きなコトとは言え参ったね。若い時は知るよしもない痛み
March 24, 2014
コメント(0)
数日前から散歩する度にヤマセミに会って居たので、今日はカメラを持参の散歩となった。そして本日も出会えた!シャッターチャンスがあったかって?う~ん・・・・むり…無理・ムリ川伝いに水面上を音もなく「あっ!」と言う間にいつもの様に飛んでいってしまったね。瑠璃色!!!!それも 瞬時のこと!!家から3分(心がければこんなに美しい色の鳥に会える)そのうちに彼のお立ち台が解るといいな!
March 23, 2014
コメント(0)
10月18日本日は孫の風子の20歳の誕生日。道すがら思いもかけないことに思いを馳せることがあった。自分の20歳の時娘が20歳の時本日の風子の20歳改めて自分の人生に感謝する機会に恵まれた。あと数分で今日も終わろうとしている夜半から降り続いている雨は止む様子もなくひたすらボソボソとおしゃべりをしている。君達あとどれ位お話が続くのかい?
October 18, 2012
コメント(0)
初秋彼岸なのでお線香をあげに出かけてきた。若妻会を解散して2年足らずその時のメンバー(6人)のうち三人が今年になって相次いで夫に先立たれた。長い事若妻会でお世話になったのだから、それぞれの仏壇に手を合わせてきたが、人生の無情さを改めて感じている。
September 23, 2012
コメント(0)
私「もう寝なさ~い」長太「今何時?」私「10時」長太「あまり騒いじゃったので眠れないなぁ。10時はサンタクロースの来るじかんだよ」太郎「サンタクロースは12時だよ」長太「世界中の子供にいっぺんじゃ大変だな~・・・」風子「盗んでくるんじゃないの・・・」長太「でも一人一人違うんだから・・・」太郎「おもちゃ屋さんの人だったらサンタクロースの顔を知ってんじゃないの・・・」風子「アメリカにはアメリカのサンタクロースがいるんじゃな~い」1999年3月29日あの日孫達はいとこ同志で我が家に合宿六畳一間に5人寝かせても充分なスペースであった。あれから13年皆大学生になってしまって息子のほうの孫たちは(太郎・次郎・三郎)今では一年に一度か二度娘のほう(長太・風子・つぎ子)も時々は来るもののうわさのお泊りコースはなし・・・男の子達はどデカくなって風子は今や娘盛り月日のたつのが早いこと・・・・
September 19, 2012
コメント(0)

静かな休みの日すこし野山を散策稲刈りをやっていました。山の畑は季節に向けてスタンバイ(ブロッコリー)そらちゃんはしばしリラックス
October 18, 2011
コメント(3)

2002年3月5日生まれ名前はそらうちへ来たのは昨年初夏それまではブリダーの下でのゲージ人生そら(勝手に)なんて呼んでもなんのことかわからずアレから1年半近くやっと馴れました。
October 15, 2011
コメント(2)

79,084キロ乗ったところで遂にラジエーターの水漏れ発生前世紀の我が愛車、茄子紺の三菱ミニカに別れを告げ生産ライン終了まぎわに購入しました。これ↓色はサンシャインイエロー愛車の呼称はピカチュウとなりました。後部座席に乗っているのは相変わらずムーミン君です。見つけたら声をかけてくださいね。合言葉は「ボンジュール」快適に走っています。(ただしこの速度は私自身の評価でして他車の評価とは異にするものです)
October 14, 2011
コメント(2)

お隣からローリエをいただきました。枝から葉っぱを切り取りよく洗い軽く干しました。いつもミートスパゲテイのソースを作るときに使っていますがこれだけあれば当分の間心配無用これまでは鍋に火をつけてから隣の木からちぎってきていたものでして生葉使用でしたがこれならもっと効果的友達の横ちゃんにもおすそ分け
October 6, 2011
コメント(2)

夏も終わりだと言うきょうは久しぶりに過ごしやすくおまけにこの季節初めて金木犀の香りでいっぱいであった。花は目立たないが毎年心やすらぐひと時をいただく。沈丁花と共に香りでこんなに気持ちがやさしくなれるのはとても素敵。香りと言えば夏の山百合も良い。今年はその季節日照り続きで我が家の百合子姫も咲き損ね来年に期待し近々土作りに移りたい。写真はこの夏咲いた別の種類の百合子姫たち
September 30, 2011
コメント(4)

道端に・・・こんな物が落ちていましたボールペンの方ではありません。丸い2つの方使い古したスポンジみたいな物近づいて観たらキノコでした。砂利の間からけなげに顔を出したのです。記念に一枚
September 16, 2011
コメント(2)

庭の枝垂れ桜の根元にヤブランが咲きました 長い事この花には興味を持っていなかったのですがこの数年価値観が変わりまして、庭のあちこちに移植しました。先日の振り続いた雨に助けられのでしょうかあまりめんどうも見なかったのですがたくさんの花がつきました。
August 29, 2011
コメント(2)

友達のシンちゃんが採りたてのゴーヤを朝早くたくさん届けてくれました。大体3キロくらい。保存食にしておきましょう。材料ゴーヤ (種つき) 1kジャコ (上乾) 70g 酢 100g醤油 100gみりん 100g 黒砂糖 100g白砂糖 100g金ごま 50g鰹節 (細かいもの)100g1 ゴーヤは半分に切り真ん中のワタや種を取る。2 ゴーヤを火で炙る3 5ミリサイズに切っておく4 調味料を合わせて 砂糖が溶けるまで一度煮立てる。5 ゴーヤとジャコを入れて 汁が無くなるまで炒り煮する。6 ごま 鰹節を入れて出来上がり。200グラムぐらいずつジッパー付きのビニル袋に入れて冷蔵庫に保存(5袋できます)美味しさはデパートで買ってきたものと同じくらいおいしい!
August 26, 2011
コメント(4)
本日パソコン購入しました。長い事人のお古でした。格安で手に入ったもの。頂いたもの。借り物と出所は色々。この数年このラインでやってきましたがめでたく新品! 東芝のDYNABOOK 9月になると新しい商品が発売になるので「今ならお買い得で手に入る」という娘たち家族のおすすめに乗りました。すこしウキウキそしてとってもウキウキ
August 23, 2011
コメント(4)

今年の夏はとりわけ暑い。どんな風に過ごしたら能率的なのかとあれこれ思案しているがこの暑さでその頭も回転しない。しかし私の生き方!最小の経費で最大の効果という方針はゆらぐことはどうもないらしい。あるものでまにあわせる。欲しがらない。工夫を心がける。などなど・・・そんな私のところにあろうことか犬が家族として同居どんなやつかって?この子↓ 私が子供の時も娘が子供の時も犬は鎖につないで飼ったことはない。のどかな時代。それがこの度家の中に同居う~んまいったね・・・どんな経緯でうちの子になったのかって?・・・・3週間あまり前の土曜日中学生になった次子が学校帰りに我が家に寄りこんでにこにこしながら「お願いがある」という。「ペットショップにかわいい犬がいたのでおばあちゃんの家で飼って欲しい」という。自分の家には1匹飼っているので無理なのがわかっていてのこと。私は今まで何度も彼女のこんなお願いは断ってきた。<公園に子犬が捨てられていたのでとか、子猫が置き去りにされていたのでとか、カラスのあかちゃんが落ちていたのでとか、売れ残っていてかわいそうなあの犬(7万円)を飼って>などなどいくら私が次子のファンであってもどれも受け入れがたいことだったのでその度に心を鬼にして断っていた。ペットは「君たちだけで十分!」としかし今回私は3分でOKを出した。孫たちがみんな大きくなってめったに顔を出さなくなったしもしかして臨時に手伝うことがあるかもしれないという今までの状態から大きく変化していることをこの数ヶ月で経験したから・・・要するに前ほど私の出番が無くなったわけ・・次子の言うとおり犬でも飼えば遠退いている彼女の訪問回数も増えるだろうともくろんだ。聞けば「ペットショップの店長さんがブリダーからきのうもらってきたばかりの可愛い犬なので」という。私もしばらくは海外旅行も行けそうにないし犬の1匹くらいなんとか飼えるだろうと決心した。あれから3週間どんな様子かって・・・!そ~ねなんとか・・・お互いに慣れてきました名前はそらいくら呼んでも来ませんね要求があるときたまに吠えますがそれ以外はほとんど鳴きません。朝に晩に家の周りに出して勝手に散歩をしてもらいます。餌は店長さんのご好意で持ち込み入居20kg入りの袋いっぱいあり当分心配なし。足がとりわけ短く難しいところではしばらく考えてから・・・次の行動今回の出来事は私のリサイクルな日々にぴったり!理由は彼は種犬の役が務まらなくなったので本来だと処分されてしまうところを、店長氏がもらってきたという・・・だから私なりに余生を楽しんでもらいたいのだ。年も2002年生まれなのでシニヤーらしい。先日サービスのシャンプーに再度(?)行ったときに3代まえマデの両親の名の書いてあるという書類をもらってきた。聞けばブリーダーさんが渡してくれたという。明日は娘の案内でどうぶつ病院に行くことになっている。なんだかんだと思いがけずうちの子になったダックスフンド君から刺激をうけているリサイクルな日々である。PIC_0182 posted by (C)ムーミン今年の百合 ↑
July 31, 2010
コメント(8)

本日ブログ4年目に入りました。実は2年間少し熱心に書いていましたが、3年目に入ったところで気分がダウンしました。(1年前のこと)書こうと思ったところで自分の背丈が(生き方や考え方や知識)進歩も発展もしてないことがブログを通して自分ながら思い知ってしまったからです。また今年も同じようなことを恥ずかしげもなく書いていってしまう自分がはっきり見えてしまったのでした。それでもなんとか本日4年目やっぱり恥ずかしい限りです学んだことは月日の過つのがとても早いということ。昨日のことだと思っていたのに3年も前のことだったなんて・・・・大丈夫かな・・・?私 応援クリック↑戴けるとうれしいです
March 11, 2010
コメント(10)

今年のクンシランです。昨年春の終わりにいくつかの鉢に植え替えましたのでどことなくゆったりしています。クンシラン posted by (C)ムーミン
March 8, 2010
コメント(4)

栗をいただきました。大きくてツヤツヤとしてりっぱな栗です。5キロくらいありました。簡単に食べきれそうにないので、包丁で甘皮を外し、レンジでチンをしてしてから油で揚げてみました。かるく塩を振りまして、姉、娘、友達に届けましたところ「うん・・・まあまあ」とか「面白い味」という感想でしたが、結局「おしかった」とか・・何とか・・・食べる前にレンジでチンをしたほうがよかったかと・・・
February 27, 2010
コメント(4)

PIC_0210 posted by (C)ムーミン寺の住職をしている甥が新聞の折込に求人広告を出した。前住職の兄が亡くなって三回忌も終わったので気持ちの整理もつきこれから寺への責任感と自分なりの夢も実現しょうと思ったらしい。今までは一人の青年が週3日~4日きてくれていたようだがこれからは残る3日~4日も誰かにきていただきたいということであった。仕事は事務所であれこれと何でも(?)やっていただきたいらしい・・・私は求人広告を(広告料15000円)見ていないので詳しくは知らないのだが留守番・事務・お茶いれ・掃除・・・・時給800円年齢は問わず男女は問わずという条件だったらしい応募してきた人数は彼もびっくりなんと90名最年少は新卒の18才最年長は73歳内、男性は30名足らず住職の彼も求人広告の求人は初めてまずいつも来ている青年と住職の嫁さん二人で応募してきてくれた人と電話したときの様子(応対の仕方)を注意深く観察し点数をつけて半分の40数名にし書類を出していただきその中から10名にしぼり面接となったらしい。めでたく決まったらしいが90数名という応募者数には驚き。 応援クリック↑戴けるとうれしいです
February 27, 2010
コメント(2)

このところ一週間あまりウオーキング&スロージョギングをやって見た。あまり行ったことがない公園で少し緊張気味歩いている人も、走っている人もどんな人たちなのかと興味も少々それも一週間も通っていると見覚えのあるひとも出てきて人のことは気にならなくなり肩の力も抜けてきた。昨日の日曜日朝は9時半過ぎにコース入った。私はゆっくりウオーキングしていた。少し遠くの右手のアプローチ(直線)のほうにカップルが歩いていた。私のこの一週間の経験で(中年のご夫婦カップルだな)と何とはなしに頭の中で処理をしてやがて合流するであろうことを予測して彼らから目を離し、姿勢をきれいに歩きたかったので自分の背中を整えた。数メートル歩いたところで調子が取れたのでまた楽に前方を見た。すると近かずいてきたさっきのアプローチのカップルの奥様のスタイルが目に付いた。まずゆらゆらゆれている光るイヤリング白い半コートショウトカットのさっぱりとしたヘヤースタイル靴はスポーツシューズでないが・・・黒の細めのズボン(こんなにきれいな人はこの一週間いなかった)と評価をしてから(どんなご主人なのか)とうらやましくなって改めてスポーツウエアーの隣の男性に目をやった。(う~ん・・・ごく普通・・・でも年の割合にこざっぱりしていて知性的)世の中(?)にはステキなご夫婦もいるものだと歩きながら思った。数メートル歩いたところで私の頭の中が違う方向に歩き出した。あの女性見たことがある。間違ってなければ去年の卓球教室に参加していたA子さんめきめき上達したのはブログに登場したくらい(30年にひとり)間違いない!!!久しぶり・・・彼女もウオーキングにきているのね!それにしても卓球の上達が早いばかりでなくおしゃれも上手!!!どんなご主人か遠くだけれどよく見てしまいましょう。ステキなカップルと決め込こんだばかりなので私は張り切ってしまった。そしてさっき見たスポーツウエアーの男性に目を移したら私の頭の中はまたしてもぐるぐると違う方向に歩き出した。あの男性見たことがある。間違いない。数年前から卓球教室にきているB氏私はあわてた。こんなところであの二人に会うなんて心の準備がしてない!寒さに備えてぶくぶくと着込んでしまっている私のウオーキングスタイルの格好の悪いこと。体育館で会うときはそれなりにまとめていたんだけれど言い訳がつかないくらいしまらないスタイル・・・遅ればせながら思うに・・・・あの二人とも今ここで私に会いたくはないだろう。まずい・・・このスピードはまもなく合流した先で追い越すことになる。どうしょう・・・こんなタイミングがあるとはジョギングをしょうと思ったときには(いや・・さっきまでも)考えてもいなかったことだ。私はかぶっている赤い野球帽(同級生で還暦に作った)をぐいっと深くひきなおしマスクを整え息で曇っているめがねに頼り少しうつむき加減に足早になった。二人は談笑しながらゆっくりと歩いていたので私は間もなく追いつき追い越すはめになった。そこはこちらの緊張とはかけ離れた二人だけの時間を共有していた。私はといえば追い越していた四、五歩は息もせず(?)二人がいる左側には顔を向けないようにし耳だけはダンボの耳に仕立てて取り立てて足早で。感想はう~ん二人とも楽しそうだったね。日曜の朝早くからデイトだったのね。見ちゃったという感じ。B氏の年齢には彼女は若くてドキドキだろうな。まあ紳士だからいいかな・・・奥様も亡くなられて居ないことだし世の中にはお茶のみ友達という言葉もあることだし二人は特別な散歩友達ができたということだ。私が高校生のときの初めてのデイトみたいな感じだったな。それにしても追い越した後はスリルを乗り切ったあとの開放感だったね。応援クリック↑戴けるとうれしいです
February 15, 2010
コメント(4)

午前中にはと思ってはじめたウオーキング&スロージョギングの公園はここ↓100210公園1 posted by (C)ムーミンここはアプローチ100メートル直線コースで土日になると近くの高校や中学生の陸上部の子供たちの練習場になる。紅梅の花が今を盛りに・・・↓100210公園2 白梅はこんな感じ100210公園3 こんなコースも在り↓100210公園4 posted by (C)ムーミン直線アプローチコースを除くと一周1,000メートルウオーキングで10分(一周目と四周め)スロージョギング(2.3周目のみ)で9分と言うペースだから所要時間は40分程このところ数日続けてやってみたが何と・・・・背中の筋肉がまだ痛い日ごろ背筋をしっかり伸ばして歩いていなかった結果と思われる。
February 10, 2010
コメント(4)
2月4日に町の公園に独りででかけていった。姉(7歳年長)がジョギングを毎日やっているということを聞いたので、う~ん私も!!!という気分になったのである。公園は初めてのコースだったので恐々であったがアンツーカーで整備されていて歩いてよしダッシュしてよしになっていた。一周1000メートルまずはゆっくりウオーキングニ周めはスロージョギング小走りと言う感じ三周めも同じスロージョギング空は青く寒くなく暑くなく(歩いているから)紅梅白梅は見頃丘ではゲートボールの人たちでいっぱいアンツーカーのコースには歩いている人ジョギングのひと抜きつぬかれつ・・・・帰宅してから半日ずっと・・・・夜まで爽快感一体この感覚はなんなのだろうと・・・・自分に説明も出来ないうちに其の日が終わった。あれから数日本日も行ってきた。う~んそれにしてもたいして早く走ったわけでもないのにまだ体のあちこちが痛い週2日休まず卓球をやっているのにこの筋肉の痛さはどうしたことなのだろう使っているところが明らかに違うわけ・・・?これはスポーツではない明らかに気晴らしのはずなのにあちこちまだ痛い兎に角痛さを感じなくなるまで後、数日3日坊主が得意な私だが駐車料無料使用料なしコーチ料無給審査,試合、評価発表会なし終了後の爽快感保証付き今の私にはぴったりの選択をしたというわけ!!!!
February 9, 2010
コメント(2)

雪が降りました。100206庭2 posted by (C)ムーミン
February 6, 2010
コメント(4)

静かな朝です。091126庭1 posted by (C)ムーミン091126庭2
November 26, 2009
コメント(6)
![]()
楽しみにしていた連休が終わった。昨日今日この2日間私はウキウキと過ごした。理由はこれRS38W3K3RS リンナイ ビルトインコンロ【RS38W3K3RSL・RS38W3K3RSR】標準幅60cmタイプタカラのガスレンジGRH-70が先日ついにバーナーに穴があいてしまって横から火を噴くようになってしまったからである。とても気に入っていたもので大切に(?)使っていたのだが20年と言う使用期間は限界であった。今回はさすがレンジ付きのものは買えず、下はキャビネットにした。コンロの下が引き出しになっていて(二段)収納がいい。また軽く引き出せるのも心地よい。ついでに台所の整理整頓に張り切った。寒くなる前にあちこちきれいになった。財布のほうは時すでに寒々しい築35年先日は深夜温水器のお湯が一日で全部土の中(鉄管が穴明き)修理代54,500円愛車の三菱ミニカは車検畳に穴本日ひっくり返したら確実に虫食いの跡あり・・・収入に限りあり創意工夫あるのみ。
November 23, 2009
コメント(6)
昨日は予想もしてないところで座がなかった。美容院の帰り娘の家に寄りこんだ。孫の次子(6年生)が独りで留守番をしていた。両親は兄の長太の大学の文化祭に出かけ、姉の風子も朝から出かけたきりだという。二人きりのリラックス(?)した時間が過ごせると私は心密かに喜んだ。私は次子が修学旅行用に昨日買ったという水色のデジタル時計を見せてもらいイメージを変えた自身のないヘヤースタイルも「よく似合う」と誉められてすっかり良い気分になり、二階の次子の部屋に上がってみた。いつもはなるべく入らないようにしているが昨日ばかりは娘達の行き先が解っていたので帰宅はとうぶん先と踏んだからである。私が行く前まで次子はこの部屋に居たらしかったので「おかたずけ手伝おうか!」整理整頓は私の特技・・・・娘も居ない今なら私が手伝ったのがバレないとと私は向こうの部屋にいる次子に声を掛けたが「いい!」とはっきり断られた。其の時は(ふ~ん)・・・と思って何の気なしに部屋の中へ彼女が入ってくるであろうことを想像して少し待っていた。しかし彼女は入ってこなかった。廊下の向こうから「Aばぁちゃん」と少し強い調子で私を呼んだ。私は何事かと見に出ていった。彼女は暗い廊下に立っていた。私が出てくるのを部屋の外で待っていたのである。変だな・・・と感じたが私はそのまま階下に下りた。少し待ってみたが次子は降りてこなかった。気になったので又二階に上がって行ってみた。彼女の部屋のドアーはしっかりと閉めてあった。私はそこでやっと悟ったのである。次子は今独りで居たいのだなと・・・・3人の子供の母である娘にベビーシッターを何時頼まれても良いように初孫の長太が生まれてこの方18年我が家は整理整頓を心がけ我身は健康に注意して来たがなんと・・・ついに其の必要も無い日がこの日訪れたのであった。私は突然にこのことを知り愕然としたのであった。そして本日又娘の家に出かけて行った。昨日の次子の話を伝えたら娘は言っていた。「私も昨日長太の文化祭に行って気になって出先から次子に電話したらこちらの心配とはかけ離れた様子でそっけなく電話を切られいつもは急いで帰るようなことなのに其の必要も無いらしいことが解ったのでパパと二人で寄り道をしてきた」というこであった。おまけは文化祭に出かけて行ったものの長太に愛想良く歓迎されたでも無く夫と二人で何とか一日を過ごしてきた」というこであった。だから本日夕方私は娘とお互いに今までとは違うラインに乗ったことを確かめ合うことになってしまったのである。
November 9, 2009
コメント(4)

甘くておいしかった!今年も姉の所から届きました。↓柿 みどりがきれいです。友達から届きました。↓ハヤトウリ たいした手入れもしないのに毎年咲いてくれてありがとう!↓ツワブキ 山茶花だか寒椿なのか誰か教えてください。↓サザンカ この季節一番のヒット・・・?お茶の花です。↓お茶の花 posted by (C)ムーミン姉のお寺の参道にあるお茶の木からいただいてきました。このままでも使えますが干して日本茶の葉を入れるときにいっしょに入れます。ジャパニーズジャスミンテーです。とてもよい香り・・・・・姉の発案です。
November 8, 2009
コメント(4)
先日散歩していて急に思いついた川の淵に「龍のひげ」を今年も移植しょうと!去年やったのはそこそこ根ずいていたがまだまだほんの一部川辺は雑草でいっぱい秋になると体中服についてくる「どろぼう」「くんしょう」「おなもみ」(どれも正しい名は知らない)がのびのびと咲いていた。私はこのまま成長させてはどうにも作業は出来ないと考えまずは実に成る前に刈り取っておく必要があると!一念発起暑い日であったがシルバーウィークの日、一日がかりで川辺の草刈をした。(注:作業時間は少々)準備OK雨が降るのをずっと待った去年の経験で植えてから水遣りに数日気を使うのは野暮というわけそして念願の雨予報早速其の日から移植作業開始急な斜面は水面から道路までは背丈よりあり毎日毎日2メートルほど下流へ40センチ幅で4段ずつ(卓球教室午前の部のコーチのある日はパス)誰に頼まれたわけでなし川に落ちたら大変片手にシャベルつかまる草もなし頼るは高さの違うところに置いた両足のバランスのみ・・・こんなことで日焼けなんかしてたまるかと普段はつけない日焼け止めクリームたっぷり農作業用の帽子を深くかむり時にはマスクを着け悪戦苦闘毎日「龍のひげ」をバケツ一杯ずつ取って来ては植え取って来ては植えこんなことで捻挫なんかしてたまるもんかと悪戦苦闘台風で雨もあり季節は上々毎日川辺の斜面にへばりついている。
October 9, 2009
コメント(4)

今年も咲きました。春に移植したほうです。090929ほととぎす こちらの花は実をつけ始めました。090929ほととぎす2 posted by (C)ムーミンミントの花は少しばかり・・・090929ミント
September 30, 2009
コメント(6)

こちら塩屋岬の灯台(喜びも悲しみも幾年月のモデル)この下シャッター切ったところに歌碑「みだれ髪」があります。近ずくとひばりさんの歌がながれます。090927塩屋岬 posted by (C)ムーミン平安時代に迷い込んだみたい・・・勿来の関華麗な建物の屋根が上手く取れなかったのが残念です。090927勿来関
September 30, 2009
コメント(2)

枝豆をいただきました。090922枝豆1 posted by (C)ムーミン一時間近くかかって枝から切り取りこんなに沢山 ↓090922枝豆2 posted by (C)ムーミンいただいたあけびが大きいのと色が美しいのでアップ ↓090922あけび posted by (C)ムーミンかぼちゃの花が庭に咲いていたので090923かぼちゃの花 posted by (C)ムーミン金木犀の香りに感謝を込めて・・・090923金木犀 posted by (C)ムーミンこの間のシュウカイドウもう一度角度を替えてアップ090906シュウカイドウ2 posted by (C)ムーミン
September 23, 2009
コメント(4)

蕎麦の里へ行ってきました090921蕎麦の花2 posted by (C)ムーミン田も畑も蕎麦の花で一杯090921蕎麦の花 posted by (C)ムーミン
September 21, 2009
コメント(4)

秋の気配のする静かな夕方でした。庭先の向こう山に白いけぶりが立ち上がっていました。子供の頃よく見た風情です。あの幼なかった日々を急に思い出しましたお風呂を沸かし、夕食を用意する煙です村の家々から立ち上っていた煙ですあの時のあの白い煙は静かに・・・団らんを約束しながらのぼっていたのでした。随分永いこと忘れていた煙ですとてもうれしくなって思わずシャッター090917夕暮れ posted by (C)ムーミン
September 17, 2009
コメント(6)

近くの山間にシュウカイドウの群生 うちの庭の彼岸花 山に行って栃の実ゲット この季節の初物 栗の渋皮煮 春からずっと咲きつづけていた軽井沢ふうろ 本日お隣からいただいた枝豆
September 14, 2009
コメント(4)
水曜日の夜いつものように市体育館へ卓球の練習に行った。心持涼しくなって夜間練習だが快調であった。体全体の力も抜けフォワーカットもバックカットも綺麗に入っていた。これくらい返球できれば我ながらうふふふ・・・であった。いつもは9時に終了してくるのだがこの日は知り合いの人の練習を見ていて体育館を出たのは9時30分を回っていた。外に出たら涼しい夜風が体全体に心地よかった。愛用のナス紺の三菱ミニカに飛び乗りエンジンをかけ夜道を走った。少し遅くなってしまったと思いながらも何も心配しないで橋(全長1000メートル位?)を走りだした時のことである。エンジンはブンブン言っているのに車は進んでいない。何かの間違いではないかと思ったが確かに速度は落ちているいくらアクセルを踏み込んでもそのことはエンジンには効果が無い大体いま車が動いているのは惰性だ私は前後の車を確認した。幸い直ぐ近くを走っている車はなかった。橋の真中でエンストになったらとんでもないと充分あわてた。橋を渡り切るだけは何とかしたいと祈るような気持ちになっていった。ハザードランプをつけシフトを2にしてみた何とかクラッチ盤がつながったらしい・・・そのまま8分くらいで自宅にたどり着いた。体中に力が入っていた。心地よかった数分前のことがすっかり失せていた。翌日自動車さんに来ていただいたら「オイル不足」大いに反省した。今でもあのクラッチ盤が滑っていてつながらなかった時の怖さを時々思い出す。
September 12, 2009
コメント(4)
この地域に引っ越してきて36年になる。それから間もなくあるグループに入会した。その会は発足して3~4年だったものらしい。だから私は遅ればせながらのメンバーであった。毎月第一の土曜日夜の雑談お茶飲み会。(7~10人)女性ばかりで家族とは皆夕食を済ませてからの8時の集合であった。私は知らなかったことだが乳のみ子を連れてきた人もいたらしい。夫が赤ちゃんを家に置いて夜遊びに行くことを許さなかったからだ。その子は座布団の上で間に合ったと言うサイズ(?)あれから40年あまりあの時の赤ちゃんだった子もいまや大学生のお父さん!この7年ほどは5名であった。その「若妻会」がこの第一の土曜日で解散になった。それも先月突然に年長のさこさんが「夜の集合がおっくうになってきたので脱会したい」ということであった。少し話し合って解散ということになったのだ。昼食会に変更と言う形で継続という案もでたがどうもそれははっきり取り決めしないでお開きとなった。私にとって突然の出来事であったが前前から考えていての結論だったらしく後ろ髪引かれる私の考え方は主張できなかった。ご近所つきあいとして継続はまったくさしつかえないから騒ぐことは無いのだが一つのかたまり・・・ひとつの所属の意識となっていたものが無くなったことがあっけにとられたというか・・・さびしい・・・・一日たってつらつら考えるに百歩譲って(丁度良い潮時かな)36年みなさんにお付き合いしていただいて感謝感謝!これからは塊でなく個人的に仲良くしてくださいね。お互いに丁寧な挨拶で終わった。
September 7, 2009
コメント(6)
![]()
9月1日より市民卓球教室が始まった。今年から前期後期とも10日間ずつになったので、あっという間に終了となる。昨年までは12日間だったのでもう少し丁寧にコーチできたがわずか2日違いなのにマスターしていただけることがおおいに(?)違う。今回は参加者は昼の部は43名夜の親子卓球教室は21名とこの10年来においてもっとも少ない。私が手伝っているのは昼の部初心者の23名(コーチ8名で指導)と夜の部は小学1年2人2年1人の3名(前期にひきつづき)短期間とはいえ週2日午前2時間、夜2時間その他にいつもの(この7年つづけている)自分の練習が週2日合計4日間体育館通いとなっている。だから体育館勤務の方たちにすっかりチェックを受けてしまい(?)逢う人ごとに「元気ですね~」と挨拶をされてしまう。その度に「家ではぐったりしてます~」と情報を漏らしてしまうのである。しかしコーチをするということが自分のためになっているとつくずく思う。体力増進は勿論だが「卓球を好きになっていただきたい」ので来ている生徒さんにとてもやさしくしている自分にであう。そんな時我ながらいいとこがあるなとうれしくなる。長いこと初心者の方たちとかかわりあってきておおぜいの人が上達していった姿を見せていただいた結果だと思われる。卓球を通して成長できるということが確認できたし、コーチをすることにも自信が持てるのである。久しぶりのブログのテーマ「卓球パラダイス」の今日この頃です!
September 4, 2009
コメント(6)

090711カサブランカ posted by (C)ムーミン二つ目の百合の花が咲きました。前回のブログで山百合と書きましたが本日確認しました。山百合ではアリマセン。山百合の近くに友達からいただいた赤い花を植えたつもりでしたのでまちがえたのでした。こんなに記憶違い(赤い百合)のことってあるのでしょうか・・・確か・・・たしか・・・いただいた年には赤い花だった・・・今年は白い・・・また山百合は何処へ行ったのでしょう。不思議・・・私の頭がボケて来たのでしょうか。赤い花が白くなるってことがあるのでしょうか・・・
July 12, 2009
コメント(12)

090710山百合 posted by (C)ムーミンムーミン谷も暑い日々となりました。本日山百合が咲きました。花びらの白さも鮮やか(?)とても良い香りです。独りだけで楽しんでいるのはもったいなくなり山百合が好きな夫にも声をかけました。少し涼しい風が出てきた庭に降り彼も充分堪能したようでした。それから間もなく夫の思い出話を聞きました。話は・・・・子供の時小学校5~6年生山に行って山百合を取って来て花屋に売りに行ったというものでした。特に注意しなくてはならないことはジュクをなるべく根元に近いところから切り取ること。つぼみは半分くらいエンジ色しているものが良い値段。萱の生えているところに百合があったので萱で傷ついてしまったこと。子供としては割の良いアルバイトになったこと。(今のお金で千円くらい)などの・・・・う~ん・・・ちょっとせつない気分になりました。
July 10, 2009
コメント(2)

先日いちご摘みにいってきた。いちごハウスをクロウズ(今年の出荷を終了)ということだったので私達9人は好きなだけ摘むことが出来た。(一人500円)持ち主の農家のご主人は次の出荷のために朝早く少し遠くの山の畑にいってしまっていた。クリスマスのケーキにつかえるイチゴの準備らしい・・・収穫終いのイチゴとはいえ甘くておいしかった。残りはジャムに仕上げた。ジャムの作り方の話の中で(ハウスの中で休憩していたとき)初めて聞いた言葉があった。「なべ底が切れたので」というう~んこの言葉話の前後からどんな状況かは直ぐにわかったが使ったことの無い聞いたことの無い言葉であった。ついでに誰か言っていた。「なべから離れる」う~んこれも使ったことがなかった・・・090607イチゴ posted by (C)ムーミン
June 22, 2009
コメント(6)
お隣は犬を2匹飼っている。1匹は雨の日に迷い込んできたななちゃんもう一匹は2年も友達が飼っていたサクラ(フレンチブルドック)奥様のつこちゃんの本意で飼い始めたのではないが彼女はやさしい人で思いがけずめんどうをみている。そして彼らに犬小屋をそれぞれ注文して作ってやった。ななちゃん用には洗濯も干せるような大きな(?)小屋120×120で高さ180CM位の。サクラ用には120×120で高さ120CM位の。兎に角立派な犬小屋である。大工仕事が得意な友人が作ったらしい。話は飛ぶが昨日の午後のことである(日曜日)午前中に干した洗濯ものがそこそこ渇いてきたが少し怪しい天気になってきた。塀の向こうからとなりのご主人が「きますね~~」と声をかけてきたので「ですか~~」と私は降ってきてからでも良いと思っていたがせっかくの情報(?)を得たのだからまだ降って来はしないと思いながらも洗濯物を取り込んだ。それから数分後思いもかけない大粒の雨が一気に落ちてきた。一分(?)もしないうちに凄い雨が窓をたたきつけた。一体どんな雨なのかと二階の窓から外を見た。風も来た事も無いやつが吹いていた。前の山は勿論うちの庭も見えなくなった。激しい雨でまったく外は見えず叩き付ける雨はなんと床に入ってきた。慌てて階下より何枚かの渇いた雑巾を取って来て拭いてみたが2部屋分の窓(1間のが2)から、床に畳に吹き込んできた雨水を充分に拭き取ることは出来なかった。鍵もかけてあるサッシの窓からどうしてこんなに水が入ってくるのか解らなかった。それから小粒の雹(ひょう)交じりになりたたきつけるような雨は無くなりそれらのことは終わった。経験の無い雨水の入り方だった。隣のご主人の「来ますね~~」から20分くらいのことだったと思う。雨は止んでいた。庭に出てみたらお隣は騒がしかった。聞けばななちゃんの犬小屋がひっくり返ってしまいさくらの小屋も大人4人でないと持ち上げられないのが横に移動してしまっているという。4っつあったツバメの巣は2つどこかへ飛ばされてしまっているという。家の東の角に置いてあったジョウロは西の角に、大切にしていた植木鉢の一つが花も鉢もどこかへいってしまったという。裏庭のナスもきゅうりも痛めつけられたらしい。2匹のわんちゃんは婿どんが雨の中助けに行って家の中に入れたのが不幸中(?)の幸い・・・我が家の庭には大きなケヤキの木から落ちた枯れ枝がたくさんあった。(2~3メートルのもの)10本くらい隣の奥様のつこちゃんが「竜巻?・・・」と言ったので私はすべてが合点できた。そう・・・私たちは初めて竜巻の経験をしたのだ。私は「アメリカには住めないね」といった。彼女は「もっと凄いらしいね」と答えた。そらから田の東のほうにある農家の納屋の屋根が半分なくなっているのが見て取れた。う~ん・・・竜巻だったのね。本日「竜巻だった」と改めてつこちゃんがいった。大工さんからの情報らしい。大工さんにあちこちから修理の依頼があったんだって。西からやってきて東のほうに飛んでいった竜巻君は何処まで行ったのだろう・・・
June 15, 2009
コメント(6)

子供の頃から大きくなったり小さくなったりする月を見るのが好きだった。満月になったと言っては喜び又細くなってしまった三日月の繊細な線に不思議を感じていた。月の満ち欠けの生業は知ってはいたがほんの数年前までは子供の時のままの知識で「月がおおきくなったり小さくなったりしている」と考えていた。有る明け方地球照を見てからやっと見えているのは半分だがほんとうは丸いものなのだと充分理解できる出来事に感動したことがある。090612白い月 ↑こんな風に白い月が、地球にあたった光でいつもは見れない部分まで完全にみることができたわけ。それで見えて無くても月は丸く存在しているものと遅ればせながら、充分納得した。(こともあろうに10年くらい前のこと)そして今朝6月12日4時15分くらいのことそれ以来の見たことのない月を見てしまった。090612月1 posted by (C)ムーミン撮った時刻は4じ25分辺りは時すでに明るく・・・普通に朝になっていた。(写真では空のいろがブルーになっているが正しくはブルーグレーで画面でみるよりもずっと明るく肉眼では最初にアップした写真の空の色でした)そのブルーグレーの南の空に金色に輝くものがあった。そう・・・見たことの無い金色の月月が金色だった。上手く表現できないが・・・兎に角辺りはあかるく野も山も朝なのに月は金色予想もしたことのないものをみた。それから数分後はじめにアップしたうすらとぼけた白い月となった。太陽はこの時間が4じ45分↓
June 12, 2009
コメント(4)

この春咲いていた花が綺麗な赤い実をつけました。090410ムーミン谷1 posted by (C)ムーミンこんな風に ↓こんなに沢山 ↓090605ゆすらうめ2 posted by (C)ムーミンつゆくさも咲いていたよどくだみの花とききょうの花も庭一杯皐月の花も今が咲きどき
June 5, 2009
コメント(4)

編物初心者の時につくったこのチョッキ(木のボタンがついていました)今では簡単に編めるようになったのですが、このときは大変でした。編物が出来るという人を片端からつかまえてそのひとが知っていることを聞き出して編んだものです。その時の想いが編みこんであり懐かしい時間がこれにはあります。長い間大切にしてきたものですが思い切って整理することにしました。記念に後ろ身ごろも撮りましょう。
May 28, 2009
コメント(2)

家の周りの麦がもう少しで取り入れになります。090527麦秋 posted by (C)ムーミンこの間まで緑の麦畑だったのが嘘みたい麦を作らなかった隣の田んぼは田植えが終わりました。青嵐の日々はあっという間に過ぎて行きました。
May 27, 2009
コメント(2)
全319件 (319件中 1-50件目)