MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.24
XML
MLB、「ロボット審判」を来季から正式導入 ボール・ストライクの一部を自動判定…機構発表


メジャーリーグ機構(MLB)は23日(日本時間24日)、2026年シーズンから自動ボール・ストライク判定(ABS)のチャレンジシステムを導入することを発表した。オープン戦、レギュラーシーズン、ポストシーズンの全試合で適用される。

 MLBは2022年からマイナーでボールとストライクの判定の一部をカメラを使って行う、いわゆる「ロボット審判」をテスト。2025年はオープン戦、オールスター戦で試験的に導入してきた。来季からの導入について、6人の球団オーナー、4人の現役選手、1人の現役審判員で構成される競技委員会の投票により承認された。

 試合はこれまで通り球審がボール・ストライクを判定。判定に異議がある場合、すぐに帽子やヘルメットに触れて「チャレンジ」できる。申告できるのは投手、捕手、打者だけで、チャレンジ権の回数は各チーム2回まで。成功した場合はチャレンジ権は保持される。延長戦で残りチャレンジ権がないチームには1回分が与えられる。

 投球は打者ごとのストライクゾーンと比較され、ボールの一部でもストライクゾーンにかかっていればストライクと判定される。球審はチャレンジが行われたことを場内にアナウンス。判定結果はスコアボードなどにグラフィックで表示される。チャレンジのプロセスは約15秒で完了するという。

◯MLBコミッショナーのロブ・マンフレッド氏
「これまで競技委員会で採用されたルール改正は、定着して試合に勢いをもたらしてきました。ABSについても同じプロセスを用い、ファンの声に耳を傾け、マイナーリーグで徹底的にテストし、常にゲームをより良くすることを目指してきました」

「この過程を通じて、選手に受け入れられる形でのシステム導入を検討してきました。全ての投球を自動判定するよりもチャレンジ方式を好む選手の強い要望が、今回の決定における大きな要因となりました。競技委員会が審判の重要な役割を維持しつつ、重要な局面で誤審を修正できる仕組みを導入し、しかも試合のテンポやリズムを損なわないというバランスを取ったことを称えたい。ファンのためにゲームを前進させるにあたり、MLB審判員の協力、そして選手たちの意見に感謝します」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.24 07:14:25
[MLB(メジャー・リーグ・ベースボール)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: