全52件 (52件中 1-50件目)
![]()
仏壇の多くは和風のデザインですよね。でも、最近では仏間はすっかり少なくなりましたし、畳のないお家も少なくありません。そんなイマドキのお住まいにも似合う仏壇がこちら。ナチュラル派仏壇まるで収納家具ですね。壁にかけられるタイプも。↓写真は開いていますが、ちゃんと扉が閉められますし、奥行きも少ないので設置場所も選べそうです。壁掛け仏壇一見、仏壇とは思えないようなデザインなので、好みはあるかと思いますが、私は好きです。にほんブログ村
2012.10.12
コメント(0)
![]()
なぜだかごちゃついてしまう場所ってありませんか。我が家ではダイニングのまわり。ここで書き物などもするので、筆記具が散らかってしまっています。本当はしまうべき場所にしまうのが理想的ですが、気にかけてもどうしても散らかってます。。。思い切って、ダイニングに小物入れを購入することに。
2012.04.12
コメント(0)
![]()
明日から4月ですね。小学4年生になるわが子の机の上には未だ3年生の教科書が並んでいます。。。もっというと、「ひょっとしたら見返すかも。。。」と入学したときからの教科書が押入れに。こどもと話をして、教科書は全て捨てることにしました。テストは捨てないでほしいそうなので、ひとつのファイルに学年ごとまとめてあります。親の私には不要に思えるのですが、こどもにとってはがんばった印みたいなものなんだそうです。反対に、習字やポスターなどはこどもは「捨てていいよ。」とのことですが、私にとってはがんばった印みたいなもの。理想的には不要な教科書も、終わったテストや作品も捨ててすっきりしたいのですが、今は見えないところに隠す(?)程度で、机の周りをきれいにしようかと思います。4年生になって新しい教科書が来る前に!今からお片づけ、がんばります。ブックエンド+レターホルダー にほんブログ村
2012.03.31
コメント(0)
![]()
こどもが小さなうちは、リビングやダイニングなど親の目が届くところでで勉強するほうが伸びるという声を聴いたことがありませんか。でも、個人的にはあの、「学習机」あまり好みじゃない。。。と思っていたら、素敵なのありました。Oak Village子ども家具学習机こんな机がリビングにあったら、勉強以外にもお母さんが使っちゃいそうです♪こちら↓は子ども扱いしないデザインで、レイアウトも自由にでき長く使えそうです。E-Toko ワークデスク 子供用にデザインされたものもかわいいものもありますが、机は比較的大きな家具で、捨てるのもタイヘン。ならば、長く使えるデザインのものをチョイスすればものを大事にする気持ちも育つかなと思います。にほんブログ村
2012.03.28
コメント(0)
![]()
収納グッズや収納家具家具を「とりあえず」で買わないようにしています。カラーボックスであっても、購入すると 捨てるに忍びなくなってしまうし、一旦 便利に使えてしまうと、なくてはならないと思ってしまうからです。収納家具がほしいなぁ、と思って まずすることは1.本当に持つべきものか再度 自分や家族に確認2.新しい家具を新調してまで持っていたいか考えるたいてい、私の場合は現状の生活スペースを削ってまで家具を新調するよりは、不要なものを捨てることになります。でも、そのうち我が家に招き入れたい家具たち。(全てじゃありません!迷ってます。。。)伸縮するチェスト↑調整できるってなかなかないですよね。モダンデザイン ローチェスト↑引き出しが分かれているから子供とルールを決めて上手に使えそうタモ材 チェスト↑シンプルで使いやすそう。 和 モダンチェスト↑和室でも合いそう。高さがある家具は収納量はたくさんありますが、圧迫感がでるので、きちんと片付けてもすっきりした印象の部屋にするのは難しいです。壁一面の壁面収納は作り付けやシステム収納に任せないと平面的にも立面的にもうるさくなってしまいがち。後から購入する家具は、高さがテーブルくらいの70センチから高くても90センチとしたいところ。こんな、「本物」で使うほどに味が出るものを上手に使いこなせる大人になりたい今日この頃です。シンプルか、ナチュラルか、モダンか、そろそろ方針を決めないと。。。。にほんブログ村
2012.03.15
コメント(0)
![]()
コンセント周りにコードがタコ足状態というのは我が家だけではないかと思います。ホコリがたまると火事の原因にもなるとか聞きますし、気にはなっているけれど仕方ないよね~と思っていましたら。こんなスマートなものが↓ケーブルボックステーブルタップや電源ケーブルを隠すだけでなく、モバイル機器置き場としても重宝します。さっとひと拭きで掃除も完了。見た目もシンプル。ステキすぎです。にほんブログ村
2012.03.08
コメント(0)
![]()
明日、資源ごみの日です。片付ける前に、不要なものを捨てなきゃですが、つい、牛乳パックとか溜めちゃいません?(ワタシだけでしょうか?)牛乳パックを切り開くためのはさみって すごく使いやすいんですね。11WAYリサイクルはさみしかも、これ、牛乳パックを開くほかにも●内フタはずし●リングはずし●フィルムはずし●ペットボトル切り●シールはがし●缶わけ●ガス抜き●キャップはずしが、ひとつでできちゃう。全部の目的に使わなくても2~3つ目的が合えば、ひとつの道具でアレコレ使えて便利だと思います。片づけが苦手で ものの管理が苦手なのでひとつでいろいろ使いまわせるのは助かります。ものの保管スペースも少なくて済みますし。ちょっとしたことで億劫だった牛乳パックの片づけが気持ちよくできるようになりますね♪にほんブログ村
2012.03.06
コメント(0)
![]()
ひなまつりですねぇ。お雛様はなくても、なんとなくピンク色の花があるだけで春っぽいというか、特別感が演出されますよね♪プリザーブドフラワー手作りキットこちら、自分で作ることができるキットです。それだけでも楽しいのに、クリアケースがあるからキレイなまま飾っておけてしまう優れものです。卒業や母の日などなど お祝いにプレゼントするにしても手作りのほうが喜ばれるかも!にほんブログ村
2012.03.03
コメント(0)
![]()
目に付くところに出しておいてもOKなキッチンツール。お気に入りのシンプルデザインです。少しずつ、そろえています♪道具がお気に入りなら、お料理も楽しくなりますよね。柳宗理 ターナー柳宗理 レードルMSサイズもありますが、ファミリーなら個人的にはMかLが使いやすいと思います。洗いやすくて見た目もきれい。ありそうでなかなかない このデザインに出会ってから、お気に入りを揃える楽しさを知った気がします。にほんブログ村
2012.02.27
コメント(0)
![]()
玄関やリビングがすっきりしそうな壁掛けのコートハンガー。アンブラ フリップ フック 5連壁掛け 木製/コートハンガー/ハンガーこれがあれば、ソファーの上にコートを置かなくなるかも。。。なんて。こちらはフックが5つのもの以外にも、8つのもあります。沢山は掛けられないけれど、それがまたすっきりスマートに使えるコツかも。何より、場所を取らないのがいいですね。コートハンガー Globo壁付けコートハンガーコートハンガーも毎日目にするものだから、お気に入りを選びたいですね♪にほんブログ村
2012.02.16
コメント(0)
![]()
お片づけ上手な友人の家に、たいていあって、ワガヤにないもの。コートハンガーこれです。コートハンガーです。ポールハンガー普段使いの鞄やストール、子どもの鞄など、さらりとかけて収納。スマートでかっこいいなぁと思います。私はというと。。。今週は、片付けしてましたら発見されたものが2つ。1.子どものお年玉2.何かのアンケートの謝礼の商品券そんな状態ですから、まずはもっと手持ちのものを厳選すべくいらないものとはサヨナラしてます。少しずつでも前進してるはず!です♪にほんブログ村
2011.11.18
コメント(0)
![]()
久しぶりに本の紹介です。読むというより、雑誌をながめる感じで見れます。写真がきれい!収納上手にならなくてもいい片づけのルール人気ブロガーさんのお部屋の写真など、ちょっとまねしてみたくなる収納ワザが見られます。こういった、片付いた部屋を見て、実際のワガヤを見るとため息が出ちゃいますが、まずはできるところから。まだまだ、捨てられる物が目に付きます。。。(反省中)にほんブログ村
2011.11.05
コメント(0)
![]()
キレイに片付いたお部屋。生活感をなるべく見せないようにすると、よりいっそうステキな部屋になると思います。ゴミ箱も、少し気を遣えば 使い勝手とデザインとを両立できます。チューブラー ゴミ箱トラッシュカン ヴェールステキなゴミ箱も、ゴミ袋が見えてしまうと一気に生活感がでると思いませんか?上の2つはゴミ袋が見えないスマートなデザイン。インテリア性も大事にしつつ、使い勝手も我慢しない!理想的です。にほんブログ村
2011.10.29
コメント(0)
![]()
キレイなお部屋に観葉植物、あこがれませんか?オーガスタストレリチアさらりと置ける部屋に憧れますが、我が家に置くには少し大きい。。。子どもが倒す心配も。テーブルの上や窓辺にも置けそうな小さめサイズはこちら。我が家にはこちらのほうが似合いそうです。シュガーバインこんなのもありました。 キューブ・トゥーリオ キューブ・ミニ3個セット50mm角グリーンがある生活、ちょっといいですよね♪にほんブログ村
2011.10.25
コメント(0)
![]()
我が家では、GW,お盆、秋の3連休でカーテンのお洗濯をします。フックはつけたまま。 オーダー レースカーテン フックに太めの紐をゆるーく通して輪にして縛ります。 で、ゆるゆるスカート状態になったカーテンの、ゴムの部分が 洗濯ネットに入る大きさにたたみます。 (窓幅900くらいで2、3回たたむ?丸める?感じです。) フックが内側、カーテンのすそが外側になるように丸め 洗濯ネットに入れて、クリーニングコースで洗濯機にお任せ。 ※カーテン生地によっては自宅で洗えないものもありますので 確認をお願いしますね!秋には窓ガラスの掃除も。大掃除の窓拭きは寒くてツライですが、秋なら気持ちよくできますし。こういった小物でも、表情が変わっていいかも!です。アイアンカーテンホルダーにほんブログ村
2011.10.12
コメント(0)
![]()
掃除機を新しくしました。最もパワフルな軽量コードレスクリーナーダイソン デジタルスリム DC35 これにしてから、掃除が楽しく感じられます。これまで、ずっと紙パック式の掃除機だったのですが、吸引力を確かめるかのごとく、ごみが見えるのが、キレイになっている感じがして気持ちいい!!です。コードレスで、あちこち自由に行けるのも。掃除機をかけるのが楽しい ↓もっと掃除機がかけやすいほうがいいな ↓片付けようかな(捨てる、まとめる、床に置かない)と、良いループになりつつあります。思い切って買ってよかったです!にほんブログ村
2011.09.27
コメント(0)
![]()
吉田カバン ポーター porter まだまだ家の中がすっきりはしていませんが、ちょっと物が減ってきましたら、トートバックも洗いたいなぁなんて思ってみまして。友人は、洗濯機のクリーニングコースで洗濯ネットに入れて洗うそうです。洗剤はエマール。ポーターの鞄は、ダメにしたくはなかったので、エマールで手洗いしてみました。鞄のもち手部分など、汚れが目立つ部分は、歯ブラシを当ててゴシゴシ。色が落ちないか、しわになったりしないか、形が崩れたりしないか心配していましたが、乾いてみたら、ただただ綺麗になりました。ちょっとエマールの匂いが気になりますが、これからは定期的に洗います。なんで、今までやろうと思わなかったんだろう。。。皆さんは、布のバック、洗ってますか?想像以上にすっきりしますよ~♪にほんブログ村
2011.08.20
コメント(0)
![]()
この時期、夏祭りがあちこちで行われていますね。人生がときめく片づけの魔法「片づけ祭り」一生に一度くらいの気持ちでやる片付けのことを「祭り」と捉えて向き合うのだそう。この「祭り」、一気に短期間でやってしまうのがよろしいとのことで、長くても半年の間で終わらせるのがベストだそうです。年末に間に合わせるつもりで、ときめかないものたちとはサヨナラできそう?!祭りが終わった後にはときめきの人生を感じられるかも。要るものかどうかの判断基準が「ときめくかどうか」なんてそれだけでもやる気になっちゃいます。にほんブログ村
2011.08.12
コメント(0)
![]()
PCの不調でご無沙汰しておりました。。。不要なものを捨てることが習慣化してきましたが、ふと、カバンを見ると、レシートやらショップの会員カードがたくさん入った財布が目に付きまして。。。薄い財布こちらにチェンジ!財布の中身の一掃もできていい気分です♪すると、今度はごちゃついたかばんも気になりだしたので、バッグの中身を整理整頓できるポーチ♪バッグインバッグこちらに普段持ち歩くものを整理して必要なものだけ持ち歩くことに!こちらのバック、単体としても使用できますが、ひとまわり大きなかばんにすっぽり入れられるので、かばんを変える時の荷物の引越しも楽チンで、使うかばんが増えそうです。ダブル使いで、かばんも心もスッキリです!!かばんの中身を必要なものだけにするのも、お部屋の片付けとリンクするような気がします。にほんブログ村
2011.05.28
コメント(0)
![]()
GW、お出かけしたりしましたか?私は近場&楽天でショッピング♪。桐押入収納4段大そのうち、こういうちゃんとした収納箪笥も欲しいですが、今のことろこんな感じ。↓普段、目に付く場所じゃないから用が足りないわけじゃないし、押入れ収納家具は後回しなんです。。。。押入収納ケースGW前半に衣替えをして、この冬着なかった服を思い切って処分。気に入ってたけど洗濯に失敗しちゃったセーター。ちょこっと汚れがあるのが気になって一回しか袖を通さなかったワンピース。冬物はかさばるから、捨てるとスッキリ度が大きいです。で、これからの季節のものでも、去年出番のなかった服を捨ててから、新しい服を購入。「入れられる分だけ持つ。」やっと 少~しずつ、頑張らなくてもできるようになってきたみたいです。にほんブログ村
2011.05.06
コメント(0)
![]()
「部屋の乱れは心の乱れ」とか、言える人って。きっとキレイに片付いているんだろうなぁ、とずっと羨ましいと思っています。「いやいや、そんなことないっしょ。出かけちゃえば普通に楽しめちゃうし♪」とか思っている私も、まだ、隅っこにいます。でも、不要なものが減り始めて、家族から「つめきり、どこ?」とか きかれなくなってみると、確かに、片付けるべきものや捨てるものが目の前にあるのに気にならずに生活しているのって、心が他の事で一杯だったり、気持ちよく暮らすことを諦めちゃってたりしていたのかなぁと思うようになりました。かご バスケット ナチュラル雑貨 カゴ 籠 収納バスケット 小物入れこちらのお店に出会ってから、部屋がすっきりかわいくなり始めました。理想は収納家具からあふれるものは処分なのですが、どうしても物がたまる場合には、かごやトートバックで目障りでなくするだけでも、かなりすっきりしますよ。にほんブログ村
2011.04.29
コメント(0)
![]()
このごろでは、黄色いタンポポが元気をくれるようですね。さて、キッチンの中でたくさんあったのが、グラスやコップ、湯飲みたち。この際だからと、お気に入りのフリーカップにしようと探しました。一つのカップであれこれ飲めばいいのですから、数が減らせるかと思います。マグカップも、気に入って使っていたわけではないので捨ててしまいました。幅広のものは、ドリンクだけでなく、スープやおそばのつゆを入れるのにも使えて便利です。こんなのや↓フリーカップこんなの↓【白山陶器】すてきです。価格的には、こちらのほうが私向きかも。↓和にも洋にも合いそうで、狙っています♪フリーカップにほんブログ村
2011.04.24
コメント(0)
![]()
電子レンジの大きさは気をつけないと、棚にキレイに収まりません!食器棚の奥行きは450が一般的ですが、電子レンジのほうが大きいものも見受けられます。これから購入をお考えのかたは、どれだけスペースが必要かを確認することをおすすめします。パナソニック3つ星 ビストロ NE-A263-CK [コモンブラック]パナソニック スチームオーブンレンジ 3つ星ビストロ NE-A263-CK ↑幅529+スペース左右にそれぞれ50 奥行443+0 高さ340+100三洋電機EMO-FM23D(W) [ロゼホワイト]三洋電機 EMO-FM23D(W)↑幅490+スペース左右にそれぞれ50 奥行442+70 高さ320+200パナソニック3つ星 ビストロ NE-R3300-W [ホワイト]パナソニック 3つ星 ビストロ NE-R3300-W↑幅509+スペース左右にそれぞれ50 奥行494+0 高さ414+100OR幅509+スペース左右にそれぞれ0 奥行494+0 高さ414+200東芝石窯オーブン ER-H10(S) [シルバー]東芝 石窯オーブンER-H10(S) ↑幅500+スペース左右にそれぞれ20 奥行416+0 高さ383+100パナソニックエレック NE-EH212Panasonic NE-EH212-W6↑幅482+スペース右に30左開放 奥行364+30 高さ284+150価格コムさんのランキング1位~5位を参考にしています。にほんブログ村
2011.04.15
コメント(0)
![]()
物を捨て始めて半月程が過ぎました。毎週回収しないごみもあるので、やっと、家の中から不用品認定したものたちが姿を消しました。まだ、家の中の全て物にまで手が届いていないので完全ではないですが、目に付くところの半分以上はざっくりと流したので、普段の生活空間がの見え方が少し変りました。いろいろ捨てたものはありますが、今回はキッチンの鍋やフライパンについて。我が家に残ったのはこちらのセットと同じもの。T-FAL/ティファール 普段あまり使わなかったパスタ鍋などには、申し訳ないけど姿を消してもらい、上のセットと圧力鍋・揚げ物鍋のみになりました。鍋やフライパンの柄が付いたものは、上手に片付けられなかったので、重ねられるところがお気に入りポイントのひとつです。不要な鍋が減ったら、作業効率も上がったような気がします。にほんブログ村
2011.04.08
コメント(0)
![]()
4月ですね。気づけば、川沿いの菜の花が春を告げています。さて。最近は、「ごみ収集日に、ゴミ袋2つ分出すこと」を実践しています。なぜって、こどもが新学期を迎えると教科書やらの学用品が増えてしまうというのに、その居場所がないから。。。子供のものに手をつける前に、自身の整理をしないと説得力に欠けるということで、この春休みの自分にとっての課題です。色々と本を読んだせいか、最初のうちは面白いほど捨てるものが見つかったのですが、気になるところから始めたこともあり、少し捨てるペースが落ちてきました。でも。捨てるものを探す目線が身についてきた実感があります!これまでと同じようにそこにある物が、不用品だと判断がつくので、「捨てるものを探すぞ!」と気合?を入れなくても、日常生活の中で少しずつものが減っていきます。そして、以前から家にあったかごも有効利用されだしました。ふた付収納バスケットにほんブログ村
2011.04.01
コメント(0)
![]()
地震後、あれこれ捨てています。「使わない食器は、時には凶器になるかもしれない」と、本気で思えたので。鍋も、フライパンも、ザルも、ボウルも、使う分だけにしようとゴミ袋ふたつ分捨てることに。次のごみの収集日が楽しみです。しかし。。。こんなに不要なものをためてしまってたんだなと改めて反省。。。逃げ道を確保するレベルですが、邪魔なものはできるだけ少ないほうが普段はすっきり暮らせるし、災害時には安全確保にもなりますよね。ちょっと気になる収納家具。↓無印も好きですが、こういうのも好きです。margherita・ビーエルシー・小物・文具・収納・ボックスこういうものがさらりと似合う住まいに!にほんブログ村
2011.03.25
コメント(0)
![]()
テレビなどからの被災地映像を目にするたび、心が痛みます。何かしていないと心が潰されてしまいそう。。。普通に生活できることを、本当にありがたいと思います。もっとていねいに生活したいな、と。人が生きていくために本当に必要なものは、実は少ないのではと考えてみたり。「捨てること」で得られる豊かな生活を夢見ています。「捨てる!」技術新装・増補版
2011.03.18
コメント(0)
![]()
地震、津波、すごいですね。私の住む地域では、それほど大きな揺れはなく、船に乗っているような、めまいがするような感じが長く続きました。さて、今回の地震で、我が家の避難路をイメージしてみたり、非難用具を玄関にスタンバイさせようと、またまた不用品を捨てる波がやってきました。避難路に倒れてきそうな背の高い家具は移動させます。大げさかもしれませんが、片付けることで助かることもあるかも。もう片づけで疲れない収納法
2011.03.12
コメント(0)
![]()
おひさしぶりです。収納家具を買うのであれば、お気に入りのものだけを必要最低限。収納家具があると、「まだ、しまえる」と、やたらと物を増やしてしまう原因になりかねないからです。で、ずっと気になってる家具がこちら。ビスコット ドロワーどんな部屋に置いてもしっくりしそうなデザイン。こちらのキャビネット、とってもほしいんですが、価格が。。。。49,000円がんばって働きます。
2011.03.04
コメント(0)
![]()
思い切って子供のものに手をつけました。ひょっとして、次の子ができたら・・・と、新生児用の服や哺乳瓶などなど捨てられずにいたのですが、なんだか吹っ切れまして。この波のうちに手放さねば~と、ポイポイ捨ててしまいました。まだ、使えそうなものはバザー用に少しは取り置いてありますがかなりモノが減りました。捨てるってキモチイイです。そのうち、また新しいモノが入ってくる準備でもありますよね。新・片づけ術断捨離「家のガラクタを片づけることで、心のガラクタをも整理して、人生をご機嫌へと入れ替える方法」だそうですよ。
2010.07.10
コメント(0)
![]()
以前、子供の成長に合わせて高さが変更できて長く使える「トリップトラップチェア」の廉価版をご紹介しましたが、もっとお手ごろでしかも色が選べるものを発見したのでご紹介します。赤ちゃんから大人まで使える7色のグローアップチェア価格:3,880円(税込、送料込)個人的にはホワイトがかわいいかなと思います♪
2010.07.03
コメント(0)
![]()
「だんしゃり」という言葉を聞いたことがありますか?断(だん):使うだろうと思うモノは断つ(買わない)捨(しゃ):いらないモノは捨てる離(り):使ってないモノは手離すということだそうです。何だか、毎日の生活で唱えると、小さいスペースから手をつけたくなる魔法の言葉みたいです。今日は冷蔵庫の野菜室を片付けてみました。断捨離のすすめ
2010.06.15
コメント(0)
![]()
このごろ、朝晩は冷えるのに、昼間は暑い日がありますよね。で、やっと衣替えをしました。着ない服を思い切って掃除用にしました。せっせと床を拭いて捨ててしまったんです。床拭きにむかないカットソー生地の服はエレクトーンの床に近い鍵盤(?)のほこりをはらうのに使ってポイッです。空いたスペースにNEWアイテムを購入しました。最近は、欲しいものがあったらすぐに買わずに、まず、スペース確保が先決になってきました♪【and it_】ベーシックロングパフスリーブカットソー服もベーシックなものが好きです!
2010.06.07
コメント(0)
![]()
いごこちのいい家に住む!ちょっと前まで読んでいた本。この本の中に、インテリアを楽しむのは片づけがきちんとできてからの次のステップだと考えているかもしれないけど、そうではないんだよ、と書いてあって嬉しくなりました。心地よく暮らすために、片付けばかりをがんばっていたら楽しくないですもんね。読んでみると参考になることがたくさんで、おすすめです。インテリア性の高い実用的な収納家具も確かにあります。例えば。。。↓ランキングにも入っている売れているシューズスタンド。箱になっていると、死蔵しちゃうかも。。。と思う私にはとっても魅力的。こういうデザインも好きです~。送料無料だし、我が家にも真剣に検討中。簡潔で斬新なアイデアが盛り込まれたコンパクトな靴箱
2009.11.27
コメント(0)
![]()
寒くなってきましたね。温かいコーヒーが今まで以上においしく感じられませんか?プリマベラ(中煎り)500gパック↑ここのコーヒーはおいしいから大好き!お買い得感もあるし。ステンレススチールフィルター 2~5杯用同じショップでおすすめされている金属フィルターは、紙のフィルターがいらないので、ちょっとエコかも。何よりフィルターをセットする手間がないから気に入ってます。紙フィルターと比べると、やはり目が粗いのか濃い目に出る気がしますが、金属フィルターを購入してからは、紙フィルターは買わなくなりました。収納下手な私にとっては、ストックしておかなくちゃいけないモノが減るのは大きなメリットなんです!収納下手じゃない方も、試してみてもいいと思いますよ~。
2009.11.18
コメント(0)
台風18号で、我が家の周りは結構な被害が見られました。友人の家では、犬小屋が飛ばされたとか。塀が飛ばされていたり、屋根が一部壊れているところもあって、自然災害の怖さが身にしみました。なかなか家の片づけが苦手な私ですが、家の周囲に物を置かないことも、立派な片付けですね。今回の台風でご近所の迷惑にならなくて良かったですが、子供が成長しても、家の中に片付けられるだけの外おもちゃしか所有しないでおこうと思いました。
2009.10.10
コメント(0)
前回は、長く使える椅子をご紹介しました。アレはダイニングで使っています。今回は、学習スペース用の椅子。以前、主人のためにと「通販生活」で見て購入したのですが、10年も使っているとカバーが破れてきてしまって、カバーを探してたら。。。見つかりました!!嬉しいです~。大事に使いたいものだから、カバーが交換できるって大事ですよね!しかも洗える優れもの。リボ社のバランスチェアー色がありすぎて悩んでしまいますが、それも楽しみの一つ!届くのが楽しみです。捨てることが苦手な私は、長く使えるものを大事に使うようにしています。愛着もわいていいですよ!
2009.09.09
コメント(0)
![]()
TVは家電の中でも大きめですよね。買い替えついでに壁に掛けにすれば今までTVがあったところに別のものが置けるので、スペースを買うつもりで壁掛け金具を探してみました。ハヤミ工業さんのMX701です。701の他にも703のようにTV画面の角度が変えられるものもあるのですが、見易さを優先させれば701がいいと思います。ちなみに703は
2009.03.04
コメント(0)
買い物の時に気をつけていることがあります。すぐに使わなくなりそうなものは買わない、ということです。子供のものって、成長に伴って変化してくれたら長く使えるのにな、と探していたら、いい椅子を見つけました。ストッケ・「トリップトラップ」座面や足置きの高さが変えられ、子供の成長に合わせられるのが魅力です。いいんですが、お値段もいいんです。もちろん、それだけの価値はあると思います。で、探したのがこれ↓。チャイルド・キッズトリップトラップ系ハイチェア 我が家では、大人と同じ椅子に座れるまでは、ダイニング用の椅子として使って、それ以後は、学習机用の椅子として使おうかなと思っています。
2008.07.04
コメント(0)
![]()
サニタリー収納のポイントをまとめます。今、読んでいる本です。前出英子の暮らしが変わるシンプル収納術1突っ張り収納で、上部の空間を活用 トイレや洗面所では軽いものが多いので、 突っ張り棒がお手軽です。 見た目が気になるなら、カーテンで目隠し。2洗濯機周辺はぶら下げ収納 洗濯機にタオルハンガーを付けてぶら下げます。3浴室には床にものを置かない 水切れのよい収納は、掃除も楽です。4そこで使わないものは置かない 限られたスペースに、使うものだけを収納
2008.06.30
コメント(0)
![]()
キッチン収納のポイントをまとめます。今、読んでいる本です。前出英子の暮らしが変わるシンプル収納術1キッチン用品は目的別に分けて収納 調理するもの、調味するもの、掃除するものなどに分けると 使い勝手もUP2よく使うものは、手の届くところに収納 おたまや菜箸などは、しまい込まずに見せる収納3冷蔵庫の中は同じ形の透明容器で整理 同じ容器なら重ねられるし、整然と見えます。4冷凍庫の食品は、一回分に分け、立てて収納 冷凍庫はびっしり入れたほうが、冷気が逃げないそうです。 食品類→釣り戸棚や隙間収納 調味料→ガス台周辺 もしくは 底の浅いケースにまとめ、使い終わったら指定席へ ボウル・フライパン・鍋→シンク下に重ねず立てて収納 鍋の蓋は、扉の裏に薄いケースを取り付け収納 おたまなど→ビンや鉢に立てて収納すると使いやすい 食器類→頻繁に使う茶碗類はバスケットなどにまとめ、 取り出しやすい位置へ収納 重いものは下、軽いものは上 冷蔵庫→収納用のトレーを利用すれば、取り出しやすく 掃除もしやすい 缶詰類→ストック品は一箇所にまとめ、量を把握 お盆→プラスチックケースを利用して隙間を活用
2008.06.14
コメント(0)
![]()
タマネギやジャガイモといった、冷蔵庫に入れないほうがいい野菜の収納に便利です。中が見えるので、在庫の把握もしやすいです。風通しがいいので、野菜たちも快適そう!野菜や果物は、上手に保存すると、味も違ってきますよね。ベジタブルストッカーそれと、こんな袋状のもの↓も見つけました。私には中が見えないから不向きですが、きちんと在庫管理されている方にはいいですよね。野菜のストックにもいいけど、子供の玩具をいれておいたりするのもいいかも、と思ってしまいます。ベジタブルストッカー・L
2008.06.04
コメント(0)
![]()
収納って何かを考えます。今、読んでいる本です。前出英子の暮らしが変わるシンプル収納術●収納とは、必要なものをすぐに取り出せて、使い終わったら 戻せる指定席が決まっていることです。●自分の好みを知るためにも、 家中のものを把握することは大事です。●収納空間が足りないなら、ものが多いと考えます。 ものの旬を見逃さない とりあえず、はやめる もったいない、なら使う 使わないものは処分する ストック品は最小限に 使っていないものは、他人に活かしてもらう 「まだ使える」より、効率を優先させる スーパーが食品庫と考えれば、キッチンにものがあふれない 調味料は小ビンを買う おまけやサンプルは、基本的には不要 アメニティグッズは持ち帰らない サンプルシャンプーは、洗剤として利用 サンプル歯磨き粉は、クレンザーとして利用 ポケットティッシュはもらったら優先して使用 使わないクリームは、革製品のお手入れに 他人の視線でものをチェック 筆記具などは、持つ数のルールを決める 服は量より質と考える 愛読書以外は所有しない 収納場所は増やさない レンタル料金は保管料の代わり スクラップは自分で期限を設ける 調理器具は最低限に
2008.06.04
コメント(0)
![]()
今後のものとのつきあいかたを考えます。今、読んでいる本は●不要なものを減らす目的は快適な生活です。●ものが適量になれば、片付けやすくなります。●物を手入れしながら大切に使いましょう。●贈答品は、不要品にならないものを吟味しましょう。●ものは、使うためにその場に置くと心得ましょう。 「いつ」「どこで」「何を」「どのぐらいの頻度で」 使うか考えて、定位置を決定しましょう。 一緒に使うものは同じ場所に納めましょう。 すぐ片付けられないものは「仮置き場」に 短い時間置くようにしましょう。 オフシーズンものを奥に置きましょう。 見える為にも、何でも立てて並べましょう。 重いものは下、軽いものは上へ置きましょう。 出しっぱなすなら、エリアを決めてまとめましょう。 箱から出して、棚や引き出しにスタンバイ。 衣類を立てて納めるときには、滑る紙で仕切れば 取り出しやすいそうです。 ファスナー付きポリ袋で仕分けましょう。 押入れ下段は、すのこ+キャスターを利用しましょう。 お茶のセットなどはトレイにひとまとめにしましょう。
2008.05.23
コメント(0)
![]()
物の捨て時・捨て方を考えます。今、読んでいる本は●「捨てる決定権」を家族で分担し、責任も分担しましょう。●タオルの捨て時 通常の利用→家具ふき→台ふき→窓ふき→床ふき→外掃除用→捨てる●衣類の捨て時 流行・好み・着る時を想定して、そこから外れる 新品同様でも前シーズンに使わなくなった サイズが合わなくなった●寝具の捨て時 布団を敷いて寝てもらえる場所が無いなら、客布団は不要 シーツやカバーは、洗った当日にまた使えばストック不要 新品を買ったら、以前のものは不要●靴やバッグの捨て時 流行・好み・着る時を想定して、そこから外れる 新品同様でも前シーズンに使わなくなった 修理代が高いもの●郵便物の捨て時 住所の管理と考えて、1年 手紙も3年、5年と期限を決める 公共料金の領収証は取っておくなら1年●本、雑誌、新聞の捨て時 本は決めたスペースからはみだすものは不要 雑誌は最新号以外は不要 新聞は回収日まで●おもちゃの捨て時 総量が分かる置き方ができないぶんは不要 子供にも納得させて捨てる
2008.05.21
コメント(0)
![]()
物を捨てることは、いいことなんです。今、読んでいる本は●片付けや掃除のために、物を減らすことは必要です。●捨てる痛みを知ると、それ以降、いい物選びが出来ます。●物が少ないと、 どこに何があるか把握しやすい 出し入れしやすい 掃除しやすい●捨て方が分からなくても、まず不要と認めることが大事です。●思い出の品は、写真で保存しましょう。●強制ルールで気持ちにもふんぎりを。 スペースを決める:そこに入らないものは捨てる 包装紙・紙袋・レジ袋・あき箱・あきビン・密閉容器 ポケットティッシュ・輪ゴムなど 数を決める:一定量以上のものは捨てる 食器・調理器具・予備の洗剤や日用品など 期限を決める:その日がきたら捨てる 新聞・雑誌・ダイレクトメール・学校からのプリント 手紙・保存食品など●週1回の片付けを週間にしましょう。●一つ買ったら一つ減らしましょう。●収納グッズは増やさず、出来れば減らしましょう。●お客様用・よそゆきは普段使いにしましょう。●いるかもしれないでなくいらないのでは?と考えましょう。
2008.05.21
コメント(0)
![]()
要るか要らないか迷ったら。今、読んでいる本はモノを大事にする人は捨て方がうまい●3年使用していなかったら、不用品としましょう。●いつでも捨てられると思わず、何月何日と、捨てる日を決めましょう。●いづれ、そのうち、とり合えずではなく、期限を切りましょう。●分類とまとめで片付けましょう 移動するもの・捨てるもの・判断に迷うものに分類します。●自分にとって便利かを確認しましょう。●思い出の品も、使わないなら卒業しましょう。●定期購読などはやめて、欲しい情報は欲しいときに入手しましょう。●模様替えは、不要品が見つけ出せるチャンスです。●死蔵品予防に、重ね置きは避けましょう●収納空間も、使うものが収納されてこそ意味があると考えましょう。●「寝る」「食べる」「くつろぐ」「着る」のどれを優先させるか、 その他の物はなるべく減らしましょう
2008.05.11
コメント(0)
![]()
物との付き合い方を見直してみます。その3今、読んでいる本はモノを大事にする人は捨て方がうまい●みんなが持ってると欲しくなる 周囲の人の多くが持っていると、もっていないと いけないような気になったりします。 でも、自分の好みや行動に合わないものは 使われることは少ないですよね。●もったいないと思う ほんの少し残っている化粧品や、最近はほとんど使わない CDコンポ。まだ、つかえるから、、、と思っていませんか。 でも、「使える」と「使う」とでは、大違い。 使わないでとっておく物は、もったいなくないです。 使うべきものが使われないことのほうが、もったいないです。●整頓上手の整理下手? 整理:不要なものを取り除いて、ある基準に従って整える 整頓:きちんと片付いた状態にしておくこと 一見きれいに片付いていても、必要なものが把握できなければ 生活しにくくなってしまいます。●そもそも片付けって? 片付け:次に使うときにすぐ取り出せるように収めること きちんと物と向き合っていないと、片付けられず物が増える ばかり。その中から、必要なものを探すのは大変です。 物を探す時間は、できるだけ減らしたいですよね。●捨てると、困る? 家族の誰のものであっても、捨てるのは自分だったるすると、 「あれ、どこ?」と聞かれると面倒なことのなる、なんてことも。 でも、ルールを作って、家族みんなで捨てることへの責任を 共有してみましょう。
2008.05.05
コメント(0)
![]()
物との付き合い方を見直してみます。その2今、読んでいる本はモノを大事にする人は捨て方がうまい●持っていれば、安心ですか? 生まれたときからものに囲まれて育ってきた世代は、何でも あるのが当たり前になっています。 豊かな暮らしを知ってしまうと、ものの少ない状態では不安に なってしまいがち。 でも、ものがなくても、工夫して豊かな生活はできますよね。●高機能製品は使いこなせていますか? 「あれはいいよ」と言われると、自分も欲しくなってしまう ことってありますよね。 例えば、新しいパソコン。今のでも十分なのに、周囲の意見に 流されて購入したけれど、便利さの恩恵は分からなかったり。 ある目的を達成するために、道具かあるはずなのに、 道具を持つこと自体が、生活を便利にすると思ってしまいがち。 高機能背品を使いこなすには時間も根気も必要なのです。●誰かと一緒の買い物は流されやすい 友人、知人、姉妹などで一緒に買い物に行くと、つい、 たくさん買ってしまうことってありませんか? 予定していたものでなくても、好みの服やバッグを見ると 心惹かれてしまいます。 大きな買い物は、ひとりで冷静に。
2008.04.30
コメント(0)
![]()
物との付き合い方を見直してみます。今、読んでいる本はモノを大事にする人は捨て方がうまい●もらったもの、本当に必要ですか? ポケットティッシュやサンプル、期間限定のおまけなどは つい、くれると思うと欲しくなります。 必要かどうかが問題でなく、くれるんだから、、、と。 でも、もらうときにちょっと待って考えましょう。 それは、いつ、どので、どのように使われるでしょうか?●食べ物だけでなく、物には旬がある お買い得品やセールで、日用品を買い込みすぎてしまう ことってありませんか? いつか使うであろう、シャンプーや石鹸など。 でも、どのくらいストックがあるか把握できなければ そのものは、いつ使われるか分かりません。●自分が手入れできるものと付き合う プロがつかう道具たち。例えば鉄のフライパン。 油がなじむまで、時間がかかることを承知で購入したはずなのに 数回使っただけで、手入れが嫌になって フッ素加工のフライパンを 利用していたりしませんか? プロが使う道具を使いこなすには、コツも手入れも必要です。 家庭料理には、 包丁1本 鍋3個 フライパン2個 コンロとレンジ くらいで、ほとんどの料理はこなせちゃうんですよね。
2008.04.28
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)


![]()