自分が嫌い?でも大丈夫!

自分が嫌い?でも大丈夫!

PR

Profile

はっぴぃなっち

はっぴぃなっち

Comments

あい☆@ Re:5歳児、ADHDの岐路に立つ。(02/22) ありがとう。 息子のこと検索していたら出…
どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/tk82cnu/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/m0wx77x/ フ○…

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.04.10
XML
カテゴリ: 子育て
新しい保育園に移って4日目。
幸い、先生方の協力もあり、我が子2人は楽しく通っている。

ところが、ひとつ問題が。
大した問題ではないが、
ダメ親(+ADHD)の私にとってはかなりの大問題。

新しい保育園では、毎日、
・前日の就寝時間
・今朝の起床時間
・夜と朝の歯磨き

・朝の顔洗い
・朝ご飯の内容と食べた量
を、シートに記入して提出しなければならないのだ。

しかも、毎日帰ってくると、そのシートのそれぞれの欄に
赤ペンで丸や二重丸、ラインが細かくつけられている!!
これはダメ親として自信たっぷりな私にはそうとうな精神的負担である。

今まで、歯磨きなど気が向いたときにしかやらせておらず、
朝などは目やにがついたまま送り出すこともしょっちゅう。
なっち本人が疲れ果てているときには、夕飯もお風呂も遅くなって
寝る時間がぐんと遅くなってしまうこともよくあった。
もちろん、他のお母さんたちと同じように、


まだならし保育期間のために仕事は休ませてもらっていて
それでなんとかこの数日をしのいだが、
一昨日は旦那さんの帰り時間が中途半端だったので、
夕飯も旦那さんを待って少し遅めのスタート。
そのぶん、お風呂も遅くなって、

当然、ダメ親なっちは焦りまくって
「寝る時間も書かないといけないんだから、早くしてよ!!」と子どもたちを追い立てまくり、
見かねた旦那さんが言った。
「そんなの、適当に9時に寝たとかウソ書いとけよ」
「正直に書かなかったら、記入してる意味がないじゃん!!」
なっちは逆ギレ。

次の日帰ってくると、就寝時間の10時と書いたところに、赤ラインが引いてあった。
これはやばい…!!
前日までは9時半が二日続いていて、そこには何も書かれていなかったので
10時の就寝は遅すぎますよ、という意味の赤ラインに違いない。
これから仕事に復帰したら、いったいどうなることやら………と
入園そうそうに、大きな不安に押しつぶされそうになった。
もともと、我が家は旦那さんが夜勤や中途半端な勤務帯の繰り返しで
一週間まるっと子どもと顔を合わせないこともある。
もちろん、一か月を通して一緒に夕飯を食べられる日のほうが少ないのだ。
朝食なんかは、一緒に食べられる日などほとんどない。
だから、あと少し起きていればパパに会える、と子どもが楽しみにしている日は
少し遅くまで起きて、パパの帰りを待っていてもいいよ、と言っていたのだ。
それも、今後はできなくなる。


いや、しかし。
9時に寝られずに赤丸をもらえなかったからといって、
それで子どもを叱るのは母親の自分勝手な都合でしかない。
先生たちに「良い母親だ」と思ってもらいたいがゆえに
(せめて「悪い母親だ」と思われないために)
子どもに怒ってばかりいるなら、本末転倒。
たとえば9時に布団に入っても、子どもが寝られなければ
たとえば絵本をちょっと読んであげるとか、会話をするとか、
本来ならそっちのほうが大切なはずだ。
パパに会えなくてさみしいと言っているのに
たかだか30分よぶんに起きていたらパパにおやすみを言えるのに
それすらもさせてあげないなんて、そっちのほうがかわいそうだ。
なっちはADHDゆえにもともとつねに時間に追われて毎日を過ごしている。
忘れ物や失くし物ばかりでただでさえ子どもたちに八つ当たりしているのだから
せめて無駄なことであせって腹を立てるのは避けたかった。

そこで、正直に連絡帳に書いた。

「シートに赤丸や赤ラインがついているのを見ると、
 自分が母親として採点されている気がして不安になってしまって
 なかなか自信の持てない私は子どもに八つ当たりしてしまうので
 これからもできるだけ正直に書けるように
 我が家に関しては、赤のチェックはやめてもらってもいいでしょうか?」

だいたい、
実際は10時に寝ていても
適当に「9時就寝」とウソを書けるくらい気楽にできる母親なら
赤ラインなど気にも留めず、ゆったりと子育てができるだろうが
そうできない生真面目な母親が、自分を追い詰めてしまうのだ。
そうなれば、
毎晩9時に寝て、毎朝6時や7時に起きて、
毎日欠かさず栄養たっぷりの食事を与えて、
シミ一つないきれいな身なりを整えさせて、
子どもにきちんと挨拶をさせ、
先生の言うことをよく聞くように言い聞かせ、
ぐずったりして大人を困らせないように、
云々………
ということが、良い子育てだと思い込んでしまうのではないのかしら。
もちろんそれを守ることに精神力を費やした親子は
ほっと気が抜ける時間が持てずに
どこかでしわよせが出てくるのではないかしら。

お嬢と同じ年で、以前の保育園から、同じ保育園に変わった子がいる。
入園式当日、うちの子どもたちだけが式に出たくないと言って外へ出て遊んでいて
主人もイライラしてしまい、私も不安になった。
その途中で、同じ保育園から変わってきたその子が、お母さんとともに登園してきた。
新しい保育園の帽子も、遊び着も、身につけていない。
ただ道具だけを持って、門をはいってきたのだ。
そこのお子さんは、私を見つけるなり
「嬢ちゃんのおかあさーーーーん!!」と無邪気に手を振りながら走ってきた。
そして、そこのお母さんは、私と顔を合わせると
「ねぇ、入園式って出なきゃいけない??」。
私は、その一言に吹き出し、これだ!!と思ったのだ。

そこのお子さんは、うちのお嬢が1歳で前の保育園に入園したとき、
すでにもう入園していた。
私が初めてお嬢の入園の説明に伺った日、
そこのお子さんは私の周りをちょろちょろして
いろいろ話しかけてきてはくっついてまわり、
私の顔に喜んでたくさんシールを貼った。
先生にも「○○ちゃんはホントに人懐っこくて、みんなにかわいがられてるんですよ」
と言われていた。
「こうでなければならない」というがんじがらめの中で育っていないからだ。
かといって、見ている限り、お母さんの愛情はたくさん注いでもらっている雰囲気。
いつ見ても、そこのお子さんは誰とでも仲良く、
普段の顔はいつも満面の笑顔。
とてもかわいらしい、無邪気のかたまりのような女の子。
入園式の日も、式の後で前の保育園に少し遊びに行くことになっていたから
そのことをそのお母さんに話した時
「私、まだお昼寝布団を取りに行ってないんですよねー。
 最後の日に忘れてきて、そのままなんですよ(笑)。
先生に会ったら、そのうち取りに行きますって言っておいてもらえます??」
前の保育園へ行ってそのことを伝えると、園長は爆笑。
「○○ちゃんのお母さんらしくていいわーーー!」と言って
「預かっておきますから、いつでもいいですよって伝えといてください」とのことだった。
一家の太陽である母親たるもの、
逆に今の世の中ではこのくらいに構えてなきゃいかん。


今朝、いちばんに連絡帳を読んだ担任の先生が
「お母さん、ごめんね!!
丸や花丸がついてると、子どもたちが喜んだりしてたもんだから
それでそのままになっちゃってるんだけど
そりゃあお母さんの立場から見たら、
なんだか自分が評価されてるみたいな気になっちゃうよね。
ただでさえ、記入しなきゃいけないから
朝ごはんも一生懸命作らなきゃって焦っちゃうもんね。
私も実はそういうところがあるから、よく分かります。
かくいう私も、実は今朝だって自分の子はラーメン食べさせて送り出したんですよ。
これからは、まずは坊くんのところは赤でチェック入れるの、やめますね。
ホントにごめんね」と
とても気遣って声を掛けてくれた。
ホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ。

まずはひとつ、ダメ親なりの現実ベストな状態を手に入れたのだった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.04.10 09:58:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: