PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2006.03.01
XML
カテゴリ: 物・モノ・もの
なんだかバッグネタが続いてる最中に
納得のいかない話が・・・

帆布バッグで有名な京都の老舗
「一澤帆布工業」
経営権を巡るトラブルでゴタゴタが伝えられてきてましたが
ついに製造を休止するとの発表

ココまでの流れを知らない方は
一澤帆布のページに書かれてますので御覧いただきたいのですが
http://www.ichizawahanpu.co.jp
簡単に言ってしまえば、兄弟間の遺産相続により

鞄製造に一切関わったことのない長男に全権利が移ってしまった

製造スタッフは元社長側が新たに作った
有限会社「一澤帆布加工所」で製造を続けるも
工房の明け渡し、商標の使用差し止めのため
製造ができない状態になったとのこと

さて、ハッキリ言ってしまえば
ここら辺の他人の財産などには興味なく(笑)
どういう状態であっても
ユーザーの為に品質を保証でき
アフターケアも含め今まで通りのサービス体制が確保できていれば
「一澤帆布工業」でも「一澤帆布加工所」でも

良いカバンなワケで・・・

職人のいなくなった「一澤帆布工業」
「一澤」の名前を使えない職人
100年間かけて築いてきた「一澤」という名前の信頼
無くすのは あっ!という間です



心情的には信太郎(三男)さんを応援したいけど
「一澤」タグが付いた品質の落ちてない
名作「地質調査用かばん」が欲しいんだよぉ(笑)

一澤信三郎さんを応援する会
http://shinzaburo.info/wordpress/




nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.02 00:37:50
コメント(12) | コメントを書く
[物・モノ・もの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:どうなる?一澤帆布(03/01)  
hironya---  さん
nagooさま、こんにちは!
お家騒動ね。。。みっともない争いで残念
大きくなった親族会社の経営は難しいね
他人を入れないとね
それにしても可愛そうな三男…
一澤信三郎帆布工業(有)ではダメなの?

nagooさまの手づくりカバン、シンプルで使い易そうですね!
完成を楽しみにしています (2006.03.02 10:52:07)

Re:どうなる?一澤帆布(03/01)  
Saki  さん
新聞で読んで知っていましたけど、ホントどうなるんでしょうね。
なんかがっかりですよね。
ユーザーはもちろん商品のもつ歴史や信頼性をも完全無視してるので
呆れちゃいますねー。
ヤダヤダ兄弟間の遺産相続争いなんて。

職人さんはいることだし、まさかこれだけの確立されたブランドが無くなるなんて
思えませんけれど、オークションは賑わってますね。
nagooさんも今のうち落札した方が良いかもよ~。 (2006.03.02 12:53:06)

Re:どうなる?一澤帆布(03/01)  
uega  さん
こんにちは。
気になっていたのです、この件。
お金じゃなくて、一澤帆布がずっと作り上げてきた財産が
こんな形で停止するのはもったいないですよねぇ...
ずっと一澤に携わっていた信三郎さん側が敗訴っていうのも
すごいなぁと思うんですけど、やっぱりユーザー側に立って
考えて欲しいと思います私も。
「地質調査用かばん」って、どんな鞄なのでしょう? (2006.03.02 23:08:23)

Re:どうなる?一澤帆布(03/01)  
nagooさん、こんにちは~♪

以前、京都へ遊びに行った時、一澤帆布のバッグ、
買って来ました。丈夫でシンプルでカジュアルな
ので、気楽に使えるのが良いですよね。

その時もお店はまるでバーゲン会場の様に人人人で
賑わっていました。製造技術ってやっぱり、積み重ねで品質も安定するものだと思うし、ちょっと、残念ですね。身内の争いって一番大変そう。
長男とか、三男とか、・・・未だそんな事に拘る時代なのかしらね? (2006.03.03 14:13:11)

Re[1]:どうなる?一澤帆布(03/01)  
nagoo  さん
hironya---さんへ
>大きくなった親族会社の経営は難しいね
ほんとほんと(笑)
>それにしても可愛そうな三男…
>一澤信三郎帆布工業(有)ではダメなの?
直接ご本人さん達を知らないので
どちらかの肩を持つってのも失礼なことなんですが
商標や定番商品の権利を信三郎さんへ貸すと
本体の経営に障害が出るとの判断
商標っていえば高田賢三もジルサンダー、ヘルムートラング
なんて人たちも自分の名前の商標+会社をヴィトンやプラダに持っていかれて
自分の作品に自分の名前が使えない(泣)

>nagooの手づくりカバン、シンプルで使い易そうですね!
>完成を楽しみにしています
ありがとうございます ただいま諸事情により中断中(笑) (2006.03.03 15:10:12)

Re[1]:どうなる?一澤帆布(03/01)  
nagoo  さん
Sakiさんへ
>ユーザーはもちろん商品のもつ歴史や信頼性をも完全無視してるので
>呆れちゃいますねー
これが製品供給の保証がある状態でやってる問題ならまぁ、許せるんですが
生産を止めて争ってるとなると止めさせてる側(長男)の信頼が落ちますよね

>職人さんはいることだし、まさかこれだけの確立されたブランドが無くなるなんて思えませんけれど
最悪のケースは
中国生産の一澤帆布と新しい帆布工房の誕生
やだねぇ・・・そういう結末は

>nagooも今のうち落札した方が良いかもよ~
うーん・・・直して貰えないバッグじゃなぁ
動き出したら「一澤」に直接オーダーしますよ(笑) (2006.03.03 15:18:24)

Re[1]:どうなる?一澤帆布(03/01)  
nagoo  さん
uegaさんへ
ご無沙汰です
>お金じゃなくて、一澤帆布がずっと作り上げてきた財産が
>こんな形で停止するのはもったいないですよねぇ...
そうですね
でも某ブランドグループのように名前があっても中身が変わっちゃうのも
考えもんで・・・(笑)
>ずっと一澤に携わっていた信三郎さん側が敗訴っていうのも
>すごいなぁと思うんですけど、やっぱりユーザー側に立って
>考えて欲しいと思います私も
なんだか遺言書そのものが怪しいそうで(笑)

>「地質調査用かばん」って、どんな鞄なのでしょう?
えぇと・・・ネットで画像がみつからないんですよね
以前も紹介した『鞄が欲しい』の著者 古山浩一さんのページ
http://www.entotsu.net/
カバンコレクションのNo.2にイラストが載ってます (2006.03.03 15:32:09)

Re[1]:どうなる?一澤帆布(03/01)  
nagoo  さん
やよいっち841さんへ
>丈夫でシンプルでカジュアルなので
>気楽に使えるのが良いですよね
そうですね で、壊れたら継ぎ接ぎしてでも直してくれる
僕は高校生の頃、チャリ通で毎日掛けてました
壊れなかったけど(笑)
>製造技術ってやっぱり、積み重ねで品質も安定するものだと思う
ほんとそうですよね たくさん作って手が慣れて
初めて同じ品質のモノが作れるようになる
(機械でもそうだけど)

>長男とか、三男とか、・・・未だそんな事に拘る時代なのかしらね?
まぁ、似たような事は親族じゃなくてもあることですが
この件では正反対の内容の遺言書が2通あるのが問題 (2006.03.03 15:38:15)

地質調査?  
Chicaうさ  さん
100年の重みは一体何だったのでしょう~?
>名作「地質調査用かばん」
すごい機能性のよさそうな名前のかばん。。
nagooさんとうとう考古学者に? (2006.03.03 22:26:25)

Re:地質調査?(03/01)  
nagoo  さん
Chicaうささんへ
>nagooとうとう考古学者に?
いやいや穴掘るのは専門の方やあねごにまかせて(笑)
でも一澤はもともと業務用のカバンを作っていたので
牛乳配達用、大工の道具入れとか酒屋のバッグとかいろいろおもしろいのがあったんですよ
やっぱり機能的にできてるから業務用のがおもしろいですよ!
次作る予定のもメッセンジャー(ポストマン)バッグ (2006.03.04 02:25:44)

Re:どうなる?一澤帆布(03/01)  
HARAMI さん
残念でたまらない。
こういうゴタゴタはマイナスになるだけなのに,,,,

ユーザーサイドから言わせていただくと,
くだらない騒動なんだけどねぇ。
最終的にはユーザーが判断するのだから,
よーく考えていただけると今後どうなるか
想像できると思うのですが。
どこかの株騒動と同じっ!
仮想空間のお金儲けだけの人たちばかりが増えて
本物の職人がいなくなってしまう。
名前だけでは商売できない事を思い知ってもらいたい。 (2006.03.05 00:26:04)

Re[1]:どうなる?一澤帆布(03/01)  
nagoo  さん
HARAMIさんへ
>残念でたまらない。
>こういうゴタゴタはマイナスになるだけなのに,,,,
ほんとですね で、ちょっと頭使う人がいると
どちらの「一澤」が本物か?なんて広告打って競わせれば精進するのに(笑)
案外、最近の若い奴ら
目が肥えててこだわるようになってきてるんですよ
国産にも職人モノにも興味あるみたい

>最終的にはユーザーが判断する
>どこかの株騒動と同じっ!
でも、ITやベンチャーのサークルのようなノリのビジネスから
大きな振り戻しが始まってきてますよ
最後は単純にその会社の存在が社会に必要か?って所
ライ○ドアが無くなっても生活で特に困らない(笑)

>名前だけでは商売できない事を思い知ってもらいたい
名前で商売してると汚名が着せられたとき大変なハンデになる
実があれば時間が解決
実が無くても時間が解決 あっ!会社は無くなりますが(爆) (2006.03.05 17:48:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: