PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.07.19
XML
カテゴリ: アート・デザイン
楽天友達の 眠そうなラクダ
原美術館 で開催されていた「ヘンリー・ダーガー展」を観に行って
アウトサイダー・アートに触れ
いろいろ考えちゃったようで
いろいろ悩みながら
いろいろ面白いことを書いてます(笑)
そこら辺をnagoo的にも

とりあえず、ヘンリー・ダーガーのネタは以前こちらで
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200401050000/


http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200405300000/
http://plaza.rakuten.co.jp/nagoo/diary/200406010000/

ってなことをふまえて(爆)
もう一度ラクダさん
なかなか重要なこと書いてらっしゃるんですよ

 芸術家たろう、アーティストであろうとすること自体が
 もう芸術でもアートでもないのではないか?

「私」が揺さぶられる物を「私」は芸術とかアートとか呼ぶ
                        ラクダ 語録

なるほど
ファインアートの話ですね
ハイカルチャーとポップカルチャーの問題でもある

「アートは誰のモノ?」


2.一部の理解者のためのモノ
3.なるべくたくさんの人のモノ
4.誰のモノでもない

とりあえず 1は放っておきましょう
隠されてちゃ 誰にもわかんないし~


2は、ここ2世紀ぐらいの間で多いタイプ(笑)
こういうアートは他を排除して
どんどん仲間で固まって
オリジナルの言語を使い始めて
いつしか作品より言い訳(コンセプト)が前に出る(笑)
大きくなると自然崩壊(爆)
せっかく新しい表現手法を見つけ出したのに
それをやらないと支持してくれないから
どんどん表現が縛られていく・・・
(コレがラクダさんの言っていた意味)

3は、いわゆるポップアート


生活にアートを!とか、誰でもアーティストになれる!
なんて動きも一緒(笑)
デザインとの区別はたぶん無理
というか、これを現在はデザインと呼んでいるのでは?
大量に消費されるため
ニセモノ(パクリ)も必要になる
消耗品になりやすく鮮度が必要(笑)

4は、一般的にゴミと呼ぶ(爆)

たとえ良い感情でも悪い感情でも
なんらかの気持ちを動かせないモノは
アートとは呼べない

Aさんに履きやすい靴とBさんに履きやすい靴
両方の中間に作った靴は2人とも履きにくい

オレはアーティストだぁ!
    ↓
どうだ!オレの作るモノはすげぇだろ~!
    ↓
いや、べつに・・・
    ↓
  終~了!(笑)

クリエーターは常に精進、精進(爆)

ところで・・・
パプリックアートは待ち合わせ場所以外に
使い道はないのかなぁ?(笑)

nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.07.20 02:46:28 コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: