眠そうなラクダさんへ >英語の本当の意味がわからない 言葉なので訳されて(特に日本は)都合良く変化していくんでしょうが Oxfordだと thinking about or connected with sth that happened in the past だから、ただ思い出すんじゃなくて現在との関係性も考えなさいと(笑) でも、「懐」の意味合いはないハズ >自分の生活に密着していた物でないと、回顧できないから、大体100年位前までしかレトロと言わないんでしょうね。 >それ以上は「歴史的な」になってしまうのかな? 西洋では今まで何度もギリシアやローマの文化を復興させようと ルネサンスもそうだけどretrospectiveしてきてるんですよ 個人のレベルじゃない回顧をしてきた文化 (自分たちの文化の歴史をちゃんと知ってるという意味でもある) まぁ、言葉の使い方はどうでも良いんですが(笑) ファッションなだけのレトロじゃいずれ廃れるわけで レトロ風○○なんていう新製品が出てる以上 すでに終わってるかな(爆) 復刻ならまだしも・・・
(2007.08.13 22:25:26)