ゴルフの解体新書 GOLF新世紀

ゴルフの解体新書 GOLF新世紀

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

s007

s007

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
masa3@ Re:ゴルフスイングの手打ちを治す! 足跡辿ってきました 今年の私の課題は、ア…
未来博士@ Re:Golfの極秘・○秘・丸得情報を中心に(11/06) いつも興味深く読ませていただいています…
さくたろ@ Re:Golf雑誌とゴルフの思考 ありがとうございます。よくわかりました
さくたろ@ Re:ゴルフスイングのクラブを振る方向とは? 今回はちょっと難しすぎです。それにおす…

Freepage List

2009年11月04日
XML
カテゴリ: パッティング

【パッティングとアプローチの重要性】

ゴルフのラウンドで一番ボールを数多く打つのがパッティングですよね。

仮にショートホール以外を全てドライバーでティーショットしたとしても、ショットの回数は14回です。

全てのホールを2パットで周ったとすると、パットする数は36回です。

ドライバーショットはパッティングの半分の数にも満たないのですね。

単純に考えても、ドライバーの倍の練習量が本来は必要なのかも?と感じませんか。

更に、上級者になればその数は減りますが、次に多いのがアプローチショットだと言えます。

プロであっても毎回パーオンするとは限りません。
ましてやビギナーとなれば、
必然的にアプローチ数は増えるはずです。

だからゴルフのスコアをアップさせるには、アプローチとパット次第!と言われるんですよね。

30ヤード以内のアプローチショットとパッティングの
精度を上げる方法を見つければ、必ずといっていいほど
スコアメイクが楽になってきます。

そこで「理想のパット思考」というものを紹介しましょう。


【パターの理想形】

パターにも他のクラブ同様、クラブヘッドとシャフトの間に角度がついていますね。

パッティングの理想の形を考えた場合、
この角度を無くしてヘッドに対して垂直にシャフトを挿した
パターを作ったとします。

するとこのイラストのようなパターが出来上がります。

理想のパター.JPG

このパターで地面に対して垂直のヘッド軌道でパターをストロークできると仮定します。

すると実際には不可能ですが、イラストの右の図のように
垂直にシャフトが入ったパターで、垂直の円運動にそってパターのヘッドを動かせれば、無駄なく、無理なく単純で簡単に
プレーヤーの思った方向へボールが打ち出せるはずなんです。

パッティングの理想形.JPG

ボールを転がす距離感を除いて考えた場合、
右の図のように垂直の方向にストロークができれば、
ボールを打ち出す方向性がベストの状態になります。

何が言いたいのかというと、実際には出来ませんが
方向性が最高の状態になるプレーヤーの
パッティングスタイルに少しでも近づけることができれば、
必然的に自分の思ったところへボールが打ち出せる!
のではないか?と考えたわけです。

他のショットのように背筋を伸ばし、股関節から前傾して
更にひざを深く曲げる左のイラストのようなアドレスを
改善するんです。


【理想のパッティングスタイルを作る】

● 左右方向への軸ブレを防ぐ為に、スタンスを狭くとります。
  靴と靴の間に靴が1~2足分が入るくらいで
  ボールと体の間隔も少し狭めにします。

● 右方向へのプッシュを防ぐために、左足を開いて
  打ち出し方向に対して垂直に右足を向けてスタンスを決めます。
  (プッシュよりも引っ掛けが多い方は左足を普通にします)

● 股関節から折るイメージよりも  猫背にするイメージで前傾します。

● ひざは深く曲げずに、自然に伸ばします。  ひざと腰を伸ばし、肩に近い胴の部分で曲げるイメージです。

● 右のイラストではボールに覆いかぶさるように、
  目の位置がボールよりも前にありますが、
  目はボールの真上が理想です。

● 他のショットのように背筋に対して直角方向の
  肩の動きではなく、水平に近い軸をイメージして
  縦運動に近づくように肩を動かします。

● 車のハンドルのように、両腕のひじを大きく曲げると
  その部分に遊びができ易くなるので、
  不自然にならない程度に伸ばします。

ポイントは

■ スタンス巾とボールとの間隔を小さく構える

■ ひざ、腰、ひじを大きく曲げない(遊びを少なくする)

■ 股関節からではなく、猫背に近い前傾イメージ

■ 腕や手首でボールをヒットするイメージを改善し、  肩は横方向ではなく、縦方向に動かし肩でストローク

■ 頭を前後左右、上下の方向に移動しないで、  ボールがカップに落ちるまでボールを目で追わない

■ 手首は100%の完全な固定ではなく、  不自然にならない程度に固定するイメージ

■ シャフトが短めで、総重量が重めのパターで  縦の振り子運動でストロークする。

■ 但し、あくまでも垂直ではない斜めの円運動ですので、
  無理に真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ出すことは避けましょう。
  更にヘッドの向きも微妙に開いて閉じるのが自然です。

これであなたもパットの名手になれますよ!

お互いにがんばりましょう。


「スイングの ヒント コツ 」が
もっと 知りたい方はこちら↓ 
http://blog.golfdigest.co.jp/user/tygreen/
http://yunakabe.seesaa.net/
http://nakabe.seesaa.net/

アスリートゴルファーさん
応援ポチッとよろしくデ~~ス!↓
 ↓ ↓
にほんブログ村 ゴルフブログ ゴルフ上達法へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年11月04日 15時01分25秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: