全9197件 (9197件中 1-50件目)

Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますが、グリーン花です。9月、10月のとは別の大株に6輪付きました。Paph.gratrixianumパフィオペディラム属の原種、グラトリキシアナムです。雲南、ラオス、ベトナムの標高900~1200mに自生します。2鉢目も咲きました。今日は晴れたり曇ったりで時雨もある忙しい天気、5.1~11.5℃でした。明日は晴れですが-1℃~9℃の予報、寒くなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.11.28
コメント(4)

Rlc.California Girl ‘Sweet Angel’リンコレリオカトレヤ属の交配種、カリフォルニア・ガール‘スウィート・エンジェル’です。今日は時々晴れ、のち曇りで0.8~12.5℃でした。明日は晴れ時々曇りで2~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.27
コメント(2)

Aer.lawrenciaeエリデス属の原種、ローレンセです。フィリピンの標高500m前後に自生する着生ラン、この属の中では大型で、バンダと同じくらいの株です。一つの花は4.5cm程度、咲き進んだら花の自重で左上に見えるように花茎が折れて、ということで支柱を立てて花茎を起こしてあげましたが最後まで咲くかな~??Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、この品種はバルブが横に出て倒れやすく花芽も横に伸びるので支柱で矯正しています(^^;)今日は晴れたり曇ったりで0.2~13.1℃でした。明日は晴れのち曇りで0~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.26
コメント(4)

Paph.gratrixianumパフィオペディラム属の原種、グラトリキシアナムです。雲南、ラオス、ベトナムの標高900~1200mに自生します。花はビローサムに似ていますがドーサルに点が入ります。今年1月に咲いたビローサムZ.mackaiiジゴペタラム属の原種、マッケイです。ブラジルに自生し香りがあります。今日は曇りのち時々雨で1.1~11.2℃でした。明日は曇りのち晴れで2~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.25
コメント(4)

C.Loddiglossa ‘Honey Ball’カトレヤ属の交配種、ロディグロッサ ‘ハニーボール’です。3年前に消えたオドントさんからいただいたもの、多花性なので大きくしてたくさん咲かせたいです。Cyc.herrenhusanum'Golden Ring'シクノチェス属の 原種、ヘレンフサナム'ゴールデン・リング'です。コロンビアとエクアドルの標高800m前後 に自生します。一昨日も載せたL.anceps ‘Charlotte’レリア属の原種、アンセプス ‘シャルロッテ’です。一昨日は花が閉じて逆光だったので撮りなおしました。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。今日は晴れのち曇りで-1.0℃~15.8℃と暖かくなりました。明日は曇り時々晴れで2~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.24
コメント(4)

Paph.Majesic Moon‘N-----’SM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン'N-----'SM/JOGA です。Paph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。C.Lovefort Natsukoカトレヤ属の交配種、ラブフォート・ナツコです。親は Love Castle × Beaufort今日は予報が外れて一日曇り、-1.0~14.0℃でした。午前中、町の功労者表彰と70周年記念式典に出席。町長、議長のほか県知事、国会議員3人と県会議員2人が挨拶。明日は曇り時々晴れで1~16℃と暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.23
コメント(4)

L.anceps ‘Charlotte’レリア属の原種、アンセプス ‘シャルロッテ’です。メキシコとホンジュラスの標高500~1500mに自生します。夕方になり花が閉じています。Rth.Lois McNeil‘Vi-Blue Hawaii’BM/JOGAリンカトレアンセ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ルイス・マックネイル‘ビ・ブルー・ハワイ’です。小株にも2輪だけ咲きました。Rnd.Pixie Valley ‘Picolina’ BM/JGPリンカトデンドラム属の交配種、ピキシー・バレイ‘ピコリーナ’です。Rlc.(リンコレリオカトレヤ)にEpi.(エピデンドラム)をかけたもの、友人の作品で先日の展示会に出品したもの、OG株だそうです。今日はよく晴れて3.0~10.4℃でした。明日は晴れのち曇りで0~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.22
コメント(2)

Onc.Picasso‘Rubis’オンシジューム属の交配種、ピカソ‘ルビス’です。Cisch.popowianaキシュウェインフィア属の原種、ポポウィアナです。エクアドルの標高1000~2000mに自生します。花径は2.5cmほどです。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。あとから少しだけ咲きました。今日は曇りで午前中だけ少し晴れ間もあり、-2.9℃~12.3℃でした。明日は晴れ時々曇りですが1~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.21
コメント(3)

Aer.lawrenciaeエリデス属の原種、ローレンセです。フィリピンの標高500m前後に自生する着生ラン、この属の中では大型で、バンダと同じくらいの株です。一つの花は4.5cm程度です。Bol.violaceaボレア属の原種、ビオラセアです。コロンビア、ブラジル、ギアナの低地に自生します。バルブはできず根は太いファンオーキッドの一つです。今日は穏やかによく晴れ-3.1~11.9℃と暖かくなりました。外の水道はカチカチに凍り、蛇口が回りませんでした。日中解けたので水抜きをしました。明日は晴れのち曇りで0~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.20
コメント(2)

Phal.violacea fma.coeruleaファレノプシス属の原種、ビオラセア fma.セルレアです。マレーシア、ボルネオの200m以下の低地に自生します。ベリーナに比べ色が薄いブルーで花が小さめです。Bulb.Elizabeth Ann ‘Bucklebury’FCC/AOS,AM/RHSバルボフィラム属の交配種、エリザベス・アン‘バックルベリー’です。原種同士、ロンギシマムとロスチャイルディアナムとの交配。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。今シーズン最後の花です。今日は晴れ時々曇りで-1.2℃~7.5℃でした。いよいよ寒くなってきたので午後から大根を収穫。明日は晴れて-3℃~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.19
コメント(4)

Monn. Millennium Magic ‘Witchcraft’ FCC/AOSモニエララ属の交配種、ミレニアム・マジック ‘ウィッチクラフト’です。リップが大きく広がり、黒くてボリュームのある花です。L.rubescensレリア属の原種、ルベッセンスです。 メキシコ、グアテマラ、エルサルバドル、ニカラグア、 ホンジュラス、コスタリカ、パナマに自生します。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士ワーセウィッチーとクーペリの交配、満開になりました。今日は西風が強めで晴れ時々曇り、2.3~8.0℃でした。午後から一人で柿むき、100個以上あったので明日熱湯にくぐらせて吊るします。大根や白菜も収穫して倉庫に保管しなくては。明日は晴れて-2℃~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.18
コメント(2)

Zel.onustaゼレンコア属の原種、オナスタ(旧Onc.onustum)です。パナマ、コロンビア、エクアドル、ペルーの25~1200mに自生します。小柄な株で近年オンシジューム属から分離、独立しました。よく見ると、ペタルやリップが違いますねC.walkeriana fma.coerulea‘San Gabriel’カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.セルレア‘サン・ガブリエル’です。ブラジルの標高2000m以下に自生します。Max.albaマキシラリア属の原種、アルバです。メキシコからブラジルにかけての標高250~1900mに広く分布します。今日はよく晴れて0.8~19.3℃と暖かくなりました。昨日の展示会の残務整理と午後はナス畑の片付け、木が1m以上になっていて抜くのが大変でした。明日は曇り時々晴れで0~8℃と急に寒くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.17
コメント(4)

Rth.Lois McNeil‘Vi-Blue Hawaii’BM/JOGAリンカトレアンセ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ルイス・マックネイル‘ビ・ブルー・ハワイ’です。3本立ちになり今日の展示会で3位(優良賞)になりました。で、一昨日載せたRlc.Ports of Paradise ‘Green King’リンコレリオカトレヤ属の交配種、ポーツ・オブ・パラダイス ‘グリーン キング’ 、これが2位(優秀賞)でした。展示会は天気も良くお客様も多くて盛況でしたが忙しくて写真撮るのを忘れてしまいましたm(_ _)m今日の出品は16名の88鉢と、ボタニカルアート(蘭の水彩画と色鉛筆画)が2名の8点の展示となりました。気温は-1.8℃~15.9℃、朝は霜で真っ白い中で車への積み込み、忙しいのもあって準備していた3トレーの販売用ランを積み込み忘れてしまいましたが片道45分かかるので取りに戻るのを諦めました(^^;)なんか忘れ物が多くなってボケてきたなと実感します。明日は晴れのち曇りで3~18℃と暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.16
コメント(2)

Den. Lee Chang Yi Miriam 'Vangkod'デンドロビューム属の交配種、リー・チャン・イー・ミリアン‘バンコッド’、先月蕾だった花が咲き始めました♪C.percivaliana ‘Mayumi’ BM/JOGAカトレヤ属の原種、パーシバリアナ‘マユミ’、ベネズエラに自生する着生ランです。入賞花だけあって普通の花より形がいいです。今日はよく晴れて-0.5℃~13.7℃、ずっと明日の展示会の準備でした。明日も晴れて0~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.15
コメント(2)

Rlc.Chunyeah ‘Good Life No.1’ AM/AOSリンコレリオカトレヤ属の交配種、チュンイー ‘グッドライフ No.1’です。Rlc.Ports of Paradise ‘Green King’リンコレリオカトレヤ属の交配種、ポーツ・オブ・パラダイス ‘グリーン キング’ です。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’です。先日とは別の株です。今日はよく晴れて3.7~14.7℃と暖かくなりました。明日も晴れて2~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.14
コメント(4)

Pna.Majesticパフィニア属の交配種、マジェスティックです。原種同士、クリスタータとヘレラエの交配。Bc.Gulfshore's Beauty ‘Green Gem’BM/JOGAブラソカトレヤ属の交配種、ガルフショアズ・ビューティー‘グリーン・ジェム’です。カーニバル・キッズからこの交配名になりました。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。周りが茶色のタイプもありますがグリーンのほうがコントラストが良く人気があります。大株にしてたくさん咲かせたい品種です。Bulb.tricornoidesバルボフィラム属の原種、トリコルノイデス、タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。今日は予報が外れ一日曇り、0.4~13.8℃でした。明日は晴れて4~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.13
コメント(3)

Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますがグリーン花、咲き始めです。Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエル、前回とは別の株です。Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属、花数が増えてきました。今日はよく晴れて2.2~12.7℃でした。明日は晴れ時々曇りで2~16℃の予報、暖かくなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.11.12
コメント(4)

Den.victoriae-reginae ‘Center Field’ SM/JOGAデンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ ‘センターフィールド’です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、栽培やや困難の品種とされています。1年前に入賞した選別個体、濃色大輪丸弁です。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士ワーセウィッチーとクーペリの交配、大柄で見応えのある花です。9月に咲いた大株は嫁ぎましたがバックから作ったほうに花が咲きました。今年9月8日に載せた花C.walkeriana fma.coerulea‘San Gabriel’カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.セルレア‘サン・ガブリエル’です。ブラジルの標高2000m以下に自生します。今日は親戚の葬式、曇りのち晴れで6.1~11.3℃でした。出かけるときはほぼ曇っていたのですが、ハウスの天窓開けて暖房の電源切って行って正解でした。明日は晴れて1~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.11
コメント(2)

Paph.spicerianum(‘Cocoa’×self)パフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴です。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。小型株で和風な感じも人気です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。前回ので今シーズン最後かと思ったらこれともう一鉢咲きそうです。今日は晴れたり曇ったり雨が降ったりと山の変わりやすい天気、8.7~12.4℃でした。今日はこれから親戚のお通夜、義理受けです。明日は晴れて4~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.10
コメント(4)

Paph.Robin Hoodパフィオペディラム属の交配種、ロビン・フッドです。Epi.summerhayesii fma.albumエピデントラム属の原種、スメルヘイシー,アルバムです。コスタリカ、パナマ、コロンビア、ペルーの1200~1800mに自生します。葉はやや大きめですが草丈は20~30cm程度で花を付けてくれます。普通種は紫褐色を帯びています。先日の名無しの胡蝶蘭、Phal.Minho Princess かも???という提言もいただいたのですが、若干違いがあります(^^;)今日は一日曇り時々雨で6.6~14.1℃でした。今日もブログの動きが悪いです。明日は曇り時々晴れで5~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.09
コメント(0)

Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。4本咲いて賑やかになりました。L.moyobambaeレリア(旧ションバーキア)属の原種、モヨバンバエです。ボリビアと ペルーの熱帯雨林に自生する着生ランです。Paph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。今日は晴れ時々曇りで4.6~12.5℃、風も収まり穏やかな日になりました。今日はこれからお日待ち、組内8戸、8人での飲み会です。明日は曇り時々雨で4~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.08
コメント(4)

Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。C.perrinii fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セルレアです。ブラジルの標高700~900mに自生します。一昨日の花がピンと開きました。今日は北寄りの風が強く晴れのち曇りで5.1~15.0℃でした。明日も晴れのち曇りで2~13℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.07
コメント(0)

C.cernuaカトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、セルヌアです。ブラジルとパラグアイに自生します。Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。また別株に咲きました。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’です。今日は大体晴れて4.2~18.9℃と暖かくなりました。午後から親戚の火葬と収骨に行ってきました。明日も晴れて5~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.06
コメント(2)

C.perrinii fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セルレアです。ブラジルの標高700~900mに自生します。名無しの胡蝶蘭今日は薄曇りのち曇りで-1.0℃~16.9℃でした。明日は曇りで4~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.05
コメント(4)

Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種でペタルがリップ化したメリクロン変異個体です。Phal.violacea fma.coeruleaファレノプシス属の原種、ビオラセア fma.セルレアです。マレーシア、ボルネオの200m以下の低地に自生します。ベリーナに比べ色が薄いブルーで花が小さめです。Den.goldschmidtianum fma.albumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。台湾、フィリピンの着生種で普通種は紫紅色ですがその変種、満開です。今日はよく晴れて-0.2℃~14.5℃と冬日、朝は霜で真っ白でした。明日は晴れのち曇りで1~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.04
コメント(2)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。一昨日より花が少し大きくなって密になった感じです。Epi.veroscriptumエピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700mに自生する着生ラン、前回とはまた別の株です。Onc.crispumオンシジューム属の原種、クリスパムです。ブラジルのMinas Gerais州の標高900~1200mに自生する着生ラン、花数が増えてきました。今日は曇りのち晴れ、午前中は神社へあがって氏子に幣帛を配布しお参りしてもらったのですが時雨や風もあり5.4~12.8℃と寒かったです。明日は晴れて1~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.03
コメント(6)

Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属。Oncsa.Hwuluduen Chameleonオンシデサ属の交配種、フルデュエン・カメレオンです。Onc.ププケア・サンセットに Gom.エキナータをかけたもの。9月にも載せましたが長持ちしています。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。今日は晴れのち曇りで7.5~17.0℃でした。今日は裏の畑周りと農道の草刈り。明日は晴れ時々曇りで5~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.02
コメント(2)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。去年の福島らん展で3位になった株が今年も咲きました。まだ咲き始めですが今度の16日の展示会までは持たなそうです。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたものです。最後の株も満開になりました。今日は晴れ時々曇りで10.6~18.1℃と暖かくなりました。今日は宮司様宅へ行って氏子が注文していた幣帛を受け取りに行ってきました、明後日の切り替え祭りに配布します。明日も晴れ時々曇りで10~18℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.01
コメント(2)

Den.goldschmidtianum fma.albumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。台湾、フィリピンの着生種で普通種は紫紅色ですがその変種です。Den.victoriae-reginaeデンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、栽培やや困難の品種とされています。今日は曇りのち雨で3.5~17.5℃でした。今夜これから大雨になり明日未明にはやむ予報、明日の日中は晴れ時々曇りで11~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.31
コメント(4)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。Lyc.puntarenasensis fma.boqueteリカステ属の原種、プンタレナセンシス fma.ボケーテです。コスタリカとパナマの標高1000m前後に自生します。今日はよく晴れましたが-1.3~17.3℃と氷点下しっかり霜が降りてナス、ピーマン、トマト、ハヤトウリは敢え無く凍死しました。なので今日はトマトハウスの片付けをしました。明日は曇りのち雨で4~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.30
コメント(2)

Rlc.Sylvia Fry'Hemeya'FCC/AOSリンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、シルビア・フライ'ヘメヤ'FCC/ AOSです。Acp.rigidaアカンペ属の原種、リギダです。バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、台湾、スリランカ、カンボジア、ミャンマー、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム、中国に自生する大型の単茎種です。株の割に花は小さく、花径2cmしかありませんがリーフスパンは55cmと大柄です(^^;)Den.Formidibleデンドロビューム属の交配種、フォーミディブル原種同士、フォーモサムとインファンディブラムの交配、普通は初夏咲きなので狂い咲きと思います。今日はよく晴れて3.4~13.2℃でした。今日は近くの農免道路の草刈りをしました。明日は1~15℃の予報、霜注意報が出ています。にほんブログ村 メール欄
2025.10.29
コメント(4)

Paph.helenaeパフィオペディラム属の原種、ヘレナエです。ベトナム北部と中国南部の標高100~900mに自生します。ワシントン条約Ⅰ類に該当するため黒ラベルが必要です。Onc.Nanboh Waltz ‘Boso Sweet’オンシジューム属の交配種、ナンボー・ワルツ‘ボーソー・スウィート’ 、涼しくなって長持ちしています。Phrag.Urgandiaeフラグミペディウム属の交配種、ウルガンディエです。原種同士、リンドレヤナムとロンギフォリウムの交配です。フラグミの中では結構大輪です。今日は晴れ時々曇り時々雨の荒れ天気、7.1~12.4℃でした。明日も晴れ時々曇りで4~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.28
コメント(2)

C.perrinii fma.semi-albaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セミアルバです。ブラジルの標高700~900mに自生します。Ctsm.expansumカタセタム属の原種、イクスパンサムです。エクアドルの東北部、標高20~1500mに自生する着生ランです。涼しくなったせいか黄色一色だったリップにソバカスが出ます。これは7月の花C.cernua fma.aureaカトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、セルヌア fma.オーレアです。ブラジルとパラグアイに自生します。普通種は朱色ですが、これは黄色の変種、クラブの友人に戴きました。今日は晴れ時々曇りで11.2~17.7℃でした。明日も晴れ時々曇りで7~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.27
コメント(2)

Onc.crispumオンシジューム属の原種、クリスパムです。ブラジルのMinas Gerais州の標高900~1200mに自生する着生ランです。Lyc.Geyser Gold'Golden Star'リカステ属の交配種、ガイザー・ゴールド'ゴールデン・スター' です。Cym.dayanum fma.albumシンビジューム属の原種、ダヤナムのアルバムです。インド、ネパール、東南アジア、沖縄まで広く分布。日本では辺塚蘭(ヘツカラン)と呼ばれ普通種はセパルとペタルに赤褐色のセンターライン、リップに大きく赤が入ります。一昨日の朝0℃になりましたがハヤトウリはやはり一部焼けました。今日は朝から大雨で組長会の花壇片付けは延期、10.9~15.2℃でした。明日は晴れ時々曇りで12~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.26
コメント(2)

Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、2輪咲きましたが3輪だけになりそうです。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの。Phrag.Peruflora's Cirila Alcaフラグミペディウム属の交配種、ペルーフローラズ・キリラ・アルカ原種同士、コバチーとダレッサンドロイの交配です。今日は朝から小雨で夜から本降りになっています。7.9~12.4℃でした。明日もずっと雨で11~15℃の予報です。明日は組長会で朝から花壇の片付けがあるのにどうするのかな?にほんブログ村 メール欄
2025.10.25
コメント(2)

Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。Paph.Alma Gevaert ‘Goto’パフィオペディラム属の交配種、アルマ・ゲバートです。lawrenceanumとMaudiaeの交配です。Phrag.Elizabeth Castleフラグミペディウム属の交配種、エリザベス・キャッスルです。メモリア・ディック・クレメンツ と ハンナ・ポポウの交配。今日は晴れのち曇りで0.9~17.2℃でした。これはウチより3kmほど東にある街中のアメダスですが外の最高最低温度計は0℃になっていました。でもなんとかハヤトウリは焼けずに済んだようです。明日は曇りのち雨で4~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.24
コメント(6)

Epi.porpaxエピデンドラム属の原種、ポーパックスです。メキシコ~ペルーの標高1500m以下に自生する着生ランです。名無しのミディー胡蝶蘭Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。原種のシリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。今日は晴れ時々曇りで4.6~16.3℃でした。明日は晴れ予報ですが3~17℃で霜注意報が出ています。今年は暑かったのでハヤトウリが9月末になってやっと花が咲き始めたので実が大きくなってないのにもう霜に当たるとためになっちゃいます。どうしたものか、今夜のうちに大きいところ10個だけでも来年の種イモ用に収穫するかな・・・にほんブログ村 メール欄
2025.10.23
コメント(4)

Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。ほぼ満開になりました。Holc.kimbarianumホルコグロッサム属の原種、キンバリアナムです。旧バンダ属の原種、ギンバリアナです。ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部の標高1200~1800mに自生する着生ランです。こちらも4輪で満開。Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。こちらも満開になりました。今日は朝から暗い曇りで7.7~11.2℃と寒い日になりました。明日は晴れ時々曇りで5~15℃の予報です。そろそろ霜が降りそうな雰囲気です(^^;)にほんブログ村 メール欄
2025.10.22
コメント(4)

C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。今シーズン最後の花です。Masd.Copper Angel `Orange Sunset' AM/AOSマスデバリア属の交配種、カッパー・エンジェル‘オレンジ・サンセット’です。何とか夏を越しましたがやっと1輪です。今日は晴れ時々曇りで8.7~15.4℃でした。明日は曇りで7~14℃の予報です。だんだん寒くなってきました。にほんブログ村 メール欄
2025.10.21
コメント(4)

Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。小型株で和風な感じも人気です。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。前回とは別の株です。C.labiata fma.albaカトレヤ属の原種、ラビアタ fma.アルバです。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。今日は朝のうち雨、日中は曇りのち晴れ、11.7~19.4℃でした。午後から玉ねぎの苗を130本植えましたが植えるスペースがあと70本分あるので、苗をくれた方にもっと催促するか、 HCで買ってくるか・・・(^^;)明日は曇りで8~16℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.20
コメント(2)

Phrag.Scarlet O'Haraフラグミペディウム属の交配種、スカーレット・オハラです。besseae に Jason Fischer をかけた交配です。Angcm.distichumアングレカム属の原種、ディスティカムです。ギニア、シエラレオネ、ウガンダ、アンゴラに自生する着生ランです。花径は1cmです。今日は曇りのち晴れで12.6~18.0℃でした。午後から月例会があり48鉢の出品でした。色合いが珍しかったせいか、昨日載せたRlc.アメージング・タイランドが人気1位でした。明日は雨のち晴れで11~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.19
コメント(4)

Rlc.Amazing Thailandリンコレリオカトレヤ属の交配種、アメージング・タイランドです。逆さに咲いてしまい写真を回転させています(^^;)Epi.summerhayesii fma.albumエピデントラム属の原種、スメルヘイシー,アルバムです。コスタリカ、パナマ、コロンビア、ペルーの1200~1800mに自生します。葉はやや大きめですが草丈は20~30cm程度で花を付けてくれます。普通種は紫褐色を帯びます。Brat.Charles M. Fitch‘Dark Monarch’ブラトニア(旧ミルタシア)属の交配種、チャールズ・M・フィッチ'ダーク・モナーク'です。ブラシア属ヴェルコーサにミルトニア属スペクタビリスをかけた原種同士の交配、5輪咲いて満開です。棚下のハエマンサス(=マユハケオモト、フデオモト)今日は曇り時々晴れで9.8~23.0℃でした。明日は曇りで12~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.18
コメント(7)

Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。前回とは別の株です。Den.bigibbumデンドロビューム属の原種、ビギバムです。オーストラリアのクイーンズランド州とパプア・ニューギニアの400m以下の低地に自生する着生ランで、高温を好みます。長持ちしています♪今日は曇りのち晴れで13.5~21.4℃でした。今日は盛岡から消えたオドントさんが奥様とともにおいでいただきありがとうございました。3年ぶりとのことで2時間ほどおしゃべりをしてから一緒に近くの有名ラーメン店に行き昼食、その後温室を一回りしてから出発されました、道中気を付けてご移動ください。明日は晴れのち曇りで10~23℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.17
コメント(2)

Den.Oharanoデンドロビューム属の交配種、オーハラノです。原種同士、スミリエとパープレウムの交配です。前回咲き始めでしたが半分ほどの開花になりました。Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。2本が咲き始めましたが4花茎あるので楽しみです。今日は朝から雨で9.0~17.2℃でした。明日は晴れ時々曇りで12~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.16
コメント(6)

C.perriniiカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーです。ブラジルの標高700~900mに自生します。Den.chrysanthumデンドロビューム属の原種、クリサンサムです。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。前回とは別の株です。Holc.kimbarianumホルコグロッサム属の原種、キンバリアナムです。旧バンダ属の原種、ギンバリアナです。ミャンマー、タイ、ラオス、中国南部の標高1200~1800mに自生する着生ランです。バンダに近い仲間ですが産地の標高が高いので割と低温で栽培できます。今日は朝のうち曇りでしたが日中はよく晴れて12.8~22.3℃でした。明日は曇りのち雨で8~19℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.15
コメント(4)

C.labiata fma.multiforme'Cara Branca'カトレヤ属の原種、ラビアタ fma.ムルチフォルメ‘カラ・ブランカ’です。ベネズエラとブラジルの標高600~900mに自生する着生ランです。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたもの、最後の株が咲いてきました。今日は曇りのち小雨で12.6~16.3℃、寒い日でした。明日は曇りのち晴れで11~20℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.14
コメント(4)

Onc.harryanumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、ハリアナムです。コロンビアとエクアドルの標高700~2500mに自生します。去年は8月に5輪咲いたのに今年は暑さにやられて花芽がだめになり今頃1輪だけ咲きました。Rlc.Memoria Crispin Rosales ‘Jun Yuan’ AM/TOSリンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、メモリア・クリスピン・ロザレス‘ユン・ヤン’です。これも普通は2輪咲くのですが1輪はしけました。今日は一日曇りで14.9~20.8℃でした。明日は曇りのち雨で13~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.13
コメント(4)

Phal.Hyb.名無しの胡蝶蘭(筋花)Brat.Aztec ‘Nalo’ブラトニア属の交配種、アズテック ‘ナロ’、ミルトニア属とブラシア属の交配、まだ咲き始めです。Sngl.longifoliaステノグロティス属の原種、ロンギフォリア(=ムレチドリ)です。南アフリカの地生ランですが、なぜか和名があります。これから年内いっぱい咲いてくれます。今日は曇りのち晴れで12.1~25.0℃でした。今日は多賀城市の田口洋蘭園、洋蘭まつりに会員13名で行ってきました。ほかの業者さんも数社来ていて会員皆さん買い物を楽しまれたようです。明日は曇りで15~21℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.12
コメント(2)

Phrag.Andean Fireフラグミペディウム属の交配種、アンディーン・ファイヤーです。原種同士、ベッセーとリンドレヤナムの交配です。Scgl.imbricataスカフィグロティス(旧ヘキシセア)属の原種、インブリカータです。メキシコからペルーにかけての1500m以下に自生します。6日前に咲き始めた花が満開になりました。Onc.Nanboh Waltz ‘Boso Sweet’オンシジューム属の交配種、ナンボー・ワルツ‘ボーソー・スウィート’、先月末に咲きはじめを載せましたが開花33輪、つぼみ45輪となりました。今日は朝からずっと雨が降っていて12.5~14.3℃と寒い日になりました。明日は曇りで13~26℃と暑くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.11
コメント(2)

Lyc.puntarenasensis fma.boquete,green-typeリカステ属の原種、プンタレナセンシス fma.ボケーテです。コスタリカとパナマの標高1000m前後に自生します。V.Pat Arcariバンダ属の交配種、パット・アーカリです。バンダ属セルレアにフウラン(バンダ属ファルカータ)をかけたもの。Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエルです。2本とも満開になりました。今日は晴れのち曇りで9.2~20.5℃、じわりじわりと朝が冷え込んできました。明日は曇りのち雨で11~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.10.10
コメント(2)
全9197件 (9197件中 1-50件目)


![]()