全13件 (13件中 1-13件目)
1

Pna.Majesticパフィニア属の交配種、マジェスティックです。原種同士、クリスタータとヘレラエの交配。Bc.Gulfshore's Beauty ‘Green Gem’BM/JOGAブラソカトレヤ属の交配種、ガルフショアズ・ビューティー‘グリーン・ジェム’です。カーニバル・キッズからこの交配名になりました。原種同士、ブラサボラ・ノドサとカトレヤ・ドーマニアナの交配。周りが茶色のタイプもありますがグリーンのほうがコントラストが良く人気があります。大株にしてたくさん咲かせたい品種です。Bulb.tricornoidesバルボフィラム属の原種、トリコルノイデス、タイの標高1200~1300m 前後に自生する着生ランです。今日は予報が外れ一日曇り、0.4~13.8℃でした。明日は晴れて4~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.13
コメント(3)

Cyc.chlorochilon シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッド(白鳥蘭)と呼ばれますがグリーン花、咲き始めです。Cycd.Jumbo Jewelシクノデス属の交配種、ジャンボ・ジュエル、前回とは別の株です。Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属、花数が増えてきました。今日はよく晴れて2.2~12.7℃でした。明日は晴れ時々曇りで2~16℃の予報、暖かくなりそうです。にほんブログ村 メール欄
2025.11.12
コメント(4)

Den.victoriae-reginae ‘Center Field’ SM/JOGAデンドロビューム属の原種、ビクトリア レギネ ‘センターフィールド’です。フィリピンの中高地に自生する着生ランで乾燥と暑さを嫌い、栽培やや困難の品種とされています。1年前に入賞した選別個体、濃色大輪丸弁です。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士ワーセウィッチーとクーペリの交配、大柄で見応えのある花です。9月に咲いた大株は嫁ぎましたがバックから作ったほうに花が咲きました。今年9月8日に載せた花C.walkeriana fma.coerulea‘San Gabriel’カトレヤ属の原種、ワルケリアナfma.セルレア‘サン・ガブリエル’です。ブラジルの標高2000m以下に自生します。今日は親戚の葬式、曇りのち晴れで6.1~11.3℃でした。出かけるときはほぼ曇っていたのですが、ハウスの天窓開けて暖房の電源切って行って正解でした。明日は晴れて1~12℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.11
コメント(2)

Paph.spicerianum(‘Cocoa’×self)パフィオペディルム属の原種、スピセリアナムです。インド東部からミャンマー西部の標高600~1300mに自生します。ドーサル(上顎弁)の縦筋が特徴です。Phrag.hartwegiiフラグミペディウム属の原種、ハートウェギーです。エクアドル原産、ロンギフォリウムの変種とされる場合もあります。小型株で和風な感じも人気です。C.C.G.Roebling'Blue Indigo'AM/AOSカトレヤ属の交配種、C.G.レブリング'ブルー・インディゴ'です。前回ので今シーズン最後かと思ったらこれともう一鉢咲きそうです。今日は晴れたり曇ったり雨が降ったりと山の変わりやすい天気、8.7~12.4℃でした。今日はこれから親戚のお通夜、義理受けです。明日は晴れて4~11℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.10
コメント(4)

Paph.Robin Hoodパフィオペディラム属の交配種、ロビン・フッドです。Epi.summerhayesii fma.albumエピデントラム属の原種、スメルヘイシー,アルバムです。コスタリカ、パナマ、コロンビア、ペルーの1200~1800mに自生します。葉はやや大きめですが草丈は20~30cm程度で花を付けてくれます。普通種は紫褐色を帯びています。先日の名無しの胡蝶蘭、Phal.Minho Princess かも???という提言もいただいたのですが、若干違いがあります(^^;)今日は一日曇り時々雨で6.6~14.1℃でした。今日もブログの動きが悪いです。明日は曇り時々晴れで5~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.09
コメント(0)

Brat. Olmec ‘Sachi’ブラトニア属の交配種、オルメック ‘サチ’ です。Brs.Rex に Milt.Minas Gerais をかけたもの。4本咲いて賑やかになりました。L.moyobambaeレリア(旧ションバーキア)属の原種、モヨバンバエです。ボリビアと ペルーの熱帯雨林に自生する着生ランです。Paph.Tsuya Ikeda‘Oiso’パフィオペディラム属の交配種、ツヤ・イケダ'オーイソ'です。今日は晴れ時々曇りで4.6~12.5℃、風も収まり穏やかな日になりました。今日はこれからお日待ち、組内8戸、8人での飲み会です。明日は曇り時々雨で4~13℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.08
コメント(4)

Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。C.perrinii fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セルレアです。ブラジルの標高700~900mに自生します。一昨日の花がピンと開きました。今日は北寄りの風が強く晴れのち曇りで5.1~15.0℃でした。明日も晴れのち曇りで2~13℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.07
コメント(0)

C.cernuaカトレヤ(旧ソフロニチス)属の原種、セルヌアです。ブラジルとパラグアイに自生します。Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。また別株に咲きました。C.Beaufort ‘Southriver’カトレヤ属の交配種、ビューフォート ‘サウスリバー’です。今日は大体晴れて4.2~18.9℃と暖かくなりました。午後から親戚の火葬と収骨に行ってきました。明日も晴れて5~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.06
コメント(2)

C.perrinii fma.coeruleaカトレヤ(旧レリア)属の原種、ペリニーfma.セルレアです。ブラジルの標高700~900mに自生します。名無しの胡蝶蘭今日は薄曇りのち曇りで-1.0℃~16.9℃でした。明日は曇りで4~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.05
コメント(4)

Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種でペタルがリップ化したメリクロン変異個体です。Phal.violacea fma.coeruleaファレノプシス属の原種、ビオラセア fma.セルレアです。マレーシア、ボルネオの200m以下の低地に自生します。ベリーナに比べ色が薄いブルーで花が小さめです。Den.goldschmidtianum fma.albumデンドロビューム属の原種、ゴールドシュミッティアナム,アルバムです。台湾、フィリピンの着生種で普通種は紫紅色ですがその変種、満開です。今日はよく晴れて-0.2℃~14.5℃と冬日、朝は霜で真っ白でした。明日は晴れのち曇りで1~17℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.04
コメント(2)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。一昨日より花が少し大きくなって密になった感じです。Epi.veroscriptumエピデンドラム属の原種、ベロスクリプタムです。メキシコ、ニカラグア、コスタリカの標高700~1700mに自生する着生ラン、前回とはまた別の株です。Onc.crispumオンシジューム属の原種、クリスパムです。ブラジルのMinas Gerais州の標高900~1200mに自生する着生ラン、花数が増えてきました。今日は曇りのち晴れ、午前中は神社へあがって氏子に幣帛を配布しお参りしてもらったのですが時雨や風もあり5.4~12.8℃と寒かったです。明日は晴れて1~14℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.03
コメント(6)

Alcra.Tahitian Dancer‘Lambaba’アリセアラ(旧グッダレアラ)属の交配種、タヒチアン・ダンサー‘ランババ’です。ブラッシア、ミルトニア、オンシジュームの交配属。Oncsa.Hwuluduen Chameleonオンシデサ属の交配種、フルデュエン・カメレオンです。Onc.ププケア・サンセットに Gom.エキナータをかけたもの。9月にも載せましたが長持ちしています。Phrag.Cardinaleフラグミペディウム属の交配種、カーディナルです。シリミーが4分の3、ロンギフォリウムが4分の1です。今日は晴れのち曇りで7.5~17.0℃でした。今日は裏の畑周りと農道の草刈り。明日は晴れ時々曇りで5~15℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.02
コメント(2)

Den.chrysanthum‘Eastern Rising’(OG)デンドロビューム属の原種、クリサンサム‘イースタン・ライジング’です。ヒマラヤ、アッサム、中国、ネパール、ブータン、シッキム、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナムの標高350~2200mに自生する着生ランです。去年の福島らん展で3位になった株が今年も咲きました。まだ咲き始めですが今度の16日の展示会までは持たなそうです。Ett. Volcano Trick ‘Fire Dance’エピカタンセ属、ボルケノ・トリック ‘ファイアー・ダンス’Ctt.Trick or Treat に Epi.stamfordianum をかけたものです。最後の株も満開になりました。今日は晴れ時々曇りで10.6~18.1℃と暖かくなりました。今日は宮司様宅へ行って氏子が注文していた幣帛を受け取りに行ってきました、明後日の切り替え祭りに配布します。明日も晴れ時々曇りで10~18℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2025.11.01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1