全34件 (34件中 1-34件目)
1
![]()
ああ・・今日はかの地で山崎さんも楽しんだことでしょうなぁで、お次はいづこにおでまし?それにしても今はシカオちゃん凄いですねぇ~角川のWebでも先週の書籍ランキングでARASHIを押さえて1位スキマの焼肉話、たった1回のご馳走でここまでお話しが膨らむんですねぇ~「焼肉」といえばあれですよ「プルコギ」現在、コミックバンチで連載中の「プルコギ」2日金曜発売の号は表紙&巻頭カラーだそうですね映画はGWまだまだ先ですねぇ試写会あるよねぇ~きっと・・・映画見たら焼肉食べたくなるんだろうなぁあ~焼肉かぁ別に牛肉がどうのという理由からでなくて焼肉屋さん行ってないなぁ長男はお肉嫌いじゃないんだけど焼肉屋さんが好きじゃないみたいで絶対行かないしダンナは外食でお酒飲むと帰らなきゃいけないのがダルいらしくて夜、家族で外食ってほとんど無し焼肉屋さんはさすがに1人じゃ入れないもんね
2007年01月31日
コメント(0)
![]()
まさやんのおすすめの本死神の精度図書館でもなかなか借りられないんだよねぇえ?書店員なんだから自店で買えよって?だって、安賃金なんだもん…伊坂幸太郎最新作フィッシュストーリーまさやんも読むかなぁ~読むよねぇ~我が弱小書店はなんと配本1冊でした 悲シス
2007年01月30日
コメント(1)
![]()
特に指示がないんで置いてますが発掘!あるある大事典(6)この本はゼッタイに隣には置けませんまた「あるある大事典」にダマされた。そして、なんか今さらって感じなのが血液サラサラ納豆の底力まあ、納豆だって味噌汁だって美味いもんは美味いし食べたいから食べているんである“あるある”に振り回されることなく昔ながらの日本食はやっぱり日本人に合うってことでしょう
2007年01月30日
コメント(0)
![]()
只今、絶賛発売中の別冊花とゆめは彼が表紙を飾りましたオトメン(乙男)1かわいいもの好きの硬派な男の子のおはなしコミックもいつのまにか(苦笑)完売っすなのにまだフルバ22巻は残っておりますついでにのだめのマングースシャープペン付きも残ってますウチの本屋は売れ筋が他のお店とビミョウにズレてますなんでだろう、なんでだろうそういうズレた人たちが住んでる街なんだろうか「別冊カドカワ」を買いにライバル店に行きました(ライバルとも思ってないよな)羽海野チカさんかぁ…ちょっと青春ってヤツを思い出してハチクロ読んでみようかな~最近、そういうのって全然読んでないし枯れたおばさん心脱却!できるかもデスノートも再々々…チャレンジしてみようかしらうぅううぅぅ
2007年01月29日
コメント(0)
シカオちゃんはTVに出まくっているのに今月の終わりに北の大地に現れるくらいで1月はWOWOW放送とCMでしかお目にかかれなかった山崎さん24日に発売された『別冊カドカワ』書籍扱いで入ってくるので少し待ってみたけどやっぱりウチの本屋には配本ゼロだったみたいでううぅ…弱小本屋はかなしいぜっ唯一トークが聞ける『居酒屋まさよし』もう16回目なんですねやっぱり画像の山崎さんはお髭(前回と併せて収録したのね)お正月から、はってトイレに行ったりどこかでコブこさえたりしてたみたいで来年こそは厳かなお正月を…とおっしゃってましたがさて、どうなることやら人間ドックとかやっぱり苦手な山崎さんみたいですが自慢じゃないけどさばなん人間ドック受けた事ないしぃ~胃カメラもバリウムも飲んだ事ないしぃ~ここ10年位のあいだに受診したのって基本健康診断と歯医者、整形外科、整骨院だけつまりは健康優良大人なんだけど(いや、優良じゃないか。万年貧血だから)そろそろ人間ドックとか受けてみたほうがいいのかなあらら、あまりに山崎さんの話題が無いもんで脱線してしまったわい2月になったらなにか「動き」があるんでしょうかね(会報に期待してみよう)
2007年01月28日
コメント(0)
教室へ向かう電車の中いやぁ~~~~~眠かった仕事帰りの、座席がぬくぬくは寝ちゃうよ~仕事のあとすぐに電車に飛び乗るのでレッスンの始まるまえに必ずトイレinするのでホントはかなり恥ずかしいんだけどしょ~がないよね?ねっ?さて、本日も指慣らしに「茶色の小瓶」の伴奏譜からスタートすぐに「アロハ・オエ」そして練習曲の「エーデルワイス」へ伴奏譜とメロディをみんなで弾いた後伴奏をトレモロ奏法で弾く練習うわくち、力が入っちゃう指だけでなくて、足まで突っ張ってる~~ガチガチの音は弾き慣れるしかないんだろうなぁメロと伴奏に分かれて弾いてみるドキドキムズカシイことをした後は「大きな古時計」でちょっと気分転換「ハッピーバースデイ」の最後もトレモロでそして今日の課題曲「オブラディ・オブラダ」伴奏の強弱、アクセントなどでさらに曲らしく今までC(ハ長調)CG7FがF(ヘ長調)FC7B♭に難関がB♭ですきれいに音が出るまで1年かかるらしい(きっと慰めなんだ…)課題がどんどん増えていくナァ…だけど1人でやってたらきっと挫折しちゃっただろう弾き方も毎回、毎回どこかおかしくなってて直されるんだけどこれも1人だったら分からないし楽しいからいいのだ後期3ヶ月にもほとんどの人が進むみたいだし頑張ってみよう後期の課題曲は歌系(唄いながら弾く)に「花」「亜麻色の髪の乙女」「涙そうそう」う~ん、これ弾けるようになったらちょっといいじゃん、いいじゃんソロ系に「アメージング・グレイス」綺麗かも~綺麗だよねぇ~ほんとに弾けるようになるかなぁ~
2007年01月27日
コメント(0)
![]()
店長の具合もだいぶよくなり平常に戻りつつあり長男のインフルエンザもようやく癒え家族への蔓延も免れた感じで一安心、一安心今月は月末に楽しみな2冊伊坂幸太郎のフィッシュストーリー東野圭吾の【予約】 たぶん最後の御挨拶今日の新刊箱には人生の疑問に答えます養老孟司氏と太田光氏の特別対談も載っている「悩み克服術」の本なんだそうできっと、ゼッタイ、おもしろそう!癒し系におきましてはカピバラさん2<のんびり一週間編>あの茶色のもふっとしたご存知カピバラさん表紙のカピバラさん部分はちょっと起毛(?)してますそして月曜日のけだるいオフィスでの午後進展しない会議ジンジンしてしまった脳に一服の清涼剤(?)大喜利猿(墨)デスクのかたすみにクスっとツボを押す一冊。いかがですか?
2007年01月27日
コメント(0)
![]()
いやぁ~ブログとかケータイ小説サイトとか次々と書籍化されていますねぇ読みやすいんですかねぇ赤い糸(上)(下)こっ、こりは…文字も全部まっ赤おばさばなんにはちと…目が、目がついていけましぇん目といえば千里眼シリーズが一挙3冊「千里眼の水晶体」「千里眼the start」「千里眼ファントム・クォーター」こういうの読みなれてる(好き)な人や昔あった「宇宙皇子(うつのみこ)」を読んだ事のある人なら奈須きのこもいけるんでは?お兄ちゃんに借りて「空の境界」読みました次は「DDD」にもうちょっと「大人」の読書しないのかってまあ、いいじゃん
2007年01月26日
コメント(0)
![]()
受験シーズンまっただ中ですなぁ今頃になって『面接の本ってありますかぁ~』なんてキミ、ちょっと遅いんでないかいやる気になっただけ、いいのかカップルで過去問買いにきた子たちふたりで追い込みでもやっぱり遅いんでないかいだけど若いってやっぱりいいなぁ~「君に届け(3)」『友達』っていいよね大人になってもやっぱり必要だよねだけどマメじゃないからなぁ~さばなんはアハヒャヒャヒャヒャ「ハツカレ(10)」毎巻チロちゃんが顔を赤らめてる表紙これで完結ですさばなんもこんな時期があったのかなぁハツカレ…ラビット関根(関根勤)に似てたのよ…ウヒッ
2007年01月25日
コメント(0)
![]()
まだ、家族にインフルは発症してない長男にはマスクをさせ、部屋に軟禁皆がいる部屋に洗濯物を干して加湿(加湿器持ってないねん)発症後3日目くらいが一番ウイルスを放出している時期らしいタミフルでどれほど押さえられているんだろうかなりノドがやられてるみたいで痰に血が混じってて固形物が非常に痛いらしいよって、おじやとプリンが食事のメニューかわいそうに…さて、今年も「本屋大賞」のノミネート作品が揃いました(去年は『東京タワー』でしたね)本屋さんが売りたい本ということで全国の書店員が有志で参加らしいのですがウチは関係な~いもんねましてやその辺の一般人と大して変わらないぐうらた書店員のさばなんに至っては…ウチの弱小書店チェーンではたしてこっそり参加している人はいるんでしょうかいないと確信してるんですが2007年「本屋大賞」ノミネート10作品『一瞬の風になれ』著/佐藤 多佳子(講談社)『失われた町』著/三崎 亜記(集英社)『陰日向に咲く』著/劇団ひとり(幻冬舎)『風が強く吹いている』著/三浦 しをん(新潮社)『鴨川ホルモー』著/万城目 学(産業編集センター)『終末のフール』著/伊坂 幸太郎(集英社)『図書館戦争』著/有川 浩(メディアワークス)『名もなき毒』著/宮部 みゆき(幻冬舎)『ミーナの行進』著/小川 洋子(中央公論新社)『夜は短し歩けよ乙女』著/森見 登美彦(角川書店)さすがに、いいとこ持ってきますなぁ4つくらい欠品してるなぁ…ダメじゃん『夜は短し歩けよ乙女』とか推してほしいなぁ『鴨川ホルモー』もおもしろそうだ『陰日向に咲く』案外これなんかもいったりして本屋だけど、文庫と雑誌の売上だけでなんとかやってるウチにはやっぱりあんまり関係な~い
2007年01月24日
コメント(0)
![]()
まだ、ダイジョウブなんだけど一応、インフルエンザを体内で醸し中かもしれないのでいざとなったらの時の交代要員を確保してきたやっぱり以前の勢いがない「Cancam」もうエビは食傷気味なのかな本日、結婚情報誌のゼクシィも発売に毎度毎度のことですが1冊で3キロ以上の本なんて女性が持つものなのにそんな理由からなのでしょうがゼクシィには専用の手提げ袋がついてますだけどここ最近のデザインはあんまり良くない縦長で持ち手は長めで肩にもかけられそうなんだけど紐が細くて、手も肩も食い込んで痛くなりそうリク○ートさん、そこんとこもうちょっと考えていただけないかしらね新刊箱にはコレも入ってました「うちの3姉妹・3」毎度、似たような題名だけど新刊です「あなたのためのスピリチュアル・カウンセリング」さて、あしたも元気で仕事できるかな?
2007年01月23日
コメント(0)
薬局で言われたひとこと『なっちゃいましたか~』病院で言われたひとこと『どこでもらってきたの?』長男が4月で20歳を目前にインフルエンザもらってきちゃいました本人曰く『生まれて初めてのインフルエンザ』そういえば、学級閉鎖になって熱が出ても家族間で発病してもインフルエンザの反応が陽性に出た記憶はない(反応がでなかっただけだと思うけど)ほぼ20年罹ったことのなかったインフルエンザ(そんなことはないと思うけど)珍しいっちゃ、珍しいね珍しいものでも見るように「おお、これがあのタミフルかぁ~」などと浮かれている長男家族に感染るかなぁドキドキ・ドキドキ・ドキドキ
2007年01月22日
コメント(2)
下の子の友達のお母さんが亡くなった子供どうし、小学校も、部活も一緒だったし上の子も同じ学年だったので、会えば話しもした。「キリっと」とか「颯爽」とかいう言葉が似合うお母さんだった下の子も高校生だし小さい子を残してと言う感じではないけれどそれでも無念であっただろう親としてはせめて、成人するまでそれを過ぎれば、就職、結婚、孫…と子供の人生の節目、節目を見たくなるものだ子供の友達の親が亡くなるということは自分とたいして年齢の違いがあるわけではないのでよけいにやりきれない気持ちになるそれとは別に親が子供の葬儀をしなくてはいけないこれもまた、やりきれないそれが病気であれ一瞬で命がなくなってしまう事故であれ私にはまだまだ「千の風になって」は読めないし読んだところで、そう思えるようになるにはやっぱり沢山の涙と時間が必要なんだとおもう
2007年01月21日
コメント(0)
久しぶり~~~に『納豆』を食べただってこのところ仕事が終ってスーパーに行くと納豆が売り切れているからあるある大事典の影響で今日は午前中にスーパーに行ったそれでも、もうカラになってた冷蔵ケース補充しに店員さんが来たので買えたのだだけど、きっと明日からは納豆はダブつくんじゃないかなあるある大事典の影響でそーしたら、もっと安売りするかなぁ~「納豆でダイエット」番組内でのデータなどが、ねつ造だったんですってねやれやれそんなことは関係なく食べたいから買っていた納豆また明日から普通に買って普通に食べれる日常が戻ってくる
2007年01月20日
コメント(1)
相変わらず、なんの音沙汰もない山崎さん水面下の活動とやらなのでしょうか1月最後の日に北の地に浮上するもその後の浮上先がとんと、つかめない潜水艦・将義ホントかどうかはさておきスロースターターなエンジン搭載の潜水艦・将義は「居酒屋まさよし」が初仕事だったそうなこれくらいの、こじんまりした仕事は仕事始めには丁度良いなどとおっしゃってましただけどももう35歳なんだからガッツリ仕事がきてもスタッフに当り散らすのは止めましょう自分からその方向に話しを持ってくのかい?っていう部分もありつつことしの抱負は『寛容になろう』だそうなそれは、あたくしたちにも求めているのかい
2007年01月19日
コメント(0)
![]()
ISBNコード(本の後ろに並んでる数字の羅列)が新しくなって、今さらながら思う事講○社のスリップ、色はクリーム色になってよかったけど書名しか載ってないのね著者名も載っけて欲しかったなぁちょっとだけ不親切さてさて、のだめの次の巻も来月には発売ですが今度のには「特装版」のお知らせが見当たりませんほんとに今回はナシなんですかねぇ「のだめカンタービレ17巻」ここはひとつちゃんと確認しておいたほうがいいかも来月発売といえばもうひとつ「蟲師8巻」雑誌ダカーポに載ってたんですけど1950年代から現在に至るまでの日本を代表するメディア芸術作品100選(20万票以上の投票で決定)その各部門(エンタメ・アニメ・マンガ)'00年代のアニメ部門では1位、マンガ部門では2位に『蟲師』が入ってるんですねっアニメでは「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」を抜いてマンガでは「DEATH NOTE」を抜いてですよっっ『蟲師』のあの世界観はなかなか、ないですからねぇどこか知っているような、でも知らない世界のゆったりと静かな時間の中でギンコと旅できる…ぁぁ、貴重な時間(なんちゃって)アニメもマンガの世界観を忠実に再現していて裏切らなかった名作だと思いますしねぇちなみに「エンタメ(CMコピー、玩具、ウェブ、TV番組等)では1位「やわらか戦車」2位「ピタゴラスイッチ」3位「ニンテンドーDS」ビタゴラスイッチが2位ですよぉ~~~スバラシイですねぇ~
2007年01月18日
コメント(0)
第136回芥川賞・直木賞の発表が16日行われましたねぇ~芥川賞は23歳の方ですか~「ひとり日和」青山七恵さんそして今回は直木賞該当者なしですよぉ~~なんで、なんでぇ~コレといった決め手に欠けていたんでしょうかねぇ先日すでに負け犬宣言しましたけどあくせく集めなくてもいいんだ~と思う反面ちっ、つまんないの~という感情も最後まで残ったと言われてる「空飛ぶタイヤ」と「失われた町」読むなら「失われた町」かなぁ~芥川賞全文掲載になるであろう「文藝春秋」果たしてどれほど売れるだろうか…12年前の1月17日あの震災があったんですねぇもうひとつの『防災の日』として心にいつまでも留めておかないといけませんな(不謹慎だけど、真実を見つめる「瞳」アレを見て「20世紀少年」のともだちマークを思った人きっといっぱいいるんだろうなぁ…)それぞれにそれぞれの12年はぁ~12年かぁ…この12年、なにがあったかなお、おぃ思い出せねぇ~ってか?!
2007年01月17日
コメント(0)
![]()
いやぁ~寒いねぇ~寒い時には家の中でゴロゴロと猫と寝てるのがいいなぁ~でも暖冬なんですよね?ドアなし全開のお店はやっぱり冷えますどこまでが放送エリアなのかワカリマセンが月~金にテレ朝で放送している「ちい散歩」ご存知ですか?たま~に気が付くとやってる感じで見る時があります「ちい散歩」ちぃちぃこと地井武男さんが都内のお散歩をする番組です地域柄、浅草や上野には出かけやすいからでしょうか(けっこうこの辺のお散歩が多い)この本があっという間に売れて他のお店からもらったりもしてなのにさばなん東京生まれなのに俗に言う「谷根千」すら行ったことないしぃ(谷根千=谷中・根津・千駄木)猫グッズばっかりのお店もあるらしいし街猫も多いって聞くし暖かくなったらぶらっとお散歩行ってみようかな
2007年01月16日
コメント(0)
![]()
おそうじの後のゴミを出せば、ようやくスッキリしないのが我が家築30年以上の一軒家で物が捨てられない&同じモノを沢山買うクセのある姑ダンナのお宮参りの着物や子供の頃の服まである未使用の雪平なべが5個も6個も出てきたりそんな家ですものとりあえず普通の大きさならゴミがタダで持っていってもらえる今のうちに今年のうちになんとかなればいいんだけどお掃除の本も捨てただけじゃダメじゃん?ってことでしょうかやれ磨けとか、+αが付くようになりましたこれから出る新刊です「おそうじ風水」でキラリ 幸運になる!風水でもってさらに運気UP!ですか?そうじ力でどんどん幸せになる魔法のダイアリー「そうじ力」関連書(オレンジの表紙の文庫とか)で大ブレイク中の、舛田光洋氏の最新刊ノートに書くことで、より実感、実践できる内容なんだって我が家にはいつになったら「幸せ」が
2007年01月15日
コメント(3)
ずいぶん前にここにちょこっと書いた事があった友達会うなんてことは滅多に無くてお手紙(リアル&モバイル)ばっかりだけどきっかけはたぶんダンナさんの家族とうまくいかなくてダンナさんもぜんぜんフォローしてくれなくて精神的にすっかり参ってしまって俗に言う『浮気』にはしりダンナさんとは離婚調停中なんだけど子供がね御多分に漏れずおおいに荒れてしまっててついにダンナさんはあばら骨を折られ友達も頭からの流血…おい!君!どんな事情があろうともそれをしてはイケナイんじゃないかい?君はどんな気持ちなんだろう『俺の気持ちなんか誰もワカンネェ!』かな?うん、分かんないよ、誰も。だけど、それはしてはイケナイんだ。友達は今は「自分さえ我慢すれば」っていうけどそれも良い解決法では全然ないよね?見守っていることくらいしかできなくてまるでドラマのようででも現実の真っ只中にいる友達誰もがどこか間違っていたんだろうじゃあ、これからどうする?私の知らない世界で起きていることになんのアドバイスもできなくてただただ心配しています。とっても悲しいです。ウチってなんだかんだ言っても穏やかなんだ本当に、ありがたい事ありがたい事なんだ
2007年01月14日
コメント(0)
『息を止めたらどれだけ苦しいかの実験』という超バカバカしい夢を見まして本当に苦しくて飛び起きた朝非常に疲れの残る寝覚めでございましたさてさてお仕事を終えてからダッシュで電車に飛び乗り行ってきましたウクレレ教室まずはおさらい「茶色の小瓶」「ハッピーバースディ」「大きな古時計」「アロハ・オエ」なんとかだいじょうぶかなぁ~新たに三連符のあたま2つはタイでつなげた「タンカ」のリズムで弾く練習メトロノームに合わせて弾くけどタメが少ないと早くなりがちになるリズムなんだってあぁやっぱり早くなってる…タメが足りないんだぁ(ムズカシイ)でもハワイアンっぽいさらにさらに「エーデルワイス」伴奏の練習のあとメロディーを弾く練習指の指定と弦の位置とフレットの位置で脳みそ大混乱私の薬指はどれ?って感じ?同じ指で弦2本を押さえる方法も入ってきた。脳みその混乱と共に姿勢もおかしくなってきてウクレレのポジションもズレズレここまでやってから今までについてしまった悪いクセのチェックどうも親指の第1関節を曲げるのはNGちゃんと親指のハラで支えないといけないんだって他の4本の指は「猫の指」(第1関節を曲げる)だけど左の薬指の第1関節が曲がらないんだこれが昔、車のドアに薬指だけ挟むという不思議な怪我をしましてね骨は折れてなかったんだけどそれ以来曲らないにょまあ、どうにかなるでしょウクレレの正しいポジションと共に「エーデルワイス」の伴奏とメロディの練習しっかりやらないとなぁ~手元を見ないようになれば姿勢もよくなるしポジションも安定するハズだと思うんだけど…甘い?次回は「オブラディ・オブラダ」をやるらしい
2007年01月13日
コメント(0)
店長の都合でお休みを交換したさぁて、お部屋の片付けの続きでもしましょうかね~もうほとんど終っているんだけど「山崎まさよし」の載っている雑誌(購入分)2005年2006年モノがあってね…雑誌ごととって置くか、切り離すか、やっぱり迷ってねぇ迷いながら、ついつい読んじゃうしこればっかりが、ちっとも片付かない周りが勝手に10周年で浮かれてた頃の正直すぎる気持ちの具合とかやっぱりいいなぁ『山崎まさよし』あ!明日は今年初めてのウクレレ教室だわっちょっと練習していかないと!読んでる場合じゃないカモ!!!
2007年01月12日
コメント(0)
![]()
TVではドラマの新番組が始まっているというのにどれもこれも「第1回」を見逃し三振今日こそは「のだめカンタービレ」アニメ版を見たいナァ でももう眠いしぃ、録画忘れそうだしぃ今月末には棚卸をひかえているのでいらない物、古いものはどんどん返品しましょうということでムックを整理してたのですが健康系は特に半年も前の発行物なんかあぁ~こんな健康法もあったやねぇ~(遠い目)あぁ~こんなダイエット法もあったやねぇ~(バナナ酢なんてあっという間でしたね)とこんな調子で今は「キャベツダイエット」なんですって?「“みのもんた”ください!」が定番のおもいッっきりTV Vol.37 の表紙でもみのもんたさんがキャベツかじってますナ健康系で言えば去年健康系書籍でいちばん売れたであろう赤い表紙のコレ「病気にならない生き方」これの2巻が発売になりました。緑の表紙です。「病気にならない生き方2」2冊並べると目立つけど毒毒しいです先日も載せたと思いますが「DDD1」配本5冊…瞬殺でございましたさすが奈須きのこ!「空の境界 上/下」聞いたところによりますとこの作品は映画化の話があるんですって?お兄ちゃんに借りて読んでみようかなぁ~余談これが出た時、Sさんは「そらの~」と読みました。さばなんは「くうの~」と読みました。本当は「からの~」と読みます。知らないってそんなもんですよねぇ?ねぇ?
2007年01月11日
コメント(0)
今年も発表されました芥川賞・直木賞候補(もうとっくですね。4日でしたっけ?)芥川賞は置いといて(苦笑)直木賞…でもさぁ~どーせ、配本1冊とかだしぃ~何冊も入っても売れないしぃ~べつにどーでもいいですよぉ~すでに、負け犬ちゃん芥川賞候補青山 七恵「ひとり日和」(文芸秋号)佐川 光晴「家族の肖像」(文学界12月号)柴崎 友香「その街の今は」(新潮7月号)田中 慎弥「図書準備室」(新潮7月号)星野 智幸「植物診断室」(文学界9月号)直木賞候補池井戸 潤「空飛ぶタイヤ」荻原 浩「四度目の氷河期」北村 薫「ひとがた流し」佐藤 多佳子「一瞬の風になれ 1~3」白石 一文「どれくらいの愛情」三崎 亜記「失われた町」やはり流石にどなたが受賞してもと思うような面々それなりに売れそうなんだが…いやさぁ~業界がそうなんでしょうがここのチェーン店に吹きすさぶ「売上前年比減」の嵐世の中景気は上向き?なのはどこのこと?まだまだ不況に感じてる市民が大半の普通電車しか止まらない駅の本屋はどうかなったとき、まず始めに淘汰されそうそれを考えるとドキドキしちゃう
2007年01月10日
コメント(0)
ようやく、お正月休みが終ったのでしょう「札幌市民会館 最後の日」出演が公式HPや携帯サイトにて発表になりましたねぇもう、一般発売終了してるというのにねその後の活動も「三人の侍」とかの話しが聞こえてきてますがどうなんでしょう去年、頑張って蝦夷(札幌)に行ったとたん江戸(東京代々木)には来るしなぁ(まあ、それはそれでいいんだけど)今年はどこに来るのかな~どんな「違った形」になるのかしらねぇ…ホント先立つものは「お金」よねぇ~さばなんもしっかり働いて、貯金貯金だけど海外とかは無理ですからね!(パスポート持ってましぇ~ん)今度のプライムタイムのCMCMのランキングも気になるところですねぇ~前回「星空編」には王冠が輝きました今回の「ギター編」はいかに!!まだ投票欄に上がってなかったようなのでリクエストしてみましたが…リクエストすると投票出来るようになるかな?
2007年01月09日
コメント(0)
今年になってからゴミ集積所のゴミの半分はウチのじゃなかろうかというほど、捨てまくってま~すこういうのは勢いがついてる時じゃないとね引き続き頑張って整理しま~すところでプラモとかガンプラとか作っちゃうと置き場所に困っちゃうし箱でしまってるうちに埋もれちゃう人も多いんでしょうねぇ?デアゴスティーニからまたロボットものが創刊されますロボザック前回のマイロボットも全巻定期購読のお客様に薦めておきましたが…全巻そろえなくても十分楽しめるビーズアクセサリーやキティちゃんと違って全巻購入しないと完成しないものは作っている途中の状態で保存しておくのもタイヘンですよねぇ…やっぱり箱保存でいっきに作るんでしょうか??女性向けの「和風ドールハウス」も屋根が付いてもうそろそろゴールが見えてきました。次は何が出るのかな?
2007年01月08日
コメント(0)

いやぁ~今日の風は凄かったですね~さて、こんな日は…もともと姑のなんでも取って置く性質のために家の中は捨てなくちゃいけないもので溢れているので先日のWOWOW HMA東京フォーラムをBGMに目に付くところからどんどん捨て作業(年末には間に合わなかったのさぁ~)45Lポリの塊が次々と増殖(ドル袋だったらどんなに良いか…)今までお台所は姑の領域だったのですがもういい加減さばなんの使いやすいようにしたいので(姑はさばなんより15センチも背が高かった)今年はお台所とできれば裏庭の整備を頑張りたい鍬が必要かも…腰はダイジョウブだろうか…もちろん、さばなん所有の物の中にも整理しないといけないものがあるのは明白明日はそれをしなくてはまさやんモノをどう収納するかも大きな問題だ初夢は結局山崎さんは登場せずちょいと、うなされ気味(よくない願望)だったのでさっさと忘れることにしました~そういえば、ドラマ「がばいばあちゃん」の中の中学生時代の子役、森田クンだったわね~「女王の教室」のまだ先生がやさしかった頃いじめっこ役で出てたのも、そう?(次男坊がそう言うんですぅ…)めちゃくちゃ話しが飛びまくりますがもうひとつお正月の駅伝でも中継所で配られてたらしいモノヤマザキ…だじゃれパン?コラボなんですね?14日から発売ですっておーっとヤマザキさんどこがどう「華麗」なのか21種類のスパイスを石つぼでつき、二度熟成させた香り立ちの良いひと手間掛けたカレースパイスを使用し肉や野菜がたっぷりはいったこだわりのカレーを包みました。生地やパン粉にも工夫を加え、サックリした食感に仕上げていますということらしい。しょ、食してみようぞ
2007年01月07日
コメント(0)
![]()
まだまだ、週刊誌は「合併号」になってるのがありますねぇ~週間少年ジャンプなんか、合併号でしかも月曜が成人の日(祝)のため今日発売ながぁ~~~~く店頭に置かれる事になりますどうぞ、お間違えのないようにっ「がばいばあちゃん」シリーズの新刊文庫が出ましたねTVでも放送されたので、また売れるかなぁ『がばいばあちゃんスペシャル かあちゃんに会いたい』某放送局での紅白で唄われた影響というのは大きいですね『千の風になって』(通常、CD付、いわさきちひろさんの挿絵)さばなんは、手元にあるもののまだ読んでいませんさて講談社BOXが出てからもう何冊目でしょうか2作品が12ヶ月連続刊行だそうです『パーフェクト・ワールドWhat』清涼院流水『刀語 第1話 絶刀・鉋』西尾維新(ついでに)同じく講談社BOXから『DDD1』奈須きのこ『空の境界』から3年、待望の最新作!!ラノベからのファンは買ってくれるかしらねぇ~細木さんの「~星人」まだまだよく売れてもう在庫がほとんどありません全巻セットはあるんだけどなぁ~
2007年01月06日
コメント(0)
録画できてるかなぁ~どうかなぁ~とつい、見ちゃったのよぉ~WOWOW HMAなんだか、もう懐かしい出来事だったわぁ~あとは消さないで無事保存できますように
2007年01月05日
コメント(1)
2007年の初仕事は年賀状の素材集とおせち料理の返品TV雑誌も週間ものや隔週ものは新しくなったし花とゆめ、マーガレットはまだいいとして今回の少女コミックの付録ったらまったくコロコロコミック並にあんな付録2コも付けたら本誌はもう、どうなってもかまいません状態じゃないですかっ1コずつではダメだったんでしょうか。合併号だから2コなんでしょうか注:コロコロコミックは小学生を中心に読まれている月刊誌で付録を挟むと名は体を表すがごとくコロコロになる雑誌さて、明日は雑誌の発売がありません。なので荷物もお休みです。溜まってるコミックの在庫一掃など普段出来ない事をっちゃっちゃとやらねばなりませんさあて。明日も頑張りましょうっとわ~いTVでプライムタイムのCMに出会えたわぁ~明日は、WOWOWでHMA東京フォーラムの放送だわ~ちゃんと録画できるかしら・・・ドキドキ
2007年01月04日
コメント(0)
![]()
3日は毎年恒例ダンナの妹夫婦が新年のご挨拶にやってきますそれが終るとお正月もお終いダンナは今週いっぱい休みみたいですけど…さて、明日からお店も始まります何がでるかな?何がでるかな?コミックはJC(集英社)と白泉社ですねぇ~家庭教師ヒットマンREBORN! 13とか、「こち亀」とか。「みえるひと」は完結しますあとはBartender(7)とかですかねぇ~今年はどんな作品が当たるんでしょうねぇ~花ゆめコミックからは「遥かなる時空(とき)の中で」(13)これも息が長ぁ~~~~いまだまだ通勤・通学客も少ないですからね明日は、ほどよくマッタリとお仕事しましょうかね
2007年01月03日
コメント(0)
実家に向かう道すがら首都高にのる手前の曲がり角にこれはあるDaily Yamazaki SUGA 車中ゆえ画像がなくて残念 この看板を見るたび、ついニヤッとしてしまうさてさて、なかなかTVでは巡り会えないのでさっきここで観てみましたう~ん、くつろいでる感と声と音色とカラーがぴったりシャツはジーンズの中に入れてるんですね~ベルトが見える事ってあまりないものね~ ちょいと胴回りがやばい ステキですぅビールと同じでお顔も ふくよかまろやかよぉ~ あら?食べ過ぎで毒吐いてるかしら?あたくしw
2007年01月02日
コメント(1)
箱根駅伝! べつに応援に行ったわけではありませんさばなんの実家の近くは毎年TVに映ります東京での国際マラソンや駅伝のときに走る国道あの高橋尚子が失速した場所に程近い所高校生の時に引っ越してきて初めて目の前を走り抜けて行くランナーの姿を見て以来機会があれば沿道に立ちその息遣いを感じ自然と応援の声も大きくなるだけど子供も大きくなって最近は観てないなぁ毎年恒例1月2日は往路駅伝が通り過ぎた頃「実家に集合」お腹がはちきれんばかりに『おせち』を食べる日なのです
2007年01月02日
コメント(2)

謹賀新年 皆様におかれましては良き新年をお迎えのことと存じます本と、音楽と、家族と山崎まさよしと、ウクレレと、猫と沢山の愛するものたちに囲まれて2007年も始まりました ニャンコ共々本年もどうぞよろしくお願いします しかし謹賀新年の変換が菌が信念って…そりゃさ、もやしもんの限定版買い損ねてそうなると無いものねだりのごとく欲しくなってるけどさ結婚してから初めて 『福袋』 買っちゃった~(実に22年振り) オーガスタサイトのメッセージ新年のご挨拶にしちゃ声が暗いでぇ山崎さんそーでっか。ほっといてくれ言うんやね?んじゃ、せいぜい驚かせてくださいまし w
2007年01月01日
コメント(0)
全34件 (34件中 1-34件目)
1