全9件 (9件中 1-9件目)
1

今朝のニュースで「西湖の樹氷祭り会場で、クニマスの標本を公開する」と言ってました。先日行ったとこではないですか。この氷柱は1月9日のもの。まだまだ作成途中だったので、かなり育っているものと思えます。見に行きたいな~小鳥とも、遊びたいな~写真も撮りたいな~デジカメどうしようかな・・・
Jan 14, 2011

年が明けると、富士山が見たくなってくる。我慢できなくなって、また、だんなさんに、お願いして連れて行ってもらいました天気予報を確認して、朝5時前にアパートを出発。諏訪南ICを過ぎた頃から富士山が見え出します。まだ、日の出までは時間が、ありそう。一宮御坂で高速を降り、R137へ。御坂峠トンネルを出たところの展望台から。坂を降りきったところから、河口湖大橋まで、バイパスが通っていました。先日通ったR153も足助の町を迂回するバイパスが通っていた。カーナビが道のないところを走ったりするから・・・更新をちゃんとやらなきゃね河口湖大橋を渡らず、温泉の駐車場より。朝、7時頃かな?そのまま、山中湖まで。山中湖に写る富士が見たくて、湖北の道へ。氷がはっています。そこから、さらに進み、小山町に抜ける道の途中、パノラマ台より。パチリ。パノラマ台より引き返し、もと来た道を。3月末まで無料なので、東富士五湖道路を山中湖から河口湖に道中、自衛隊の演習場越しの富士。でも、すぐそばにカメラマンの集団がススキの原で撮影していたので民有地かも。精進湖から見る富士山も印象的。寒くて、湖面は凍っているのに、狭いボートの上で・・・何を釣っているのか?ワカサギ?ヘラブナ?富士花鳥園で、ふくろうたちと戯れました。猫みたいに、首をごしょごしょされると、気持ちがいいんだって!触らせてもらえましたベゴニアの花の下で食事なんだか、いい気分でした。ここで、2時間半も鳥と遊んでしまいました。楽しいんだもの。隣の朝霧高原 道の駅の富士山道の駅より、もう少し本栖湖よりの道路沿いのほうが、富士山が雄大に見えます。「青雲」って、お線香のCMを思い出しました。千円札の富士山も見たくて、R300に。道の途中にある駐車スペースから。また引き返し、今度は西湖に・・・近くにある「野鳥の森公園」樹氷祭りに立ち寄りました。富士山と樹氷の競演。大きな氷柱が何本も立っている。アイスブルーがとてもきれいです。氷を背に写真に写った主人。「ワイルドですね~」って、農協職員に言われる・・・とこぼしますが、言われても仕方ないのでは・・・裏手の茂みから、小鳥の声がたくさん聞こえました。行ってみると、ヤマガラが人の手からえさを食べてる!おそる、おそるですが、そおっと、驚かせないように、辛抱強く手を出していると、手から食べるのです。なんだか感激です。見かけた鳥は、ヤマガラがほとんど。あとは、スズメとシジュウカラ。すぐそばまで来るのですが、ピントを合わせているうちに、飛んでいってしまう。鳥を撮るって、難しいです。あちこち、引っ張りまわしたから、だんなさんもお疲れの様子。ここを最後に帰路に着きました。主人も言っていましたが、写真をとっている人の多かったこと。8時台に行ったのに、山中湖のパノラマ台は駐車場が満車になっていました。デジカメとパソコンで撮った写真をきれいに見られる。そして、こうして、ブログにできる。メーカーはさぞかし儲かっているのでは・・・私も、連写のできるカメラと、レンズがほしくなってしまった。山梨県側だけですが、雄大な富士山を心行くまで眺められた、よい旅となりました。
Jan 9, 2011

5日の日、豊川稲荷に初詣に行きました。それと一緒にとても楽しみなのが、田原市の道の駅「めっくんはうす」に行くこと。野菜が安いんです。長野県と愛知県境の峠道は雪がある。気温も、道端の温度計で-3℃まあ、そんな長い距離ではないんですが、厳冬って、感じですよね。9時頃豊川稲荷におまいりして、豊橋の街を抜け、一路、渥美半島を目指してあの厳冬の峠道から、2時間あまりで、一面の菜の花畑!思わずうきうきしちゃいます。ひまわりも最近まで咲いていたように、立ってる。これを見たとき、ちょっと衝撃を受けましたね。ここから車で10分も走ると「田原市 道の駅 めっくんはうす」につきます。ここの周りも、菜の花で一杯でした。めっくんはうすは、扱っている商品も多いんですが、やはり、温暖な地を利用した農産物の直売所が人気を集めていました。みんな、一袋100円です。インゲンや、エンドウも安い!私はこんなに買いました。これで1000円ブロッコリーなんて、4個100円ですよ!笑えちゃいます。トマトもたくさん買ってきました。小袋が100円から130円普通のトマトが200円トマトあたりはずれがありますが、おいしいのにあたると、甘くておいしい。すっぱくても、だんなさんの好物なので大丈夫。車の中で、一袋食べちゃいました。豊川稲荷の初詣より、こちらのほうが、メインになってしまっている。お稲荷様、ごめんなさい。
Jan 7, 2011

いいお天気が続いています。アパートに持って帰った水仙が、1日で一杯咲きました。このお正月はお天気に恵まれました、長野県南部。毎日、洗濯物もよく乾きました。一緒にパセリも栽培中です。おととし主人がもらってきた、エリカも花数は減りましたが開花中。主人の部屋の窓際、物干し竿の下はこの鉢植えたちが占領中です。実家の日本水仙は葉っぱばかり茂っています。Anrihiさん(ごめんなさい、また名前を出してしまいました)のお宅ではきれいに開花中だというのに・・・つぼみもこんなんです。昨年は2つつぼみがついたのですが、ひとつはとうとう咲かぬまま、咲いたものも凍って、暖かい地方のようにきれいに咲きません。好きな花なだけに、残念です。これが、糸水仙今年はいくつか咲くかしら。とても、香りがいいから、楽しみです。4月ごろから咲き始める、ラッパ水仙たち。これらが咲くと、果樹園の仕事も、忙しくなります。もうちょっと、このままでいてね。
Jan 4, 2011
今日もテレビに釘付けです。朝、主人を送り出した後、しばらく見る。高野や千葉の佐久長聖卒の選手たちの活躍が終わるまで、テレビから目が離せない。こけた時なんか、おお~、大丈夫?って、声が出た高校のときは、一緒に走った人と、ライバルになる。高校駅伝とは、視聴率が違うだろし・・・大変だろな~って、つくづく思う。さて、終盤。どうなるでしょうか。終わりました。早稲田優勝おめでとう。たくさんのドラマがあって、とても、感動しました。
Jan 3, 2011

近所につり用の堤があります。毎年、鴨が来るので、足を伸ばしてみました。全面結氷中。鴨は一羽もいません。湖面に輪柄が・・・湖底からなにか噴出してるのかしら?6,7箇所、輪ができてます。ミステリーサークルだね。主人は仕事はじめ。りんごの苗の植え替えを行っています。隣の畑の雪が解けるとその下には、ナズナやホトケノザが青々している。気温は-10℃になっても、雪の下はそんなに下がらないから。七草粥の日には、このナズナを取って、産直で売ろうか。ちなみにこのホトケノザは食べられなくて、春の七草の「ホトケノザ」はキク科のオニタビラコだそうです。
Jan 2, 2011
箱根駅伝を見ています昨日の実業団駅伝もみました。どうして、こんなに熱くなってしまうのでしょうさて、そろそろ柏原の登場です。佐久長聖出身の大迫、平賀、村沢らががんばった1区2区を見て、3区4区は掃除と移動時間。箱根の山登りは見逃せないわ
Jan 2, 2011

だんなさんが姫路から帰ってきました。12月28日から元旦までの、混雑を避けてのスケジュール。着替えとかして、コタツに入って、年賀状とかを見てる。「疲れたでしょう?」のあと、発したこ言葉が「ねえ、お土産は?」頼んでおいた、塩味饅頭と、生八ツ橋と、赤福。沿線途中で買ってきてもらいました。心斎橋ぽてとは、弟さんが持たせてくれたもの。うれしいわぁ。八ツ橋は生クリーム入りだって。賞味期限の順にいただきましょう。赤福はさっそく、私のおなかの中へ。JRの割引切符を使って、姫路から米原まで在来線で。米原から名古屋の東海道本線は便数が少なくて乗り継ぎがうまくいかず、ここだけ新幹線。来年は、京都あたりで東海道本線に乗り換えてみると、言ってました。路線がいっぱいあっていいですね。元旦はきれいな夕焼けが見られました。
Jan 1, 2011

新年 あけましておめでとうございます昨年中は大変お世話になりました本年もよろしくお願いします今朝、7時25分頃南アルプスから上る朝日です。どんな一年が待っているかわからないけど、いい年になってくれるといいな。昨年は、豊川稲荷に初詣に行って、経済的には恵まれた年だったので、縁起を担いで4日か5日頃、主人と行きたいと思っています。今日は、午後からアパートに帰って、元旦からお掃除です。
Jan 1, 2011
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
