全393件 (393件中 1-50件目)
誰にも知らせないんじゃ、アクセス数も上がるまい という 老婆心から 娘のブログを紹介します。 https://kennkyuujo.blogspot.com/ お見知りおきを アンド、お手柔らかに。
2020.11.11
コメント(0)
市役所に行った。 帰りのバスが一時間待ち。 歩いた方が早いので、歩いた。 たまたまハイヒール。 グーグルマップで、徒歩コースを選ぶと、 何やら細い道。 まあいいか、と、歩いていると 道端に見知らぬおじいさん。 おもむろに私に向かって 「これどうぞ」と、みかんを二つ。 道端のみかんの木からもいだばかりらしく、 ひきちぎられた枝がついている。 おじいさん笑顔。 ありがたくいただく。 それからマップに従い、坂道を下りたり登ったり、 暗い細道を必死でダッシュ。 ハイヒールなのに 前日劇指導で筋肉痛なのに 昔、暗い細道で痴漢にあったから 泣きながら走る。 走らずにはいられない。 やっと、イオンに着いて、買い物をして帰り、 夜、家族にみかんの件を話すと 「それ、大丈夫なの?」 「そのおじいさん、その木の持ち主だったの?」 知るかよ、そんなこと。感謝して受け取る以外 どうすれば? そのみかんは、まだ、誰にも食べられず 待っている。たぶん。
2020.11.02
コメント(0)
朝、娘とバス停に向かう。 ふと、いつもと違うモノが目に入った。 黄色いテープ、警備の人。 バス乗り場は、座間イオンの玄関に面している。 そして 地面には、夥しいガラスの破片が落ちていた。 表のガラスが割られた。 二重の自動ドアの、中のガラスまでは見えない。 侵入されたのか、聞きたくても聞けず、 目に見えるダメージの他には、どの程度の被害があったのか、 いずれ分かるだろう。分からなくても、じきに元通りに直される。 自分の住んでいる地域が、結構治安の悪い場所だと思い知らされた今朝、 近所に住むものとして、心からお見舞い申し上げます。
2020.10.19
コメント(0)
毎年の事だが、9月1日は3度目のお正月という事にしている。 8月までの日々と一旦距離を置き、脳内CPUを広げるのが目的で、 例年は、9月に入るとケツに火がついたように忙しくなっちゃうので そうする必要があった。 今年は、今までの日々と一旦距離を置くのが目的になった。 ともあれ、 さらば8月。
2020.09.01
コメント(0)
高校時代、アルバイト先の古着屋さんのお客様が 「ノルウェイの森」という本を貸してくれた。 キレイな本だがどうにも読めず、アレルギーになった。 でも、その作家の本はよく話題になり、新聞に載り、 牧師のメッセージにさえ載った。 でも、挑戦しようと本屋に行くたび、アレルギーを感じた。 今年に入ってからだったと思う。この人の新刊の広告を見て これなら読めるかな、と思った。 そして2冊を今日買い求め、読み終えた。 長編小説ではないので、道半ばだが アレルギーをひとつ、克服しつつあると思う。
2020.07.28
コメント(0)
家族三人で 朝、教会へ行った。良き週のはじまり。 そのあと、夫の仕事用の靴を買いに某モールへ。 食事をして、靴もゲット。 帰りは雨。ワイパーが動かない。 ゴムが劣化したか。早く変えないと…と言いながら帰宅。 視界は悪かったが守られた。 午後、また家族三人で 映画を観た。「私の若草物語」を、感動した。 晩ごはんはカボチャといんげんとチキンのスパゲティー。 良い映画を観て、何か書こうと思ったのに、出てくるのはつまらない文章ばかり。 つまらなくて、幸せだ。
2020.06.28
コメント(0)
今年の2月は、まだ普通の2月だった。うるう年だから、1日多かったというだけであとは、遠くの疫病のうわさが聞こえるという感じだった。 3月に入ると急に学校が休みになった。マスクが店頭から消えているという話を聞いたがまだあるなあ、一応買うか、とレジに持って行ったのが最後のマスクになった。トイレットペーパーもない、と聞いて仕方なく昔のちり紙を買ってしまった。しかし、トイレットペーパーは、割とすぐ店頭に戻った。チリ紙がなかなか無くならないので、見るたびに記憶を反芻している。 4月になると、オリンピックはどうするんだ、他の国はロックダウンだ、と危機感が増しているようで、それでいてなかなかオリンピックをどうするか決まらない。皆責任をなるべく負わないようにしているだけに見えた。もともと反対派の私には不愉快なだけだ。そして、やっと緊急事態宣言が発令されて自粛が要請された。 自粛なのに自粛警察なるものが現れた。 5月になって、緊急事態宣言は延長され、ゴールデンウィークになると、神奈川県知事から緊急事態速報がスマホに入った。 今は6月だが、どこまで戻ってよいのかどこまでもどりたいのか 自分でもよくわからない。マスクは手作りが我が家の主流になった。
2020.06.11
コメント(0)
50歳になりました。よくここまで生きてきた! 先日、40歳の誕生日のころに書いた「10か年計画」というのを見て愕然とした。 なんか、面白いことを書いた気になってたんだなあ私。 10年たって分かったこと。 長期計画にしたところで、続けていなかったことは終わっていない。 つまり、タイムカプセル状態の編み物とか、終わらない。 どちらかというと、エントロピーが増大するだけ。 でも、もう一つ分かったことは、 考えてもいなかったことは、どんどん展開している。 合唱団、劇指導、フルート、ネットワークビジネス…etc。 10年後に結果を見たいことはたくさんある。 最近読んだ本の中で、刺さった言葉を最後に書こう。 問題は放置された瞬間から劣化する…だったかな。 こうしている間にも、エントロピーは増大する。 がんばれ、私。
2020.05.18
コメント(0)
見てしまった。過去の日記を見ていたら、10年前の私の10か年計画とな。若いって、恥ずかしいね。ああ、そうかい。10年後には○○なるっていうのはね、継続しないと実現しないんだよ!そして、思い描くイメージは、鮮明で具体的でなくてはいけない。しかも、モチベーションを保つんだ。わかったかい?10年前の私よ。10年前の計画は、ほぼ忘れられていたのが現実だけど、おかげで私があの頃はどんな思考をしていたのかはよく分かる。面白いです。10年前は考えてもいなかったことがたくさん起こったのがこの10年間だったというのも、面白いと思う。さて、節目の年ですからね。次の10年はいかに計画を立てるか。誕生日まで、まだ考え中です。
2020.05.10
コメント(0)
我が国に明日台風が来るという。それも、大変危険な台風と言われていて、今の時点で、明日は電車が運休することが決まっている。明後日まで我が家は大丈夫なのか、全く自信がない私としては、たっぷりの具沢山豚汁をつくり、ご飯を炊き、湯船に湯を這って、せいぜい明日の食料を確保して台風を迎えようとしている。そこで、心残りは、そうだ、今年もアレがあったんだ、と思い出したので、以下、書いてみます。あれは初夏のころ、ギマコットンで編んだばかりの新しいベレーをかぶって、フルートのレッスンに行った時だった。「こんにちは、」とサロンに入ってベレーをとったら、たっぷりのフンが!編みたてのベレーに!おお、とひるみつつ、幸い、汁気の少ないフンだったので、ティッシュでその場はきれいにして、何事もなかったかのようにレッスンを受けたのでした。2017年に我が家にインコのジョーが来て、家の中でフンが普通になったので、もう外のフンは来ないだろうと思っていたのだが、甘かった。この,ウンがついたベレーは消毒して大切に使っている。
2019.10.11
コメント(0)
私はBeatlesファンである。高校時代はファンクラブにも入っていた。それで、夫と娘が新聞記事を見てレコード屋に行きたいといった時、ちょっとわくわくした。あるアルバムがスペシャル音源と一緒にイギリスでチャート一位になっていたそうで、昨日S堂へ行くと、すぐそのコーナーが出来ていた。夫と娘と相談して、スペシャル音源の入っている3600円のCDを購入。実は私はもう一枚CDを買った。デューク・エリントンのCDがふと目に入って、見てみたらなんと60年代のヒット曲のカバー(といっても、エリントン節に解釈されている。もちろん!)、その中にはBeatlesの曲も2曲含まれていて、買ってしまったものの(千円!)、聞くまでは「ハズレだったらどうしよう」と、気が気でなかった。結果は、すんごく良くて、今日も何回も聴いてしまった。SatinDollがやっぱり私のツボで、聴いていると醤油をつけたつぶ貝の刺身のようにキュウッとなってしまう。そういうわけで、エリントンファンでもある私でした。
2019.10.07
コメント(0)
娘(中2)がブログを始めました。今日から、2代目登場です。マイペース研究所って検索してもなかなかでないと思いますが、まあ、出会いがあれば見てあげてください。
2019.09.20
コメント(0)
娘とバスを待ちながら、届いたばかりの本を読もうとページを開けたら、 >不審な「ポチ」が…。 >ゴミかな、と指ではじいたら、黒い跡がつくではありませんか。 >読もうと思った本に、ウンがつく。 >このバス停で鳥にウンをされるのは2回目です。 >今年もまた、ツイてます。
2017.02.06
コメント(0)
去年は9月と10月に鳥のウンが落ちてきた。 今年は11月まで無かったので、もう無いのかなと思っていた。 といっても、つま先数センチの目の前にウンが落ちてきたことは3度ほどあったので 今年は目の前にウンが落ちてくる年だと思っていた。 ところが ぎっちょん キリギリス 12月9日、娘の自転車の練習に付き合っていたら、私の黄色いジャンパーの腕に タール状のものが… やられた。 ジーパンのももにも はい、今年も ちゃんとウンが落ちてきたのでした。
2016.12.26
コメント(0)
ああ、またやられてしまった。 バス停で、ポツッと音がしたので、 ふと襟に手をやると、 小鳥のウンチョス。 ハトではない。 2ヶ月連続は我が人生の中でも、かなり珍しいので とりあえず、すごくウンがついているということにしています。
2015.10.14
コメント(0)
ここだけのはなし 今朝、南林間の駅のホームで電車を待ちながら勉強していました。 左手に持ったプリントに目を通していて、ふと見ると、手に白いものがついているじゃあありませんか。 こ、これは、鳥のオシッコ! 自分の服に目を移すと、ここにも白い筋が! あわててかばんに目をやると、おお、ありました。 緑色の、かたまりのウンチ君が。 幸い、汁気の少ないウンチだったので、ティッシュでそっとつまむときれいに取れました。 今日のわたしはハトのウンチに汚染されていたのですよ! 外で鳥にウンチをされるのは、はっきり記憶しているのだけで4回目です。 でも、わたしよりずっと長く生きていて、一度もされたことがない人もいるんですよね。 だから、わたしにはウンがついている!と、思っています。
2015.09.08
コメント(0)
4月4日の土曜日の朝、トイレに行きたくて目がさめた。 目が覚めるまでに見た夢。 場所は架空の宿舎。 時はマチネが終わってもうすぐソワレ公演のためにスタンバイしなきゃいけないって時に、 私はなぜか、つい、小道具の文庫本(片方のページにはカラフルな幾何学模様の挿し絵が入っていた)に読みふけっていた。 ああもう、劇場に戻んなきゃ、と、その前にトイレに行こうとしたら、子どもたち(みな同じ服と背格好、ウンパルンパズみたいな)がズラリと並んでいて、とても間に合いそうにない。 しょうがない、我慢して本番いくか、と宿舎を出て水戸芸術館を目指すも、すごい台風でなかなか進まない。 向こうから維新派(政治家ではなく、パフォーマンス集団の方)の神輿がやってくる。変なモノ見たと思いながらすれ違い、さらに劇場に向かうも、なかなか進まない。 もう、本番の開演時間を押している。忠さんがわめいている。それにしてもひどい台風… で、目が覚めてトイレに行った次第。 これは膀胱から来た夢ですな。ちょっと面白かったので、忘れないうちに書き込みました。
2015.04.13
コメント(0)
忘れないうちに書いておこうと思います。今週月曜日、午後3時50分頃、南林間駅ビルの書店近くのトイレから、鉄郎とメーテルが出て来ました。コスプレイヤーの方々だったのですが、襷に「たちばな○○」と、多分、たちばな出版の営業の方々だったのでしょう。良いものを見せていただきました。あんなに恥ずかしがらなくてもいいのにね。以上、王様の耳はロバの耳。
2015.02.26
コメント(0)
28日の夕方、大変珍しい場面に出くわした。 娘と二人、エスカレーターを降りようとしたら、 登って来る人が!! しかも、ヨイショ、ヨイショと難儀そうに登っているのになかなか進めない。 やっと半分過ぎたあたりで隣の登りエスカレーターから店員さんが声をかけた所で、 さっさと降りた彼は姿を消してしまった。 めったに見られない良いものを見せてくれたおじさん、ありがとうございます。 自分以外で逆走する人は初めて見ました。 ちなみに、下りエスカレーターは一気に駆け上がらないとなかなか登れません。 余程、人のいないビルだったとしても、危険なのでやめましょう。
2015.01.31
コメント(0)
昨年8月から、まったく更新していなかった日記を、日付をさかのぼって更新することにしました。去年の9月から、どこまでさかのぼれるのかしら。まあ、やってみます。
2013.03.25
コメント(0)
ハレルヤ、嵐は去った。そして、頭を洗うことができました。まだ、体力は戻っていませんが、足の関節がカクカクしても、日常生活は大丈夫。明日の芝居の稽古も何とか大丈夫そうです。今回の食あたりを通して、いろいろなことを勉強しました。何を食べるべきでないか、食べてよいか、体力の無い人間のインナーセンシビリティも、シッカリ記憶しました。私の芝居も磨きがかかるでしょう!というわけで、何人かの方々には、誠にご迷惑をおかけしました。お祈りしてくださった皆様には心から感謝申し上げます。
2013.03.15
コメント(0)
朝、おきて、そしてざんねんながら、お休みすることにしました。考えてみれば、月曜日から一度もお風呂に入っていないのです。気持ち悪くてそれどころじゃないし、午前中はまだまだゲーリング海峡横断しなければなりません。でも、やっと、頭がかゆく感じられるようになりました。回復してきたかも!メールを打つときも、なんだか私らしいメールが打てるようになりました。でも、まだくだりの超特急。でも、ああ、明日は大丈夫かな、と希望を持ちながら一日が終わりました。
2013.03.14
コメント(0)
ここまでくると、もうマイッタ、降参だよ、ユルシテちょうだい、てなもんで、しっかり休むことに勤めました。とはいえ、娘の学校へお迎えには行かなきゃならないし、朝はお弁当作ってあげなきゃいけないし、立ち仕事はつらいので、休憩を入れながら最小限の仕事をします。体力の無い状態だと、階段を上っても息切れがするし、すぐに疲れて横にならなければなりません。年末に熱出したときでも、ご飯は食べれていたのでちょっと食事ができないと、人はこんなに弱るのかと、びっくりしゃっくり車引きです。でも、明日は、明日は大丈夫かな、まだだるいけど、明日は大丈夫かな、と一日が終わりました。
2013.03.13
コメント(0)
さて、朝起きて、まず重力が重いことに気づきます。起き上がると、まだおなかはにぎやかな音を立て、トイレでは、まだまだ液状のくだりの超特急が続き、でも学校へと聖書を持ち上げると、この一冊の重いこと!自分に体力が無いことがよくわかりました。夫がりんごをむいてくれたので、一切れ食べると体中がぶるぶる震えだし、歯がガチガチ鳴り出す始末。多分、久しぶりの固形物と冷たさに体がびっくりしたのでしょう。まだまだ具合が悪いということがわかり、仕方なく、お休みしてしまいました。神学校、今年度最後の授業だったのに。えーん!やっとのことで病院へいくと、先生は「前日に食べたものが当たったのでしょうね」でも、私はあさのマックのサラダが引き金になったと思いつつ、そういえば、前の晩から気持ち悪かったことを思い出しました。自分にはおかゆをつくり、娘と夫はセブンイレブンのスパゲッティ。ああ、美味しそうだなミートソース、と一口もらってその一口の重いこと、こんな食あたりはかつて無かったのです。
2013.03.12
コメント(0)
昨晩からなんだか気持ち悪いのを我慢して、目が覚めた。コーヒーがまずいこと!しかし、このくらいでめげてはいけない。今日は、楽しみにしていたTさんのお宅へ伺う日。娘を学校へ連れて行った後、時間が余ったので「何か野菜を食べよう!」と、マックへ。サラダとモーニングをいただいて、徒歩でTさん宅へ。それからです。みんなで本を読み始めて数分後、脂汗と体の震え、頭痛も始まり、ああこれは、当たっちゃったかしらとおトイレを借りて、あとはソファーで横になり、具合悪いこと、お昼過ぎまで続き、やっとお水が飲めるようになり、でも、気持ち悪いこと、すぐにおなかが痛くなること、トイレに行きたくなること不安定な状態が続き、娘を迎えに陸上競技場の体育館に連れて行ってもらって、更に、家まではA先生に送っていただき、そんな一日でした。でも、食あたりなら、大体半日でおさまるとたかをくくり、明日は神学校に行くつもりで一日が終わったのでした。
2013.03.11
コメント(0)
記念すべき日。マレーシアのレイモンド・ムーイ先生が大和の教会に来て癒しの集会をしてくださいました。12月から痛かった右肩が、痛みが取れました。ハレルヤ。しかし、お祝いにと、食べに行ったレストランで盛り合わせグリルをいただいてから調子を崩してしまいました。11日に続く。
2013.03.10
コメント(0)
昨年10月16日に「10人十色」と、1016を語呂合わせしたタイトルで、一人芝居をさせていただきました。今回は、2月23日を語呂あわせで「演劇包み焼き」。会場がレストランなので、ホイル焼きをイメージしています。内容は、チェーホフ、ケストナー、タズウェル、井上ひさしさんの作品を、脈絡無く並べて次々と上演するというものでした。2度目だったので、少し成長できたと思います。暖かい拍手をいただいて、感謝の一日でした。
2013.02.23
コメント(0)
娘の夏休みの宿題が、なかなか進まない。それなのに、「どこか連れて行ってよう」おい、こら!先週約束したでしょう?土曜日読書カード書いて、日曜日日記書くって自分で決めたのにまだ日記かいてないねえ。今日書いたら明日どこかに連れて行ってあげよう。すると、「今日は何もしてないよ。」しかし、何かした日には日記は書かないのだ。マイティシープのときも、スヌーピーの誕生日でタウンショップに行ったときも、何かした日は書かないし、後になってその日のことを書くこともしない。母、苦戦中。日記といえば、私にとっての恩師、大先生といってよい、鈴木忠志のブログが8月に入ってから更新されてないなあと思っていた。(自分のことは棚に上げる)きっとエジンバラに行っているのだと思っていたら、今日、更新されていた!やっぱりエジンバラ。演劇祭での興奮した空気が伝わってくる。http://www.scot-suzukicompany.com/blog/suzuki/そして、人の日記を見ながら自分の夏休みの宿題を思い出し、思考停止する夏の午後。
2012.08.13
コメント(0)

娘と電車に乗って中野へ行きました。マイティシープの着ぐるみショー、楽しかったです。隣に座ったのが、元NHK歌のお姉さんのM姉だったり、お客さんの中には「マナマナポン」の太鼓のお兄さんも来ていて、母もテンション上がりました。でも、にこにこ体操の娘は一番かわいかった!(親バカ)
2012.08.01
コメント(0)
まいりました。今朝はデボーション後、ジョギングをして、「最近のジョガーは挨拶もしないなあ」と、サムライなことを言い、(みんなイヤホンしているからしょうがない)娘の学校で面談後、聖歌隊で練習、コストコで買い物をして家に帰ってピザ食べて、えらいしんどいなあと思って熱を測れば、地味に熱が出ている。このところ、夕方はこんな状態になってしまう。水曜日の岩盤浴以来なのだ。体調不良を立て直そうとして岩盤浴に行ったのに地味に悪化させてしまった。更年期?まさか、まあ、それならそれでこの夏は宿題いっぱいなので、倒れている暇は無い。がんばれ私。
2012.07.14
コメント(0)

「ピザって10回言って」昨年末からほぼ毎週、コストコのピザを食べるようになりました。最初は「大きいなあ」と思っていたピザが、だんだん、フツーに食べられるようになり、何かこのままではいけないような気がしていたので、先々週から、あえてプラスチックのフォークとナイフで食べることにしました。まるで青虫が葉っぱを食べるように(イメージ)かじりついていた食べ方を指先に集中しながら食べる食べ方に変えただけで、効果アリ。時間がかかる分、満足感up。小さなことですが、我ながら大発見でした。ところで、2週間前からコンボピザのソーセージが大粒に変わったの、なぜでせう。まあ、それはそれで美味しいので、今日も食べに行きたいなあと思ってしまう私でした。
2012.06.30
コメント(0)

今年も私の誕生日には間に合わなかった。でも、2日後に咲き出して、今日は鈴なりならぬ鈴咲き?今年はつぼみがたーくさん!ついて、それが次々咲いています。うれしーい!
2012.05.31
コメント(0)
ナルニアではなく、リア王の話。20年以上、しょっちゅう思い出すせりふなのに、今日、気が付いたこと。エドマンドの独白の中で、ちょっと後れて生まれたために「なぜ私生児だ、不正の子だ」と、いうくだりがあります。まるで、自分が先に生まれていたら、自分が嫡男であるとでもいうニュアンスのこのせりふを、案外そのまんま受け止めていたのですが、考えてみれば、グロスター伯爵ともあろう人物が、結婚しないまま子をもうけたとは考えにくく、そうでれば、正式に結婚した妻の長男が嫡男ではないのか?と、ふと思いました。あるいは、二人とも出来ちゃった結婚なのか。そうすると、早く生まれたほうが嫡男で、遅いほうが私生児ってのもわかりますが、普通に考えたら、正妻の子が嫡男で、妾の子が私生児だよなあ、と、しかも、続くせりふは、私生児とは自然の本能が人目をはばかって燃え上がるときに作られるのだというもので、これって、お妾さんのことだべな、と思うのですが。先に生まれたら嫡男だったのでしょうか、エドマンドさん?それとも、私ったらまたカンチガイ?読み間違えてる?
2012.05.02
コメント(0)

朝、8時45分、テレビの字幕が読みにくいことに気が付いた。左側にちいさな濁りのようなものが見えたので、目をつぶってみると、うす白い小豆大のものが見えた。こりゃあ、白内障か、緑内障か、と、ドキドキしながら先月買った雑誌「NEWTON」を見る。どうもちがうみたい。視界の欠けでもない感じ。白濁というより、ブリンキングかなあと、気が付けば小豆は大きく広がっているではありませんか!しかも、ブリンキングがあるのは、この輪のふち部分だけのようだ。テレビの字幕を見たり、雑誌を見たりして確認、輪の中は、一応ピントがあう。そうこうするうちに、輪状のブリンキングはどんどん広がっていく。病院にいくべきか、洗ってみるか、寝てみるか、どれも怖いし、結構変化が早いので、様子を見続けた。場所が場所なので、生きた心地がしない午前中。9時15分頃には、輪はほとんど視界の端に広がっていて、ただ、視界の中央あたりにぼんやり白濁があった。そういえば、その間、いつもの飛蚊症は感じられず。あと、特筆すべきは、そのブリンキングの輪は、砕けたガラス片を楕円に並べたようなギザギザした形状だった。視神経か、脳か、左目を閉じると右目の視界に見えていたし、右目を閉じると左目の視界のど真ん中に見えた。メニエール?よくわからないけど、後になって何かの症状が出たら、今日のことを説明できるように記録を残すことにした。このブログを書いている今(10時すぎ)は、視界に異常なし。飛蚊症もいつもどおりに戻った。
2012.02.01
コメント(0)
お正月、Cちゃんの誕生日、麟一父さんの亡くなった日、成人の日、さて、この写真はいつのでしょう?ちなみに、今年の1月6日はお友達のおうちへ遊びに行きました。このケーキのイチゴで書いた6は、6歳の6です。
2012.01.06
コメント(0)
24日は私の受洗記念日だったのでスポンジを焼き、飾り付けが出来なかったので25日の早朝にクリームをあわ立てた。それで、写真をつけて日記を更新しようとしたらなかなかうまくいかず、写真つき日記もこれまでかとあきらめかけているところ。まあたいしたケーキ写真でもないのですが。朝ごはんにケーキを食べて、礼拝中奉仕のため立ち上がったらふと、自分が乳臭く、クリームを分解する能力が落ちてきたのかと、年を感じる今日この頃です。
2011.12.25
コメント(0)
我が家から歩いて2分以内の近所に、中華ファミレスのバーミヤンがある。車で5分以内のところに長崎ちゃんぽんがある。さて、今日の晩御飯、夫と私と娘と3人でじゃんけんをし、勝った人がどこに行くか決めることにした。娘が勝ち、「長崎ちゃんぽん」ということに。それで、私は長崎ちゃんぽん、夫は皿うどん、娘はお子様チャーハンセットを注文した。実は、前にも一度家族で来て、娘は同じものを注文し、あきらかにもてあましている風にゆっくりゆっくり食べていたので、そのときの帰り道、車の中で聞いてみた。「長崎ちゃんぽんのチャーハンとバーミヤンのチャーハン、どっちが好き?」娘の答えは「バーミヤン」であった。だから、今日注文を決めているとき、うちの娘は本当に学習ということをしないのだと思った。案の定、もてあましている風にゆっくりゆっくり食べていて、隣の夫はご飯を食べるとき顔をしかめる癖があるので、二人が並んで食べていると、なんともいえない面白さだった。帰りの車で、前とまったく同じ質問を娘にしてみた。「バーミヤンのチャーハンと長崎ちゃんぽんのチャーハン、どっちが好き」答えは「バーミヤン」。今回は大笑いせずにはいられなかった。きっともう1回か2回くらいやるのだろう。いずれにしても、いろいろなことに挑戦したときや、多少がんばった時に、近所にすぐご飯が食べられる食堂があるというのは大変助かることではある。
2011.12.16
コメント(0)
ケストナーの詩で「春は駆け足で、」というのがある。とても好きな詩のひとつだけど何でそれを今思い出したかといったら、とにかく秋は早すぎる。駆け足どころじゃない。マッハだ。この前10月になったと思ったのに、なんでもう師走~~!私の頭の中はクリスマスで、我が家はごたごた荘で、年賀状は手も着けていない今年はまだ年賀はがき買ってもいない!ああ、毎年のことなのにそれになぜか毎年「去年まではなかったけど、今年はこれをする」みたいなのが増えている気がする。ただでさえ、年を重ねるごとに時間の経過は相対的に早く感じるようになるそうだから来年はもっと早いかも。ううううう…。と、日記を更新しながら明日までの宿題に手をつけることが出来ていない今日この頃。ああ、明日。ううううう…。と、ふりかえってみれば、今月更新しようと思いながらまだ更新していなかったニュースがあった。我が愛車「茶利蔵」がとうとう帰らぬ自転車となりました。2000年、当時出来立てほやほやのグランベリーモールで、REIの自転車屋さんで買った彼。11年間お世話になりましたが、あちこちガタが来て、修理しながら乗っていたのが、この秋、ちょっと乗らぬ間に静かに息を引き取っていました。後ろのタイヤのスポークがはずれて、タイヤも回らなくなっちゃって、不用品回収のトラックに、500円で連れて行ってもらいました。書いてたら悲しくなってしまった。さようなら、茶利蔵。ううううう…。
2011.11.30
コメント(0)
2個のりんごを買ったら、1個は当たり。もう1個は微妙だった。微妙なほうはお菓子にぴったり、というわけでコープの無料情報誌に出ていた「フライパンでタルトタタン」というのを作ってみた。今までのアップサイドダウンケーキから比べれば、見た目は大成功!味は、レモンが多かったのと、カラメルのコクがやや強く、大人にはとても美味しかったのが、子どもには…。作った当日は「おいしい」と食べてくれたわが娘。でも、次の日は「ちょっと苦かった」と残されてしまいました。ま、これを足場に、またステップアップしてやる~!がんばります。
2011.10.31
コメント(0)
よく本を読むようになったわが娘。たんぽぽの本を読んでいます。夢中になると、寝るのもイヤ、もっと読みたい、寝る前はあれ読んで、これも読んで、本好きになってくれたのは嬉しい。応援したくなっちゃう。読書の秋だし、秋の夜長に…イヤイヤ、早寝早起き、がんばんなきゃ。まず私がそう思うのに、秋は何か読みたくて、作りたくて、うずうずしてしまう今日この頃。
2011.10.28
コメント(0)
ずっと謎だった「てんぷらが上手に出来ない理由」がわかった。温度計のせいだ。いや、つまり温度に関して、私のほうに誤解があったからだ。揚げ物は高温でカリッと仕上げる、というのは鶏のから揚げにはあてはまる。しかし、これがてんぷらにもあてはまると思い込み、温度計とにらめっこしながら温度がなかなか上がらないなあと長時間揚げていたのが敗因だった。野菜の水分が出て温度がどんどん下がるのだ、とは考えなかった。過去のてんぷらたちは、かりっとしているけど油っこくて重い仕上がりで、その日はしっかりいただくけど当分作る気がしないというものだった。温度計が無かったら、見た目の仕上がり具合で判断したのにと、いつも頼りにしていた温度計をうっとおしく思う今日の私。しかし、今後は正しい解釈で温度計を見ればよろしい。今日のてんぷらは美味しく出来たし、次回はもっとうまく出来るに違いない。もうひとつ、美味しく出来た理由を忘れてはいけない。夏に姉の家に遊びに行ったとき、衣の加減を教えてもらった。何グラムとか、カップ何杯なんていうことは全然言わない姉。しかし、やはり私も原田家語で適当な言葉で教えてもらうのが一番納得がいくらしい。それで、衣のレシピはいずれ、娘に原田家語で伝授する予定。それぞれのご家庭のレシピがあるでしょうし、てなもんで主婦7年目にしててんぷらに初めて成功した記念に、日記を更新した次第。
2011.10.08
コメント(0)
夫の父の代からずっと続けていたA新聞を、この8月からT新聞に変えた。なぜなら、原発報道が微妙な感じがしたり、K元首相に対する報道はいじめにしか見えなかったし(いじめ嫌い)そんなこんなで、勿論、こういうことにはいろいろな意見もあると思うけどうちは新聞を変えた。そして、なんかスッキリした気がする。読む所が減ったのかもしれないけど余計なものも減った気がするし、ただ、「明日は都民の日」なんて書いてあるとオラ、昔は都民だったけどよう、今は県民ビーフンだべなってなもんでまあ、それだけのことなんだけど地球防衛家のヒトビトだけ、ちょっぴり懐かしい今日この頃です。さて、明日から今年は残り4分の1。はやいものです。
2011.09.30
コメント(0)
夏草や、つわものどもが 夢のあと公演のあと、舞台装置をばらしているときにいつも思い出したこの句を、じわりじわりとかみ締めている昨日今日。日曜日はヤングチャペルの劇団ミラクルによる「神に遣わされたヨセフ」が、上演されました。私は、先週(14日)稽古のあとで「衣装手伝いましょうか?」と声をかけたのがきっかけで、仲間に入れてもらい一週間のお付き合いであったけれども、けれども、あの、そこはかとない喪失感は大きい劇場の千秋楽のあとのばらしのときと大して変わらず、ああ、やっぱりなんて楽しかったのかしらと、気が付くとそのことを考えていたりして、特に反省点 パロのバングルを本番で付け忘れたことが、悔やまれて、悔やまれてああ、もう一回あったらよいのにと思ったり、いやいや、短期集中だから、自分にしてはミラクルな仕事が出来たのだと考え直したり、そうして、改めて考えてみると、もしも、お手伝いに加わったのが1ヶ月前で、材料もバッチリそろえて、一着一着縫うようなことやってたらこんな風に出来たかしらと、もしも、そういう状況だったらこうはならなかったような気がして、やっぱ、「ミラクル」というだけあるなー、と、妙に感心してしまう、今日。さびしい、さびしいと思いながら、パロのネメス頭巾の縞々に張っていたガムテープをはがしました。明日はみんな洗濯できるかな。写真は、はがす前に、夫にとってもらった頭巾の写真。さあ、「エリヤ」の衣装でも考えよう。
2011.08.23
コメント(0)
段染めの糸って誰が考えたんだろう。一目、一目、色合いが楽しくて、編み進むのが楽しくて、妻であることも、母であることもふっとぶ、ふっとぶ、気が付けばまたしても真夜中過ぎに「もうちょっと編みたいなあ、おそろいの糸買おうかなあ」なんて考えている。話変わって、昨日、夕方に某スーパーのフードコートで大根おろしの乗った冷たいうどんを食べたら当たってしまった。こういうのは当たらないと思っていたのに、ましてや大根で!(大根は当たらないので、当たらない役者を大根役者という)おなかが痛かったこと!昨夜はとうとう吐かずに、今朝起きたらもう痛みは下腹部へ。それでもって、まだ出ない。時々痛い、当たりくじ。とうとう、俺もヤキが回ったか、と、何かのせりふのまねをしても「ヤキ」がよくわからない。とにかく腹痛と熱で今朝はラジオ体操、ヨロヨロしてたんだから、明日はしっかり回復せねば。(もう遅い気もする)もうねます。では、では、
2011.07.25
コメント(2)
子どもの頃は、台風になると道路のどこかに池ができた。もちろん、飛び込むに決まっている。台風は、めったにない、びっくりジャブジャブ池だった。傘はおちょこになって、とっくに閉じていて、それがまた楽しかった。今となっては、放射能は怖いし、気にもせず傘もささずに自転車に乗っている人を見て、また怖いし、ジャブジャブしたら靴がだめになる。あんときゃよかったね。子どもに楽しんでほしいのに、楽しめる子になってほしいのに、今はもう2011年なのだ。福島県の子どもたちが守られますよう、心からお祈りしています。
2011.07.20
コメント(0)
--- On Thu, 2011/6/30, > wrote: 愛用していたもうひとつのブログ、「さるさる日記」が、 6月30日をもって終了した。 さるさる日記はBBSが無く、 直接コメントしたい人はメールで連絡という、 誠にすっきりした方式のブログで、 嫌がらせの書き込みなど気にすることも無く、 好き勝手に楽しんでいた。 反原発だろうが、批判的精神丸出しの日記だろうが、お構いなしで、 悪く言えば垂れ流し、 よく言えばのびのびと書くことができた。 もちろん、こちらのBBSがあるブログの利点としては、 遠方の友達と交流しやすいとか 時々嬉しいコメントがあるとか、写真が楽しめるとか、 これはこれで豊かな恩恵を味わっているので BBSが無ければよいということではないのだけど、 たとえば、「好きなせりふA~Z」なんて大胆なことをやるときには コメントを気にせず、恥ずかしいことを書けていたと思う。 こっちでも、できるだろうか。 まあ、そろそろ、紙の日記に挑戦するとか、 それも良いかもしれない。
2011.06.30
コメント(0)
誕生日当日、半日を友人宅で過ごし、思いがけぬプレゼントに囲まれ、フェイスブックやメールでありがたいメッセージを頂き、感謝の思いと感動で胸をいっぱいにして、さて、ケーキのイチゴを買おうと、某駅のオダキューOXを目指して後ろに娘を乗せた自転車をこいでいた。駅が近づくと、様子が違っていて、赤い緊急車両が何台も止まっていた。あれ、火事かな、と思って近づいてみるとレスキュー隊員が何人か…これは、いわゆる人身事故だったような雰囲気だった。きっとそうだったのだろう。本当のアクシデントなのか、故意であったのかはわからないけど喜び一色の24時間をすごすと思っていた頭にガツンと一発、死の臭いが漂った。以前道化師の芝居をしていたときのパンフレットの挿絵を思い出す。道化と死神が並んでいて、タイトルは「死はまぬがれじ」。忘れるなってことなのだろう。ともかく、41歳になった。41、過去の素数の年は、霊的な祝福が多かった。今年も期待しよう。恐れも忘れるわけにはいかぬ。
2011.05.17
コメント(2)
1階にピアノの調律のおじさんが来ている間、つまらなそうに2階で遊んでいたCちゃん。しかも、昨夜から熱がポッポと熱く、風邪か、疲れか、おばあちゃんに来てもらって遊んでもらうちょっと前、ふと写真を撮ったら目はウルウル。トニー谷さんの歌を思い出した次第。その後、風邪は母に移り、黄金週間に鬼の霍乱、これはまさに貧乏くじ。と、嘆いていたら、税金の手紙まで来て、泣き面にハチの休日と、あいなったのでありました。
2011.05.02
コメント(2)
4月に届いたモノ。フレーベル館の図書カード。小さな「当り」でも、当りには違いなく、うれしいこと、自慢ブログでした。ねこざかなを買うか、誰かにあげるか、それが問題だ。
2011.04.30
コメント(0)
そう、個人情報保護のため、誕生日当日はずらして更新しています。おめでとう!パンチョ!!
2011.03.25
コメント(0)
全393件 (393件中 1-50件目)