全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
「すぐに役立つ日本語の教え方」 すぐに役立つ日本語の教え方 取り扱い店へはこちらをクリック すぐに役立つ日本語の教え方は、本来はこれから日本語学校で日本語を教えようとする日本語教師の卵のために書かれた本です。 しかしながらいちごは日本語教育能力検定試験に合格するための秘密兵器としてこのすぐに役立つ日本語の教え方を購入しました。 日本語教育検定試験の問題の中には、実際の日本語の授業を想定して教案の良い点や悪い点を指摘したり、教室内での生徒とのコミュニケーションを通じての誤用の訂正の仕方や、いつどのようなタイミングでどのような教授法をどのような目的で行うのかなど、より実践的な知識の運用が問われる問題が増えてきています。 そのような問題を解くにあたって、まったく授業経験のないいちごが、少しでも日本語教育の現場を垣間見れるようにと購入したのがこのすぐに役立つ日本語の教え方でした。 この「すぐに役立つ日本語の教え方」はまだ教壇に立ったことのない日本語教師の卵のために日本語教育の現場で実際にどのような教育が行われているのかを実感できるように、日本語教育の初め(コースデザイン)から授業の組み立て、教材・教具の使い方、文型の出し方、練習の方法、評価の仕方など、多岐にわたり実践面に焦点をあてて書かれています。 日本語教育能力検定試験は知識だけでは解けません。知識を実際にどのように運用するのかを理解しておく必要があります。 その理解の手助けとしてこのすぐに役立つ日本語の教え方は大いに役立ちました。 お勧めの一冊です。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 31, 2007
コメント(0)
合格水準日本語教育能力検定試験用語集 合格水準日本語教育能力検定試験用語集増補版 取り扱い店へはこちらをクリック 合格水準日本語教育能力検定試験用語集増補版は過去の日本語教育能力検定試験から専門用語を取り出して、解説をほどこした参考書です。 いろいろな参考書で勉強したあと、過去問や予想問題集なんかを解いていると、わからない言葉や、勉強した記憶はあるけど忘れてしまった言葉なんかがでてきますよね?? そんな時役に立つのがこの合格水準日本語教育能力検定試験用語集増補版です。 それぞれの参考書にも索引があって用語を調べることができるようになっていますが、どの参考書だったかわからなかったり、そもそも今までお目にかかったことのない用語だったらお手上げですよね?? この合格水準日本語教育能力検定試験用語集増補版には、過去に日本語教育能力検定試験に出てきた専門用語・人名・語法。用法等の表現形式まですべて載っているので、検定試験の過去問をといていてわからない用語があればこれ一冊で解決できる優れものです。 予想問題集なんかを解いていてわからない用語があってもこの一冊にほとんど載っているので安心です。 もし、この合格水準日本語教育能力検定試験用語集増補版に載っていない用語が予想問題集なんかに出てきたら、それは過去の日本語教育能力検定試験に出てきていない用語ということになるので、あまり詳しく勉強する必要はないかと思います。 基本的に過去の日本語教育能力検定試験から用語を取り出しているので、検定試験に関係のない専門用語がほとんど載っていません。 なので、電車などでパラパラと用語をチェックしていくというのも無駄のない復習になりました。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 29, 2007
コメント(0)
![]()
よくわかる日本語史(日本語教育能力検定試験対応) よくわかる語彙 (日本語教育能力検定試験対応) よくわかる日本語史 取り扱い店へはこちらをクリック よくわかる語彙 取り扱い店へはこちらをクリック 「日本語ジャーナル」「月間日本語」「日本語の教え方・実戦マニュアル」などを刊行する日本語のアルクが日本語教育能力検定試験合格に照準を合わせて作った専門分野別の参考書シリーズのうちの日本語史と語彙です。 2冊をまとめて紹介していることからもおわかりのようにこの2冊の重要度はいちごのなかでは低いです(笑) まず、よくわかる日本語史ですが、日本語と日本語教育の歴史について書かれています。 そんなにボリュームがあるわけではないので一通り読むのは楽勝なのですが、いかんせん日本語史というだけあって、得点に結びつくようなところはいちごがもっとも苦手とする人名と著書の暗記です。 いちごは結局最後までうろ覚えでした。 次に、よくわかる語彙ですが、これもまぁ、はっきり言って購入の必要はないと思います。 語彙についてさまざまな角度から説明してくれていますが、残念ながら読んでいて頭に残るような文体にはなっていませんでした。 研究熱心な大学の教授がアルクに頼まれてなんとかがんばって知識を盛り込んで出版できる形に仕上げましたよという感じの仕上がりといえます。 上記2冊は他の音声や教授法、文法などの分野でどうしても点数がとれない人が半歩でも合格に近づこうとする時に活用すべき参考書であるといえます。 あと、本棚に「よくわかる教授法」「よくわかる言語学」「よくわかる音声」「よくわかる文法」「よくわかる日本語史」「よくわかる語彙」と6冊そろうと気持ちいいですね(笑) ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 26, 2007
コメント(0)
![]()
よくわかる文法(日本語教育能力検定試験対応) よくわかる文法 取り扱い店へはこちらをクリック 「日本語ジャーナル」「月間日本語」「日本語の教え方・実戦マニュアル」などを刊行する日本語のアルクが日本語教育能力検定試験合格に照準を合わせて作った専門分野別の参考書シリーズのうちの文法です。 日本語教育能力検定試験の文法に関する問題は中学の文法をしっかり勉強していれば大抵は解けるのですが、それにしてもしっかり復習するにはそれなりの時間が必要なわけで、どうせ勉強しなおすなら日本語教育能力検定試験に対応したこの「よくわかる文法」で勉強したほうがいいだろうと思い購入しました。 実際買ってみて良かったと思います。 日本語教育ならではの語彙を文法の勉強をしながら自然に覚えられましたし、各課ごとにある練習問題を解くことにより、日本語教育能力検定試験の問題形式にも慣れることができました。 そして、載っている内容は明らかに中学文法のレベルを超えていました。 日本語教育能力検定試験の過去問を解いてみて、この程度の文法問題なら中学レベルの文法知識でも対応できる範囲だなと思っていたいちごですが、100のレベルの問題を解くのに80の力でなんとか対応するのと、120の力でゆったり対応するのとではおのずと結果は違ってきます。 もちろんこの「よくわかる文法」で勉強した後は120の力で対応することになりますからまた一歩日本語教育能力検定試験合格に近づける一冊と言えるでしょう。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 24, 2007
コメント(0)
![]()
みんなの日本語初級2(教え方の手引き) みんなの日本語初級 2(教え方の手引き) 取り扱い店へはこちらをクリック みんなの日本語という教材は日本語教師を目指す人がまず最初に出会う日本語教育教材だと思います。 今回紹介するのはみんなの日本語初級 2(教え方の手引き)です。 早い話が、みんなの日本語初級1(教え方の手引き)の続きですね。(笑) 各課で導入すべき単語や文法事項とその導入方法、練習方法などが詳しく載っています。 非常勤教師の面接の時などでも「みんなの日本語の第○課のどこどこを20分間で模擬授業をお願いします」というように課題が出されたりします。 みんなの日本語第1課~第25課までがみんなの日本語初級1(本冊)でみんなの日本語第26課~第50課までがみんなの日本語初級2(本冊)です。 日本語教育能力検定試験に合格した方や日本語教師養成講座なんかを卒業して、非常勤講師の面接を受けようと思っている方はまずはみんなの日本語初級1(本冊)とみんなの日本語初級2(本冊)、みんなの日本語初級1(教え方の手引き)とみんなの日本語初級 2(教え方の手引き)とを購入するとよいでしょう。 面接のコツとしては、日本語教師として未熟な時はアレコレ自分で考えず、みんなの日本語初級1(教え方の手引き) みんなの日本語初級 2(教え方の手引き)にのっている教え方を忠実に再現して面接に臨むと良いと思います。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 23, 2007
コメント(0)
![]()
みんなの日本語初級2(本冊) みんなの日本語初級2(本冊) 取り扱い店へはこちらをクリック みんなの日本語という教材は日本語教師を目指す人がまず最初に出会う日本語教育教材だと思います。 今回紹介するのはそのみんなの日本語初級2(本冊)です。 早い話が、みんなの日本語初級1(本冊)の続きですね。(笑) 非常勤教師の面接の時などでも「みんなの日本語の第○課のどこどこを20分間で模擬授業をお願いします」というように課題が出されたりします。 みんなの日本語第1課~第25課までがみんなの日本語初級1(本冊)でみんなの日本語第26課~第50課までがみんなの日本語初級2(本冊)です。 日本語教育能力検定試験に合格した方や日本語教師養成講座なんかを卒業して、非常勤講師の面接を受けようと思っている方はまずはこのみんなの日本語初級1(本冊)とみんなの日本語初級2(本冊)を購入すべきでしょう。 面接のコツとしては、日本語教師として未熟な時はアレコレ自分で考えず、副読本として みんなの日本語初級1(教え方の手引き) みんなの日本語初級2(教え方の手引き)というのが出ているので、その手引きにのっている教え方を忠実に再現して面接に臨むと良いと思います。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 20, 2007
コメント(0)
![]()
よくわかる音声(日本語教育能力検定試験対応) よくわかる音声 取り扱い店へはこちらをクリック 「日本語ジャーナル」「月間日本語」「日本語の教え方・実戦マニュアル」などを刊行する日本語のアルクが日本語教育能力検定試験合格に照準を合わせて作った専門分野別の参考書シリーズのうちの「音声学」です。 今のところいちごがこの音声学を使ってなにか生徒に説明したことというのはないのですが、日本語教師として知っておかなければならない知識が盛り沢山の一冊です。 少し話はそれますが、この音声学というのがいちごは苦手でした。 こんな本人もよくわからない音の高低なんかを外国人に言葉で説明するなんて不可能だと今でも思っています。 さてさて、この音声学ですが、音声ということでもちろんCD付きです。 音声学の勉強の方法としては、一度で全て理解しようとは思わず、一度とりあえず通して勉強したあと、時を置いてもう一度ゆっくり勉強するとうまく頭の中に入っていくと思います。 単元ごとに練習問題もついているので、ひととおり勉強した後は定期的に問題練習を解いてみて解けなかったら本文に戻って勉強するという方法を取ると効率よく勉強できます。 このシリーズは「よくわかる音声」の他に、「よくわかる教授法」、「よくわかる文法」、「よくわかる言語学」、「よくわかる日本語史」「よくわかる語彙」というのがあるのですが、日本語教育能力検定試験合格を目指す方は「よくわかる教授法」「よくわかる言語学」「よくわかる音声」の3つは必修です。受験で言うと、英語・数学・国語です。 この3つをしっかり勉強していれば点数が安定します。 音声学を一通り勉強したところで、次に紹介する「よくわかる文法」で文法を勉強し、時を置いてからもう一度音声学を勉強するというのがいちごお勧めの勉強法です。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 3, 2007
コメント(0)
合格水準日本語教育能力検定試験用語集 合格水準日本語教育能力検定試験用語集増補版 取り扱い店へはこちらをクリック 合格水準日本語教育能力検定試験用語集は過去の日本語教育能力検定試験から専門用語を取り出して、解説をほどこした参考書です。 いろいろな参考書で勉強したあと、過去問や予想問題集なんかを解いていると、わからない言葉や、勉強した記憶はあるけど忘れてしまった言葉なんかがでてきますよね?? そんな時役に立つのがこの合格水準日本語教育能力検定試験用語集です。 それぞれの参考書にも索引があって用語を調べることができるようになっていますが、どの参考書だったかわからなかったり、そもそも今までお目にかかったことのない用語だったらお手上げですよね?? この合格水準日本語教育能力検定試験用語集には、過去に日本語教育能力検定試験に出てきた専門用語・人名・語法。用法等の表現形式まですべて載っているので、検定試験の過去問をといていてわからない用語があればこれ一冊で解決できる優れものです。 予想問題集なんかを解いていてわからない用語があってもこの一冊にほとんど載っているので安心です。 もし、この合格水準日本語教育能力検定試験用語集に載っていない用語が予想問題集なんかに出てきたら、それは過去の日本語教育能力検定試験に出てきていない用語ということになるので、あまり詳しく勉強する必要はないかと思います。 基本的に過去の日本語教育能力検定試験から用語を取り出しているので、検定試験に関係のない専門用語がほとんど載っていません。なので、電車などでパラパラと用語をチェックしていくというのも無駄のない復習になりました。 ネットで買えば断然お得!お買い物なら楽天市場 かりすま日本語教師への道トップへ戻る ぷっちんいちごでした♪
Jul 1, 2007
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


