どこにさまよっていくのだろうかと思います。
国が危ないから教育が危ない。

>思い出が大河のように流れてきました。
幸せな時代が終ることないように、
自分の事として考えていかないといけないですね。 (2005.11.26 01:46:15)

虹色のパレット

虹色のパレット

2005.11.24
XML
カテゴリ: 子育て・教育
今日は、サンクスギビング・デイですが、娘は、今週の火曜日からバレエの公演のためにアイオワに行って留守です。

毎年、呼んだり呼ばれたりしながら一緒に過ごしていた友達の家族も、今年は子供も大きくなったので、のんびりしようと言うことで、うちも今年は何処にも行かない誰も呼ばないサンクスギビング・デイをのんびりと楽しく過ごしています。

毎年していたターキーの丸焼きも、今年は、切り身のターキー・ブレストです。それに、サラダ、ストーブ・トップ・スタッフィング、グレイビー、クランベリーソース、ヤムの甘煮、焼きたてパン。デザートは、パンプキン・パイにアイスクリームとウイップト・クリーム。一応伝統的な食べ物は食卓に載せます。

娘は、NJにある小さなバレエスクールのゲスト・アーティストとして、ナットクラッカー(くるみ割り人形)に出る契約をしていますが、そこのディレクターが、関係しているアイオワのバレエスクールでも公演する事になり、出かけていきました。今日は、アイオワのバレエ・スクールのディレクターが、ゲストアーティスト達を、サンクスギビング・ディナーに招待してくれるといっていたので、今頃は楽しんでいることでしょう。

公演は、土曜日二回、日曜日二回、月曜日一回の計五回で、来週の火曜日に帰ってきます。

娘は、アイオワでは、リード・スノウ{雪の精)とアラビヤの踊りを踊ります。NJでは、一幕では人形のソルジャー、リード・スノウ。二幕では、マルチパン、リード・フラワーの計四役です。問題は、衣装換えの時間ですが、前は、二幕で三役やったことがあるので、二役なら大丈夫でしょう。
NJでの公演は、12月10日ごろからですが、すっかりお任せで良く分かりません・・・。


思い出を語ろうとすると、いつも今が忙しくて、中々思い出に浸れません。今日は、のんびりと思い出に浸ってみるのも悪くないと思いました。

今、思い出は、秒刻みのスケジュールと速いペースでの日々の進行のなかで、ダイヤモンドのように固く緻密な思い出になっていることに気が付きました。全てを飛び越して、まるで生まれて、そして、今があるような感じです。でも、こじ開けて入ってみると、めくるめく様々な思い出が大河のように流れ出してきました。




それより、副題にも付けたように、教育について真剣に考えているサイトに出会いましたので、それをご紹介したい方が良いと思いますが、如何でしょうか?
心ある人は、ここで真剣にならないと、誰かがどうにかしてくれるという考えは捨てないと日本の教育本当に危ないです。読んで終わりでなく、何らかの形で次々に繋がっていくようになって欲しいと思います。○○バトンのように!!



今日9729さんの 読解力と人間形成へのコメント・TB集


トミーK46さんの 今、青少年が危ない....ナンチャッテ高校生 (これは ホワイトピンクさん からご紹介して頂きました。)


カズ姫の 霧の朝 - 愛に満ちた世界を作るために

同じく 子どもの個性-子どもを観察しよう!

同じく 好きなこと


他にも、教育関連記事がありましたらご紹介願いたいと思います。
教育の良い土壌を育てること、それは、私たち一人一人が肥沃になると言うことです。太ることではないですよ。心がですよ(笑)


biue roseさん から、以前カウプレに頂いたんですが、バレエはもう本人お任せになっているので、バレエの記事は中々書く機会がなく、今日やっと訪れましたので使わせて頂きました。







教育が危ないことは国が危ないこと!!









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.01.17 00:14:31
コメント(25) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
salut_chloe  さん
ニューヨークシティバレー団のナイト・クラッカーを見たことがあります。子供たちが踊っていて素敵だったのですが、お嬢さんもあのような舞台に立っていらっしゃるのですね。 (2005.11.25 06:16:36)

僕の夢  
僕は日本の教育から得た事は何一つありません。
それ所か僕の個性を奪い存在迄も否定されました。
だから今僕が身に着けた力は、学校という檻の外で、
自由に、心行く迄、心ある大人から学んだものです。

まず制服や校則で縛る事からやめるべきです。
大人によって縛られ続ければ、自らを律する力も養えません。それにそこからはみ出た人や異文化から来た人を排除する精神が芽生えます。画一化の支配で。

また日本では多くの未成年の子が命を断ちます。
それは日本という教育システムは個性を限りなく削り同じ顔と思考を持った人間を大量生産するからです。
だから生産工程で弾かれた異端は、ケアされる事も無く路頭に迷い、下らない負け組というレッテルを貼られて社会から排除され続けるのです。

僕は今迄、家庭教師等で勉強が苦手な子や苛められた子をケアして来ました。皆ナイーブないい子です。
そう、あの日の僕と同じ涙を零したこの子らの命、
そして二度と同じ涙を零さないで済むように、
僕は日本の無個性チルドレンの大量生産に終止符を打たれる事を信じ、僕が今出来る事を今後行います。

僕の夢。自由の国の教育。多くの人種と友達同士に成れる、限りなく自由で広い心を惜しみなく分け与える寛容な精神。虹色のキミが教えてくれた愛と赦し。

>教育について真剣に考えているサイト
僕も大賛成です!!皆で真剣に考えたいですねww
(2005.11.25 06:38:44)

追記  
そう、あの日の僕と同じ涙を零したこの子らの命、
もうこれ以上失ってはいけません。

素直で優しい子が悩み苦しみ、
刃を自らに向ける事、
僕は渾身の力で阻止します。

またそのような子に総て責任を押し付ける
無責任な教育者=大人達にこそ、
孤独な子を追い込んだ責任がある事を
十分悟って貰いたいです。

そう、教育システムに欠陥があるのに、
子供の人格の問題で片付けるなんて
到底赦されるべきものではありません。 (2005.11.25 06:51:41)

教育が危ないことは  
おはようございます。
本当に

教育が危ないことは国が危ないこと!!

そうですね。同感です。
一人でも、一歩でもその事の大事を育む事を始めなければと思っています。 (2005.11.25 07:27:44)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
おはようございます。
教育というと,何才からを思い浮かべていられるでしょうか?
おぎゃあと生まれたときから・・・
お腹に命の芽が芽吹き始めたときから・・・

私は,それ以前子どもを作る二人の関係・その状況からはじまると考えています。

それだけ奥が深いものだと。

次世代を育てるというのは,今の社会の情況を子どもが安心して育っていける環境にしなければいけないと思っています。

学校教育の現場だけが教育ではないし,親だけでもない,それらを含めたもの全てが教育環境だと思い,
いつも関心を持っています。
サイトのご紹介ありがとうございます。 (2005.11.25 07:50:13)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
mama1089  さん
たくさんの公演に出演されるのですね。
おめでとうございます。
2幕のなかの三役は大変だったでしょうね。
二役でも、大変そうなんですが~。
うちも、おまかせで踊ってくれる日が来るのかしら~。
(2005.11.25 08:50:58)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
blue rose2792  さん
想い出は本当にダイヤモンド・ダストのようですね
家族がひとつになって、夢に進み、支えている様子がきらきら輝いていますね♪

教育はもう大変なところまできていると想います。
個人があって、地域があり、そして国がある、と
考えています。三位一体で子どもを育ててゆかなければ。
今、これからの国を担って行く子どもたちが危ない。根本的な視点から見つめ直さなければいけないときです。

カウプレの画像、やはりお嬢様にぴったりでした♪
ありがとう~☆


(2005.11.25 09:21:12)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)   
biue roseさんの画像、すばらしいですね。
カウプレですか、いいなあ。(^_^)

「教育が危ないことは国が危ないこと!!」・・・まさにそう思います。
今の日本はどこへいくのやら。 (2005.11.25 09:58:15)

お嬢様はバレリーナでしたか>  
みえこ55  さん
私の長女もバレエを4歳の頃からやっていますが,
バレリーナとは程遠いです。
なんとか今まで続けていましたが,極めるのは本当に並大抵の事ではありませんよね。
お嬢様はすごいですね。バレエの道はほんとうに大変だなあと思います。
ただ続けているだけでは成就できませんものね。
教育については,私もとても興味があります。
これからご紹介くださった方の日記にお邪魔してみようと思います。
ご紹介くださりどうも有難うございます。 (2005.11.25 10:32:08)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
こんにちは

biue roseさんの画像見せて頂きました。
素晴らしいです。

今の日本
教育が危ない、国が危ないその通りですね。

中学生が殺人をしたり・・・なんて考えられませんね。
ゲームの世界が・・・現実に教育が悪いのですね。
学校教育、家庭教育。



(2005.11.25 11:57:01)

(=^‥^)ノ  
afternoonbreath  さん
小学校、中学校、高校…合計10人の担任と
中学以降は各学科の教師(この呼び方に抵抗あり)たち。
亡き母曰く「あんたは担任に恵まれなかったねー」
この一言がすべてを物語っています。
「教える師」と書いて教師。
しかし単なる職業分類としての教師のなんと多いこと…。
「先に生まれた」と書いて先生。
大多数が単に先に生まれただけの人たち…。
その人たちからも学校からも何も教わらなかったです。

極稀に本当にいい教師・先生もいらっしゃいます。
例えばわたしがリンクしている人の中にも、
「ああ、こんな先生に出逢いたかった」と思う方がいらっしゃいます。

教育改革…
教育者たちの教育をまっ先にしてほしい…。
(2005.11.25 12:19:51)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
うなむ さん
幻想的で、素敵な絵ですね。
ご自分の持っているイメージをこのように表現できる才能を持ってらっしゃる方が羨ましいです。

教育の問題、難しいですよね。
国とかのレベルで考えればどこかに基準を作りそれを達成するようにしかできませんからね。
実際には、個々の問題なのに…。
教育というとどうしても勉強の科目やその内容のことばかり目がいきがちですが、そうではなく、昔いろいろな年齢の子供達が一緒に遊んで、いろいろな経験ができた広場のような場があればそれだけでもかなり改善できるような気がします。 (2005.11.25 12:39:18)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
秋夜0131  さん
こんにちは。
次世代を育てるのは、国のためでもありますね^^
僕は、幸せな事にいい先生にも何人かめぐり合ったので・・・恩師ですね。
そのときは、いい学校生活が送れました。
でも、私立の高校の先生は、、、
理事長の顔色をうかがうばかりで、
出世や自分のことしか考えてないような先生にも
あってしまい、大人は汚いと思いました。

(2005.11.25 15:46:24)

たまたま  
こみ202  さん
お久しぶりです。

母と久しぶりに話す機会がありまして・・・
学校教育ももちろんですが、学校よりもむしろ家庭の教育がとても変わっていることを実感致しました。
この自由な時代に昔の道徳というものを残しながら子供を一人の人間として育てていくことはとても大変なことです。

やはり親・・・親に与えられている課題は大きいということを実感しています。

先日ある方のお父様が
「学校には顔出せ、金出せ、口出すな」といっておりました。実際逆の行動もおおくあります。何かあったら自分の子供にどう対処するかを教えるかが大人だとおもうんですが、他人のせいにして子供を守っていると勘違いしているひとも多いです。

あ~ちょっと言い過ぎたかな・・・・自分も気をつけよう・・もちろん学校も頑張らねば。
(2005.11.25 18:13:36)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
ルカの街並  さん
以前に作家の落合信彦氏が雑誌のエッセイに書いていたのですが、氏がと或る文部省の人に詰め寄り「あんたらのせいで日本がおかしくなったんじゃないか」と話したところ「それはよく分かっております」と返答を受けて閉口したという話・・読んで驚いた記憶があります

「教育が危ないことは国が危ないこと」
まさに同感です
(2005.11.25 18:31:39)

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
写真画像もきれいですが、バレエの画像テンプレにマッチしていてとても素敵ですね。

私の記事を紹介していただきありがとうございます。次回の講話でもレポートし記事にしていきたいと考えてますのでよろしくお願いします。 (2005.11.25 18:38:03)

読解力と人間形成へのコメント・TB集 を書きました今日です  
今日9729  さん
カズ姫さんのページには、時々、訪問させていただいておりました。又、コメントも僕の方に戴き、励ましてもらいました。
特集を組まれましたこのページ、このように日本の教育を心配されていらしゃる方が多いので、教育に
携わっているのもとして、責任を感じております。 (2005.11.25 19:02:02)

続きです(今日)  
今日9729  さん
  ・・・続きです・・・
その中で、今、僕ができる事は何か、それは、今までの経験、実態を知っていることなどから、学校を少しでも、子どもの為になるようにすることだと考えております。
ブログの世界を最近、知りまして、ここからも発信していくことが大切かなと思い、始めました。
みなさま、これからもよろしくお願い致します。 (2005.11.25 19:10:34)

カズ姫1さん  
Gママ  さん

Re:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
人は生きていく上でさまざまな状況に置かれます。
もしもその状況が自分にとって苦しいものであっても生きなければなりません。死ぬまで生きるということ、、。これは必然なことです。このことは私自身いつも感じていることです。人間は死ぬその瞬間まで生きなければならない。それは私にとっては言い換えれば生きる勇気を持つということです。そのいつ死ぬかわからない瞬間が夢の途中であって欲しい。そう思っています。

今、この住みづらい世の中を生きている若い人たちへ。。
生きる勇気をもって新しい世代を作っていってください。そして大きくはばたいて、みんなが豊かな心で暮らせる社会を実現してください。私達はあなたたちといっしょに生きていきたい。いっしょに話がしたい。


今、社会は子供たちに悪い影響を与えるものが多すぎます。これは大人たちの責任を問われる問題です。私達はそれらを早急に改善していかなければなりません。



未来を築く子供たちのために。すばらしい子供たちを暗い淵に追い込まないために。その子の持っているすばらしいものをつぶさないために。




つたない日記ですが、私の日記の「モンシロチョウ」をTBさせてください。自然の中に生きる生き物にははっとさせられます。くじけてしまいそうな自分の心に、死ぬその瞬間まで生きるという勇気を教えてもらうことがあります。
(2005.11.26 08:00:31)

Re[1]:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
カズ姫1  さん
salut_chloeさん
>ニューヨークシティバレー団のナイト・クラッカーを見たことがあります。子供たちが踊っていて素敵だったのですが、お嬢さんもあのような舞台に立っていらっしゃるのですね。
-----
NYCBのナットクラッカーのように大掛かり、豪華ではありませんよ。地方の小さなバレースク-ルの公演ですから・・・。でも本人はそんな気持ちで踊って欲しいです。 (2005.11.26 11:44:32)

Re[1]:思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
カズ姫1  さん
mama1089さん
>たくさんの公演に出演されるのですね。
>おめでとうございます。

ありがとう御座います。

>2幕のなかの三役は大変だったでしょうね。

その時は、マリトン(マルチパン)とスパニッシュとリード・フラワーでピンクのタイツの上にスパニシュの黒いタイツをはいて踊って、次のには、クロタイツ脱ぐだけでピンクタイツでした。親はドキドキでした。

>二役でも、大変そうなんですが~。
>うちも、おまかせで踊ってくれる日が来るのかしら~。

その時は、今のことなどとても考えられませんでしたから・・・。不思議と来るんですね。それまで、頑張って!!うちだって、安泰って言うわけではありません。何時なにが起るか・・・分かりませんからね。その時はまたその時で考えていくより他ないですね。お互い頑張りましょう!!
(2005.11.26 11:51:51)

Re:お嬢様はバレリーナでしたか>(11/24)  
カズ姫1  さん
みえこ55さん
>私の長女もバレエを4歳の頃からやっていますが,
>バレリーナとは程遠いです。
>なんとか今まで続けていましたが,極めるのは本当に並大抵の事ではありませんよね。
>お嬢様はすごいですね。バレエの道はほんとうに大変だなあと思います。
>ただ続けているだけでは成就できませんものね。

厳しいですよね。今でも、安泰と言うわけではありませんし・・・。何が起るかわからない世界ですから・・・。好きなこと力いっぱいやって、結果は結果で・・・。「・・・。」ばかりですよ。
お嬢さんも4歳からやられたていらっしゃるんなら、お好きなんでしょうね。頑張って下さい。 (2005.11.26 11:56:10)

Re:158.思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
こんばんは~
今が、早く思い出になる事を期待しながら、暗い部屋での日々が始まりました。
今日9729さん、以前ブログで知り合いました。
素晴らしい情熱の持ち主ですね^。 (2016.07.16 18:51:47)

Re[1]:158.思い出 - 次世代を育てると言うことについて(11/24)  
カズ姫1  さん
逆立ち天子8880さん
>こんばんは~
>今が、早く思い出になる事を期待しながら、暗い部屋での日々が始まりました。
>今日9729さん、以前ブログで知り合いました。
>素晴らしい情熱の持ち主ですね^。
-----
こんばんは~。
引っ越しされた部屋は、暗くてなんだか住みにくそううンご様子・・・。でも、そんな中に、何か素敵なことが潜んでいるかもしれませんよ、きっと!! 元気を出して、気持ちは何時も明るく☆彡
今日さんは、本当に素晴らしい教育者です。いろいろ学ばせて頂いています。 (2016.07.17 12:13:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

カズ姫1

カズ姫1

お気に入りブログ

2025春旅・・・13日目。… New! ナイト1960さん

新宿彷徨(その43) 東… New! MoMo太郎009さん

2025年5月12日は曇り… New! たかのえいさくさん

剛とコチャの誕生日~ New! 猫のおばはんさん

久々に会社で仕事を… New! masatosdjさん

コメント新着

カズ姫1 @ Re[1]:2450. Happy Mother's Day 1 夏の緑と母の日のディナー(05/11) New! 歩世亜 さんへ 本当に美味しいディナーで…
カズ姫1 @ Re[1]:2450. Happy Mother's Day 1 夏の緑と母の日のディナー(05/11) New! エンスト新さんへ 飛行機は2時間遅れ、…
エンスト新 @ Re:2450. Happy Mother's Day 1 夏の緑と母の日のディナー(05/11) New! おはようございます バスが途中でトラブル…
カズ姫1 @ Re[1]:2449. 思い出作品 38 ー 一枝の八重桜・水彩画(05/04) New! 恵美子777さんへ 時間と言うのはイル―ジ…
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: